JDM速報 海外の反応

海外の車スレやユーザーレビューなどをまとめています。国産車や日本の自動車文化、JDMメインです。

    海外の車スレや自動車レビュー、JDMやUSDMなネタを紹介しています。

    タグ:ミラージュ


    1992年式のミラージュワゴンに対する海外の反応です。テールランプが特徴的で、小さい頃に見たのは覚えていますが、それ以来全く見てないような気が…











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・かつて自分はワゴンじゃないミラージュに乗ってた。これだけは言わせて欲しいんだが、エンジンは防弾と言ってもいいくらい頑丈だった。
     ↑自分が初めて乗ったのは1989年式のプロトンサガ(マレーシアのプロトンから出ていたミラージュのOEM車)だった。基本的にこのミラージュと同じクルマだね。こいつはビーストだよ。最低限のメンテナンスで34万kmも走ったんだ。今でもまだ走るけど、4速に入らなくなっちゃったよ。
     ↑自分が乗ってたミラージュワゴンは、クランクベアリングが原因で13万kmくらいで廃車になったよ。
     ↑自分らはこのミラージュを"ブッダ"と呼んでいたよ。なぜならこのクルマはドライバーに忍耐を教え込むからだ。




    ・12バルブのキャブ仕様の1.5リッター直列4気筒ね。みんな信じられないかもしれないけど、ここインドネシアではこのエンジンはまだ生産されている。コルトT120SSという名前のキャブオーバーのミニトラックに搭載されているんだ。防弾仕様かってくらい頑丈なエンジンだよ。




    ・このクルマのテールライトは現存する中で最もクールなものの1つだ。この見た目が大好きだよ!




    ・このクルマが販売されていたのは1992年までだったね。デビューは1983年だったから、80年代っぽさを強く感じる。ミラージュの販売が終了してからも、マレーシアではプロトンサガとして何年も続いたんだ。




    ・昔乗ってた1988年式の三菱コルトを思い出したよ。似たような箱型のボディだった。あのクルマはすごかったよ。




    ・これは90年代後半、大学に通ってた時に乗っていたクルマだ。自分のは1987年式で、USDM版のダッジコルトのセダンだったよ。インテリアを見ると昔に戻るようだ。初めて駐車場でサイドターンをしたのはダッジコルトだった。信頼性の高いブリキ缶って感じだったね。



    ・このミラージュのデビュー当時の事を覚えているよ。スラントしたテールライトに滑らかなクラムシェル風ボンネットは、当時としてはけっこう攻めたデザインだったよ。少なくともヨーロッパにおいてはかっこいいと思ってた。




    ・自分は現行のミラージュに乗ってるよ。欠点は多いけど、サイズとコスト、信頼性がとても気に入っている。あと燃費の良さも。




    ・2000年式の1,800ccのミラージュを手に入れたよ。33万kmも走ってるけどエンジンに一切問題はないし、クラッチは無交換だけどこちらも問題ない。今まで乗った中で一番頑丈なクルマかもしれないな。定期的なメンテナンスと消耗品を交換するだけで十分だ。




    ・うちの父親は、自分が小さい頃にこんなクルマに乗ってた。色も同じだったなぁ。自分の記憶にある最初のクルマだ。だから自分はこのミラージュが好きだ。




    ・うちの国では、このミラージュは1989年に販売が終了してたな。こいつは当時としてはとても正直なクルマだった。




    ・みんなは三菱が1992年式のクルマにキャブレターを搭載して売っていたことにビックリしてるのか。自分は中東に住んでいるんだが、自分が持ってた1998年式の三菱ギャランはキャブレターだったよ。インジェクションは当時でもオプション扱いだったんだ。




