JDM速報 海外の反応

海外の車スレやユーザーレビューなどをまとめています。国産車や日本の自動車文化、JDMメインです。

    海外の車スレや自動車レビュー、JDMやUSDMなネタを紹介しています。

    タグ:ホンダ


    2022年7月21日、新型のホンダシビックタイプRがワールドプレミアされました。

    詳細なスペックはまだ明らかにされていませんが、前のモデルよりは速くなっているとの事。FK8型シビックタイプRには2リッター4気筒ターボのK20C型が搭載されており、320PS/6,500rpm、40.8kg・m/2,500-4,500rpmを発揮していました。

    この時点でも、FFでそんなパワーが…と話題になっていましたけど、新型ではこれを上回るって事ですよね。

    とりあえず今は見た目とインテリアくらいしか分かりませんが、個人的には前のモデルよりおとなしめというか、シンプルな感じがして好きです。FK8は少々ハデな見た目でしたからね。

    では、海外の人々はどんな反応を示しているか見てみましょう。










    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・前世代と同じドライビングフィールを維持して欲しいな。追加するのはパフォーマンスとより良いエキゾーストノートだけでいい。




    ・より多いパワー、より速い最高速、マニュアルギアボックス、そしてバカでかいフェイクのエアベントはなし!言うまでもなく、見た目はまんまツーリングカーみたいだ。これは伝説を形作りつつある!




    ・自分はシビックのファンではないけど、すっかり新型シビックタイプRが気になってしまっている。競合を一歩上回っているようだね。スタイリングは後付けの派手なトリムピースの束にはなっていない。VWのゴルフRに引けを取らないようだね。GJホンダ!




    ・前のモデルよりもデザインが気に入ったよ。もうフェイクのインテークや派手すぎるエアロはいらないよ。




    ・FK8(前のモデルのシビックタイプR)オーナーとしては、このFK8の風変わりで極端で、ほとんど子供っぽいともいえるエクステリアが大好きだ。評価が極端に二分化されていたよね。ホンダは間違いなく、シビックのエクステリアには成熟と洗練を求めていたに違いない。そしてこの新型シビックタイプRのデザインは、その推測と完全に一致している。FK8と比較すると、様々な理由で両方が好きで、どちらも美的な魅力があるね。エンジンの出力がどれくらいかは非常に興味があるなあ。おそらく、サスペンション、トランスミッション、全体的なハンドリングがさらに洗練されただろうな。




    ・ホンダは、彼らからの教訓を学びやすいブランドだと思う。エクステリアに関しては、以前のトランスフォーマーのようなデザインよりもはるかに良くなったし、インテリアも素晴らしく見える。自分は複数の理由で前世代のファンではなかったけど、この新型シビックタイプRにはとても興味がある。自分の推測では、333馬力といつものように素晴らしいハンドリングが提供されるんじゃないかな。




    ・正直な所、旧世代のタイプRファンとしては、この新型シビックタイプRのデザインは大好きだ。自分のお気に入りのシビックのEG6とEK9をよく覚えているよ。ホンダはそれらを洗練されたものにすると同時に、よりスポーティーに見せている。パワーは330馬力くらいを期待しているよ。それか、ワンチャン350馬力くらいの可能性もあるかな。




    ・この新型シビックタイプRは、今までで最もグッドルッキングなタイプRだ。ありがとうホンダ!偽のエアベントとかやり過ぎなスタイリングとかはもういらない。ただ滑らかで、パワフルでありさえすればいい。




    ・僕はホンダが大好きだ。将来はホンダのクルマをデザインする仕事がしたいと思ってる。この新型シビックタイプRのルックスは素晴らしいし、きっと乗った感じも素晴らしいんだろうな。どんなクルマなのか感じたいから、いつか手に入れたいよ。今は買う余裕がないし、買うまでにえらく長くかかるかも知れないけど、でもいつか乗れる日が来るのを待ってるよ!




