JDM速報 海外の反応

海外の車スレやユーザーレビューなどをまとめています。国産車や日本の自動車文化、JDMメインです。

    海外の車スレや自動車レビュー、JDMやUSDMなネタを紹介しています。

    タグ:YouTube

    ハチロクについての海外の反応をまとめてみました。







    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓




    ・我々には低価格のFR車が必要だ。



    ・頭文字Dの要点は、ハチロクが速いクルマだったという事ではなく、とうふを運んでいるボロいクルマがハイパワーなクルマを打ち負かすという事だよな。



    ・日本車を運転している時にユーロビートを流すと、なんかクルマが速くなったような気がする。



    ・普通のアニオタ:「こないだ新しいフィギュア買ったんだよね」頭文字Dオタ:「こないだクルマ1台組んだんだよね」



    ・割と本気で、こういうクラシックなクルマを再生産して欲しい。



    ・ハチロクの動画をいくつか観て、このクルマがニュルで9分切りできる事を知ったよ。これが35年落ちのカローラだって事を考えるとすごいよね。



    ・神様どうかハチロクが再生産されるようにしてくれ。見た目も好きだけど、何よりクラシックな乗り味が好きなんだ。



    ・トヨタのエンジンのベスト2が、2JZと4AGだな。



    ・「速いクルマを遅く乗るより、遅い車で速く走る方がいい」ハチロクの事だな!



    ・正直、頭文字Dの中では中里のR32スカイラインが一番好き。でもハチロクも気になるなぁ。



    ・4AGのシルバートップ20vを持ってる。240馬力で、11,000rpmまで回るよ。



    ・ハチロクもいいけど、AE101もいいよね。シルバートップの4AGが載っているからね。でも見つけるのが大変そうだなぁ。



    ・リトラクタブルヘッドライトだ!



    ・頭文字Dのレプリカのハチロクはクールだ!



    ・ちょうど今日、頭文字Dのアニメを全部見終わった。虚しさを感じている…



    ・いいクルマだな。いつか欲しいなぁ。



    ・自分の2013年式トヨタヤリスを、拓海のトレノと同じカラーリングにしてみたいな。でもこれはさすがに一線を越えてしまっているよね。



    ・この動画のおかげでよい1日を過ごせた!ありがとう!



    ・ハチロクを見ていると、もう一回頭文字Dのアニメを観たくなるね。



    ・数年前にニュージーランドにいた時、ハチロクは買えなかったけど93年式カローラFXに乗っていたよ。FFだけど速くてよく曲がるいいクルマだった。運転が超楽しかったよ。トヨタは70~90年代にいいクルマを作っていたよね。



    ・AE86は真のJDMだな。「Japanese Delivery Machine」



    ・トヨタは80年代のデザイン哲学を、現代のカローラに再び導入する必要がある。



    ・実際に11,000rpmまで回る4AGの音を聞いてみたいな。



    ・今ちょうどハチロクを輸入する手続きをしている所だ。130馬力というパワーとエンジンのレスポンスはホンダのフィット並みで、あんまり速くはないけど軽快さがいいよね。



    ・「カローラの部品をAE86と交換し続けると、いつカローラはAE86になるのでしょうか」-テセウス



    ・以前はクルマに一切興味がなかったけど、叔父に教えられて頭文字Dに触れてからクルマ好きになったよ。



    ・頭文字Dもいいけど、湾岸ミッドナイト知ってる人いる?悪魔のZも、ハチロクと同じようなアイコンだよね。



    ・このレプリカのハチロクにはキンコン付いているのかい?





    かつてアメリカでは、トレノがカローラGT-Sという名前で売られていました。バンパーのデザインがハチロクトレノと異なり、けっこうセリカに寄せたデザインでしたね。しかし、向こうでもだいぶ神格化されてるんですね…

    ホンダCR-Xに対する海外の反応をまとめてみました!





    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓



    ・今40代だけど、17歳の時初めて買ったクルマがCR-Xだったよ。1986年だったな。ホイールが脱落まで乗ったよ(実際にタコベルのドライブスルーで発生した)。素晴らしいクルマだったよ。



    ・あ、俺の初めてのクルマ!1.5LのMTで、白いボディーにネイビーの内装だったなぁ。



    ・最近亡くなったパパが乗っていたよ。パパが言ってたっけな。追いかけてきたシエラコスワースのパトカーをぶっちぎったって。



    ・これGTAにも出てたよね?