    ・これを観ていたら昔の事を思い出した。1990年代の後半、自分はニュージーランドにいたんだ。あの時、これと同じ色の三菱ミラージュがそこら中にいたよ。




    ・現行のミラージュよりもこっちの方が機能がたくさん付いているようだな。




    ・そういえば、ここオーストラリアでは1994年までキャブレター付きのランサーが販売されていたっけなぁ。




    ・自分は仕事で現行のミラージュに乗ってる。3気筒のやつね。少なくともインテリアはマシだね。




    ・自分はこれと同じ4G15エンジンを搭載していた1992年式のランサーを持ってたよ。トラブルは一切なかった。3日間ばかりオイルがない状態で走ったこともあったけどね。




    ・このミラージュにウェーバーのキャブを付けたらどうなるか見てみたい。




    ・自分が乗ってる1992年式の日産セントラ(サニーの北米での名前)にも1.4リッターのキャブ仕様のエンジンが載ってる。何も三菱に限った話ではないよ。でも幸運な事に、セントラはちゃんと1992年のクルマって感じがする。




    ・三菱は常に素晴らしく、かつ安いクルマを作っていた。





    ミラージュ RS(三菱)【中古】 中古車 コンパクトカー ホワイト 白色 2WD ガソリン
    ミラージュ RS(三菱)【中古】 中古車 コンパクトカー ホワイト 白色 2WD ガソリン

    ミラージュ G(三菱)【中古】 中古車 コンパクトカー ゴールド・シルバー 金色 銀色 2WD ガソリン
    ミラージュ G(三菱)【中古】 中古車 コンパクトカー ゴールド・シルバー 金色 銀色 2WD ガソリン


    日本では販売されなかった、三菱ミラージュのセダン版「ミラージュG4」に対する海外の反応です。









    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・このクルマは新車なのに、中古車としてデザインされたように見える。
     ↑そりゃそうだ。こいつの発表は2011年で、デザインはその数年前に行われているだろうし。それと、このミラージュはデザインの優先順位が低い市場向けに作られていると思う。




    ・ミラージュは発売から8年以上経つ凡庸なクルマだけど、信頼性に関する問題は聞いたことがないな。
     ↑ベーシックなクルマだからそうそう壊れることはない。とてもいいことだと思うよ。




    ・自分は、怒ったような顔の高出力なSUVが有難がられるアメリカ市場において、これほど安く、かつ謙虚なクルマを販売する三菱の度胸に感心するよ。




    ・2021年式のハッチバックのミラージュに乗ってる。3回目のマイナーチェンジで、こいつのネガがほとんど解消されたようだ。このクルマはハイウェイで22.1km/Lも走るから気に入っているよ。それに、そこらの低走行で年式の浅い中古車よりも安く買える。このミラージュは今買える最高の新車だね!




    ・ウーバーイーツのデリバリーで使われそうなクルマだ。
     ↑ここドバイにおいても、ウーバーイーツの配達車両はほとんどミラージュだな。
     ↑こいつは信頼性と燃費が最高だからなぁ。




    ・"このクルマはガタガタうるさくないのを除くと、まるで90年代のエコノミーカーみたいだ"だって。この必要最低限な感じが大好きだよ。
     ↑それに車重が900kg少々だ。ミアータ(マツダロードスターの海外での名前)よりも100kg近く軽いよ。
     ↑自分もこのミラージュG4に乗ってる。インフォテインメントシステムも必要最小限だから、壊れる心配がなくていいよ。




    ・2018年製のクルマとは思えないシンプルなエンジンルームだな。エンジンカバーとかも付いていない。まるで90年代か2000年代初頭のクルマみたい。とてもスッキリしてていいねぇ。




    ・ちょっと面白いんだが、このミラージュを改造して楽しむ人たちがいる。ボルトオンターボとか直管マフラーを付けたりしているんだ。
     ↑もっと多くのパワーを与えて、幅広な大径タイヤや硬いサスペンションを付けるのか。これは優れた安価なホットハッチのレシピみたいだな。でもベースはちゃんとしているよな。エアロダイナミクスに優れたボディがあって、シャーシは頑丈だし、改造も簡単で、ミアータよりも軽量なんだ。




    ・自分の1998年式のローバーメトロよりたくさんの装備が付いているね。とても気に入ったよ。自分もそうだけど、世の中にはこういう必要最低限なクルマを好む人がいるもんだ。




