JDM速報 海外の反応

海外の車スレやユーザーレビューなどをまとめています。国産車や日本の自動車文化、JDMメインです。

    海外の車スレや自動車レビュー、JDMやUSDMなネタを紹介しています。

    タグ:PAネロ

    ※※※過去記事を再掲します※※※



    いすゞPAネロのOEM車である、1991年式のジオストームに対する海外の反応です。ものすごく斬新なデザイン…!











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・ジオストームハッチバックはとてもクールだ。1990年代のノスタルジックなクルマって感じだね。
     ↑1990年から3年間くらいノーマルのジオストームに乗ってたが、ハッチバックがあるとは知らなかったなぁ。
     ↑FFのカマロのハッチバックって感じがする。




    ・1991年式のジオストームGSiに試乗したけど、作りのチープさにがっかりした。それで1991年式のフォードレーザーRSを買ったんだ。とても気に入ってたよ。初めてクルマにCDプレーヤーを付けたのがあれだった。そのために初めてのCDを買ったんだ。ああ、あれはニルヴァーナのNavermindだった。
     ↑ストームは、当時購入できる最も安いクルマだった。これよりも安く買える新車というと、同じジオの3気筒のメトロ(スズキカルタスのOEM車)位しか無かったよ。でもカテゴリーの違うクルマだからなぁ。




    ・このボディに125馬力のツインカムを搭載したいすゞインパルスもあったけど、クーペだけに搭載されていたターボはさらにホットだった。




    ・スタイリングはマジでクールだ。ジオはサイオン(トヨタが北米で展開している若者向けブランド)を思い起こさせるね。限界を押し広げ、多くの機能を備えた若者向けの風変りなデザインのクルマを提供している。




    ・もし当時、ジオのクルマを選ぶとしたらメトロLSiが間違いないだろうな。メトロはスズキによって作られていて、はるかに信頼性が高い事が証明されている。実際、ここマイアミには当時のジオメトロがまだ何台か残っている。自分らはそれを「日本製のビートル」と呼んでいたよ。北の方だと融雪剤でボディが錆びてしまうんだろうけど、ここフロリダでは錆びる心配はほとんどない。




    ・これは自分が初めて新車で買ったクルマだ。彼らはリアウインドウを開けられることについて言及してなかったな。これはマジでクールだった。




    ・これは素晴らしいクルマだった。ハッチバックとワゴンの境界線上にあるようなクルマだったよ。




    ・昔これに乗ってたよ。素晴らしいクルマだった。学生が乗るにはちょうど良かったよ。




    ・この動画がおすすめに出てきてこのクルマを思い出した。もう10年くらいは見てない気がする。売りに出ているのをネットで探してみたけど少ししか見つからないね。ほとんどはジャンクヤードにあるようだ。もし見つけたらすぐさま買うんだがなぁ。




    ・こいつは実際、2ドアのステーションワゴンだった。えーと、シューティングブレークって言うんだっけ?
     ↑正式名称はワゴンバックだったと思う。
     ↑Dピラーがないからハッチバックの扱いなのかな。




    ・このハッチバックの事は分からないけど、レンタカーでATのジオストームクーペを借りて乗ったことがある。運転するのはとても楽しかったよ。とても印象的なクルマだったけど、ベースは評価の高いいすゞインパルスだから驚くことではないな。




    ・ストームだなんて名前負けしている。。霧雨(Drizzle)がいい所だろう。まあ確かに、当時はクールに見えるクルマだったよね。




    ・こんなクルマが存在していただなんて知らなかった。2ドアのワゴンなんて超クールだ!




    ・なんてクレイジーで楽しそうな小さいクルマなんだ!




    ・ジオとサターンの両ブランドが廃止されたのは本当に残念だ。




    ・1991年式のATのジオストームクーペを持ってた。3速ATだったから、ハイウェイで120km/h出すと4,300rpmまで回転数が上がるんだ、オーバードライブが本当に必要だったよ。そこ以外は気に入ってたね。




    ・懐かしのミニカマロワゴン!




