JDM速報 海外の反応

海外の車スレやユーザーレビューなどをまとめています。国産車や日本の自動車文化、JDMメインです。

    海外の車スレや自動車レビュー、JDMやUSDMなネタを紹介しています。

    タグ:海外の反応

    日本では初代日産プレーリーとして販売されていました。スタンザ/オースターをベースにしたミニバンですが、当時はミニバンという概念がなく、セダンの延長線上という認識だったようで、キャッチコピーも「びっくりBOXY SEDAN」だったそうです。

    ただ、省燃費仕様のワイドなギア比、車重に見合わないローパワー、開口部を大きくした故の剛性不足などが重なり、動力性能は寂しいものだったようですね…










    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・何週間か前、80,000kmくらいしか走ってないやつを買ったよ!両側スライドドアはファンタスティックだね。それからまあ、ファンタスティックに遅いクルマだね!




    ・今のと形は違うけど、クロスオーバーの市場が長い間存在していたってのは興味深いね。でも自動車メーカーが大衆にアピールするにはしばらく時間がかかったんだな。このクルマはダサいけど、現代のクロスオーバーのブームにどう繋がったかがわかるね。




    ・この80'sの奇妙なワゴンは、子供が乗り降りしにくい高級SUVよりもファミリーユーザーに優しいね。荷物の積み下ろしもしやすそうだ。




    ・自分はこういう古い日本車のファンで、いつかこれに乗ってみたいと思ってる。今は1986年式のダッジコルトビスタワゴン(初代の三菱シャリオのOEM)に乗ってるけど、部品を探すのが大変でね。でも気に入ってるよ。




    ・クルマがガジェットボックスではなく、ちゃんとクルマだった時代が大好きだ。




    ・何回か友人のに乗ったことがある。友達の父親が日産で働いていたんだけど、当時は従業員とその家族がとても安い金額で新車をリースできたんだ。ハイウェイでこのトップヘビー&アンダーパワーなクルマに乗ったけど、死ぬほど怖かった。




    ・ピクサーの映画に出そうなクルマだ。




    ・このクルマはカナダでは日産マルチという名前で知られていた。当時は見た気がするけど、今はまったく見ないな。




    ・かっこいいクルマだな。ティーンエイジャーだった80年代、このクルマはけっこう好きだったよ。日産はこのクールなコンセプトを、1990年に日産アクセス(2代目プレーリー)で再び提起したんだ。うまくいかなかったけどね。それからエアコンかオートマを諦めると9,949ドルだって!?今のレートだと22,000ドルくらいだ。当時はたいてい、エアコンはどのクルマでも1,000ドルのオプションだったよね。今は℃のクルマでも標準装備だけど。




    ・なんてビューティフルなクルマなんだ!
     ↑草
     ↑ああ、ポンティアックアズテックもな。




    ・自分はこれをディーラーで見た事がある。デザインはいいと思うけど、Bピラーがないのはちょっとね。事故に遭ったらえらい事になりそうだ。




    ・これに乗ってたことがあるよ。まあ遅いクルマだったな。でも荷物は積めたし、燃費もよかった。




    ・美しいクルマだなぁ。滑らかでエレガントだ。




    ・どれだけ醜いクルマだったか忘れてたよ。昔、家族で日産マキシマを見に行った時、父親は自分をビビらせるためにこのスタンザワゴンに興味があるフリをしたんだ。こんなグロテスクなクルマで学校の送り迎えをしてもらう事を考えたら、マジで怖いと思った。




    ・このワゴンはとても奇妙だけど、でも自分にとってはクールだ。売ってる所あるかな?




    ・スライドドア付き、Bピラーレスのマルチパーパスビークル!これはお年寄りや運転が苦手な人にとって、それから駐車スペースが狭い時なんかに活きてくるコンセプトだ。でも、事故の時どうなるかは想像したくないね。今このコンセプトのクルマはフォードB-Maxしかないけど、販売は欧州圏のみだ。それと、ステッキ式サイドブレーキは設計上の欠陥ではないと思うな。日産がこの部分を正しく活用していれば、アームレストとカップホルダーのスペースが生まれただろうなぁ。




    ・ルーフを支えるBピラーがないと、万が一横転した時はきっとよくない結果になるね。




    ・このクルマでスラロームに挑戦しようとする人は、Evel Knivel(バイクの長距離ジャンプなどのスタントで有名な人)並みのタマを持ってるに違いない。Bピラーのないクルマで横転したら絶対やばいだろ。




