JDM速報 海外の反応

海外の車スレやユーザーレビューなどをまとめています。国産車や日本の自動車文化、JDMメインです。

    海外の車スレや自動車レビュー、JDMやUSDMなネタを紹介しています。

    タグ:200SX

    ※※※過去記事を再掲します※※※



    北米では200SXの名前で販売されていた、1987年式のS12型日産シルビアに対する海外の反応です。いかにも80'sな感じがたまりません…!

    日本ではFJ20とCA18が搭載されていましたが、北米ではCA20EとCA18ET、そして3.0リッターV6のVG30Eを搭載して販売されていたそうです。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・30年以上前のデザインだとは信じがたい。今でもとてもシャープに見える。このクラスのクルマが完全になくなってしまったのは残念だ。




    ・トヨタと日産が常に競合するクルマを作っていたのが好きだった。ピックアップトラックはもちろんの事、このS12対AE86、マキシマ対アバロン、カムリ対アルティマ、カローラ対セントラ(サニーの北米での名前)とかね。




    ・友達が1988年式200SXのV6搭載モデルを持ってた。0-100km/h加速は常に7秒台だったよ。




    ・自分はいつも、このS12型の200SXを見るとAE86を思い出すんだよなぁ。
     ↑2ドア用のテールランプが付いた3ドアのトレノみたいだよな。




    ・この素晴らしい200SXが、北米市場でFJ20ETを搭載できなかったのは非常に残念だ。2.0リッター4気筒で190馬力というのは、当時としては驚異的なパワーだっただろうな。
     ↑SR20DETと同様に、ここでは排ガス検査を通せなかったんだろうな。
     ↑V6の方がいいよ。250馬力くらいなら簡単に出せるし。




    ・自分はこのS12が大好きだよ。とても過小評価されているし見過ごされているクルマだ。CA18かSR20をスワップしたら楽しそう!




    ・1988年式の200SXを持ってた。V6のやつだ。あれが自分の初めてのクルマだったんだ。楽しいけど、同時にデンジャラスなクルマでもあった。ルックスがとてもスウィートだったな。2トーンの塗装もばっちり決まってた。またあのクルマを見つけられたらいいな。




    ・自分が子供の時、父親は1984年式の200SXターボに乗ってた。あのクルマのルックスは時代を先取りしていたんだ。メーターもデジタルで、同級生はみんな憧れていたよ。




    ・3.0リッターのV6でたった160馬力か。80年代だねぇ…
     ↑ああ、パワーのない大排気量エンジンの時代だ。最近じゃ4気筒のミドルサイズのファミリーセダンでも、こいつよりパワーがあるよ。




    ・このS12に搭載されているV30Eは、この時代の最高のV6エンジンのうちのいつだ。当時のトヨタ製V6よりもはるかに優れているよ。




    ・1987年式200SXのSE-V6に乗ってた。あのクルマは大好きだったなぁ。1990年に買ったんだけど、1995年に社用車を与えられることになったから手放したんだ。あのクルマはキープしておくべきだった。




    ・この2年後にはS13型の240SXが登場したんだが、その時はこのS12が70年代のクルマみたいに見えたんだ。




    ・このスタイリングがとても気に入っている。こいつにSR20DETをスワップできたら素晴らしいだろうなぁ。




    ・Damn…自分はハイスクールの時にこいつに乗ってて、とても気に入っていたんだ。もし近所で売りに出ているのを見つけたら、自分は絶対に買うだろうな。




    ・うわー、昔のレビューではエンジンルームのアクセシビリティを評価していたんだな。今だったらヘッドライトのバルブを交換しただけでも、メーカーは保証を無効にしそうなのに…




    ・面白いことに、ヨーロッパではこのクルマはシルビアと呼ばれていたよ。一番最後のモデルだけが200SXと呼ばれていたね。こちらでは3.0リッター搭載のモデルは販売されていなかった。それは300ZXだけだったよ。最近は超絶レアになってしまったね。




    ・こんなに加速がスローなのは、ファイナルのギアレシオがひどかったからに違いない。たぶん燃費向上のためだろうな。




    ・自分は200SXのSEのATを持ってた。ハンドリングは良かったけど、マジで遅かったな。それに、ガソリン満タンでも320kmくらいしか走れなかったよ。




    ・ああ、日産がエキサイティングなクルマを作っていた時代!




