JDM速報 海外の反応

海外の車スレやユーザーレビューなどをまとめています。国産車や日本の自動車文化、JDMメインです。

    海外の車スレや自動車レビュー、JDMやUSDMなネタを紹介しています。

    タグ:マツダ


    海外ではマツダ626の名前で販売されていた、1982年式のマツダカペラクーペに対する海外の反応です。

    当時のアメリカはライトに対する規制がとても厳しく、SAE規格に適合したものでなければなりませんでした。なので、フロントマスクの雰囲気が日本仕様とはちょっと異なっていますね。このカペラと言えば…タクシーの思い出…











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・4気筒エンジンを搭載した80年代初期のコンパクトカーとしては、非常に印象的なパフォーマンスだ。このマツダ626は新車当時、あまり見かけないクルマだったな。




    ・クーペなのにリアウインドウが下がるところが気に入った。最近のクルマではこういうの見なくなったね。今のクーペもこうだとクールなのにな。




    ・当時の自動車レビュー番組ではタイヤ交換(5:40あたり)もテスト項目だったのか。もし今、どうしてもタイヤ交換をしなきゃないとなれば、最近のほとんどの人はPTSDになるだろうな。




    ・うちには1987年式のマツダ626LXツーリングセダンがあったよ。エアコンのルーバーがスイングするんだ。パワー不足なクルマだったから、5MTだったのはラッキーだった。ハンドリングは良かったし、スタイリングも気に入ってたな。純正アルミのデザインも好きだった。なかなかユニークだったんだ。




    ・1982年式のマツダ626セダンを持ってた。ボディーカラーの名前はマヤゴールドだったよ。落ち着いた外観が気に入ってたんだ。アメリカ車を買おうと思っていたんだけど、自分の予算とテイストに合うのがこのクルマだったんだ。




    ・1981年式の626クーペのラグジュアリーエディションってのに乗ってたよ。自分のはブルーで、AM/FMステレオにカセットプレーヤーが付いていたな。ピレリのタイヤが装備されていて、当時としてはなかなか優れたハンドリングだった。あのクルマはとても大好きだったよ。防弾並みに頑丈だったしね。1987年に、確か3,500ドルで買ったなぁ。
     ↑俺は1981年式のセダンに乗ってた。1991年に100,000km走った中古を700ドルで買ったんだ。5年間は乗れたよ。ボディよりエンジンが長持ちしたね。廃車にした時、まだ全然走れてたんだけど、ボディが危険なほどサビてたんだ。それでも今まで乗った中で最高のクルマだったよ。




    ・おやおや。こいつはCar&Driver誌で絶賛されてたのを覚えてる。もちろん自分も好きだった。マツダ626とMX6はどのモデルもナイスだった。




    ・ぜひこのクルマに乗ってみたい。後輪駆動だし、レアだしね。この年のマツダ626は実物を見たことがないよ。自分の初めてのクルマは1989年式のマツダ323(ファミリアの北米での名前)だった。とても楽しく、信頼性の高いハッチバックだったよ。徹底的に酷使したけどちゃんとメンテナンスはしていたから、故障したり問題が起きたりすることはなかったな。




    ・このマツダカペラクーペは当時、かなりいいクルマだった。




    ・個人的に、昔のクルマのインテリアは今のクルマのものよりずっと良く見える。シートも昔の方が快適そうだ。最近のシートの素材は硬質フォームだもんな。柔らかくて弾力のあるシートが恋しいよ。




    ・ピラーレスドアのクルマが懐かしいよ。見た目がマジでクールだ。




    ・このカペラはもう20年以上見てないな。ハイスクール時代の友達がセダンに乗ってたけど、全く故障は無かった。確か、このクルマは初代RX-7と多くのパーツを共用していたように記憶している。ブレーキも共用してたはずだ。RX-7より重い626には、これがちょっとした問題だったんだよな。