    ・1993年式のジオストームクーペを試乗したことがある。見た目は気に入ったけど、インテリアは全て硬くてもろいプラスチックだったし、1.6リッターに5MTの組み合わせはパワー不足だった。それに車内騒音も大きかったな。毎日の足として使うにはちょっとしんどいクルマだったのを覆えている。




    ・メーター周りは今見てもクールだね。




    ・このクルマは、本当はシビックタイプRが欲しいけど予算が限られている時の選択肢だ。



    【NIRVANA】ニルヴァーナ「NEVERMIND」Tシャツ【限定入荷】
    【NIRVANA】ニルヴァーナ「NEVERMIND」Tシャツ【限定入荷】
    【輸入盤CD】【新品】Nirvana / Nevermind (30th Anniversary) (Deluxe Edition) (リマスター盤)【K2021/11/12発売】(ニルヴァーナ)
    【輸入盤CD】【新品】Nirvana / Nevermind (30th Anniversary) (Deluxe Edition) (リマスター盤)【K2021/11/12発売】(ニルヴァーナ)
    【送料無料】 東洋エレメント オイルフィルター TO-4252M いすゞ PAネロ JT151F 8-94456741-2 オイルエレメント エンジン 交換 メンテナンス
    【送料無料】 東洋エレメント オイルフィルター TO-4252M いすゞ PAネロ JT151F 8-94456741-2 オイルエレメント エンジン 交換 メンテナンス
    スピージー ドライブシャフトブーツ イスズ ジェミニ ピアッツァ PAネロ 外側左右セット BAC-TG11R JT190 S63.03 - H02.02 アウター
    スピージー ドライブシャフトブーツ イスズ ジェミニ ピアッツァ PAネロ 外側左右セット BAC-TG11R JT190 S63.03 - H02.02 アウター
    NGK *1台分4本セット* イリシリーズ チューニングエンジン用高熱価プラグ IRIWAY8(熱価8番) * いすゞ PAネロ 1600cc JT191F・191S 4XE1 平成2年5月〜5年9月
    NGK *1台分4本セット* イリシリーズ チューニングエンジン用高熱価プラグ IRIWAY8(熱価8番) * いすゞ PAネロ 1600cc JT191F・191S 4XE1 平成2年5月〜5年9月
    日産/ピットワーク クーラー用ベルト AY140-61085 イスズ/いすゞ/ISUZU PAネロ ジェミニ Cooler belt
    日産/ピットワーク クーラー用ベルト AY140-61085 イスズ/いすゞ/ISUZU PAネロ ジェミニ Cooler belt
    日産/ピットワーク パワーステアリング用ベルト AY140-60965 イスズ/いすゞ/ISUZU PAネロ ジェミニ Power steering belt
    日産/ピットワーク パワーステアリング用ベルト AY140-60965 イスズ/いすゞ/ISUZU PAネロ ジェミニ Power steering belt
    EXEDY エクセディ クラッチディスク、クラッチカバー ■いすゞ ジェミニ,PAネロ 1600 ZC ■型式 MJ2 ■年式 96/10~ ■品番 HCD801U HCC530 【smtb-F】
    EXEDY エクセディ クラッチディスク、クラッチカバー ■いすゞ ジェミニ,PAネロ 1600 ZC ■型式 MJ2 ■年式 96/10~ ■品番 HCD801U HCC530 【smtb-F】

    北米ではGMの廉価ブランド「ジオ」から「ストーム」という名前で販売されていた、いすゞPAネロに対する海外の反応です。あちらでは原油高の背景もあり、当時はけっこう売れたようです。このクルマにいろいろな思い出を持つ人がたくさんいるようで…












    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・80年代半ばから90年代初頭にかけての、シボレーやポンティアック、フォードのディーラーを覗くのが楽しかった時代を覚えている人はいる?あの頃は全てがSUVじゃなかった。