    ・S12型の200SXに必要なのは、このV6にターボをぶち込むことだけだ。



    日産 シルビア ターボR-X [中古] AT
    日産 シルビア ターボR-X [中古] AT
    アオシマ【プラモデル】1/24 ニッサン S12 シルビア/ガゼール ターボRS-X ’84 H-4905083062296
    アオシマ【プラモデル】1/24 ニッサン S12 シルビア/ガゼール ターボRS-X ’84 H-4905083062296
    フジミ 1/24 NISSAN シルビア ターボ RS-X(S12 型) スケールモデル ID76
    フジミ 1/24 NISSAN シルビア ターボ RS-X(S12 型) スケールモデル ID76
    【単品】チョロQ シルビア ターボ RS-X (S12) (クリアケース入)
    【単品】チョロQ シルビア ターボ RS-X (S12) (クリアケース入)
    【単品】トミカ 日産 シルビア S12 DOHC TURBO RS-X イエロー
    【単品】トミカ 日産 シルビア S12 DOHC TURBO RS-X イエロー

    ※※※過去記事を再掲します※※※



    日本ではルキノクーペの名前で販売されていた、1995年式の日産200SXに対する海外の反応です。日本のルキノクーペとは異なり、グレードはベース、SE、SE-Rの3つ。ベースとSEにはGA16DEが搭載され、SE-Rには140PSを発揮するSR20DEが搭載されていました。









    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・このクルマは正直かなりクールだ。2000年代初頭の輸入FF車チューニングブームの時、みんながこいつはスリーパー(羊の皮を被ったオオカミ)かつお買い得車だってことに気付いたんだ。
     ↑そしてこいつは非常に信頼性が高かった。




    ・このレトローカーレビューは、存在すら知らなかったクルマを再発見させてくれる。




    ・自分は1995年式200SXのSEを持ってた。140PSのSR20DEは搭載してなかったけど、食料品店で働くティーンエイジャーの給料でも買えるクルマだった。エアクリやマフラーを替えて、点火タイミングをいじったりしたね。とてもレスポンシブでよく回りたがるエンジンだったな。ハンドリングもなかなかよかった。いい思い出だよ。




    ・こういうのを見ると、90年代がますます恋しくなる。




    ・非常に過小評価されているクルマだ。90~2000年代には走ってるのを見かけたね。日産はこのクルマをセントラ(日産サニーの北米での名前)クーペと呼ぶべきだったよ。
     ↑分かる。こいつはセントラクーペSE-Rという名前だったらよかった。




    ・140馬力で0-100km/h加速が7.7秒か。これはなかなか悪くないね。これなら現代のターボ付きのミドルサイズセダンにもついて行ける。




    ・実際に自分も経験したが、この時代の日産車はとてもよくできていた。1998年式のセントラとマキシマはかなりしっかりしていたよ。
     ↑残念ながら、今の日産は…




    ・自分も200SX SE-Rを持ってた!マジでいいクルマだったよ。サビが酷くなりすぎて廃車にしたんだが、その時の走行距離は630,000kmくらいだった。取り換えた部品といえば、400,000kmあたりで交換したトランスミッションくらいだな。しかし、思い出してみるとあんまり燃費は良くなかったような気がする。




    ・このクルマはとっても過小評価されているよ。自分は1999年式のセントラGXEの5MTを持ってた。初めてのクルマがそれだったんだ。そいつに200SX SE-Rの純正5スポークホイールを付けて、車高調を入れて乗ってた。そのセントラにもGA16DEが載っていたけど、酷使しても壊れることはなかったね。とても気に入ってたよ。この動画を投稿してくれてありがとう。素晴らしい思い出がよみがえったよ。




