JDM速報 海外の反応

海外の車スレやユーザーレビューなどをまとめています。国産車や日本の自動車文化、JDMメインです。

    海外の車スレや自動車レビュー、JDMやUSDMなネタを紹介しています。

    タグ:AW11

    どっちも好き(真顔)

    北米仕様のAW11とAE86のレビュー動画です。あちらのハチロクは「トヨタカローラGT-S」という名前ですが、フロントマスクはスプリンタートレノですね。テールマーカーとか、若干突き出たバンパーのUSDM感がたまりません。

    最初はAW11のレビューで、ハチロクは3:26あたりからです。












    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・後輪駆動のカローラなんて、もう二度と目にすることはないだろうな。




    ・「少しスロットルを開けているとテールが流れやすく…」って言ってるが、それはみんながこのクルマを好きな理由じゃないのか?




    ・1987年式のMR2を持ってる!気に入ってるよ。32万キロに到達したけどまだ元気だよ!
     ↑自分は1985年式のハチロクを持ってる。44万キロでエンジンはオリジナルのままだよ。ボロいクルマだと思ってナメてかかってくる奴に付いていくことができる。そういう奴らはパワーウエイトレシオって言葉を知らないんだろうな。
     ↑自分はMR2が欲しいけど、でもリアシートが必要なんだよ…
     



    ・80年代の最高のクルマたちだ。




    ・1980年代当時は最も退屈なネームプレートのクルマだったのに、今では最高のライトウェイト2ドアスポーツクーペとしてもてはやされてるんだもんなぁ。もしミントコンディションのハチロクが手に入るなら、自分は何でも手放す覚悟があるぞ。




    ・自分は赤いカローラGT-Sを持ってる。兄が1985年当時に新車で買ったやつで、書類もちゃんと揃ってる。全てが純正とは言えないけど、内装、塗装、ドライブトレインはオリジナルだ。44万キロ超だけど今でも快調だよ。
     ↑素晴らしいな!どうか永遠にキープし続けてくれ。
     ↑絶対に手放さない方がいい。将来また欲しいと思っても、きっと買える金額じゃなくなってるよ。




    ・MR2は低価格の素晴らしいミッドシップスポーツだったが、トレノはカルト的な人気を得ている。当時、この2台のどちらかを新車で乗るとしたら自分は2シーターのMR2を選んだだろうけど、それは間違いだったろうな。カローラGT-Sはバランスの取れた軽量なクルマだ。当時、同級生が新車でカローラGT-Sを買ったんだが、自分はコイツ何考えてんだ?って思ってた。




    ・数年前、1985年式のMR2の極上車を持ってた。この動画に出ているのと同じシルバーだった。走行距離はたった11万キロで、走りは完璧だったよ。峠を走るのがとても楽しかった。そんなクルマを売ってしまった自分を責めているよ。




    ・これらのクルマの事はよく覚えているよ。今でも、当時みたいにこういうクルマの選択肢があるといいのにな。




    ・当時、新車でカローラGT-Sを買ったよ。とても素晴らしいクルマだった。当時としては速くて、スタイリッシュで、燃費も良くて、信頼性が高かった。




    ・MR2はフル加速すると道路にブラックマークを残すことができるのか!びっくりだ!




    ・これ以降、AE86は伝説的なクルマになったんだ。当時、みんなはハチロクの事をエコノボックス(安いだけのクルマ)としてしか見ていなかったんだ。時間が経つとともに、こののクルマは有名になった。




    ・ハチロクは最高のクルマだよ。フロントエンジン、リアドライブ、マニュアルで、速くて楽しいし信頼性もある。これが最強のレシピだな。




    ・ああ、ハチロクはいつか所有したいけどおそらく無理だろうな。程度のいいものを手頃な価格で見つけることはほぼ不可能だろうしな。AE86はクールすぎる!




    ・新車のトレノが9,000ドルだと?黙って俺のカネを受け取れ。
     ↑え、AE86って新車で9,000ドルだったの!?3台もらおう。
     ↑現在のレートで24,000ドルちょっとだぞ。クソ。
     ↑ほう。新車のトレノが9,000ドルね。黙って俺の11,000ドルを持っていけ。




    ・自分はカローラGT-Sを持っていたけど、そういうクルマなのにドライビングを楽しむって事をしなかった。今でも売ったことを後悔しているよ。ここオランダでは稀少車になってきていて、今では20,000ユーロで売られているものもある。




    ・豆腐を崩さないように、あるいはカップから水をこぼさないようにスラロームできるかな?




