JDM速報 海外の反応

海外の車スレやユーザーレビューなどをまとめています。国産車や日本の自動車文化、JDMメインです。

    海外の車スレや自動車レビュー、JDMやUSDMなネタを紹介しています。

    タグ:マツダ

    オートザムAZ-1は平成のABC三兄弟のうちの1台で、クルマ好きなら誰でも知っていることでしょう。

    コペン以外にも、こういう軽スポーツカーがまた出てくれると嬉しいですね。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・このクルマの利点は、ドライブが終わった後に駐車スペースを探す必要がないという事だ。かばんに入れて、行きたいところに行けばいいのさ。
     ↑取っ手を付けて、ラジオフライヤーみたいに引っ張って歩いてもいい。
     ↑いやさすがにカバンには入らんだろ。リードを付けて引っ張ることはできそうだけど。
     ↑バックパックとして使えるストラップが付属してるんじゃないか。
     ↑このクルマは座るんじゃなくて着るんだ。
     ↑玄関から運転して、ソファ―の横に駐車できるね。




    ・オーストラリアのオンラインオークションで、このAZ-1が想定価格を上回る33,500豪ドル(24,600米ドル)で落札されていたよ。走りの良さについて書いたレビューを読んだから、自分も入札を真剣に考えていたよ。




    ・誰か、隼のエンジンをスワップしてくれないかな。音速の壁を破るAZ-1がどうしても見たいんだ。
     ↑俺も同じこと考えてた。
     ↑音速の壁を破った後はバラバラになりそうだな…




    ・新車のレビューよりこういうクルマのレビューの方がずっと楽しい。




    ・エアコンがいかにエンジンパワーを奪うかについて話してたけど、前乗ってたGeo(かつてGMが展開していた低価格ブランド)のプリズム(トヨタスプリンターをベースにしたセダン)を思い出したよ。あの4気筒セダンにもエアコンが付いてたけど、使うとクルマが遅くなるからエアブレーキと呼んでた。そんなんだったから、下り坂でしかエアコンが使えなかったよ。




    ・「信じられないくらい小さいことが、このびっくりするくらい小さいクルマの唯一の欠点だ」って言ってるけど、軽自動車なんだからそりゃなぁ…




    ・グランツーリスモ2をプレイして以来、ずっとこのクルマが欲しいと思ってた。当時はマツダの大ファンだったけど、今また再燃してきた。これをEVにコンバートしたらどうだろう?




    ・なんて面白くてユニークでキュートなクルマだ!このクルマを見ていると笑顔になれるね。クルマはどれも似たようなデザインのが多いけど、これは例外だよ!この愛らしい小さいクルマをいつか所有してみたいなぁ。