    ・カマロとサターンに生まれた子供みたいだ。




    ・1990年6月25日に、ブラックのジオストームの5MTが納車された。今でもそのクルマを持ってるよ。走行距離は100,000kmだけど、まるでショールームに展示されている新車のような見た目を保っているよ。オリジナルのペイントは完璧な状態だ。自分はまだこのクルマの見た目に飽きていないし、5MTの感触も最高だ。ノーマルから変更したのはCDデッキと、1991年式のGSi用の15インチホイールを付けた事だね。オリジナルのデッキとホイールはまだ保管してある。19歳の時に買ったクルマで、今となってはノスタルジーって感じだね。このクルマと共に多くの素晴らしい時間を過ごしたし、何度もロードトリップに出かけたよ。超レアなポルシェと同じガレージに入れてあるけど、もし火事になった時に真っ先に助け出すのはジオストームの方かもね。
     ↑そいつはクールだ!言いたい事はよく分かるよ。自分も1995年に新車で買ったアコードに乗っているが、こいつは売る気にはならないな。




    ・1991年式のジオストームGSiを持ってたよ。これよりも良いホイールとタイヤを装備していたモデルだ。ハンドリングが素晴らしくてとても楽しいクルマだったよ。バージニア州からカリフォルニアまで走った事もある。あれはまだ自分が海軍にいた頃だったな。




    ・特にこの時代のものとしては、かなりグッドルッキングなクルマだと思う。




    ・MTのベースモデルのジオストームを持ってる。運転が楽しいし、経済的で信頼性が高いクルマだよ。ピストンとバルブが干渉しないエンジンだったから、同クラスの多くの日本車のようにタイミングベルトが切れてもエンジンをリビルドする必要はなかった。当時としては素晴らしいエコノボックスだったよ。




    ・1990年式のジオストームGSiに6年間乗ってた。あれが自分の初めての新車だったよ。288,000kmまで乗って手放した。あれは当時としてはクールなクルマだったね。オハイオ州からフロリダまで何度かドライブしたのを覚えているよ。地元のクルーズスポットでも素晴らしいクルマだったな。昔はこのクルマが好きな人が結構いたよね。自分が乗ってたやつは故障はなかった。ドアジャムにはMade in Japanのいすゞ製って書いてあったな。これ乗っている間は、クルマをかなりキレイな状態に保ってたよ。時々見かける事はあるけど、本当に絶滅してしまったね。コンディションのいいストームにもう一度乗れたら最高だろうなぁ。




    ・ジオストームGSiは本当に大好きだ。特にフリップアップ式ヘッドライトを備えた1990-1991年モデルがいいね。ハイスクールにいた時、友達の兄貴がこのクルマを買ったんだが、みんなが大騒ぎしていたのを覚えているよ。これはクールなデザインのクルマだったけど、リアシートは最悪だったな。身長170cm以上の人が座ると頭がリアウインドウに当たってしまうんだ。でも5MTはかなり速かったね。




    ・1992年式のGSiを持ってたよ。今でもあれはお気に入りのクルマの1台だ。生々しくて騒々しくて、ハンドリングが優れたクルマだった。本物のファンtoドライブを味わうことができたよ。




    ・昔、このジオストームのパンフレットが郵便で届いたのを覚えている。ヒドゥンされたドアハンドルがクールだと思ってたよ。




    ・大学生の時に1990年式のジオストームに乗ってた。長距離の通学のための交通手段が必要になった時、父親が見つけてくれたんだ。初めて実車を見ずに買ったクルマだね。最初は懐疑的だったけど、乗ってるうちに本当に気に入ったよ。ハンドリングが非常に良かったし、パワーもそんなに悪くはなかった。これは過小評価されているクルマだね。




    ・まだ自分がハイスクールに通っていた1996年頃、友達がこのジオストームを持ってた。そのクルマでMT車の乗り方を練習させてもらったよ。小さいけどとても良いクルマだった。




    ・小さいがグッドルッキングなクルマだよ。インテリアの素材とエンジニアリングがデザインと同じくらい優れていたら、このクルマはクラシックカーとして扱われていただろうな。