    ・予想通り、素晴らしいエクステリアだ。でも1つの疑問が未解決のままだよ。この新型シビックタイプRの、ニュルブルクリンクでのコースレコードはどのくらいなんだろう?この動画では、ひとっつも触れていなかったな。




    ・素晴らしい!ディーラーでこの新型シビックタイプRを手に入れるのが待ちきれないよ!でも、クレイジーなプレミア価格が上乗せされるんだろうな。




    ・自分はちょうど、父親とこの新型シビックタイプRのデザインについて話していたよ。父親は、すこしデザインが大人しすぎると思ったみたい。自分も父親も、このデザインで空気の流れがどうなるかが気になってるよ。正直、この新型シビックタイプRと前世代のFK8とどっちがいいかを決める事は出来ないよ。どっちも素晴らしいクルマだよ。




    ・たったの7万ドル(ディーラーのプレミア価格上乗せ済み)で、あなたも信じられない程のホンダのエンジニアリングを体験することができます!



    ・予想よりも見た目がいいな。これは自分の新たなドリームカーになりそうだ!




    ・美しいクルマだね。リリースされたのを見られて嬉しいよ。見た目と同じくらい走りが良いクルマであることを願っているよ。




    ・新型シビックのルックスは素晴らしいな。もっと成熟したように見えるし、スリムで競争力が上がったようにも見える。前の世代よりもさらに本気な感じがするね。これはまたヒットすると確信しているよ。値段がいくらぐらいになるか気になるなぁ。




    ・ホンダはここまでとても長い道のりを歩んできた。この新型シビックタイプRはとても素晴らしいね!直接この目で見るのが待ちきれないよ!




    ・この新型シビックタイプRは素晴らしく、はるかに良く、滑らかなスタイリングと素敵なインテリアを持ち合わせているようだ。ホンダは我々にVTECモンスターをもたらすための肝っ玉を持っているようだね。早く実走レビュー動画が見てみたいよ。




    ・前世代のシビックタイプRより、この新型のデザインの方が気に入った。ホンダは俺をすっかり夢中にさせている。




    ・ブラボーHONDA!これはFD2以来のお気に入りのシビックタイプRだ。この新型で基本に戻ったみたいだね。とても気に入ったよ。DC2やFD2を近代化させたように見えるね。間違いなく、自分のコレクションに追加されるだろうな。






    FK8のハデな外装は海外受け狙いかなぁと思っていたのですが、意外に好まないという人がそこそこいました。このご時世、スポーツカーの選択肢が増えるのはとてもとても素晴らしい事です。

    この勢いで、シティターボの現代版作ってくれませんか(小声)


    ↑↑↑その②はこちら↑↑↑




    こういうのがいいんです。ド派手なボディキット付きのシビックもいいですけど、プレーンなのが一番すこ。












    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・このシビックは2000年に初めて買ったクルマだった。当時18歳で、頭金を貯めるのに1年間、週50時間以上働いたよ。そしてブルーのシビッククーペを新車で買うことができた。このことは忘れられないな。




    ・1999年当時、このシビックがとても欲しかった。新しいシビックよりこっちの古い方が魅力的だなぁ。
     ↑絶対そうだ。この99年式と比べると、現行シビックSiはまるでリムジンだ。現行モデルは欲しいとは思わないな。




    ・ホンダと他の日本車メーカーにとっての黄金時代だ。最近のクルマはステアリングやスロットルなど、非常に多くのものが電子制御になっていて、ドライバーとクルマの物理的な接続が失われている。それがこういう古いクルマを魅力的に見せる理由だ。




    ・1.6リッターのNAエンジンなのに160馬力もあるなんて、1999年当時はかなり驚異的だ。今もだけど。




    ・このクルマはずっとお気に入りだ!1992年から2000年までのシビッククーペは最高だよ!




    ・これは高校の時に手に入れた夢のクルマだった。このモデル以降のシビッククーペはこれに敵わないよ。




    ・このシビッククーペの黒を新車で買った。何年か乗って、16万キロで手放したよ。乗っている間は、オイル、ブレーキパッド、バッテリーを交換するくらいの基本的なメンテナンスをするだけで十分だった。このシビックやプレリュード、インテグラは本当に特別なクルマだったよ。懐かしいなぁ。