    ・トヨタタンドラと並べたシーン(23:00)は笑いが止まらなかったよ。
     ↑タンドラの隣にこのクルマがあると、まるで靴みたいなサイズに見えるね。




    ・これは週末のお楽しみ用に絶対欲しいクルマだ!一日中エンジンをブン回し続けても、そんなにスピードが出ないから違反切符を切られることはなさそうだ。




    ・セレブの子供たちが広大な敷地の豪邸を走り回るためのオモチャのクルマかと思った。




    ・最高速140km/hの屋根付きゴーカートだ!ハイウェイを走るのは安全とは言えなさそうだな。とても目立つクルマだね。




    ・こいつには間違いなくミニフェラーリのバイブスがある。これを運転してみたいなぁ。こういう小さいクルマが好きなんだよ。




    ・このクルマが気に入ったよ。初代ミニやシトロエン2CVに乗ったことがある人なら誰でも、楽しさと馬力に関係はないって事を知ってるはずだ。




    ・AZ-1がデビューした時、自分は10歳か11歳だった。雑誌で読んだ覚えがあるよ。何年もの間、寝る前にいつかこのクルマを手に入れるぞって考えてたっけな。




    ・自分がもしAZ-1を持っていたらゴルフカート代わりに使ってみたい。ゴルフクラブを抱えさせたキャディーを横に載せて、ゴルフコースを爆走するんだ。人生の目標だね。




    ・自分もこういうデストラップみたいなクルマを所有してみたいね。楽しそうだ。




    ・このクルマがグランツーリスモに出ていたのを覚えているよ。当時が懐かしいな…




    ・めちゃくちゃ小さいクルマではなく、装備がいっぱいの屋根付きバイクと考えたらどうかな。タイヤは4つだけど…





    キワモノ扱いかと思いきや、意外に人気があるようです。ピックアップトラックと並べると確かに笑えますね。

    搭載されているF6Aは製造廃止の部品が徐々に増えてきているので、バッテリーどうするか問題はありますがEVコンバートってのも面白そうですね。









    エンスーCARガイド マツダ/オートザムAZ―1
    エンスーCAR本「STRUT」
    三樹書房
    2009-10-24







    2022年春からアメリカで販売されているCX-50は、日本で売られているCX-5よりも大柄なSUVです。全車4気筒2.5リッターで、ターボとNAが選べます。一応スペックを。

    全長×全幅×全高:4,719×1,920×1,623mm
    ホイールベース:2,814mm
    車重:1.7t強
    NA:189PS/6,000rpm、25.72kgf・m/4,000rpm
    ターボ(レギュラー使用時):230PS/5,000rpm、42.86kgf・m/2,000rpm
    ターボ(ハイオク使用時):259PS/5,000prm、44.24kgf・m/2,500rpm


    大柄でゆったりしていてかっこいい。これは日本に持ってきても売れそうです。

    ベースグレードは17インチ、上位グレードは20インチのホイールを履きます。管理人はビンボー症なので、20インチのホイールでオフロードを走る勇気はないなぁ…












    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・さっきこのCX-50が走ってるのを見かけたよ。存在感がすごいね。マツダはこのクルマをCX-5の代わりに市場に出すべきだった。
     ↑CX-5の代わりにはならないよ。CX-5はマツダにとってパンとバター並みになくてはならないものだ。
     ↑CX-5はベストセラーで、CX-50とはうまく棲み分けができているからそれはないよ。




    ・100km/hから停止までの距離が32mだなんてヤバいな。コンパクトカーならまだしも、SUVだぞ。




    ・このCX-50とアキュラRDXで相見積もりを取ってる。CX-50はNAとターボの両方に試乗したよ。ターボは間違いなく余計にお金を払う価値があった。乗り心地は少々硬めで、今乗ってるBMWのSUVみたいだ。6速ATについては特に問題を感じなかったよ。今の所はリミテッドエディションが出るのを待ってる。
     ↑RDXは良いクルマだよね。SH-AWDはちゃんとしてるし、インテリアは素材からして高級だ。でも、CX-50は価格が強みだよね。




    ・他の自動車メーカーは9速とか10速ATを採用しているときに、ちゃんと機能する6速ATを出してくるマツダが気に入った。




    ・このクルマを完璧にするには、6速MTが必要だ。




    ・新たなスモールSUVの選択肢!これぞ世界が必要としているものだよ。




    ・マツダはきちんとしてるな。最近走ってるところを見たけど、ゴージャスなグルマだったよ!これもヒットするクルマだな。




    ・とてもナイスな見た目のクルマだけど、フルオプションにすると5万ドル近くになるよ。自分としては、これはちょっと高すぎる気がする。優れたクルマだと思うけど、値段がなぁ…
     ↑自分はCX-50の上級グレードにオプション全部載せにしたけど、45,000ドルくらいだったよ。




    ・代わりにガソリン代を払ってくれる誰かがいないなら、ハイブリッドが出るのを待った方が良さそうだ。




    ・ワイドボディでセクシーに見えるね。




    ・このクルマがマツダのラインナップに加わるのは素晴らしい。でも、ターボになると9,000ドル高くなるのはちょっとしたギャンブルだ。下位グレードの高級車くらいの価格帯までジャンプするんだな。その分の価値はあるかもしれないけど、ちょっと躊躇しちゃうね。




    ・このクルマは、他のサッカーママSUVとは違うのか?他のSUVよりもオフロード性能が高そうだと思ったからCX-50に試乗してみたけど、あまり感動しなかった。子供のサッカー教室に熱心なパパやママは好みそうだったけど。




    ・スーパーハンサムなクルマだな!