    ・CVTのミラージュに試乗したことがあるけど、正直なところ感銘を受けたよ。




    ・こいつはとても良いクルマだよ。ミラージュのオーナーとしては、こいつが提供してくれるものだけでなく、提供しないものも気に入っている。これまでで最高のクルマってわけでもないけど、ゴーカートみたいな感じのクルマだね。燃費もとても優れているよ。




    ・この動画を観て、毎日の足としてミラージュに乗るのを真剣に考えたよ。




    ・ミラージュか。「特別好きってわけでもないけどとにかくすぐにクルマが必要で、何もないよりはマシ」って感じのクルマだな。




    ・自分は2017年式のミラージュG4に乗ってる。このレビューは非常に正確だね。このクルマはある場所から別の場所に連れて行ってくれる。以上。これが自分の必要とする全ての事なんだ。




    ・ミラージュに175馬力の4G92型MIVECが搭載されていた時の事を覚えてる人いる?
     ↑ああ。ちなみにその前のミラージュは覚えているか?1970年代の石油危機の時に作られた、貧弱で退屈なエントリーレベルのお買い物カーだった。こいつはそのルーツに戻ったんだ。




    ・普通車の代名詞みたいなクルマだ。
     ↑トヨタカローラよりももっと普通だな。




    ・このクルマにも素晴らしい点がいくつかある。月々の支払いが安く、保険料も安く、そしてガソリン代も安い。おかげで経費がだいぶ節約できているよ。




    ・数年前、三菱のディーラーはミラージュのハッチバックの新車を10,000ドル以下で販売していたよ。こういう取引はとても魅力的だ。




    ・自分はウーバーイーツの配達にMTのハッチバックのミラージュを使ってる。もう192,000km走ったけど、大きな修理は1回もしたことがないね。燃費は17~20km/Lくらい。とても気に入ってるよ。修理が必要になってもほとんど自分でできるしね。気を遣わなくていいクルマだよ。




    ・トヨタ「安いクルマを作ったよ!」
      三菱「いいもん見せてやる」





    ミラージュ RS(三菱)【中古】 中古車 コンパクトカー ホワイト 白色 2WD ガソリン
    ミラージュ RS(三菱)【中古】 中古車 コンパクトカー ホワイト 白色 2WD ガソリン

    ミラージュ RS(三菱)【中古】 中古車 コンパクトカー ホワイト 白色 2WD ガソリン
    ミラージュ RS(三菱)【中古】 中古車 コンパクトカー ホワイト 白色 2WD ガソリン

    ミラージュ M(三菱)【中古】 中古車 コンパクトカー ゴールド・シルバー 金色 銀色 2WD ガソリン
    ミラージュ M(三菱)【中古】 中古車 コンパクトカー ゴールド・シルバー 金色 銀色 2WD ガソリン

    ミラージュ VIE(三菱)【中古】 中古車 セダン ホワイト 白色 2WD ガソリン
    ミラージュ VIE(三菱)【中古】 中古車 セダン ホワイト 白色 2WD ガソリン

    Hi-Story 1/43 MITSUBISHI MIRAGE 2 1400 TURBO (1982) サファリレッド (HS302RE) 通販 プレゼント ギフト モデル ミニカー 完成品 模型
    Hi-Story 1/43 MITSUBISHI MIRAGE 2 1400 TURBO (1982) サファリレッド (HS302RE) 通販 プレゼント ギフト モデル ミニカー 完成品 模型

    Hi-Story 1/43 MITSUBISHI MIRAGE 2 1400 TURBO (1982) ポーラホワイト (HS302WH) 通販 プレゼント ギフト モデル ミニカー 完成品 模型
    Hi-Story 1/43 MITSUBISHI MIRAGE 2 1400 TURBO (1982) ポーラホワイト (HS302WH) 通販 プレゼント ギフト モデル ミニカー 完成品 模型