    ・このシビックは、「速いクルマをゆっくり運転するより遅いクルマを速く走らせた方が楽しい」という定義そのものだ。




    ・このクルマがデビューした時の事を覚えてる。あれから20年以上経ったなんて信じられないな。このシビッククーペのキレイなノーマルの個体を探すのは不可能に近い。




    ・このシビックは好きだな。今手掛けているCR-Xがいい感じになってきたから、次はこのシビックをいじろうかな。




    ・自分もこの1999年式に乗ってた。レッドゾーンが8,000rpmからだから、実際よりももっとパワーがあるような気がしたよ。今では改造されていないやつが4~5万ドルで取引されているみたいだね。




    ・ハイスクールの時、このシビックが死ぬほど欲しかった。こんなに小さいエンジンからこれだけのパワーが出ているなんて信じられないね。初期のVTECはトルクが全くなくて、常に高回転までブン回す必要があったな。




    ・このシビックは自分の10代を形作ったクルマだ。




    ・当時、こいつはとてもクールなクルマだった。でも奇妙なことに、ABSが付いていなかったんだ。タイヤをロックさせて、フラットスポットを作っちゃった事を覚えているよ。




    ・自分にとってのシビックはこれだな。




    ・このシビックとインテグラはハイスクール時代の夢のクルマだったよ。




    ・当時は195/55R15でもロープロファイルタイヤって言っていたのか。おかしいな。




    ・この素晴らしいポケットロケットの唯一の欠点は、ABSはオプションとしてすら設定がないという事だった。それ以外は10点満点中10点だよ。




    ・ホンダの栄光の日々だ。当時はとても魅力的に見えていたよ。




    ・近所の人がこれを持ってる。売りたくなったら連絡しろって言ってあるんだ。





    みんなシビックが大好きのようです。特別な人だけではなく、誰もが買える楽しいクルマだったという証拠ですね。









    ホンダHR-Vの次世代モデルがアメリカでお披露目されました。

    パワートレインは158PS、187Nmの2.0リッター4気筒とCVTの組み合わせ。SUVですが、あまりオフロード性能は期待できません。オシャレな都会派SUVのようです。

    日本でも、このクルマのハイブリッドモデルを「ZR-V」という名前で販売予定だとか…












    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・シビックのプラットフォームを使った小さなSUVか…昔のCR-Vみたいだな。




    ・ルックスはいいね。この間試乗してきたけど、死ぬほど遅かった。それ以外は良かったよ。扱いやすくてハンドリングもいいし、インテリアもよかった。GJホンダ!




    ・外側はとてもグッドルッキングだ。黒やグレーの洞窟みたいなインテリアは勘弁だな。気が滅入るよ。他の明るい色のオプションがあればいいけど。




    ・トルクがこれっぽっちじゃ、この車格で快適に運転するには足りないよ。でも、このHR-Vを買う人にとってはそれほど重要じゃないだろうな。




    ・6速MTがあればいいのになぁ。
     ↑欧州仕様ならあるんじゃない?




    ・毎日の通勤に最適なクルマのようだ。




    ・この新型HR-Vのフロントまわりが気に入ったよ。




    ・シートアレンジなしで燃費は普通、非ハイブリッドで遅くて、見た目はフォードエスケープか。じゃあツーソンハイブリッドか、カローラクロスハイブリッドでいいや。




    ・フロントはフォードエスケープ、リアはマツダCX-5に似ているな。




    ・昔のホンダHR-Vのスタイリングは、奇妙でアンバランスに見えた。この新しいやつは良くなったね。でもちょっとフォードエスケープに似すぎな気がするな。




    ・コイツじゃあ300ポンド(=約136kg)のカヌーですら牽引できないだろうな。パワー不足だからオーバーヒートするだろうな。




    ・排気量が2リッターな割にパワーが無いな。




    ・おそらくシビックやCR-Vからいろいろ流用しているんだろうな。




    ・以前のHR-Vよりも大きくてブサイクだ。おまけに燃費もお粗末で加速も鈍い。こんなクルマよりマニュアルのエレメント(昔ホンダから出ていたSUV)を出してくれよ。そしたら買うからさ。