    ・昔200SXに乗ってたよ。小さいけどいいクルマだった。信頼性と耐久性に優れていて、いつまでも走り続けることができる。正直なクルマで、維持費も安かったなぁ。




    ・ああ、由緒正しいSR20DE。小さくも素晴らしいエンジンだ。




    ・200SXは2台乗った。最初に乗った1996年式は、走りは良かったけど錆びて朽ちてしまった。次に1995年式のSE-RのMTを買ったんだ。こいつはとても元気のいいコミューターで、つまらない用事で出かける時でさえギアチェンジで楽しむことができた。SR20DEは防弾仕様みたいに頑丈で、よく回るエンジンだった。




    ・こいつに320,000kmくらいまで乗ってた。毎日の足として素晴らしいクルマだった。維持費が安くて、ギアチェンジが楽しいクルマだったね。




    ・自分はほぼミントコンディションの1996年式のSE-Rを持ってる。こいつを手放すことはないね。週末にステキなドライブを楽しむためのクルマなんだ。ハイスクール時代にこいつが欲しかったんだけど、当時は出たばかりで買えなかった。だから、せめて新品同様のものを持とうと思ったんだ。小さいけど素晴らしいクルマだよ。スポーティーで運転が楽しくて、作りはしっかりしているよ。




    ・彼は頑張ってこのクルマをエキサイティングにしようとしているな。
     ↑当時を思い出したよ。
     ↑当時としてはまともで結構速い手頃なクーペだったよ。同世代のV8搭載のマスタングGTの0-100km/hタイムが6.5秒だったから、4気筒140PSで7.7秒というのはかなり印象的だった。




    ・自分も200SXを持ってたけど、SE-Rではなかった。セントラと同じ1.6リッターエンジン搭載のモデルだったよ。まあ、つまるところ2ドアのセントラだよね。とても楽しくて経済的なクルマだった。こういう安くて楽しい2ドアクーペがもう作られていないのは本当に残念だ。




    ・自分はオーストラリア人で、初めてのクルマとしてこいつのハッチバックバージョンに乗ってた。あのSR20が懐かしい!




    ・これに昔乗ってたよ。こいつに乗るのが大好きだった。オールラウンドに良いクルマだった。




    ・このクルマは良かったなぁ。運転の楽しいスポーツクーペで、ハンドリングとブレーキは同世代のシビックよりも優れていたよ。当時は日産のディーラーで働いていたんだが、このクルマはかなり売れた。それから全ての日産車に乗ることができたね。セントラSE-Rと200SXは際立ってたなぁ。でも特に素晴らしいのはマキシマと240SXだったよ。




    ・ハイスクールを出て初めて乗ったのは1991年式のセントラだったなぁ。古き良き時代だ。自分はその悪ガキを手に入れてすぐ、オーディオを替えたっけなぁ。




    ルキノ MM(日産)【中古】 中古車 クーペ ブラック 黒色 2WD ガソリン
    日産 パルサー VZ-R [中古] 保証期間あり 12ヶ月 MT
    日産 パルサー VZ-R [中古] 保証期間あり 12ヶ月 MT
    日産 パルサーセリエS-RV 1600VZ-R [中古] 保証期間あり 1ヶ月 MT
    日産 パルサーセリエS-RV 1600VZ-R [中古] 保証期間あり 1ヶ月 MT
    日産 パルサーセリエ F [中古] MT
    日産 パルサーセリエ F [中古] MT
    ニッサン SR20 SR20DE エンジン対応 エンジンガスケット Nissan 100 NX/Primera/Pulsar/Serena 日産
    ニッサン SR20 SR20DE エンジン対応 エンジンガスケット Nissan 100 NX/Primera/Pulsar/Serena 日産


    北米では日産200SXの名前で販売されていた、1984年式のS12型シルビアに対する海外の反応です。日本とは搭載されるエンジンが多少異なっており、2.0リッターSOHCのCA20E、1.8リッターSOHCターボのCA18ET、そして3.0リッターV型6気筒SOHCのVG30Eが搭載されていました。この80's感がたまりません…!