    ・フロントは非常にセクシーかつスポーティーで、とても男性的に見える。同じヘッドライト、フォグランプ、ウインカーを備えた1993-1997年式のカマロZ28のフロントエンドによく似ているね。ミニカマロって感じだ。




    ・2000年あたりに1991年式のジオストームに乗ってた。とても気に入ってたよ。値段の割にはとても楽しい小さなクルマだったな。




    ・ハイスクール時代にこれに乗ってたよ。でもトランスミッションが壊れて、バックに入らなくなってしまったんだ。でも軽いクルマだったから、フリントストーンみたいにドアから足を出して、地面を蹴ってバックさせてたよ。半年くらいその状態で乗ってたね。




    ・初期のサターンSC2に似ているなぁ。




    ・1991年式のジオストームGSiに乗ってたよ。あのクルマは大好きだったな。手放した時の走行距離は283,000kmだったけど、その時でも走りは新車同様だった。クラッチもオリジナルのままだったよ。




    ・ハイスクール時代のガールフレンドがイエローのジオストームに乗ってた。オートクロスで競争相手を圧倒するジオストームを見るまで、これは女の子が乗るようなクルマだと思ってたよ。




    ・この動画のと同年式のジオストームを持ってたよ。色も同じで、走行距離は320,000kmだった。このスタイリングが気に入ってたんだ。シートはクールな見た目で快適だったな。とても元気いっぱいで運転するのが楽しいクルマだった。でも130km/h巡航の時は回転数が4,000rpmまで上がるからうるさかったね。6速ギアが必要だと思ったよ。それでもこのクルマは大好きで、今でもまた乗りたいと思ってる。





    【単品】チョロQ いすゞ ピアッツァ (JR120) レッド (クリアケース入)
    【単品】チョロQ いすゞ ピアッツァ (JR120) レッド (クリアケース入)
    【廃盤】チョロQ19 いすゞ ジェミニ グリーン
    【廃盤】チョロQ19 いすゞ ジェミニ グリーン
    【中古】トミカリミテッドヴィンテージ ネオ 1/64 LV-N125a いすゞジェミニ パティオ (青) 完成品
    【中古】トミカリミテッドヴィンテージ ネオ 1/64 LV-N125a いすゞジェミニ パティオ (青) 完成品
    USED トミカリミテッドヴィンテージ TLV-N23a いすゞジェミニC/C(赤) 240001028136
    USED トミカリミテッドヴィンテージ TLV-N23a いすゞジェミニC/C(赤) 240001028136
    ジェミニ イルムシャーR(いすゞ)【中古】 中古車 セダン ホワイト 白色 2WD ガソリン
    ジェミニ イルムシャーR(いすゞ)【中古】 中古車 セダン ホワイト 白色 2WD ガソリン
    ジェミニ イルムシャーR(いすゞ)【中古】 中古車 クーペ レッド 赤色 4WD ガソリン
    ジェミニ イルムシャーR(いすゞ)【中古】 中古車 クーペ レッド 赤色 4WD ガソリン
    ジェミニ 1500C/C(いすゞ)【中古】 中古車 セダン グリーン 緑色 2WD ガソリン
    ジェミニ 1500C/C(いすゞ)【中古】 中古車 セダン グリーン 緑色 2WD ガソリン
    117クーペ (いすゞ)【中古】 中古車 クーペ レッド 赤色 2WD ガソリン
    117クーペ (いすゞ)【中古】 中古車 クーペ レッド 赤色 2WD ガソリン
    117クーペ (いすゞ)【中古】 中古車 クーペ ゴールド・シルバー 金色 銀色 2WD ガソリン
    117クーペ (いすゞ)【中古】 中古車 クーペ ゴールド・シルバー 金色 銀色 2WD ガソリン


    いすゞPAネロのOEM車である、1991年式のジオストームに対する海外の反応です。

    ものすごく斬新なデザイン…!