    Hi Story 1/43 ミツビシ MIRAGE II 1400 TURBO (1982) セルビアブラック 完成品 HS302BK
    Hi Story 1/43 ミツビシ MIRAGE II 1400 TURBO (1982) セルビアブラック 完成品 HS302BK

    【中古】【輸入品・未使用】Hi Story 1/43 ミツビシ MIRAGE 1600GT (1979) ルイジアナグリーン 完成品
    【中古】【輸入品・未使用】Hi Story 1/43 ミツビシ MIRAGE 1600GT (1979) ルイジアナグリーン 完成品


    とても懐かしい!三菱ミラージュのOEM車である、1984年式プリムスコルトGTSターボに対する海外の反応です。

    こちらはターボとの事で、102馬力を発生する1.6リッターのG32B型SOHC8バルブターボを搭載していたようです。コルディアと同じエンジンですね。

    それと、MTにはスーパーシフトと呼ばれる2段の副変速機も付いていました。現行ミラージュより魅力的…!











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・おいおい、とても過激なクルマに見えるな。アメリカにはこんな感じの現代のハッチバックが必要だよ。こいつは速そうだ!
     ↑知ってるよ!傷口に塩を塗るのはやめてくれ…
     ↑GRヤリスが手に入らないのは本当にFxxKだ。




    ・当時の彼女が1984年式のコルトGTSターボに乗ってた。それまで乗ってたポンティアックフィエロがぶっ壊れて、こいつの程度の良い中古を見つけたんだよな。黒いボディにゴールドのトリムが付いていたけど、それを外すとただのコルトに見える。それでいてゴルフGTiを追いまわせるんだからな。2速と3速の伸びはすごかった。ターボが楽しかった時代だよ。




    ・80年代後半のハイスクール時代、これと同じのに乗ったことがある。こいつはスウィートなリトルロケットだった!




    ・自分はこいつのターボ無しのツインスティック(スーパーシフトのこと)を持ってた。楽しいクルマだったよ。バックしながらシフトアップできるクルマなんて他にないよ。




    ・自分が生まれてから6年間くらい、うちの母親はグリーンのダッジコルトに乗ってた。思い出が甦るよ。
     ↑うちの兄は新聞配達用に4ドアのコルトを持ってた。NAで、シンプルでハッピーで気取らないクルマだったよ。




    ・このクルマが世に出ていなければ、きっとランエボも存在しなかっただろうな。




    ・1980年代のクルマで、0-100km/h加速が8秒か。これはマジで素晴らしい数字だ。




    ・このような素晴らしい状態のクルマを長期間保存するには、スペシャルなオーナーが必要だ。




    ・昔、両親がこいつに乗ってた。こいつが壊れた後、スクラップヤードに行くまでの数年間は庭に置いてあって、自分と妹の遊び場になってたよ。クールな小さいクルマだったな。だから自分は1980年代のクルマが大好きになったんだ。セリカスープラとAE86が家にあるけど、このコルトターボがなければその2台もいなかっただろうな。




    ・昔、友達がこれに乗ってたよ。アマチュア無線の機械がいっぱい積んであった。夜中の2時にテレビ塔に行って、オーストラリアの人たちと交信したりしてたな。




    ・ナイスだ!このプリムスコルトGTSターボは、1984年当時に20代だったら絶対買ってただろうな。




    ・ハイスクールの終わり頃にこれに乗ってた。良いクルマだったよ。形を保って生存しているのを見るとわくわくするね!