    ・歳を取ったら、70~80年代のシンプルなクルマのデザインの良さが分かるようになってきたよ。こういうシンプルなフォルムは、最近のクルマにはないものだ。当時のトヨタ車でさえカッコよく見えるけど、最近のモデルはそうは言えないな。最近のクルマは速いし、燃費は良いし、環境にも優しく、ほとんどの点で良くなってはいるけれど、見た目の良さはまた別だ。残念だね。




    ・軍にいてハワイに駐留していた頃、ブルーのマツダ626クーペを持ってたよ。山道を登りきるのには永遠と思えるほどの時間が掛かった。ずっと2速全開で、エンジンが爆発するんじゃないかと思った。あのクルマは850ドルで手に入れたんだけど、別のに乗り換える時、同僚に1,200ドルで売れたんだ。




    ・昔乗ってたな。とても楽しいクルマだったよ。少しイジってた。それであちこち走り回ってたよ。




    ・運転席の座面高調整の機能なんか付いてたの?いいなぁ!俺の2013年式のホンダフィットにはそんなのついてないぞ。




    ・そういえば、カペラは昔FRだったんだよな。すっかり忘れていたよ。




    ・このクルマは2.0リッターなのに75馬力しかないなんてびっくりだ。当時のほとんどの2.0リッター4気筒は、だいたい90^100馬力は出ていたと思うんだけどな。




    ・100%日本製のエクセレントなクルマだ!




    ・初めてのクルマは1981年式のマツダ626のセダンだった。防弾仕様みたいに頑丈なクルマだったよ。当時17歳で、自分にはオイル交換という概念が無かった。だから、オイル警告灯が点いた時にオイルをつぎ足すだけだった。冬に80km/hで走ってる時にブラックアイスバーンに乗ってしまって、溝に落ちて横転してしまったんだ。屋根は陥没して、フロントとリア以外のガラスは割れてしまっていたけど、エンジンは問題なくかかった。友達と自分でクルマを道路に押し戻して、家まで運転して帰れたんだ。あのクルマは戦車みたいだった。





    北米ではプロテージュの名前で販売されていた、1990年式のマツダファミリアに対する海外の反応です。これも今では見なくなりました。グランツーリスモに収録されていたような…











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・0-100km/h加速が7.8秒だって?1990年にしては、というか、ハイパフォーマンスカーでもないのにこのタイムはとても速い。1990年式のミアータ(NA型ロードスター)よりも速いんじゃない?
     ↑それどころか現代のお手頃セダンにも勝っている。俺の2014年式カローラSは9秒そこそこなのに…
     ↑0-100km/h加速7.8秒というのは、ミアータが2001年に達成した数字だよ。このちっこい1990年式プロテージュはやたら速いぞ。
     ↑BPエンジンはマツダ製の最高のエンジンのうちの1つだ。




    ・こんな古いクルマなのに加速がすごいな!2021年式のエラントラよりも速いぞ!マツダはいつも、小型車をとても上手に作ってきた。そしてみんなはこのプロテージュがどれだけいいクルマだったかを忘れてしまっている。今ではトヨタに夢中になっているコンシューマーレポート誌でさえ当時はマツダが気に入っていて、3代目プロテージュを最高評価の小型車にしていたよ。




    ・このモデルは、マツダが今日まで引き継いでいる伝統である、競合よりも目を引くデザインをクルマに与えることの始まりを示している。特にこのプロテージュのハッチバックが気に入ったよ。これは今でも十分かっこいい。




    ・自分もこのプロテージュLXを持ってた。2002年に開催されたオークションで250ドルだったんだ。クルマはめちゃくちゃ調子が良かった。燃費は良いし、エアコンはしっかり冷えるしね。それに5人フル乗車してキャンプ用品を積んでも快適に移動できるんだ。




    ・クルマがシンプルで、信頼性があって、手頃だった時代は過ぎ去ってしまった。




    ・驚くべき小型車だ。室内は広く、快適で、経済的で、信頼性が高く、高品質で、価格は合理的で、ハンドリングは素晴らしく、そして非常に速い!自分が住んでいる所では、まだ何台か見かけるね。