    ・ターボを選ぶと9,000ドル高くなることを除けば、とても良さそうだ。




    ・CX-3の時みたいに、ブランド内で顧客の取り合いになるんじゃないかな。




    ・2022年に6速ATを出してくるなんて、1980年代に3速ATに依存しすぎたゼネラルモータースみたいだな。




    ・ボディから黒樹脂のクラッディングを取り除いてくれ!
     ↑そうか?かっこいいよ。
     ↑CX-70はそうなるだろうね。




    ・黒樹脂のホイールアーチは見た目が良くないよ。頼むよマツダ。もう少しお金をかけて、2005年式のクルマに見えないようにしてくれよ。




    ・動画で言われているとおり、8,9,10速ATが必要だと思うなぁ。




    ・これで37,000ドルか。納期がかかっても、RAV4ハイブリッドの方がいいかなぁ。





    賛否ありますが、見た目を褒めるコメントが多かったです。乗ってみたいなとは思いますが、車幅約2mだと日本では持て余しそう…









    Twitterで更新情報をお伝えしています。
    フォローお願いします!






    このサイトは広告収入で運営しております。Amazonでお買い物の際は、記事下部に掲載しているAmazonの商品広告経由か、またはこのリンクから飛んでいただくと、管理人にチャリンと小銭が入ります。運営費用の捻出にご協力いただけますと大変に助かります…!


    マツダMX-30のEV版がありまして。

    スタイリッシュなSUVのEVで、今流行りのど真ん中を突いてきたようなクルマです。しかしいくつか難点が…

    まずバッテリー容量。ホンダeと同じく35.5kWhです。しかし航続距離はホンダeが283kmなのに対し、こちらはWLTCモードで256km。ただ、レビュー記事などを読むと実質200km弱と、このクラスにしちゃ少々頼りない具合です。

    加えて、急速充電はCHAdeMOの多くは50kWの出力なのに対し、MX-30側はバッテリー保護のため40kWまでと、何とも微妙な数値。テスラだと実測平均80kWくらいらしいので、ここも少々頼りない。

    なのに価格はホンダeと同じ451万円とのことで、うーん…

    マツダによると「欧州において、ライフサイクルを通じたCO2排出量がディーゼル車以下になるように電池容量を設定した」との事なので、理屈は通っていると思います。

    コミューターとして余裕のある人が増車するとか、使い方がクルマの性格と合致すればとてもいいクルマだと思うのですが…











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓







    ・MX-30のEV版は、マツダがCO2に関する規制を満たすためのものだ。売れなくても気にしない。存在しさえすればいいんだ。そうすれば、EVをラインアップする義務がある国でクルマを売り続けることができる。急ごしらえで出してきた感があるけど、売上は気にしないクルマなんだよ。
     ↑同じことを考えた。電気自動車はほっといて、直6エンジンを積んだ後輪駆動のクルマを開発してくれ。
     ↑アストンマーティンシグネットを思い出した。
     ↑2015年にフィアットが500Eを出したのと同じだな。
     ↑これが正解だと思う。マツダはまだEVへ本気で投資する事を考えていなくて、様々なマーケットへのアクセスを維持するための最小限の努力をしているだけだ。しかし、これは本番に移行するための経験となる。マツダが本気でEVに取り組むときは、初めてではないって事だ。




    ・ノルウェーに住んでて、このMX-30のEVに1年以上乗ってるよ。ほとんどのオプションを付けたけど結構安かったな。セカンドカーとして買ったんだ。このクルマはとても気に入っているし満足しているよ。個人的に、唯一の欠点は航続距離かな。でも自分にとっては大きな問題ではないよ。