    ・安い、速い、小さい、面白い、でも派手じゃない。自分にとっては素晴らしいことのように思えるけどな。




    ・1990年代、うちの母親は1991年式のカナダ仕様のダッジコルトに乗ってた。角ばったデザインのクルマで、まるで80年代のクルマみたいだったよ。




    ・自分はこのクルマのベースグレードを持ってた。当時としては素晴らしかったよ。運転が楽しくて、故障知らずで燃費も良かった。みんな忘れがちだけど、70~80年代のクルマは定期的に修理する必要があったから、信頼性の高いクルマは素晴らしいクルマだったんだ。このクルマにはいろんな思い出があるよ。ターボの方も乗ってみたかったな。




    ・こういう80~90年代のハッチバックこそ自動車デザインの頂点だと思ってる。実用的で、角度があって、そしてライトな感じ。




    ・デビュー当時はクールだったな。よく覚えているよ。当時としては走りも良かったしね。実際に買える最も速いクルマのうちの1台だった。値段も手頃だったよ。




    ・助手席のスペースの広さが気に入った。巨大なセンターコンソールがないもんな。




    ・スウィートだ!ハイスクール時代、このクルマがとても欲しかったんだ。思い出をありがとう。




    ・80年代、自分はこのコルトで通勤する喜びを享受していたよ。もうひとつ、80年代でお気に入りのクルマは1987年式のトヨタカローラFX16だ。かなり気に入ってたよ。5,500rpmから7,500rpmまでは最高だった。





    当時を思い出す人々がいっぱいでした。80年代っていいな…





    Hi Story 1/43 ミツビシ MIRAGE II 1400 TURBO (1982) セルビアブラック 完成品 HS302BK
    Hi Story 1/43 ミツビシ MIRAGE II 1400 TURBO (1982) セルビアブラック 完成品 HS302BK


    Hi-Story 1/43 MITSUBISHI MIRAGE 2 1400 TURBO (1982) ポーラホワイト (HS302WH) 通販 プレゼント ギフト モデル ミニカー 完成品 模型
    Hi-Story 1/43 MITSUBISHI MIRAGE 2 1400 TURBO (1982) ポーラホワイト (HS302WH) 通販 プレゼント ギフト モデル ミニカー 完成品 模型


    Hi-Story 1/43 MITSUBISHI MIRAGE 2 1400 TURBO (1982) サファリレッド (HS302RE) 通販 プレゼント ギフト モデル ミニカー 完成品 模型
    Hi-Story 1/43 MITSUBISHI MIRAGE 2 1400 TURBO (1982) サファリレッド (HS302RE) 通販 プレゼント ギフト モデル ミニカー 完成品 模型


    【中古】【輸入品・未使用】Hi Story 1/43 ミツビシ MIRAGE 1600GT (1979) サファリレッド 完成品
    【中古】【輸入品・未使用】Hi Story 1/43 ミツビシ MIRAGE 1600GT (1979) サファリレッド 完成品


    【中古】【輸入品・未使用】Hi Story 1/43 ミツビシ MIRAGE 1600GT (1979) ルイジアナグリーン 完成品
    【中古】【輸入品・未使用】Hi Story 1/43 ミツビシ MIRAGE 1600GT (1979) ルイジアナグリーン 完成品


    ずいぶん酷評されてるなぁ…

    管理人もこのミラージュに乗った事があります。確かにチープなクルマでしたけど、三菱が限られた少ないリソースで最大公約数を求めてきたな、という感覚は伝わってきました。世界戦略車ですからね。燃費もけっこうよかった記憶があります。

    やはり、アメリカ人にとっては、内装がチープ、小さい、パワーがない、ミッションがCVTという所が気に食わないようです。

    どういうわけか、あちらにはCVTを蛇蝎のように嫌う人がけっこういるんですよね。日本でもフィーリングが良くないとか言われてますけど、普通の人が普通に乗るには燃費がよくなるので結構だと思うのですが…












    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓







    ・ミラージュにはハンドルロック機能が搭載されていないのか。まあ、盗む人もいないだろうしな。
     ↑悲しいけどそれが事実だ。
     ↑俺の2013年式シボレーシルバラードにも付いてないぞ。
     ↑サンフランシスコのベイエリアで、盗まれて捨てられた悲しげなミラージュを見かけたよ。
     ↑ステアリングロックが盗難防止に役立ったことなんてあるか?