    ・この1990年式マツダプロテージュはナイスなサブコンパクトカーだった。小さいけどしっかりしたクルマだったね。0-100km/h加速が7.8秒というのは当時のこのカテゴリーにおいては究極的に速い。参考までに、昔乗ってた1990年式のプリムスサンダンスは11.5秒だった。これは遅いわけではなく、当時の典型的なタイムだよ。




    ・プロテージュの5MTは、競合ほどのパワーがなくても運転するのがとても楽しかった。自分は昔、プロテージュ2000ESの5MTを持ってて、それはもう毎日キ〇〇イのように乗り回してたよ。それでも、立ち往生したり故障したりすることはなかったね。




    ・うちの父親はこれを新車で買ってた。2009年には760,000kmも走ってたね。たぶんクラッチは4~5回交換したと思うけど、それでもこいつは今までで一番素晴らしいクルマだった。このクルマは父親が慈善団体に寄付したけど、その時でも完璧に動いていたよ。




    ・この動画に出てくるプロテージュは鉄チン+キャップだけど、オプションの14インチのアルミを装備するともっとカッコよくなるよ。確かCar and Driver誌だったと思うけど、このプロテージュの横顔とダッシュボードは当時のメルセデスEクラスに似てるって当時書いてた。改めて見るとそのとおりだな。




    ・90年代前半に、友達がレンタカーでこのプロテージュを借りた時に運転させてもらったよ。それまではVWや80年代のフォード車に乗ってたから、このクルマのドライブフィールの良さには驚いたよ!それ以来、マツダには親近感を抱くようになったんだ。




    ・おいおい、こいつはスラロームコースのキングじゃないか!小さいクルマなのに素晴らしい!




    ・自分が昔持ってたマーキュリートレーサーはこのファミリアのOEM車だったんだ。だからとても快適で速かった。今でも手放したことを後悔しているし、寂しく思ってるよ。ステキな小型車だった。




    ・80年代後半から90年代のカーデザインは時代を超越しているね。自分はこういうの大好きだ。




    ・こいつのリトラクタブルヘッドライトを備えたリフトバックバージョンはクラシックだ。
     ↑リトラクタブルヘッドライトが付いているクルマは全部クラシックだよ。




    ・とても素晴らしいFF車だった。すごく安かったしね。速いしハンドリングも良かったな。冬はタイヤのせいでうまく走れなかったけど、新しいBFグッドリッチを入れたら解決したよ。こいつでロードトリップに出かけるのは最高だった。マツダ車なのに、こいつはサビに悩まされることはなかった。でも次のモデルのプロテージュはすぐに錆びてしまって、早々にスバルに乗り換えたんだ。




    ・父親がこの1990年式プロテージュを新車で買ってたよ。とても気に入ってたな。インターステートハイウェイを使って通勤しているんだけど、こいつは17.0km/Lも走ったんだって。5MTの元気いっぱいな小さいクルマだったな。長年にわたって信頼できるクルマだった。




    ・自分は当時、1992年式のプロテージュDXを新車で買ったよ。これまでに乗った中で一番信頼性が高く、また最も効率的なデザインのクルマだった。このサイズの割にはとても車内空間が広かったよ。




    ・2000年代初頭に、これをターボ化しようとしている人たちがいたっけなぁ。




    ・今までに乗った中で最高のクルマの1台だ。1994年式のプロテージュSEを持ってたんだ。5MTでパワーサンルーフとスポイラーが付いてた。でもツインカムのにしておけばよかったなぁ。




    ファミリアSワゴン RS(マツダ)【中古】 中古車 ステーションワゴン ブルー 青色 2WD ガソリン
    ファミリアSワゴン RS(マツダ)【中古】 中古車 ステーションワゴン ブルー 青色 2WD ガソリン