    ・スズキの隼のエンジンをスワップしたCR-Xを想像してみてよ。どんな感じなんだろう。



    ・自分の初めてのクルマはデルソルだった。あれは好きだなぁ。



    ・VTEC搭載のCR-Xに乗ってた。友達に運転させたらぶつけられたよ



    ・初のMT車が91年式CR-Xだった!



    ・91年式CR-Xを持っていて、B16Aエンジンに載せ替えたよ。あとはLSD入れて、足回りはグラウンドコントロールのサスとコニのショックに替えた。このクルマを一生維持していきたいね!



    ・90年代のノースカロライナの高校では、スクールカーストが上からアメリカンマッスル、トラック、そしてCR-Xだった。



    ・我々はクールなJDMに夢中になっているけど、理由は何なんだ!?



    ・トヨタターセルも悪くないよ。日本製で長持ちするし、何よりトヨタだからな。それにたぶん、CR-Xよりもターセルの方がより多くのピザを配達していたと思う。



    ・CR-Xはドリームカーだなぁ。



    ・高校時代に乗っていた初代CRーXの思い出が大量に甦ってきた。手放さなきゃよかったな…



    ・91年式CR-Xは自分にとって至高のクルマだ。燃費がいいのに、パワーとスピードも優れている。ホンダよ、どうかCR-Xをそのまま復活させてくれ。



    ・CR-Xは2台持っている。どっちも89年式で、オリジナルのD16AエンジンのSiと、ZCエンジンのDXの2台だ。北西部に住んでいるからサビの心配はないよ。Siはオリジナルをキープしたいけど、DXの方にはターボを付けたいな。デラックスって言うからにはパワーが必要だろ?



    ・88年式CR-Xが恋しいよ。自分はあのクルマで運転を覚えたんだ。



    ・CR-Xか、88年式のプレリュードが欲しいよ。



    ・90年式のCR-Xを持ってるよ!ハンドリング最高!



    ・ピザ配達の車両 1位:モペッド 2位:CR-X 3位:その他のポンコツ



    ・後輪の下にトレイを敷いてドーナツターンな!俺もやったことあるよ!懐かしいなぁ。



    ・え、待ってこれ50mpg(約21.3km/l)も走るの?ハイブリッド車いらないじゃん!



    ・ついに俺もCR-Xを買ったよ。すごいクルマだね!CR-Xオーナーがいたら友達になろうぜ。



    ・AE86:とうふ配達車両  CR-X:ピザ配達車両



    ・20年前、ピザ配達の仕事をしていてCR-Xに乗っていたよ。サーキットも走ったし、楽しいクルマだったな。まだ持ってたらよかったのにな…



    ・CR-Xのホットウィールを買ったけど、このクルマについてよく知らないからこの動画を観てるよ。



    ・ホンダがいつか、こんな感じのリトルモンスターを復活させてくれると信じている。



    ・いつか買えたらいいな・・・:(



    ・道路交通法がより厳しい国に速いクルマが生まれるってのが不思議だ。



    ・ちょうど90年式の1.5LのCR-Xを買ったところだ。修理が必要なんだけど、こいつで走り回るのが待ちきれないね!





    CR-Xはお手頃価格だったからか、昔乗ってた!ってコメントが多かったです。ピザ配達に使われる事も多かったようですね。アメリカでの公道最速伝説って事でしょうか…

    トヨタの最高級車センチュリーに対する、海外の反応をまとめてみました。




    ・これがトヨタセンチュリー。基本的に、日本のロールスロイスゴーストだ。でも価格はロールスの半分以下。
    ・見た目は大きくて大胆だけど、他の高級リムジンのような派手さはないね。
    ・1967年に初代がデビューし、30年後の1997年に2代目がデビューした。日本のEmperorは特別仕様のモデルに乗っていた。
    ・先代のセンチュリーは、V12エンジンを搭載した唯一の日本車だった。現行はV8にハイブリッドシステムを組み合わせている。
    ・内装はウールが使われている。日本人は、本革よりもウールの方が良いと考えているようだ。
    ・特殊なエンジンマウントと大量の防音材で、センチュリーは非常にリラックスできるクルマになっている。
    ・センチュリーは手作業で組み立てられている。エンブレムも丁寧な手彫りだ。






    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・こういうレトロな雰囲気が好きなのは自分だけかな?最近こういうクルマはあんまりないよね。