    ・当時、カローラGT-Sではなく1985年式のフォードエスコートGTを選んだ自分が信じられない。




    ・カローラGT-Sは自分にとって素晴らしいクルマだったよ。MR2の方が好みだったけど、保険料が2倍だったんだ。




    ・ユーロビートと峠でのドリフトがないとさみしいな。





    AW11型の初代MR2に対する海外の反応です。軽量ミッドシップ2シーターは貴重…!












    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・最近の300馬力以上のスポーツカーよりこっちがいい!
     ↑同じく。実際に買っちゃった。
     ↑ゼロヨンのレース場とかじゃないとハードに運転できない現代のスポーツカーよりこっちがいい。




    ・この小さなクルマがあまり評価されなかったのは驚くべきことだ。ST165セリカAll-Trac(GT-FOUR相当)や70系スープラよりも、80年代で最もクールなトヨタ車だと思う。90年代はST185+ST205や80系スープラとの競争が激化したが、それでも80年代の逸品だったよ。




    ・オートマのAW11を持っている人は、クレイグスリスト(アメリカのでっかい個人売買サイトみたいなやつ)で嫌われる。
     ↑そうなんだよ。スーチャー付きで安い!って思ったらオートマでな…




    ・初代MR2が大好きだ!今日はミントコンディションの初代MR2が手に入るんだ。エンジンは載ってないけど、ボディにはサビやシミは一切ない。幸運なことに、うちには予備の4A-GEが置いてあるんだ。
     ↑自分も1985年式のMR2を買ったところだ。どうもエンジンがダメそうだけど、気にしないよ。車体はちゃんとしてるからね。何ならエンジン載せ替えればいいしな。
     ↑動画を撮ってアップしてくれよ!ここにはAW11の情報が足りていないんだ!




    ・これは自分の初めてのドリームカーで、夢中になったクルマでもある。




    ・トヨタは再びMR2を作る必要がある。




    ・このMR2はトヨタが作った最もホットなクルマの1台だ。MR2を作らなくなったのは、トヨタにとってよくない決断だった。ファイヤーバードを作らなくなったGMみたいなもんだ。このMR2のボディスタイルのラインは最高だな。丸っこくなった2台目よりこっちがいいよ。




    ・スーパーチャージャー搭載のモデルを運転したことはないけど、NAの方は当時としてはとても洗練されたマシンだったよ。




    ・トヨタが今までに作った中で一番興味深いクルマだ。スープラよりもね。




    ・ああ、ミントコンディションのMR2を見つけたい!!




    ・1988年当時の16,418ドルは、現在なら35,918ドルってところか。




    ・中古を探していて、ちょうど水色のを見つけた所だ。状態はひどくはないけど、オートマだったよ。パス。




    ・自分はネットで中古車を探すたびに、このMR2のオートマを買った人に対して怒り狂ってる。




    ・小さくて楽しいクルマはどうしてだいたい高価なんだろう?このMR2だって、作るコストはカローラとほとんど変わらないんじゃないのか?
     ↑ドライブトレインはカローラFXとほぼ共通だけど、冷却系や燃料系など、他の車種と共有されていないものがたくさんある。だからカローラよりも高価になってしまうんだ。




    ・この動画に出てくるテスターの男はシリアルキラーみたいに見えるな。




    ・このクルマはめちゃくちゃ小さいな!




    ・このモーターウィークのレビューで、「ポケットロケット」と呼ぼれるクルマはいったい何台あるんだろう?





    ・昔乗ってたAW11とSW20が恋しいよ。




    ・このAW11をドリフト仕様にしている人とかいないかな?とても楽しそうな気がするけど…
     ↑MRのクルマでドリフトか?スナップオーバーステアがあるからドリフトできないんじゃないか?ちょっと危険すぎるよ。君がチャックノリスだとしても勧めないな。





    チャックノリスはワロタ。AW11はギンギンに攻めるのもいいですが、気持ちよくドライブするのも楽しそうです。

    このページのトップヘ