    ・Bピラーも補強もないとなれば、横に突っ込まれた時はひどい事になるだろうね。




    ・ようやく俺のプリウスが最遅じゃないと証明された…





    ブサイクなクルマという意見が多数でしたが、これはこれでレトロ感があっていいですね。







    JDM文化を紹介しているnoriyaro氏が、軽自動車のドリフトを紹介していました。パワー不足でケツが振れないため、輪切りにしたPVCのパイプをリアタイヤにはめて、摩擦係数を落としてドリフトをしています。とっても楽しそう。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・クルマを紹介しているときに、彼が100系クレスタのドリ車を華麗にスルーしているのが気に入った。
     ↑これは軽自動車のPVCドリフトの紹介の動画で、誰もクレスタを気にしているヒマなんかないんだ。




    ・このドリフトは、激務の一日を過ごした後にソファでくつろぐのと同じくらいチルだ。




    ・これくらいのスピードなら、一番安全な形のドリフトかもね。
     ↑見た感じめっちゃたのしそうだよね。でも競技としてのハイスピードなドリフトと比べるとちょっとな。




    ・これがもっとポピュラーになることを切に願う!ドリ車を手放さざるを得なくなった人にはうってつけだ!それに、ここイギリスでは騒音規制がとても厳しいからね。これが良い代替案になる可能性があるよ。
     ↑その通り!イギリスにはFFのハッチバックはいっぱいあるしね。フィアットパンダあたりで試してみたら最高だと思うな。
     ↑駐車場で、マクドナルドのトレーをリアタイヤの下に敷いてドリフトしたことはあるかい?




    ・今まで見た中で最遅のドリフトだけど、クレイジーなくらい楽しそうだ。タイヤを替える必要もないし、とてつもなく安上がりだよね。
     ↑それにクルマの消耗もなさそうだ。エンジンをブン回すわけでもないし、クラッチも蹴らないし乱暴なギアチェンジも必要ない。ただいつものスピードで静かに滑るだけだからね。ウチで眠ってるスバルフィオーリ(スバルレックスの輸出名)を起こしてナンバー取ろうかな。




    ・基本的にフルサイズのラジコンのドリフトだな。
     ↑それだ!ABSタイヤな!懐かしいなぁ。
     ↑同じこと考えた。
     ↑俺はランボルギーニを持ってるけど、いつもうちの床を滑らせているから安上がりだぞ。




    ・これはアホみたいだけど害のない楽しみだ!気に入った!




    ・ようやく俺でも買えるドリ車が…




    ・なんか、フォーミュラEのバーンナウトを見ているような気分だな…




    ・これは傑作だ!自分も前に、後輪の下にトレーを敷いてドリフトするのを試したことがあるよ。奇妙な感覚が楽しかった。




    ・これなら図書館でドリフトしても大丈夫だな。




    ・これはめちゃくちゃ面白いな!日本以外ではそうそうない事を見るのは楽しいよ!これ、ヨーロッパの90年代のハッチバックでも同じことできるかな…




    ・ここアメリカでも、こういう低予算のお楽しみが必要だ!こういうのはぜひともやるべきだよ。掛かるコストと得られる楽しさの比率がすごい!




    ・ドリフト中に窓から手を出して隣のクルマを押して、スピンさせられるかどうかが気になる。
     ↑9割がた可能だと思う。




    ・ようやく自分でもコスト的に可能なドリフトが発見された!




    ・これは小さい頃にラジコンでやった事のスケールアップ版だなぁ。




    ・JDMシーンはアメリカよりも楽しそうだから大好きだ。




    ・これはちょっとしたもんだな。自分でも予算的に可能な遊びだ。今乗ってるVWゴルフでもできそう。




    ・ローパワーの後輪駆動車で同じことをしても楽しそうだね。




    ・これを観て日本の事がもっと好きになった!




    ・こういうのは特に好きってわけではないけど、日本で起こっている事を見るのはとても興味深い。




    ・日本人は楽しみ方をよく知ってるね!




    ・まじかよ!俺もやってみたい!とてもクールじゃないか!