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・日産が200SXと240SXの製造をやめたのは大きな間違いだった。
     ↑その通りだ。もし今も続いていたら、トヨタ86やスバルBRZよりも売れていただろうな。
     ↑まあ最大の失敗はルノーとくっついた事だ。




    ・このシルビアが新車で販売されていた時、自分はちょうど免許を取れる年齢だった。この派手なボンネットスクープやフルボイスの警告音、デジタルメーターが大好きだったよ。両親と一緒にダットサンのディーラーに行って、このクルマや他のクルマを見たり、沢山のパンフレットを貰って帰ってヨダレを垂らしながら眺めるのが好きだった。




    ・1987年にこれに乗ってた。1985年モデルだったな。このレビューのと同じ色で同じグレードだった。今までに乗った中で最もお気に入りのクルマだね。走りが静かなわけでもないし、最も洗練されたクルマでもなかったけど、見た目が最高にカッコよかったし、とても速かったよ。




    ・ハイスクールにいた頃、1984年式200SXのNAのマニュアルに乗ってた。今までに乗った中で一番好きだったクルマだ。
     ↑自分は1985年式のNAのツートンのやつだったな。素晴らしいクルマだったけど、加速する時や負荷がかかるとすぐリアが沈むんだよな。




    ・とても印象的なクルマだ。この4気筒ターボは、後から追加されたV6よりも良いチョイスだったと思うな。V6のせいで車体が重くなったし、燃費も悪くなってしまった。
     ↑北米仕様のS12シルビアにツインカムターボがなかったのは残念だったな。日本仕様のS12にはCA18DETが搭載されていたんだ。あれはこのクルマにとって最適なエンジンだっただろうな。




    ・自分は今もこれと同じクルマを持ってるよ。もう15年くらいになるかな。赤いペイントが劣化しているのを除けば、他は新品同様だよ。ターボエンジンを5MTで走らせるのはとても楽しいね。買った時は56,000kmだったけど、今では184,000kmだ。




    ・NAモデルを持ってた。運転するのが楽しく、見た目も本当にカッコよかったよ。でももっとパワーが必要だから、ターボモデルが追加されたんだ。現在の1.5~2.0リッターのターボエンジンを載せれば、とても楽しいクルマになるだろうな。




    ・昔友達がこれに乗っていて、それで自分も欲しいと思ってた。まず見た目がカッコいいし、車内のスペースは十分だし、小さいエンジンの割にかなりスピードが出たんだ。それから数年後、自分も240SXを手に入れたよ。とても気に入って乗ってた。今でもまた乗りたいと思ってるよ。今でもまだじゅうぶんカッコいい!




    ・昔乗ってた。自分のはゴールドだったよ。このデジタルメーターは本当に独特で、パッと見で情報を把握するには少し慣れが必要だった。とても懐かしいな。これは本当に過小評価されているよ。




    ・こいつはブラックだと特にハンサムに見える。後輪駆動だったからロードマナーも良かった。それにとても信頼性が高かったよ。




    ・昔こいつに乗ってた。ブーストアップして純正の2倍のブースト圧を掛けて、0-100km/h加速タイムは7秒だったよ。結局はピストンに穴を空けてしまったけど、あれは楽しかった。ありがたいことに延長保証が付いていたんだ。




    ・1985年式の200SXに乗ってた。あれは本当に素晴らしいクルマで、自分のお気に入りの1台だったよ。とても快適で見た目も良く、速さも十分だった。ハンドリングも素晴らしくて、5速MTはスムーズだったし、荷室のスペースも満足だったね。




    ・父親が昔これを持ってたよ。とても速くて楽しいクルマだった。日産にはまたこういうクルマを作って欲しいものだね。




    ・5MTでターボの200SXに乗ってた。実に素晴らしいクルマでとても気に入ってたよ。リースで乗ってたんだが、クルマを返すときは160,000km走ってた。でも所有している間は何のトラブルもなかったよ。オイルとブレーキパッドを替えたくらいだね。あのクルマを返却した時は、まるで親友を失ったような気になった。今すぐにでもこいつのターボに乗りたい!