    ・マツダは「すぐにEVを作らなきゃ!」って感じだったのかな。それで、パーツ部門に行ってバッテリーを8個くらい掴んできて、シートの下に押し込んだんだ。




    ・マツダがこのクルマを作った理由なんだけど、少なくともヨーロッパでは、各メーカー毎にラインアップしているクルマのCO2総排出量が決められている。この枠のために、EVを作ったんじゃないかな。




    ・何だかんだ言っても、デザインはマジでクールだ。航続距離がもう少し長ければよかったのに。あと、後席と荷室ももう少し広かったらなぁ。




    ・EVの最大航続距離は、コンディションが一番良い時の数字であることを考慮しなきゃない。氷点下や酷暑の時は、航続距離が大幅に低下するんだ。カリフォルニア州だと大した事じゃないかもしれないけど、多くの国ではちょっとした問題だよ。




    ・この動画では、将来的に計画されているロータリーレンジエクステンダーについて言及されてないよね?大きな給油口やエンジンベイの不自然なスペースは、ハイブリッドの事を考えると説明が付く。




    ・マツダがリアシートのためにホイールベースを伸ばして、機能的なリアウインドウを作り、そしてパワーを上げたらかなりクールなクルマになる。




    ・昔乗ってたサターンSCのリアヒンジドアは好きだったよ。航続距離の問題はさておき、このMX-30のスタイリングは本気で気に入った。




    ・前はこのMX-30が好きだったけど、メーカー希望小売価格と航続距離を聞いたら気が変わったよ。このクルマの奇妙さは気に入っているけど、マツダがこのクルマをアメリカ市場にリリースする意味はなかったんじゃないかな。




    ・自分は古いマツダ3(アクセラ)を持っていて、マツダ車には何年にもわたって感銘を受けた。でも時が経つにつれ、EVの計画がなく、他社に後れを取っていることが明らかになった。マツダは他のメーカーに追い付く抜本的な努力をしなければ、完全に置き去りにされるだろうな。




    ・このMX-30の次世代モデルは、航続距離が大幅に改善されてるといいな。




    ・タッチ操作についてはマツダに同意するね。自分はタッチパッド付のアキュラRDXに乗ってるけど、スクリーンを触って操作するよりこっちの方が速いんだ。




    ・長年のマツダファンとして、MX-30はEV市場へのとても残念な参入だった。過去にマツダは、限界を押し上げるために非常にうまくやっていたんだが…。これは残念だよ。




    ・ほとんどプロトタイプみたいなクルマだな。マツダはもしかして、何が役に立って何がダメなのか、未来のクルマを開発するためにテストしているのか?




    ・自分は実際にこのMX-30のEVを持ってて、とても気に入っているよ。そりゃ確かに航続距離はもっと長い方がいいけど、とても満足しているよ。とてもユニークなクルマだから、乗ってると結構目立つんだよね。




    ・この良い意味で奇妙かつ風変りなルックスが大好きだ。




    ・ボンネットを開けたとき、電気系がガソリンエンジンみたいに見えるのは素晴らしいアイディアだ。パワーと航続距離がもっとあればもっといいんだけどな。それにしても、ボンネットを開けた時に何かクールなものが見えるってのはいいことだ。




    ・内側も外側も、BMWのi3に大きな影響を受けたように見えるね。
    残念ながら、これはレンジエクステンダー(発電のためだけのエンジン。駆動系は繋がっていない。)は付いていないんだよな。



    ・観音開きドアは良い先祖返りだね。自分が住んでいるところではこのクルマは販売されないみたい。残念だな。





    やはり、航続距離が一番のネックと見られているようです。

    しかし冒頭に書いた通り、ライフサイクルでのCO2排出量はディーゼル車より少なくなるよう設計されているとの事。

    これは裏を返すと、「16万km走れるディーゼル車並みの性能をEVで得るにはまだまだかかるよ」というマツダの開発陣からのメッセージでしょうか。

    さすがに深読みしすぎかな…







    Twitterで更新情報をお伝えしています。
    フォローお願いします!