    ・日本人は羊毛>本革っていう事を知っているんだな。その通りだ。



    ・このクルマのスタイリングが好きだ。インテリアも最高だね。ウールシートはとてもユニークでいいね。品質と信頼性はすばらしいと確信しているよ。



    ・初代モデルとデザインに共通点があるという点が大好き。素晴らしい血統とスタイルが、センチュリーが究極の高級車である理由だね。



    ・思ってた以上にセンチュリーが好きになってしまった。



    ・このレトロな外観が好きだ。すごいなあ。



    ・特別カッコいいとは思わないけど、この抜きん出たユニークさが好き。手作りとか、ウールのシートとか。気取らない伝統的な日本的な贅沢と、最高の快適さが素晴らしいね。



    ・夏場は本革シートよりもウールの方が快適!完全に同意。



    ・正直、ヨーロッパの高級車と比べて独特の魅力がある。クラブのパーティーに乗っていくと、絶対に会話のきっかけになるよね。



    ・このホットなビーストは素晴らしい!クラシックカーのように見えるけど、全てのモダンな機能を備えている。日本専売ってのが残念だ



    ・こいつは最高だ!もしアメリカで売ってたら秒で買うね。新型のレクサスLS500は悪い冗談だよ。



    ・ボクシーなデザインは素晴らしい。こういうクルマがもっと増えればいいのに。



    ・ロールスロイスの半額?ふむ。自分にはそれでもまだ買えないな。



    ・私はオールドスクールで単純化されたクルマが好きだ。もし多くのクルマがそのようなデザイン言語に従ったら、きっと面白いだろうな。



    ・素晴らしいクルマだ!70年代のJDMスタイルとクロームに先祖返りしてる所が好き。



    ・そうそうこれこれ!こういうスタイリングはいいね。モダンな装備のネオクラなスタイルはいいね。BMWやメルセデスも同じ事してくれないかな。



    ・ルーフラインが後ろに行くにつれ下降していくヨーロッパ車とは異なり、カーデザイナーは後部座席に人が乗る事を覚えていたようだね。いい事だ。



    ・このクルマは本当に見栄えがいいな!このクルマが大好きだ!でもなんでこんなに好きなのか分からない!



    ・このクルマが好きだ!ところでリンカーンよ、お前んとこにはこれと競合する後輪駆動セダンがないんだよな。最低だな。



    ・ぜひこの輸出バージョンを作ってほしい。豪華さとクラシックさを保ってね。



    ・昔のスタイルを取り戻して、うまく差別化ができている。お金があれば秒で買うのにな。近代化したメルセデス190Eを思い起こさせるね。



    ・おお…妙に魅力的なクルマだ。オールドスクールな感じがいいね。99年式インフィニティQ45みたいな、ギャングスタのクルマだな。


    ・気に入った!グランドセイコーに通じる美学を感じる。



    ・いやこのテールライトよ!普段はテールライトで感動する事なんてそうそうないんだけどね。



    ・テールライトは、昔のセリカを思い出させるね。



    ・変に醜い未来的な外観のクルマを作らず、ルーツにこだわってくれてよかった。



    センチュリーは和風の塊みたいなクルマなのでそこそこ海外ウケするだろうなとは思ってましたが、想像以上に反応がよかったです。昨今のレトロブームもあって、このようなデザインが余計刺さるんでしょうかね。グランドセイコーは、なるほどと思いましたねぇ。

    カナダで、日本のVIPカー仕様なセルシオに乗っている人が撮ったオサレ動画です。北米仕様のレクサスLSかなと思ったら右ハンドルなので、わざわざ日本から輸入したんですね。







    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓



    ・動画からレクサス愛を感じるね。ブラボー!


    ・めっちゃ最高。


    ・動画の作り方が最高だ。そしてこのクルマはヤバいな。


    ・女の人もクルマもどっちも素敵だ!


    ・このビデオは最高だな。自分はカルガリーに住んでいてスバルを買う予定だったけど、セルシオも欲しくなってきた。


    ・ドイツのVIPカーより、日本のVIPカーの方がいいなぁ。
      ↑俺はどっちも好きだな…
      ↑同意。
      ↑VIPカスタムは日本が発祥だからな。


    ・このホイールはどこのだ!?
      ↑ウェッズ(日本のホイールのメーカー)のクレンツェLXZかな。


    ・カメラワークもクルマも最高だ。


    ・編集が最高だ!テキサスから応援しているよ!


    ・いい動画だな。チャンネル登録したよ!


    ・マスク付けてる運転手にビビったよ…


    ・運転手付きのリムジンよりも、レクサスの方がいい!