    ・1987年式の200SXを持ってる。ちょうど手に入れたばかりなんだ。こいつは素晴らしいね。死ぬほど気に入ったよ。こいつはタダで貰ってきたんだ。




    ・1984年式の200SXを手に入れたよ。CA20E搭載のAT車だ。とても気に入ってるよ。インテリアが本当に素晴らしいね。全てがブルーで、ストライプが入ったシートも素敵だ。こいつはリアがソリッドアクスルだから、いいドリ車になれる素質がある。まあ、もう既に駐車場で試してみたけどね。このボンネットスクープや音声による警告が当時は派手なものと考えられていたんだな。面白いね。




    ・自分がお金を貯めて買った初めてのクルマは1984年式の200SXだった。1,200ドルで買えたよ。デジタルメーターは時々作動する感じだったな。塗装は褪せていたけど、全体的にはキレイな状態だった。2000年に17歳のガキが買うにはなかなかクールなクルマだったと思うよ。大学に進学するあたりでヘッドガスケットが吹っ飛んでしまったけどね。




    ・こいつはビューティフルで驚くべきクルマだけど、あまり路上で走ってるのを見かけた覚えがないな。




    ・1980年代後半あたりにこれに乗ってたよ。色はダークブルーでターボだった。このボンネットスクープがとても気に入ってたね。そしてこのデジタルメーターはまるでキャプテン・カークになった気分にさせてくれたよ。




    ・こいつは当時としては非常に奇妙なクルマだったけど、非常にグッドルッキングなクルマでもあった。





    プラモデル 模型 ザ・モデルカー No.84 1/24 日産 NISSAN S12 シルビア/ガゼール ターボRS-X 84 SILVIA GAZELLE アオシマ 6229
    プラモデル 模型 ザ・モデルカー No.84 1/24 日産 NISSAN S12 シルビア/ガゼール ターボRS-X 84 SILVIA GAZELLE アオシマ 6229

    【単品】トミカ 日産 シルビア S12 DOHC TURBO RS-X イエロー
    【単品】トミカ 日産 シルビア S12 DOHC TURBO RS-X イエロー

    【単品】チョロQ 日産 シルビア (S12) ホワイトII
    【単品】チョロQ 日産 シルビア (S12) ホワイトII

    【単品】チョロQ 日産 シルビア 200S (S12) No.10 1987 (クリアケース入)
    【単品】チョロQ 日産 シルビア 200S (S12) No.10 1987 (クリアケース入)



    北米では200SXの名前で販売されていた、1987年式のS12型日産シルビアに対する海外の反応です。いかにも80'sな感じがたまりません…!

    日本ではFJ20とCA18が搭載されていましたが、北米ではCA20EとCA18ET、そして3.0リッターV6のVG30Eを搭載して販売されていたそうです。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・30年以上前のデザインだとは信じがたい。今でもとてもシャープに見える。このクラスのクルマが完全になくなってしまったのは残念だ。




    ・トヨタと日産が常に競合するクルマを作っていたのが好きだった。ピックアップトラックはもちろんの事、このS12対AE86、マキシマ対アバロン、カムリ対アルティマ、カローラ対セントラ(サニーの北米での名前)とかね。




    ・友達が1988年式200SXのV6搭載モデルを持ってた。0-100km/h加速は常に7秒台だったよ。




    ・自分はいつも、このS12型の200SXを見るとAE86を思い出すんだよなぁ。
     ↑2ドア用のテールランプが付いた3ドアのトレノみたいだよな。




    ・この素晴らしい200SXが、北米市場でFJ20ETを搭載できなかったのは非常に残念だ。2.0リッター4気筒で190馬力というのは、当時としては驚異的なパワーだっただろうな。
     ↑SR20DETと同様に、ここでは排ガス検査を通せなかったんだろうな。
     ↑V6の方がいいよ。250馬力くらいなら簡単に出せるし。




    ・自分はこのS12が大好きだよ。とても過小評価されているし見過ごされているクルマだ。CA18かSR20をスワップしたら楽しそう!