    このサイトは広告収入で運営しております。Amazonでお買い物の際は、記事下部に掲載しているAmazonの商品広告経由か、またはこのリンクから飛んでいただくと、管理人にチャリンと小銭が入ります。運営費用の捻出にご協力いただけますと大変に助かります…!

    何度か取り上げていますが、初代ミアータ(ロードスター)に対する海外の反応です。小さくて軽くて速いクルマはみんな好き。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・ミアータはずっと好きだ。しかしツートンカラーのインテリアに対する批評には同意しないな。ドイツの高級スポーツカーみたいに、高級感が増していると思うんだけど。




    ・ついこの間、1997年式のミアータMエディションを買ったよ。この動画を観ていると、ノスタルジーで魂が溶けそうだ。




    ・スラロームコースを走るショットが気に入った!こいつはハンドリングの優れたクルマだよ。1998年から2009年まで、1994年式ミアータに乗ってたからよくわかる。あまりにもミアータが恋しくなったから、この間1997年式のミントコンディションのを買ったんだ。自分はこいつと共に歳を重ねていくよ!




    ・ミアータではなくメルセデスSLKを毎日の足にすると決めたんだが、今更だけど疑問に思っている。メルセデスの修理代を足していけば、ミアータが買える金額になりそうだし…でも、どうしてもメタルルーフじゃなきゃいけなかったんだ…




    ・自分は1995年式のミアータMエディションの幸せなオーナーだよ。
     ↑今は手放さず、完璧に純正状態を保ってキレイにしておくんだ。そうすれば10年後、ものすごい値段が付くよ。




    ・ついこの間、3,100ドルでミアータを手に入れたんだ!とてもエキサイティングだよ!




    ・自分はこの兄貴分にあたるマツダMX-6のMエディションを持ってる。ぜひともこいつと並べたいもんだ。




    ・日本のクルマは1990年代に完璧の域に達していた。




    ・このNA型ロードスターは古いから、サビが問題になってくるんだよな。




    ・4:19完璧なサイドターンだ。きっと女の子が群がってくるぞ。




    ・BBSホイールを履かせてダサくなるクルマなんてあるか!?
     ↑自分はBBSホイールは好きじゃないよ。掃除が大変なんだ。召使でもいればいいんだろうけど、大抵の人にはいないからな…




    ・4:19のサイドターンは何回練習したんだろう?最高のショットだ。




    ・このロードスターにはターボかスーパーチャージャーを搭載すべきだった。




    ・今やクソほど高くなってしまったね。自分のは1,600ドルくらいで買ったように思う。




    ・テストドライバーのヘルメットがバブルヘッド人形みたいに見える。




    ・幌を畳む時に、ビニールのリアウインドウのジッパーを外さずに畳んでしまうとリアウインドウがすぐダメになっちゃうんだよな。「見て!こんなに簡単に畳めるよ!」って言って後ろにヒョイと畳んじゃうもんだから、ビニールに折り目がついてやがて割れちゃったりするんだ。





    なぜか短い動画だったので、付いているコメントが少なかったです。

    カーセンサーでNA型ロードスターを見てみましたが、低走行のレストア済み個体は300万円オーバーでした…



    マツダ&ユーノスロードスター (エンスーCARガイド)
    エンスーCAR本「STRUT」
    エンスーCAR本「STRUT」編集部
    2007-02-01







    日本でもマツダによるレストアプロジェクトが始まるなど、初代ロードスターの人気は衰えません。海外でもミアータ(ロードスターの輸出名)人気は同様です。故障を心配する事なく、コンパクトでエキゾチックなオープンカーを楽しめますもんね。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・ミアータを選ぶのはスピードの為じゃなく、楽しさ、快適さ、信頼性のためだ。いつでもミアータが答えだからね!