    ファミリア (マツダ)【中古】 中古車 セダン ブラック 黒色 2WD ガソリン
    ファミリア (マツダ)【中古】 中古車 セダン ブラック 黒色 2WD ガソリン

    【送料無料】模型車 モデルカー ハシェットコレクションマツダファミリアhachette 124 domestic famous car collection vol106 mazda familia gt r 1992 as
    【送料無料】模型車 モデルカー ハシェットコレクションマツダファミリアhachette 124 domestic famous car collection vol106 mazda familia gt r 1992 as


    海外ではMX-6の名前で販売されていた、1988年式のマツダカペラC2に対する海外の反応です。ブリスターフェンダーがなかなかにカッコいいですね。

    このレビューで取り上げられているGTというグレードは、145馬力、258Nmを発生する2.2リッターのターボを搭載していました。ターボでクーペのカペラって何かいいな…











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・初めて買った新車がこのマツダMX-6 GTだった。このレビューを観て、当時どれだけ気に入って乗ってたかを思い出したよ。




    ・80~90年代のマツダはこんな感じだったね。ホンダとトヨタの真の競争相手だったといえる。常にスポーティーなオプションを提供していたんだ。
     ↑マツダ323(ファミリア)GT-Xとかあったな。
     ↑わかる。フォードと手を組むまでは全てが順調だった。日産も、ルノーが関わってくるまでは同じだったな。




    ・1990年式のMX-6を持ってたよ。5MTで、オプションの4WS付きだった。あれは運転がクソほど楽しかったよ。




    ・こいつの5MTはビーストだ!うちの店に代車として置いてあったよ。信頼性もかなり高かったな。




    ・人々がセダンのクーペ版を求めていた時代だ。今ではほとんどないね。ドイツ人だけが作っているけど、法外に高いよな。
     ↑そもそもセダンを買う人が少ないからな。結局、クロスオーバーの実用性を好む人がますます増えている。




    ・このMX-6 GTの新車に、現代のハイパフォーマンスタイヤとブレーキを付けたらどうなるんだろう。




    ・このMX-6 GTを手に入れて20年くらい経つ。今まで座った中で一番出来がいいと感じた純正シートはまだ健在だよ。




    ・自分の初めてのクルマがこれだった。1988年式のMTだったよ。当時はクルマに夢中だったなぁ。調整可能なサスペンションが付いていたけど、これは自分がこのクルマを買った1995年当時でも先進的だった。あの頃はみんながクルマ好きだったよな。




    ・ぜひともこのクルマを毎日の足にしたいね。
     ↑俺は1時間おきに乗りたいくらいだ。とても気に入った!




    ・1989年式のMX-6 GTを持ってた!ハイスクール時代は楽しんだよ。




    ・スタイリッシュで速くて、ブレーキ性能も優れている。1988年当時としては素晴らしいパッケージングのクルマだったみたいだな。




    ・過小評価されているマツダのスポーツクーペだ。




    ・大学生だった1993年当時、1990年式のMX-6 GTを持ってた。175馬力で電子制御サスペンションが付いていたね。インターステートハイウェイでカマロとマスタングに付いていくことができたんだ。両方のドライバーは驚いてこちらを見ていたよ。速くて楽しくて、作りのいいクルマだった。マジで欠点が全くないクルマだったね。




    ・ひとつ前のモデルのマツダ626(カペラ)クーペもこれと同じくらいクールなクルマだったね。80年代当時、テレビでよく見たのを覚えているよ。626クーペはグッドルッキングな女の人がよく乗っているイメージだったなぁ。