    ・1988年式の200SXを持ってた。V6のやつだ。あれが自分の初めてのクルマだったんだ。楽しいけど、同時にデンジャラスなクルマでもあった。ルックスがとてもスウィートだったな。2トーンの塗装もばっちり決まってた。またあのクルマを見つけられたらいいな。




    ・自分が子供の時、父親は1984年式の200SXターボに乗ってた。あのクルマのルックスは時代を先取りしていたんだ。メーターもデジタルで、同級生はみんな憧れていたよ。




    ・3.0リッターのV6でたった160馬力か。80年代だねぇ…
     ↑ああ、パワーのない大排気量エンジンの時代だ。最近じゃ4気筒のミドルサイズのファミリーセダンでも、こいつよりパワーがあるよ。




    ・このS12に搭載されているV30Eは、この時代の最高のV6エンジンのうちのいつだ。当時のトヨタ製V6よりもはるかに優れているよ。




    ・1987年式200SXのSE-V6に乗ってた。あのクルマは大好きだったなぁ。1990年に買ったんだけど、1995年に社用車を与えられることになったから手放したんだ。あのクルマはキープしておくべきだった。




    ・この2年後にはS13型の240SXが登場したんだが、その時はこのS12が70年代のクルマみたいに見えたんだ。




    ・このスタイリングがとても気に入っている。こいつにSR20DETをスワップできたら素晴らしいだろうなぁ。




    ・Damn…自分はハイスクールの時にこいつに乗ってて、とても気に入っていたんだ。もし近所で売りに出ているのを見つけたら、自分は絶対に買うだろうな。




    ・うわー、昔のレビューではエンジンルームのアクセシビリティを評価していたんだな。今だったらヘッドライトのバルブを交換しただけでも、メーカーは保証を無効にしそうなのに…




    ・面白いことに、ヨーロッパではこのクルマはシルビアと呼ばれていたよ。一番最後のモデルだけが200SXと呼ばれていたね。こちらでは3.0リッター搭載のモデルは販売されていなかった。それは300ZXだけだったよ。最近は超絶レアになってしまったね。




    ・こんなに加速がスローなのは、ファイナルのギアレシオがひどかったからに違いない。たぶん燃費向上のためだろうな。




    ・自分は200SXのSEのATを持ってた。ハンドリングは良かったけど、マジで遅かったな。それに、ガソリン満タンでも320kmくらいしか走れなかったよ。




    ・ああ、日産がエキサイティングなクルマを作っていた時代!




    ・S12型の200SXに必要なのは、このV6にターボをぶち込むことだけだ。




    【単品】チョロQ シルビア ターボ RS-X (S12) (クリアケース入)
    【単品】チョロQ シルビア ターボ RS-X (S12) (クリアケース入)

    【単品】トミカ 日産 シルビア S12 DOHC TURBO RS-X イエロー
    【単品】トミカ 日産 シルビア S12 DOHC TURBO RS-X イエロー

    1/24 アオシマ プラモデル日産 S12 シルビア/ガゼールターボRS-X '84
    1/24 アオシマ プラモデル日産 S12 シルビア/ガゼールターボRS-X '84



    日本ではルキノクーペの名前で販売されていた、1995年式の日産200SXに対する海外の反応です。日本のルキノクーペとは異なり、グレードはベース、SE、SE-Rの3つ。ベースとSEにはGA16DEが搭載され、SE-Rには140PSを発揮するSR20DEが搭載されていました。









    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・このクルマは正直かなりクールだ。2000年代初頭の輸入FF車チューニングブームの時、みんながこいつはスリーパー(羊の皮を被ったオオカミ)かつお買い得車だってことに気付いたんだ。
     ↑そしてこいつは非常に信頼性が高かった。




    ・このレトローカーレビューは、存在すら知らなかったクルマを再発見させてくれる。




    ・自分は1995年式200SXのSEを持ってた。140PSのSR20DEは搭載してなかったけど、食料品店で働くティーンエイジャーの給料でも買えるクルマだった。エアクリやマフラーを替えて、点火タイミングをいじったりしたね。とてもレスポンシブでよく回りたがるエンジンだったな。ハンドリングもなかなかよかった。いい思い出だよ。




    ・こういうのを見ると、90年代がますます恋しくなる。




    ・非常に過小評価されているクルマだ。90~2000年代には走ってるのを見かけたね。日産はこのクルマをセントラ(日産サニーの北米での名前)クーペと呼ぶべきだったよ。
     ↑分かる。こいつはセントラクーペSE-Rという名前だったらよかった。