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・ジオストームハッチバックはとてもクールだ。1990年代のノスタルジックなクルマって感じだね。
     ↑1990年から3年間くらいノーマルのジオストームに乗ってたが、ハッチバックがあるとは知らなかったなぁ。
     ↑FFのカマロのハッチバックって感じがする。




    ・1991年式のジオストームGSiに試乗したけど、作りのチープさにがっかりした。それで1991年式のフォードレーザーRSを買ったんだ。とても気に入ってたよ。初めてクルマにCDプレーヤーを付けたのがあれだった。そのために初めてのCDを買ったんだ。ああ、あれはニルヴァーナのNavermindだった。
     ↑ストームは、当時購入できる最も安いクルマだった。これよりも安く買える新車というと、同じジオの3気筒のメトロ(スズキカルタスのOEM車)位しか無かったよ。でもカテゴリーの違うクルマだからなぁ。




    ・このボディに125馬力のツインカムを搭載したいすゞインパルスもあったけど、クーペだけに搭載されていたターボはさらにホットだった。




    ・スタイリングはマジでクールだ。ジオはサイオン(トヨタが北米で展開している若者向けブランド)を思い起こさせるね。限界を押し広げ、多くの機能を備えた若者向けの風変りなデザインのクルマを提供している。




    ・もし当時、ジオのクルマを選ぶとしたらメトロLSiが間違いないだろうな。メトロはスズキによって作られていて、はるかに信頼性が高い事が証明されている。実際、ここマイアミには当時のジオメトロがまだ何台か残っている。自分らはそれを「日本製のビートル」と呼んでいたよ。北の方だと融雪剤でボディが錆びてしまうんだろうけど、ここフロリダでは錆びる心配はほとんどない。




    ・これは自分が初めて新車で買ったクルマだ。彼らはリアウインドウを開けられることについて言及してなかったな。これはマジでクールだった。




    ・これは素晴らしいクルマだった。ハッチバックとワゴンの境界線上にあるようなクルマだったよ。




    ・昔これに乗ってたよ。素晴らしいクルマだった。学生が乗るにはちょうど良かったよ。




    ・この動画がおすすめに出てきてこのクルマを思い出した。もう10年くらいは見てない気がする。売りに出ているのをネットで探してみたけど少ししか見つからないね。ほとんどはジャンクヤードにあるようだ。もし見つけたらすぐさま買うんだがなぁ。




    ・こいつは実際、2ドアのステーションワゴンだった。えーと、シューティングブレークって言うんだっけ?
     ↑正式名称はワゴンバックだったと思う。
     ↑Dピラーがないからハッチバックの扱いなのかな。




    ・このハッチバックの事は分からないけど、レンタカーでATのジオストームクーペを借りて乗ったことがある。運転するのはとても楽しかったよ。とても印象的なクルマだったけど、ベースは評価の高いいすゞインパルスだから驚くことではないな。




    ・ストームだなんて名前負けしている。。霧雨(Drizzle)がいい所だろう。まあ確かに、当時はクールに見えるクルマだったよね。




    ・こんなクルマが存在していただなんて知らなかった。2ドアのワゴンなんて超クールだ!




    ・なんてクレイジーで楽しそうな小さいクルマなんだ!




    ・ジオとサターンの両ブランドが廃止されたのは本当に残念だ。




    ・1991年式のATのジオストームクーペを持ってた。3速ATだったから、ハイウェイで120km/h出すと4,300rpmまで回転数が上がるんだ、オーバードライブが本当に必要だったよ。そこ以外は気に入ってたね。




    ・懐かしのミニカマロワゴン!




    ・1993年式のジオストームクーペを試乗したことがある。見た目は気に入ったけど、インテリアは全て硬くてもろいプラスチックだったし、1.6リッターに5MTの組み合わせはパワー不足だった。それに車内騒音も大きかったな。毎日の足として使うにはちょっとしんどいクルマだったのを覆えている。




    ・メーター周りは今見てもクールだね。




    ・このクルマは、本当はシビックタイプRが欲しいけど予算が限られている時の選択肢だ。




    このページのトップヘ