    概ね好意的なコメントが付いていました。アメリカで日本車を輸入する際は、俗にいう25年ルールがネックになりますが、どうやらカナダでは15年ルールみたいです。

    懐かしの1992年式三菱ミニカダンガンZZのレビュー動画です。若い人知らんだろこれ…





    ・これはJDM(日本専売)モデルだけど、25年が経過したのでアメリカに輸入できるようになった。Danganは日本語で弾丸を意味する。このクルマの性格を端的に表現しているね。
    ・ミニカには様々なバリエーションがあった。2ドアに4ドア、3ドアのモデルはレタスっていうのか?他にデリバリーバンもあったし、トッポってのもあったね。
    ・フロント回りでは、大きなグリルにラリーっぽいフォグライト、ちゃんと機能するエアスクープが目につく。あと誇らしげな赤文字の「インタークーラーターボ」のデカールもね。
    ・デカールと言えば、サイドの「DOHC5バルブインタークーラーターボ」と「ダンガン」も目立つね。
    ・グーグルに助けてもらってリアバンパーのステッカーを解読したら、「京都三菱自動車」だって。ラブリー。
    ・スマートのクルマと良く似てる。ミニカを短くして潰したらスマートになるね。スマートはミニカより180kg程重いけど、たぶん厚い鉄板と安全装備のせい。
    ・ボンネットの下には、657ccツインカムターボ3気筒エンジンがある。1気筒あたり5バルブってところに、三菱の本気度合いが感じられるね。
    ・燃費は45mpg(約19.1km/L)くらい。ターボもエアコンも使ったけど。
    ・タコメーターが11,000rpmまである。ブースト計はないけど、ブーストがかかった時にランプが点くようになっているね。
    ・エアコンは凍える位冷えるけどパワーが食われるから、賢く使おう。
    ・これで1,600kmのロードトリップをしたけど、パフォーマンスと快適さに驚かされた。
    ・私は180cmくらいあるけど、後部座席は膝前空間も頭上も余裕があって快適。
    ・運転はとても楽しい。ゴーカートみたいだ。これはFFだけど、4WDのZZ-4ってのもある。そっちはスーパーレア。
    ・こんな感じの速い軽自動車に何台か乗った。ドラッグレースで勝つようなクルマではないけど、実際の速度よりも速く運転しているように脳が錯覚する。
    ・こういうクルマに乗る事ができて本当にうれしい。




    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓



    ・いい動画だった!軽ターボポケットロケットファンがここにもいるよ!自分は最近ミラTRターボに乗ってて、去年はダイハツネイキッドにも乗ってたよ。どっちも楽しいクルマさ。


    ・これを観ているとJDMなクルマが欲しくなってくる!


    ・日本人は、こういう小さいターボ付きのポケットカーを再び流行らせるべきだ!絶対に人気が出ると思う。燃費が良くて、車体が安くて、改造もできて…お金がないクルマ好きにとって完璧なクルマだよ!


    ・アメリカ人が小さいクルマを楽しんでいるのを見るのは爽快だ。


    ・エンジンルームにはそんなにたくさんのメカニズムが詰め込まれているのか!クレイジー!


    ・一番好きなパーツはちっちゃ可愛いインタークーラーだ。


    ・ダンガンZZが欲しいな。自分の1990年式アルトワークスとほぼ同じ機能を持っているんだね。1気筒あたり5バルブってところにジェラシーを感じるね。


    ・これはすごい。今、自分はこのクルマに誘惑されている。


    ・自分もかつてこういうクルマを持っていました。今まで所有したクルマの中で(形はよくないけど)運転するのがとても楽しく、これまでで一番気に入ったクルマでしたね。ただ部品の入手が難しく、それが理由で手放してしまいました。


    ・洗濯して縮んだランエボみたい!


    ・とても楽しそうな小さいクルマだね。初めて買った、1984年式のVWゴルフを思い出すよ。


    ・エンジンの名前が4G63を連想させるね。


    ・「威圧的」と「攻撃的」の定義がどれほど異なっているか信じられない位だ。


    ・こういうクルマは狭い都市部で乗るのに最高だな。


    ・日本人は限られたスペースとパフォーマンスを最大限活用する方法を良く知っているね。


    ・このようなターボが付いた日本の宝石には抵抗できないな。


    ・この動画を観ていると悲しくなるよ。三菱は昔はパフォーマンスを追求する会社だったのに、今じゃガラクタみたいなもんだよ。


    ・テールライトはプジョー106ラリーmk.1に似ているね。




    日本でもまず見る事はなくなった、ミニカダンガンでした。パーツは出るのだろうか…

    このページのトップヘ