    ・140馬力で0-100km/h加速が7.7秒か。これはなかなか悪くないね。これなら現代のターボ付きのミドルサイズセダンにもついて行ける。




    ・実際に自分も経験したが、この時代の日産車はとてもよくできていた。1998年式のセントラとマキシマはかなりしっかりしていたよ。
     ↑残念ながら、今の日産は…




    ・自分も200SX SE-Rを持ってた!マジでいいクルマだったよ。サビが酷くなりすぎて廃車にした時の走行距離は630,000kmくらいだった。取り換えた部品といえば、400,000kmあたりで交換したトランスミッションくらいだなしかし、思い出してみるとあんまり燃費は良くなかったような気がする。




    ・このクルマはとっても過小評価されているよ。自分は1999年式のセントラGXEの5MTを持ってた。初めてのクルマがそれだったんだ。そいつに200SX SE-Rの純正5スポークホイールを付けて、車高調を入れて乗ってた。そのセントラにもGA16DEが載っていたけど、酷使しても壊れることはなかったね。とても気に入ってたよ。この動画を投稿してくれてありがとう。素晴らしい思い出がよみがえったよ。




    ・昔200SXに乗ってたよ。小さいけどいいクルマだった。信頼性と耐久性に優れていて、いつまでも走り続けることができる。正直なクルマで、維持費も安かったなぁ。




    ・ああ、由緒正しいSR20DE。小さくも素晴らしいエンジンだ。




    ・200SXは2台乗った。最初に乗った1996年式は、走りは良かったけど錆びて朽ちてしまった。次に1995年式のSE-RのMTを買ったんだ。こいつはとても元気のいいコミューターで、つまらない用事で出かける時でさえギアチェンジで楽しむことができた。SR20DEは防弾仕様みたいに頑丈で、よく回るエンジンだった。




    ・こいつに320,000kmくらいまで乗ってた。毎日の足として素晴らしいクルマだった。維持費が安くて、ギアチェンジが楽しいクルマだったね。




    ・自分はほぼミントコンディションの1996年式のSE-Rを持ってる。こいつを手放すことはないね。週末にステキなドライブを楽しむためのクルマなんだ。ハイスクール時代にこいつが欲しかったんだけど、当時は出たばかりで買えなかった。だから、せめて新品同様のものを持とうと思ったんだ。小さいけど素晴らしいクルマだよ。スポーティーで運転が楽しくて、作りはしっかりしているよ。




    ・彼は頑張ってこのクルマをエキサイティングにしようとしているな。
     ↑当時を思い出したよ。
     ↑当時としてはまともで結構速い手頃なクーペだったよ。同世代のV8搭載のマスタングGTの0-100km/hタイムが6.5秒だったから、4気筒140PSで7.7秒というのはかなり印象的だった。




    ・自分も200SXを持ってたけど、SE-Rではなかった。セントラと同じ1.6リッターエンジン搭載のモデルだったよ。まあ、つまるところ2ドアのセントラだよね。とても楽しくて経済的なクルマだった。こういう安くて楽しい2ドアクーペがもう作られていないのは本当に残念だ。




    ・自分はオーストラリア人で、初めてのクルマとしてこいつのハッチバックバージョンに乗ってた。あのSR20が懐かしい!




    ・これに昔乗ってたよ。こいつに乗るのが大好きだった。オールラウンドに良いクルマだった。




    ・このクルマは良かったなぁ。運転の楽しいスポーツクーペで、ハンドリングとブレーキは同世代のシビックよりも優れていたよ。当時は日産のディーラーで働いていたんだが、このクルマはかなり売れた。それから全ての日産車に乗ることができたね。セントラSE-Rと200SXは際立ってたなぁ。でも特に素晴らしいのはマキシマと240SXだったよ。




    ・ハイスクールを出て初めて乗ったのは1991年式のセントラだったなぁ。古き良き時代だ。自分はその悪ガキを手に入れてすぐ、オーディオを替えたっけなぁ。




    ルキノ MM(日産)【中古】 中古車 クーペ ブラック 黒色 2WD ガソリン
    ルキノ MM(日産)【中古】 中古車 クーペ ブラック 黒色 2WD ガソリン

    このページのトップヘ