    ・これは素晴らしいクルマだったね。自分は2.0リッター12バルブのGLXグレードを持ってる。古いから維持が大変だけど、今のところは調子よく走ってるよ。




    ・このクルマは懐かしいな!いつもグッドルッキングなクルマだと思ってたよ。




    ・ドイツでは、このクルマはマツダ626クーペとして販売されていたよ。自分は2.2リッター115馬力のGLXグレードを持ってた。サンルーフ以外に付けるオプションは無かったな。特別な機能としてはクルーズコントロールがあった。最高速は185km/hだったよ。ラインナップの中で一番パワフルなエンジンは、GTグレードに搭載される2.0リッター16バルブ140馬力だった。ここではターボは販売されなかったんだ。




    ・今の基準でもこれはナイスなクルマだし、速さも十分通用するものだ。




    ・この0-100km/h加速のタイムはATとMTのどちらだろう?7.6秒って今でも十分に優秀なタイムだぞ。




    ・過小評価されている日本製のスポーツカーだ。とにかくこいつは非常にクールなクーペだよ。




    カペラC2 (マツダ)【中古】 中古車 クーペ グレー 2WD ガソリン
    カペラC2 (マツダ)【中古】 中古車 クーペ グレー 2WD ガソリン

    カペラワゴン SV(マツダ)【中古】 中古車 ステーションワゴン ホワイト 白色 2WD ガソリン
    カペラワゴン SV(マツダ)【中古】 中古車 ステーションワゴン ホワイト 白色 2WD ガソリン



    1989年式のFC RX-7に対する海外の反応です。日本では13Bターボのみでしたが、海外ではNA仕様も販売されていました。NAは前期型で148馬力、後期型で162馬力だったそうです。パワーはさておき、高回転まで回したら気持ちよさそう…










    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・NAのロータリーエンジンは、呼吸をラクにしてやると驚くほどパフォーマンスが改善するんだ。エキマニを買えて、触媒ストレートにしてやると、こいつの小さなエンジンが目を覚ますんだ。




    ・確かにシフターとクラッチの感触は良くなかったな。でもスロットルのレスポンスは格別だった!




    ・自分は1992年式の低走行のZ32型フェアレディZを持っているけど、このクルマの存在を知ってしまったら欲しくなった。ターボなしで160馬力は素晴らしい。ホイールも良いね。小さいがとても楽しそうなクルマだ。




    ・このRX-7は今でも十分グッドルッキングだ。いい歳の取り方をしているよ。




    ・いい動画だった。前にも増してRX-7が欲しくなったよ。




    ・自分は走行127,000kmの赤いFC RX-7のGTUを持ってる。とてもいい状態だよ。でもまだどこもやり直してないから、そろそろ再塗装しなきゃないな。GTUグレードは非常に珍しいよ。この動画以外で、自分が持っているもの以外では見たことがないかもしれない。他のRX-7乗りにも聞かれたことがあるくらいだ。こいつのいい所は…運転がめちゃくちゃ楽しい事だな。




    ・「このクルマはターボみたいだけどターボは付いていなくて、ターボ並みのパワーがあるけどターボほどではない」と言ってるが、つまりはターボ無しってことだよな。




    ・後期型のFC3S RX-7は自分の夢のクルマだ。でもここブラジルでは非常にレアで、存在していたとしてもどこかのガレージクイーンだ。240Zと同じだね。




    ・あのドライビンググローブがいかにも80'sだ。
     ↑サングラスもお忘れなく。




    ・ターボ付きのロータリーエンジンなら、毎月何ケースのエンジンオイルを準備しておけばいいんだろう…




    ・リトラクタブルヘッドライトが恋しいよ。NHSTA(アメリカ運輸省道路交通安全局)のクソ野郎め!




    ・このクルマはポルシェ944に対するマツダの答えだ。




    ・え、このRX-7ってターボ無しなの!?まるでジェットエンジンの付いていないジェット戦闘機みたい…
     ↑チーズバーガーのチーズ抜きみたいだな…




    ・自分は今でもFC RX-7がとても欲しい。




    ・カセットプレーヤーをいじるにはドライビンググローブがないとね!




    ・醜いフードスクープだって?自分はとても気に入ってるぞ!