    ハイパワーのFR車じゃなくても、滑るクルマを制御する楽しさは味わえるもんです。管理人もこれやりたい。


    トミカ No.019 ダイハツ ミラ(箱)
    タカラトミー(TAKARA TOMY)
    2007-10-20



    トミカ No.8 スズキ アルト(初回)
    タカラトミー(TAKARA TOMY)
    2015-10-17




    日本ではユーノスプレッソ・オートザムAZ-3と呼ばれたクルマです。世界最小のV6(1,800cc)を搭載したクルマとして有名になりました。ランサーとミラージュに1,600ccのV6が載るまでは。

    ファミリアのプラットフォームをベースに開発された、コンパクトクーペ用のEプラットフォームが用いられています。この後はこのプラットフォームを用いたクルマは作られていません。うーん、バブリー。












    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・マツダはロータリーやミラーサイクル、それからこんなちっちゃい1.8リッターのV6なんかの革新的なエンジンを作るからえらい。興味深いクルマを作る偉大な会社だよ。
     ↑マツダ車はいいよね。トヨタの陰に隠れがちだけど、信頼性も大したもんだよ。
     ↑マツダはフォードと長い事提携していたけど、その間にも独立した機械的な驚異を開発し続けていた。




    ・初めて乗ったクルマだ。この動画のと同じ色だったよ。いっぱい思い出があるなぁ。初めてのレースに初めてのデート…このクルマで初めてした事は全ていい思い出だよ。




    ・MX-3はゴージャスなコンパクトカーだ!1台欲しいなぁ。ティーンエイジャーだった頃に売りに出されているやつを見て以来、このクルマが好きになったよ。




    ・1992年は素晴らしいクルマがたくさんあった。トヨタカムリ、ホンダシビック、レクサスES300にこのマツダMX-3だ。クルマ業界にとって大きな前進だったよね。
     ↑日本車好きやドイツ車好きにとって、この当時はいい時代だったな。




    ・このクルマは本当にクールだった。こんなちっこいV6エンジンが載っててな。ベースモデルには4気筒もあったよね。




    ・90年代の夢のクルマのうちの1台だ。自分はパールホワイトのMX-3でマニュアルの運転のしかたを覚えたんだ。あのクルマに夢中だったよ。




    ・130馬力で0-100km/h加速が8.2秒なら大したもんだ。




    ・なんて楽しい小さなV6エンジンなんだ。
     ↑これにV6が載ってたって知った時は本当にびっくりしたよ。
     ↑自分は200馬力のKL-ZEエンジンに載せ替えたやつに乗ってたよ。マジで楽しいクルマだった。
     ↑ミニフェラーリとでも言うべき、いい音がするクルマだよ。
     ↑自分はこの動画を観てMX-3を買ったんだけど、買って家に帰る前にチューニングショップに寄ってマフラーを交換したよ。他のクルマにはない音がお気に入りだ。




    ・ティーンエイジャーの時、「V6」のバッジを付けたこのクルマを見てびっくりしたよ。




    ・すごい排気音だな。このクルマはヒュンダイスクープ、トヨタパセオ(サイノス)、Geoストーム(いすゞPAネロ)、日産NXクーペよりもだいぶいい音がするね。




    ・MX-3は、当時面白いと思った日本車のうちの1台だ。1.8リッターのV6が搭載されていて、コンパクトでクールなスープラみたいなスタイリングでね。ハイパフォーマンスバージョンが出なかったのは残念だったな。




    ・マツダMX-3のスタイリングが気に入ったよ。燃費はちょっとがっかりだけど。自分のマニュアルのスバルBRZと同じ12.8km/lなんだな。でもエキゾーストノートは大したもんだ!




    ・当時の日産NX2000(北米仕様のNXクーペ。SR20DE搭載モデル)の直接のライバルだ。安く買えたから、当時自分はNXの方を買ったよ。より速かったし、アフターマーケット(ターボキットやJDMのSR20DETスワップ)も充実していたし、基本的にはセントラ(サニー)と同じ中身だから維持も簡単だった。400,000kmの時に手放したよ。エアコン以外のトラブルはなかったな。




    ・MX-3のV6、マニュアルのやつに乗ってたよ。とてもレスポンスの良いエンジンだった。スポーツバイクに乗ってた友人もこのV6のレスポンスの良さに驚いていたよ。手放さなきゃよかったな。




    ・これは素晴らしいクルマだよ。今でも1.6リッターのに乗ってる。アウトバーンでは195km/h出せるんだ。




    ・このホイールは、初代ミアータ(ユーノスロードスター)に付けたらかっこいいだろうな。あとV6エンジンも。
     ↑このエンジンはミアータにぴったりだろうな。
     ↑完全に同意する。このエンジンはミアータに搭載される必要がある。