    ・ミラージュには独自の盗難防止機能がある。ミラージュであることだ。
     ↑どんなクルマを盗んでも科せられる刑罰は同じだから、ランボを盗んだ方がまだいいな。




    ・正直な所、AUX端子はとてもありがたい装備だ。他のクルマもAUX端子を残しておいて欲しいよ。
     ↑OMG!ミラージュにはまだAUX端子が付いてるの?Bluetoothはバッテリーを消費するから、こっちの方がありがたい。神様ありがとう。




    ・この三菱ミラージュは作業性の面で言えば完璧だよ。エンジンルームに余裕があるから、整備がしやすそうだ。




    ・自分はミラージュに乗ったことはないけど、ミラージュに長年乗っている人を知っている。彼女は今でもミラージュに乗ってて、今まで乗ったクルマの中で一番信頼性が高いって言ってたよ。
     ↑そりゃそうだ。このミラージュのセダンバージョンはイスラエル軍でも採用していたからね。修理なしで30万キロ以上走ってたし、オイルは2万キロごとの交換でよかった。プラグとエアフィルターは必要に応じて交換すればよかったし、ギアボックスやドライブトレインもオーバーホール不要だった。燃費は最高だったな。安全性と乗り心地はひどかったけどね。




    ・このミラージュは発展途上国に最適なクルマのように思える。整備が簡単そうだし、メンテナンスの必要性も低そうだ。三菱はこのクルマがどこ向けかちゃんとわかって作ってるんじゃないかな。少なくとも、札束に火を付けて金持ちアピールする層向けではないね。




    ・エンジンは普通にかかるし、故障も少なく普通に走る。歩くよりはミラージュに乗った方がマシだ。




    ・このミラージュはちゃんと目的を果たすことができる。安くて信頼できる移動手段だよ。破産する事なくA地点からB地点へ移動できる。自分の初めてのクルマは、父親がクリスマスに買ってくれた中古の1986年式のシボレースプリント(初代スズキカルタスのOEM車)だった。あのチビは毎月故障したことさえあったよ。




    ・この三菱ミラージュをデリバリー用に使ってる。ソルトベルト(冬に降雪があり、道路に塩を撒く地域のこと)の州だけど、64万キロ走ったよ。めちゃくちゃ安いクルマだけど、そんなにひどいものでもないね。




    ・エンジンルームから地面が見えるのは良いことだよ。自分は整備士なんだけど、フォードF-350のような一部の車種では、グロープラグやヘッドガスケットを交換するためにボディやキャブを取り外す必要がある。フォードのディーラーでも同じことをするんだ。その観点から言えば、ミラージュは最高のクルマだ。




    ・最近このミラージュを借りて乗った。燃費は23km/lで、航続距離もとても優れていた。ただ、同じ3気筒で排気量が300c少ない自分のバイクの方がもっとパワフルで優雅だな。
    ハンドリングとサスペンションは恐ろしかった。軽いクルマなのに、常にスピンの危機に瀕しているようだったよ。
    ロードノイズやギアノイズについては、まるで高速のスケートボードに乗っているみたいだった。路面の凹凸やはねた小石の音がダイレクトにキャビンに伝ってきて、とてもうるさい。
    自分は身長が185cmなんだけど、信号の色を確認するために交差点で止まってるときは前のめりになる必要があった。
    価格がこのクルマのセールスポイントなんだろうけど、他の全ての点においてはちょっと乱暴だったな。




    ・2年前、自分のクルマをカーショップに1週間預けた時に代車としてミラージュを借りた。実際とても気に入ったよ。全然ガソリンが減らないんだ。満タン返却って言われていたんだけど、65マイル(約104km)走ったのに1.5ガロン(約5.7ℓ)しか入らなかったんだ。




    ・大学の頃、1995年式の三菱ミラージュを持ってたよ。安価に作られたクルマで、パネルのフィットや仕上げのクオリティはそんなに良くなかった。この現行ほどではないと思うけどね。でも信頼性が高くて、ランニングコストがとても低いクルマだったよ。ほとんど問題なく48万キロ走った。
    タイヤはこれよりも小さかったな。4本交換してホイールバランスを取っても110ドルで済んだのを覚えてる。
    決してこの動画を悪くいうつもりはないけど、ミラージュは思い出を除くと、決して素晴らしいクルマではなかったよ。