    ・いいクルマだったけど、同世代のホンダ車のようには長持ちしなかったなぁ。




    ・「醜いフードスクープ」だと?高橋兄弟の前でそんな事言ってみろ。殴られるぞ。




    ・この安っぽいドライビンググローブとサングラスで50馬力増えそうだ。




    ・1:34あたりの、ヘッドライトを格納するときの音が心地良いと思ったのは俺だけか?





    サバンナRX-7 GT-R(マツダ)【中古】 中古車 クーペ ホワイト 白色 2WD ガソリン
    サバンナRX-7 GT-R(マツダ)【中古】 中古車 クーペ ホワイト 白色 2WD ガソリン

    サバンナRX-7 その他(マツダ)【中古】 中古車 クーペ ホワイト 白色 2WD ガソリン
    サバンナRX-7 その他(マツダ)【中古】 中古車 クーペ ホワイト 白色 2WD ガソリン

    ignition model(イグニッションモデル) MAZDA RX-7(FC3S)(1/64) IG2494
    ignition model(イグニッションモデル) MAZDA RX-7(FC3S)(1/64) IG2494

    ignition model 1/64 マツダ RX-7 (FC3S) RE Amemiya Matte Purple Metallic 完成品 IG2499
    ignition model 1/64 マツダ RX-7 (FC3S) RE Amemiya Matte Purple Metallic 完成品 IG2499

    タカラトミーモール オリジナル トミカプレミアム マツダ サバンナ RX-7
    タカラトミーモール オリジナル トミカプレミアム マツダ サバンナ RX-7


    1982年式のSA22C型RX-7に対する海外の反応です。日本では12Aターボがありましたが、海外では12Aと13BのNAのみだったそうです。にしても、カッコいいな…











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・自分は1979年式のRX-7でマニュアル車の乗り方を覚えたんだ。ドリフトという言葉が一般的になる前に、砂利道で滑らせて遊んでたよ。ステアリングを切ってアクセルできっかけを作ると、自分の思うとおりに滑らせることができた。それからこいつには自分が今まで見た中で最小の4バレルキャブレターが付いていたね。エンジンは本当に静かで、アイドリング中は静寂そのものだった。走行中も、石畳をひとつひとつ踏む音が聞き分けられるくらいだったよ。今の基準で考えると完全にパワー不足だったけど、あのクルマは本当に楽しかった。




    ・これは自分の好きな世代のRX-7だ。16歳の時、1982年式のGSLグレードを持ってた。ブリッジポート仕様の12Aを搭載していて、ウェーバーのキャブ、レーシングビートのフルエキゾーストなんか付けてたね。そしてホイールはビンテージのSSRスーパースターを履かせていた。あのクルマが本当に懐かしい。




    ・クラシックだねぇ。このクルマはアメリカで最もポピュラーなロータリーエンジン搭載車で、いつの時代でも魅力的だったよ。
     ↑まあ、発売当時は唯一のロータリーエンジンだったし、人気が出るのは当然だったよ。




    ・ショールームで1979年式のRX-7を初めて見た時の事を思い出した。まさに一目惚れだった。常に、このモデルのデザインはオールタイムクラシックだと思ってたよ。
     ↑自分がこれを初めて見たのは1980年だった。当時自分は10歳の子供だったよ。当時から2ドアのスポーツカーが大好きだったんだ。ご近所さんの家のゲートの前に突っ立って、彼に追い払われるまでこのRX-7を見つめていたんだ。そして今ようやく2001年式のMR-Sを買った。純粋なお楽しみ用としてキープしているよ。




    ・これを観ているといろいろ思い出すなぁ。初めて買ったクルマが1985年式のベースグレードのRX-7だったんだ。あのクルマが懐かしいなぁ。




    ・このフロントバンパーは最高にカッコいいな!