    ・昔このMX-3を持ってたよ。V6エンジンはとてもスムーズだったけど、そこまでパワフルじゃなかったな。国によっては、ヨコハマA008(アドバンHFタイプD)を選ぶことができた。極端なサマータイヤで、走行会にはよかったけど悪天候の時はダメダメだったな。20代前半の頃を思い出すよ。




    ・俺の初めてのクルマだ!エキゾーストノートが最高だったよ。




    ・自分もこのMX-3のV6のを持ってた。サンルーフ以外はフルオプションだったよ。150,000km少々のを買って、326,000kmまで乗った。今までで最高の4,495ドルの使い道だった。とても軽快でスムーズなクルマだった。なんで今、こういうクルマが作られないんだろう?




    ・マツダがまた楽しくて信頼性のあるクルマを作るようになってとても嬉しいよ!





    背が高いクルマばかりの現代において、V6搭載のクーペはとても余裕があって贅沢なクルマに見えます。当時がうらやましい…



    こんなクルマもありましたね。この見た目で4A-GE搭載というのは非常にアツい…!










    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・1987年当時、新車だったこのカローラFXが欲しかった。これとシビックSiは自分のお気に入りだったよ。結局シビックの方を買ったんだ。あのクルマが今でも恋しいよ。もしかすると、あの時代が恋しいのかな。
     ↑自分はクルマも時代も両方が恋しいよ。セリカAll Trac(ST165のGT-Fourに相当)、プレリュードSi、セントラSE-R(サニーのスポーツグレード)なんかは、日本車がアメリカ市場を席捲した素晴らしい例だ。




    ・このエンジンとインテリアをすこれ。特にシートは今でも見劣りしない。このエンジンは防弾並みに頑丈で信頼性がある。これが自分がカローラFXを好む理由だ。




    ・自分が昔クルマ泥棒だった時、このカローラFXはお気に入りのクルマだった。これらは警察には目を付けられにくいし、そこそこ速いから一日中アトランタ市警から逃げ回ることができた。




    ・0-100km/h加速が10秒程度でホットハッチだと呼ばれた時代か…まあでもこのシートは好きだよ。




    ・フルオプションで13,000ドルってのは、1987年当時のエコノミーカーとしてはかなり高価だね。自分の母親は1985年に新車のVWジェッタを買ったけど、確か9,000ドルしないくらいだった。このカローラFXの車両本体価格も確かそれくらいだった(ベース価格は約8,200ドル)。この番組でオプションの価格について文句を言っていたのは理解できるよ。




    ・おお!これは毎日の足としてとても良さそうだ!ただ、クラッシャブルゾーンとエアバッグがない…




    ・自分はこれと同じ赤いボディーカラーのを持ってる。今でも時計のように正確に動くよ。
     ↑今でもまだ乗ってるの?自分も持っているんだけど、パーツが必要で…




    ・これは自分の初めてのクルマだった。シルバーでオートマだったよ。いいクルマだったけど遅かった。当時の値段が信じられないよ。




    ・母親が昔、カローラFXのベースモデルに乗ってた。優れたコンパクトカーで、母親は今でも手放さなきゃよかったって言ってるよ。自分がマニュアル車の乗り方を覚えたのもこのクルマだった。




    ・1986年にカローラFX16GT-Sを新車で買って、2000年に1,200ドルで売るまでに530,000kmくらい走った。400,000kmくらいのあたりで、コンロッドのメタルが傷んでエンジンスワップをしたんだ。エキゾースト側のバルブもダメになってた。毎週1,600kmは走ってたからな。当時あったヨコハマY388ってタイヤはこのクルマにぴったりだった。今でもオリジナルの4A-GEエンジンは取っておいてあるから、今乗ってる1963年式のMGミジェットにでも載せようかな。




    ・カローラも4A-GEも美しい。
     ↑もし今日このクルマを見つけたとしても、そいつは完璧に動くだろうな。
     ↑走行会でカローラFX16に乗ってるけど、その通り。今でもちゃんと走るよ。




    ・もしこのクルマを見つけたらきっと買うだろうな。GTSだったらいいなぁ。エキマニとかターボとかマフラーとか、こいつをガチのスリーパー(羊の皮を被ったオオカミ)にする手段はたくさんある。