    ・価格の割には素晴らしいクルマのようだ。真剣に購入を検討するよ。レビューしてくれてありがとう。




    ・自分はこのミラージュを買うつもりだったけど、よりパワフルで低価格で機能がたくさんあるシボレースパークを買ったよ。




    ・ガソリン価格が高いから、UberEats用にこのミラージュを買ったよ。毎月500ドルはガソリン代を節約できる。




    ・正直、ミラージュは完璧なシティカーだよ。壊れるものは何もないし、燃費もまともで価格も安い。おそらく整備コストも安いと思う。これでストレスなく通勤できるだろうし、ぶつけたり擦ったりしてもどうも思わない。シンプルだから、豪華なクルマよりも長持ちするだろうしね。営業車やデリバリー用に最適なクルマだよ。




    ・2014年からこのミラージュに乗ってる。良く走るよ。とても気に入っている。たった一つ残念な事は、マニュアルの選択肢がなかったってことだね。それ以外は素晴らしいよ。確かに見た目はそれほどクールじゃないけど、自分は見た目でクルマを選ばないからなぁ。




    ・自分は、3週間のレンタルにこのミラージュをよこしたレンタカー会社を許さない。減速してスピードバンプを乗り越えて、またもとのスピードに戻るのに永遠と思われるほどの時間がかかる。他の全ての罪は許されるけど、この極端に遅い加速は許されないな。




    ・とてもいいクルマみたいだな。A地点からB地点まで移動するだけなら十分だ。盗まれる心配もないしな。もっとも、0-100km/h加速が11秒もかかるから、盗まれてもすぐ取り返せるさ。





    そうそう。A地点からB地点まで移動するには十分なクルマでした。せめて4WDを設定してくれれば、管理人が住んでいる地域では通勤用の選択肢になったのですが…

    あとは「サイボーグ」とか「アスティRX」とか、おじさんが喜ぶグレードを追加してくれれb(ry

    昭和ロマン派のクルマ好きとしては、ミラージュ(=蜃気楼)という名前のように幻のごとく消えてほしくはないクルマです…





    これはもう何十年も実物を見た事がありません…


    3代目にあたるこのミラージュでは、1.6リッターDOHCの4G61エンジン搭載のスポーティーなグレード“CYBORG”をを選ぶことができました。


    前期型はターボ:145馬力、NA:125馬力で、後期型になるとターボは160馬力にパワーアップします。絶対楽しいクルマじゃんこれ…






    127027






    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・こういうレトロなクルマのレビューを見ていると、クレイグスリスト(アメリカの大規模な個人売買サイト)で古いクルマを買いたくなっちゃうな。
     ↑同じく。レトロカーは素敵だからね。自分はケミカルウォッシュジーンズとトラッカーキャップも探そうかな。髪型はマレットヘアにするかもしれない。割と本気で…




    ・30年以上経つのに、こいつは今見てもグッドルッキングだな。
     ↑このデザインのシンプルさがいいね。




    ・このミラージュを持ってたことがある。2.0Lのエンジンに載せ替えて改造してたよ。運転しててとても楽しいクルマだった。乗ってる間はずっと笑顔でいられたよ。加速とハンドリングは、他のドライバーを驚かせるのに十分だった。




    ・これと現行ミラージュを比べるのはショッキングだ。
     ↑今のミラージュは進歩したとはいえない。
     ↑同意するよ。現行のは醜くて下らないSxxTだ。三菱は恥に思うべきだよ。ランエボを終わらせて、ガラクタしか作っていないなんて悲しすぎる。
     ↑ああ。これは当時ガチのシビックファイターだった。ミツ(三菱のあちらでの愛称)はずっと下り坂だな。