    ・昔持ってた。とても気に入って乗ってたよ。あの時は20ドルでガソリン満タンにできた。毎日乗り回しても2週間はもってたな。




    ・1985年式のエアコン付きのGSを持ってた。自分のにはサンルーフやエアロは付いてなかったな。これは当時のマツダのプレミアムクラスのクルマだった。トラックのステアリングギアボックスなど、既存の部品を流用したにも関わらず非常によく出来ていたよ。




    ・ハイスクールの時、幸運にもこのRX-7に乗ることができた。加速はスムーズで速かった。7,000rpmのレッドゾーンまでキレイに吹けるんだ。ローターとエキセントリックシャフトも見ることができたね。ずっしり重くて、でかいカムシャフトみたいだった。




    ・これは良いね。自分は2013年に1985年式のGSグレードを200ドルで買ったよ。エンジン、トランスミッション、インテリア、ブレーキ、エキゾースト、ラジエーター、キャブレターを交換したんだ。こいつは乗るのもイジるのも本当に楽しいクルマだよ。




    ・いつかは乗りたいと思ってた。本当にカッコいいクルマだね。




    ・おお!自分も昔乗ってたよ。1985年式のGSL-SEグレードのブラックだった。ああ神よ、私は今すぐこのRX-7が欲しいです…




    ・こいつのクールさは桁外れだ。




    ・昔、1983年式のRX-7を持ってたよ。自分が所有した唯一のスポーツカーだった。当時としては非常にクールなクルマで、自分もとても気に入ってた。しかし、テールがやたらとルーズだったな。雪が少し積もった時、スリップして道路から滑り落ちたのを覚えてるよ。自分のマンションの駐車場に停めていて盗まれたこともある。カーステレオ以外は戻ってきたけどね。車両保険が年間2,500ドルに上がった事もあって、4年間乗ってから手放すことにしたんだ。




    ・これが出た当時、自分は1982年式のダットサン280Zを持ってた。1983年式のRX-7のGSL-SEが欲しくて、280Zを手放す寸前まで行った。今となっては、絶対にRX-7を買うべきだったと思ってるよ。




    ・これは当時、実にスウィートなクルマだたt。ポルシェみたいなスタイリング、パフォーマンス、ハンドリングを備えているのに、ポルシェよりも信頼性が高く、価格と維持費は安かった。そしてロータリーエンジンの甘美な響き!




    ・懐かしいなぁ。この時、カリフォルニアではガソリンが1ガロン(約3.785リットル)あたり2ドル以下だったよな。




    ・20年くらい前、中古で買って1~2年乗ってたよ。90年代のセリカが欲しくなって手放したんだ。こいつはマニュアル車の乗り方を教えてくれたクルマでもあった。確かパワステは付いてなかったな。




    ・これこそ真のクラシックビューティーだ。




    ・ウインカーはネジ2本でボディに直接固定されているのか。今となっては珍しいな。




    チョロQ e-08 マツダ RX-7 (SA22C) 初回特典チョロQコイン付き【日本おもちゃ大賞2022 アクション・トイ部門 大賞】
    チョロQ e-08 マツダ RX-7 (SA22C) 初回特典チョロQコイン付き【日本おもちゃ大賞2022 アクション・トイ部門 大賞】

    サバンナRX-7 その他(マツダ)【中古】 中古車 オープンカー イエロー 黄色 2WD ガソリン
    サバンナRX-7 その他(マツダ)【中古】 中古車 オープンカー イエロー 黄色 2WD ガソリン

    サバンナRX-7 GT(マツダ)【中古】 中古車 クーペ ゴールド・シルバー 金色 銀色 2WD ガソリン
    サバンナRX-7 GT(マツダ)【中古】 中古車 クーペ ゴールド・シルバー 金色 銀色 2WD ガソリン

    【中古】コナミ 1/64 絶版名車コレクション Vol 5  マツダ サバンナ RX-7  型式SA22C 1978 黄色
    【中古】コナミ 1/64 絶版名車コレクション Vol 5  マツダ サバンナ RX-7  型式SA22C 1978 黄色

    このページのトップヘ