    ・自分は昔、AE92トレノに乗ってたよ。ブルートップの4A-GEが載ってるはずだけど、前のオーナーが7A-GE仕様(4A-GEのヘッドに7A-FEのシリンダーブロックを組み合わせたもの。ストロークが増えて1.8リッターになり、低中回転域でのトルクが増える)にしてた。吸気ポートを拡大して、あとハイコンプ仕様にしてあったから低回転でも速かった。一日中7,000回転以上でブン回せたよ。




    ・もし今新車が13,000ドルだったら喜んで支払うよ。排ガス規制とか安全なんちゃらとかのせいで、新車価格はバカみたいに高くなっているからね。




    ・同じやつ持ってる!とても楽しめるし、信頼性の高いクルマだよ。




    ・なんだこれ!今まで見た中で一番きれいな4A-GEだ!トヨタのコマーシャルを思い出すよ。




    ・これを手に入れて、20バルブのシルバートップ4A-GEに載せ替えたいな。きっとステキなホットハッチになるぞ。




    ・自分の初めてのクルマはブラックの1987年式のカローラFX16だった。当時、このクルマがアメリカで作られているとは知らなかったよ。今でもお気に入りのクルマだ。




    ・自分はアイルランドでこれに乗ってた。130馬力くらいで、200km/h以上は出たよ。今でも悪くない数字だ。今でもそこらのSUVよりは速いだろうな。




    ・この2年後に出た三菱ミラージュターボはもっと魅力的だったよ。
     ↑でも信頼性が…




    ・またこれに乗りたいよ。前に乗っていたのがとても恋しい。




    ・カローラFX16が欲しくて長いこと探しているけど、もう見つからないんじゃないかって気がしてきた。





    当時のシビックやバラードスポーツの対抗馬として投入されたそうですが、当時はホンダの方が人気だったんですねぇ…







    けっこう前の事ですが、アメリカの輸入車チューナー「ビシモトエンジニアリング」が2013年に制作し、SEMAショーに出品した1,000馬力オーバーのオデッセイに対する海外の反応です。

    パワー・バンをコンセプトに、3.5リッターV6にツインターボを搭載してフルチューンを行い、レースガスを使用して1,029馬力を出すバケモノでした。ノーマルは248馬力なのでとんでもないですね。










    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・驚くべきことに、このバンはビシモトがステロイドを投与してフルチューンするのに70,000ドルそこらしか掛かっていない。ものすごいコスパの良さだ。




    ・こういうのもっとあればいいのに!ルノーエスパスF1(ルノーのミニバン「エスパス」にF1のエンジンを搭載したやつ)を初めて見た時から、ハイパワーなミニバンを作ってみたいと思ってた。あれは15年くらい前だったか?しかしビシモトは天才だ。究極のスリーパー(羊の皮を被ったオオカミ)だよ。




    ・通常のウイングでは十分なダウンフォースを得られないからって、ルーフキャリアを追加したってのは傑作だ。




    ・純粋にすごい。どのカテゴリーでも突き詰めた事をしているクルマは大好きだ。




    ・子供をサッカーの練習に2.8秒で送っていけるな!
    (管理人注:この手のミニバンはSoccerMom Vanと呼ばれ、サッカーママの乗り物として認識されているようです。)




    ・ビシモトはレジェンドだ。いつかこういう仕様のオデッセイが欲しいよ。




    ・このオデッセイのホイールは超カッコいいな。



    ・1,000馬力オーバーをフロントタイヤだけで?どんなトランスミッションが入っているか気になる。
     ↑アキュラTL(3.5リッタークラスのセダン)のマニュアルを載せてるらしいよ。




    ・このオデッセイなら遅刻することはないな!




    ・新たなお気に入りのクルマが増えた。




    ・これは自分が2006年式オデッセイでやりたかった夢だ!




    ・今度はドラッグレース用スリックタイヤを履いて走る所を見たいな。




    ・これはアツいクルマだな!重さがどのくらいなのか気になる。




    ・どうしてみんなキャンバー角をつけるんだろう?かっこ悪いと思うんだけど…




    ・もし将来、妻が「うちのクルマをミニバンにしましょ」って言ったらこれにするよ。




    ・タイヤ屋さんが儲かるな。




    ・ミニバンがバーンナウトするところを見るだなんて思いもしなかった。




    ・もしお金持ちになったら、自分は4WDのトヨタシエナで同じ事をするよ!




    ・もっとパワーが必要だと思うな。




    ・4WDのドライブトレーンも移植すればよかったな。





    このページのトップヘ