    ・マツダミアータは自動車市場において最もクールなコンパクトカーだと思う。値段は手頃だし、イジれるし、運転が楽しいしね。




    ・この動画はとてもよくまとまっているね。乗り心地が過酷って言ってるけど、ビルシュタインのサスだからじゃないかな。ノーマルのサスは快適だよ。




    ・ロードスターは3台乗り継いだよ。ありゃ合法的に公道を走れるゴーカートだ。




    ・自分は1995年式ロードスターを持っていて、毎日乗ってたよ。職場の往復で毎日240km、それを週5回で、合計2年半は乗ってたけど何の問題もなかった。とても信頼性があって、維持費や保険も安くて、峠を走るのが楽しくてとてもいいクルマだったよ。駐車スペースが狭くても停められるしね。




    ・このBBSのホイールはお気に入りのデザインだよ。もう少し大きかったらもっとカッコよかったと思うな。




    ・マツダミアータはオシャレ目的と走り目的の両方にアピールできるクルマだ。




    ・このクルマがどれだけ遅かったとしても、V6マスタングよりは笑顔をもたらしてくれる。




    ・初代ロードスターは200,000kmくらいまで乗ったな。くたびれたのを5,000ドルくらいで手に入れた。日常整備以外で必要になったのはブレーキディスクとパッドくらいだったよ。ファンタスティックに信頼性の高いクルマだ。今まで乗ったクルマで一番かもしれないな。もし自分に家族がいなかったら、また買ってたかもしれない。ロードスターの前はポルシェ944に乗ってたけど、楽しさで言ったらロードスターの方が上だなぁ。




    ・自分は現行のND型ロードスターに乗ってるよ。マツダがロードスターをシンプルで軽量のままにしててくれて嬉しいね。こいつには毎日乗ってる。今までに11台くらいのクルマを乗り継いだけど、ロードスターが一番だな。それと自分は横幅がそれなりにあるんだが、ロードスターにはぴったりフィットしたよ!




    ・自分は2014年式のミアータに乗ってる。お気に入りだね。身長は187cmだけどちゃんと乗れるよ。コルベットやマスタングに乗った後に買ったんだけど、楽しいベーシックなクルマって感じだ。このまま楽しいクルマを作り続けてほしいね。




    ・この動画は正しい。自分も初代ロードスターを所有しているから分かるよ。最速ではないし、最も快適なクルマではないけど、とにかく群を抜いて楽しいクルマだよ。




    ・1994年式ミアータを持ってる。こいつに乗ってると笑顔になるよ。でもメーターに目を落とすと、50km/hちょっとしか出てなかったりする。マジで大好きだね。こいつを買う前はこんなに楽しめるとは思ってもみなかった。素晴らしいクルマだよ。




    ・初代ロードスターは愛すべきクルマだ。最近、1993年式のNA型ロードスターを1,500ドルで手に入れたんだ。こいつに乗るのが楽しくてたまらないよ。




    ・ミアータのドライビングほど楽しいものはないね!初めて乗ったとき、合法的に公道を走っていいクルマなのかわからなくなったよ。まんまゴーカートみたいな感じなんだ・




    ・この動画を観るのをやめるよ。結局このミアータを買っちゃったんだ。




    ・初代ロードスターが恋しいよ!トランクのスペースは限られていたけど、ゴルフクラブのフルセットを積む事ができたんだよな。




    ・スタイリングとハンドリングは10点満点中10点だ。




    ・ユーノスロードスターが恋しいよ。イギリスではタダ同然で手に入ったけど、とても素晴らしいクルマだったよ。なんで売っちゃったんだろう…




    ・自分は12年間、冬のアルバータ州を初代ロードスターで走ってたよ。スノータイヤ、シートヒーター付きのレザーシート、LSD、50:50の重量配分を備えた、最高の冬用のクルマだよ。滑りやすい路面ではとても楽しいぞ。





    たとえパワーがなくても、軽くてシンプルならそれでじゅうぶん楽しいもんです。














    このページのトップヘ