    ・昔、このミラージュに乗ってたよ。とても素晴らしいコンパクトカーだった。速くて機敏で、飛び回るように走ってた。




    ・20歳の時にこれに乗ってた。とてもすごいクルマだったよ。アホほど速くて、当時としてはかなりスポーティーだった。タイベルがすっ飛んでエンジンが壊れるのを2回経験するまでは好きだったよ。2回目にタイベルが切れた後、三菱は「カスタマーサービスキャンペーン」を行った。自分も対象になって、2回分の修理代の数千ドルを返してもらった。でも2回目の故障の後、今度はトランスミッションが粉々になった。これは全て4年以内に起こったんだ。




    ・自分の初めてのクルマがまさにこれだ!けど、カナダでダッジコルト200GTとして売られていたやつだけどね。1.5リッター12バルブでたった82馬力しかなかったよ。いつもそのクルマをミラージュターボと同じ仕様にしたいなと思ってた。




    ・現行ミラージュにロープレッシャーターボを付けて100馬力少々にして、ラリーアートエディションとして出したらクールだよな。ワイドなタイヤに控えめなエクステリアのパッケージで、20,000ドル少々にしたら最高に興味深いオプションになると思うんだけどなぁ。




    ・もしミツがこういうクルマを作り続けていれば、現在の北米市場でも存在感があったんじゃないかな。
     ↑うーん。でもミツはエコカーばかり作ってるよ。




    ・こいつは最高にワルなクルマだよ。1990年代、このミラージュがその辺を走ってたのを覚えてるよ。




    ・このクルマは、1989年式のシビックSiより速いし大きかった。それに同年式のVWゴルフよりも安くてかっこよかった。ミラージュターボはベストチョイスだったと思うよ。




    ・自分はこいつのダッジOEM版のコルトを持ってたよ。違うバッジの同じクルマさ。ディーラーは購入者が現れるまで、毎週100ドルずつ値下げしていたんだ。こいつに乗って、当時のいわゆる“スポーツカー”のオーナーに恥をかかせるのは楽しかったよ。




    ・こいつは30年以上前のクルマなのに、現行のミラージュのほぼ2倍の馬力がある。その事をよく考えてみてくれ…




    ・このクルマに乗るのはとても楽しかったよ。でもトルクステアがひどかった。トルクにハンドルを奪われてしまうんだ。




    ・この4G61Tエンジンは伝説的だよ。純正でも腰下がとてもタフだったんだ。三菱は本当に道に迷っている。でも公平を期すために言うと、人々はもうこういうクルマを求めないんだ。
     ↑完全に同意するよ。三菱は顧客へのフォーカスを失ってしまった。4G61Tは本当にバランスの取れたエンジンだったなぁ。




    ・このミラージュはとても楽しそう!現行型は残念だけど。
     ↑本当にな。MIVECの4G92を搭載したこの次のモデルは1.6リッターなのに175馬力で、ホンダのB16Aに追い付いたんだよな。現行型よりずっといい。




    ・今のミラージュは80馬力しかないけど、10,000ドル以下で買えるよ。
     ↑俺は現行ミラージュには1セントも払いたくないぞ。




    ・自分の初めてのクルマは1991年式のNAのミラージュだった。また乗りたくてずっと探しているんだけど、どうやらもう存在していないみたいだ。




    ・このミラージュにめっちゃ乗りたい!どこで探せば見つけられるんだろう?




    ・この動画を観てるとこのミラージュが欲しくなるよ。4G61を4G63にスワップしたりなんかしてな。トルクステアがヤバそう。




    ・大学を出て初めて乗ったのが、1989年式のイーグルサミットESだった。バッジを付け直したミラージュセダンで、ターボなしの4G61を搭載していたよ。その後ヨーロッパ車を何台も乗り継いだけど、この小さなミツが一番運転していて楽しかった。今でも懐かしく思うよ。





    現行ミラージュは代車で乗った事があります。まあ今時のエコなコンパクトって感じでした。確かに、ホットハッチを求める層は昔と比べたらだいぶ薄くなっているんですもんね…






    このページのトップヘ