    ・ヒュンダイのクルマみたいだな。




    ・かっこいいフォードエスケープじゃないか。




    ・シビックのSUVバージョンか。




    ・このクルマは完全に失敗だと思う。




    ・フォードエスケープとアキュラがベイビーを作ったようだ。




    ・ホンダはせめてターボを搭載するべきだ。
     ↑この車格でこのトルクじゃ競争力がないよ。まあでもホンダだからみんな買うんだろうけど。





    辛辣なコメントがたくさんありました…それだけホンダに対する期待度が高いって事ですかね。

    しかし最後のコメントのdudeがいう通り、せめて1.5Lターボを搭載すればよかったのになぁと思いました。















    EKシビックにターボ付けて360馬力、そんでアウトバーンで250km/hだそうで…メーター振り切ってますね。

    このシビックはB18Cを搭載していて、エンジン内部まで一通り手が入っているようです。ブースト圧を上げると475PS/500Nmまで出るとか。












    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・このシビックには6速MTが必要だ。
     ↑5速吹けきってもまだ余裕ありそうだもんな。
     ↑ギア比をもっとロングにしてもいいね。




    ・VTEC+ターボ=パーフェクトだ。それに100~200km/hの加速タイムが9秒ってのはマジで速いな。
     ↑軽いクルマだからな。
     ↑E60型のBMW M5(507馬力、1,800kg)並みに速いぞ。




    ・オールドスクールなホンダ車は大好きだ。VTECにターボを付けたのも大好きだな。このシビックは250km/hでも安定しているようだ。素晴らしいクルマを作ったね。




    ・【動画主】クルマ界隈においては、多様性はとても素晴らしい事です。もちろんクルマの事だけではなく、オーナーやファン達も。我々がこういう活動をするのはそのためです。Enjoy!
    [追記]クルマについてたくさん質問を受けたので、書いておきます。エンジンはB18C4で、改造箇所は下記のとおりです。
    Tialウエイストゲート
    RamHornエキマニ
    GT30タービン(AliExpress)
    Skunk 2 PROインテーク
    2.5インチ径インタークーラーパイピング
    ビシモト製インタークーラー
    1,000ccインジェクター
    強化コンロッド&ピストン
    シリンダーサポートシステム
    強化バルブスプリング
    その他ちょっとしたチューニング
    ハイブーストで475HP/500Nm、低ブーストで360HP
    BCレーシングコイルオーバー
    3インチ径フロントパイプ&エキゾースト
    トーヨープロクセス888R
    ブレンボのブレーキ&強化パッド
     ↑これこそクルマ好きが観たい動画だ!ありがとう!
     ↑475馬力で走らせた動画も観たい!
     ↑トランスミッションは?




    ・おそらくこれは最もクールでオーセンティックな動画かもしれない。このストリートカーの見せ方が気に入ったよ。




    ・初めてVTEC搭載エンジンをレブリミットまで回した時は、エンジンが吹き飛んで粉々になるんじゃないかって思った。でもそれに慣れてうまく扱えるようになると、そいつは決して自分を失望させなかった。フルスロットル9,000回転で吠えたくるVTECほど自分を刺激するものはないな。




    ・完璧に美しく、純粋なエキゾーストノートだ。なんて素晴らしい愛すべきクルマなんだ!




    ・クレイジーなくらい速いな。このシビックにはスキルのあるドライバーしか乗れないな。




    ・エンジン音、吸気音、排気音の聞こえ方が素晴らしい。よくやった!




    ・ターボの過給音がとてもいい。なんてユニークで素晴らしいクルマなんだ。




    ・このホンダにはあまり期待していなかったけど、なんてクレイジーなサウンドなんだ!
     ↑ホンダはいつもクールだ!




    ・TCS、DSC、ESP、VSA、ブラインドスポットモニター、レーンチェンジアシスト、全方位カメラが世に出る前の、オールドスクールな日々が懐かしい。こんなもんいるか?VTECだけくれ!




    ・なんて完璧なクルマなんだ!パワー、ターボラグ、それにサウンド!全てのJDMファンにとって本当に素晴らしいクルマだ。




    ・このターボサウンドは、自分にとってはスウィートなミュージックだよ。




    ・この見た目から9,000回転まで回せるとかすごいな!きっとかなりお金がかかってるんだろうな。6速ギアが必要なようだ。




    ・小さいクルマ+でかいターボ=楽しい!




