ザ旧車って感じですね。510型のブルーバードは3代目に当たるモデルで、1967年から1973年まで販売されていました。410までのOHVエンジンを捨て、新たなSOHCエンジンを搭載していました。

一番有名なのは1600SSSですよね。スーパースポーツセダンを表すSSSのグレードには、100PS/6,000rpm、13.5kg・m/4,000rpmを発揮する1,600ccのSOHC直列4気筒のL16型が搭載されていました。

さして速くなさそうに見えるかもしれませんが、車重はたったの945kg、そして4輪独立懸架でしたから、当時としてはなかなかに速かったと思われます。

海外ではDATSUN 510の名前で販売されており、プアマンズBMWとして人気があったとか…











↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓







・うちの母親はダットサン510のワゴンを持っていたよ。乗り心地の良いクルマだった記憶がある。けっこう気に入ってたよ。今でもまた乗りたいと思うよ。




・自分の初めてのクルマは、1971年式のダットサン510だった。1982年に中古で買ったよ。日立のAMラジオ&8トラックのデッキが付いていて、4速MTだった。小さいけどすばらしいクルマだったな。




・この動画はとても面白いけど非常に有益だ。学校でもこういうのを教えれば、我々はもっと多くの事を知れるのにな。




・プエルトリコにおいて、このダットサン510はこのクラスのドラッグレースのレジェンドだよ。スターレットやAE86と並ぶクルマだ。




・自分は今でもこの510のルックスが気に入っている。日産はこのレトロなモデルを、EVとして復活させてくれたらいいのにな。




・1970年代に、ノーマルの510ブルでジムカーナをやってたよ。駐車場でやるようなやつさ。ホンダシビックが出てくるまでは強かった。単純にシビックは速いクルマだったし、ホンダがスポンサーに付いているようなドライバーが来ることもあったしな。510は素晴らしいクルマだったけど、やたらと錆びやすいクルマでもあった。ここカナダでは冬場に道路に塩を撒くから、ほとんどの510は数年のうちに錆びて姿を消してしまったよ。




・ダットサン510とスカイライン"ハコスカ"GT-Rは今でもビューティフルなクルマだ。
 ↑ハコスカは別格だよな。




・オーストラリアでは、このクルマはダットサン1600と呼ばれていたよ。この前のモデルは、もっとボディが小さいダットサン1200だった。




・ダットサン510はもっともハコスカに近いクルマだと思う。




・自分はダットサン620(ピックアップトラック)に乗ってる。これは絶対に手放さないぞ。




・日産/ダットサンは、ルノー/三菱に加わるまでは素晴らしかった。




・ダットサン510は、自分がクルマ好きになるきっかけだったよ。おじさんが乗っていて、うちの父親も乗ってた。父親はもう2台買ってたよ。どの510も全て改造されていたんだ。




・素晴らしい。自分の最初のクルマは4ドアでATのダットサン510だった。全てが気に入ってたよ。ただ、アキレス腱は当時のフィアットと同じレベルの電気系統だった。自分は10の異なる州で故障したことがあるよ。




・ダットサン510はマジで最高だ。でも、B210サニーの動画も見てみたいな。そいつは今でも俺の毎日のアシなんだ。




・510について語るんなら、BRE(ブロックレーシングエンタープライズ)とトランザムシリーズでの成功についても語らないと。




・ダットサン510は自分のお気に入りのクルマだ。もし良いのが見つかれば、今乗ってるE30のBMWと秒で交換したいくらいだ。




・家族が何年か前にダットサン510に乗ってた。でも、当時の自分は若かったから、こいつをクールだとは思わなかったんだ。




・このダットサン510はホットウィールのコレクターの間でも人気があるクルマだ。ものによっては非常に高価な場合もあるよ。




・自分はこれと同じL16型エンジンを搭載したダットサン620トラックを持ってるよ。毎日元気に走ってるけど、クソほど遅い!




・自分がハイスクールにいた時、マジでクールなダットサン510を持っているやつと一緒に働いていた。そいつの510にはZ31からスワップしたv6と、社外のサスキット、ディスクブレーキ、バケットシートが付いてたよ。色はジェネラルリー(管理人注:爆発!デュークで検索されたし)のオレンジ色だった。その510に出会って以来、このクルマが好きになったよ。





510ブルーバードのデザインを取り入れたEVが出たとしたら、ちょっと欲しくなりそうです。