    ・360馬力にしてはすごい加速力だ。400馬力以上に見えるね。
     ↑最近のクルマの半分くらいの重さだからなぁ。




    ・もし6段目のギアがあれば、このクルマは確実に300km/h出るだろうな。




    ・ブローオフバルブとエキゾーストノートの素敵な組み合わせだ。ここトルコではこのシビックは伝説級だよ。




    ・こいつは2tage Killerだな。最初にターボが襲い掛かって、それからVTECで仕上げにかかる。





    加速力も驚きですが、それよりもアリエクで3万円少々で買えるタービンを搭載していることにもっと驚きました…
























    このプレリュードはデートカーといいつつも速かったですよね。グランツーリスモでは序盤でお世話になりました。

    VTECありと無しの2.2Lのエンジンが搭載されており、VTECが付いているH22A型エンジンは200ps/6,800rpm、22.3kg-m/5,500rpmという、素晴らしいスペックを誇っていました。

    これで車重は1.2トン少々ですし、前後ダブルウィッシュボーンですからそりゃまあ速いですわな。












    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・ああ、古き良き時代だ…。トップグレードの唯一のオプションが5速MTだった時代だ。




    ・ホンダはまたこういうクーペを復活させる必要がある!
     ↑全くその通りだ!
     ↑もし可能ならFRで…




    ・うわー!こいつは現行のシビックSi並みに速いじゃないか!とても印象的だ。どうしてみんなが90年代のホンダ車にこだわっているか理解できたよ。当時、ホンダは優れたパフォーマンスカーを作っていたんだ。




    ・このクルマは今でも全く見劣りしない。もし今このプレリュードに乗れたら、自分はあり得ないほどハッピーになれそうだ。




    ・今までに作られた最高のホンダ車の1つだ!




    ・このプレリュードはただ速いだけじゃなく、防弾並みの頑丈さも兼ね備えている。前に1995年式のプレリュードに乗っていたが、手放すときは48万キロを超えていたよ。




    ・90年代はホンダとアキュラの黄金時代だったな。




    ・プレリュードの中でならこの4代目が最高だと思う。今では程度の良い低走行のものがなかなか見つからないよ
     ↑完全に同意する。最終型のボディスタイルがあまり好きじゃなくて…




    ・このプレリュードは当時とてもクールだったよ。自分は1985年式の2代目プレリュードの2.0Siに乗ってた。破壊不可能と思えるほどにトラブルフリーだったよ。25万キロくらいの時に手放したけど、その時でもまだちゃんと走ってた。




    ・自分は1994年式のプレリュードに乗ってた。VTECじゃない方だったから160馬力だったけど、17インチのホイールとタイヤを入れていたから運転は楽しかったな。




    ・18歳のとき、1993年式プレリュードのVTEC付きを中古で買った。とてもいいクルマだったよ。その後に買った6速MTのBMW 330iよりも気に入ってた。




    ・90年代初頭、ルームメイトがオプションフル装備のこのプレリュードを持ってた。彼が酔っ払って帰ってこない時、自分はそいつを拝借して楽しんでたよ。自分のイーグルタロンTSI(三菱エクリプスのOEM)ほど速くはなかったけど、それでもそこそこ速くて安全・簡単に運転できる楽しいクルマだった。懐かしいなぁ。




    ・1/4マイル(ほぼ400m)14.6秒かよ。シビックタイプRから0.6秒落ちくらいか。すごいな。当時のコルベットと比較しても1秒落ちくらいだぞ。
     ↑当時のV8搭載のマスタングと同タイムだ。




    ・思い出すなぁ。1999年に、6万キロちょっとの1994年式プレリュードVTECを中古で買ったんだ。緑色で、内装はブラックレザーだった。後期型のホイールが付いてたな。これに乗るのは好きだったけど、実用性が無さすぎて1年も乗らなかったよ。ほぼ2人乗りなんだ。リアシートはジョークみたいなもんだった。でも運転は楽しかったよ。短い間しか乗らなかったけど、買った事は後悔していないよ。




    ・ちょうど1994年式で14万キロのプレリュードVTECを買ったところだ。免許取り立ての頃にこれが欲しかったんだけど、お金が無くて買えなかったんだ。当時に戻った気分だよ。




    ・このクルマは宝石みたいなもんだった!ずっと欲しいと思ってたんだ。試乗したくてディーラーに行ったのを覚えているよ。時代を先取りしたクルマで、今見てもビューティフルだ。本当にこのプレリュードが欲しかったけど、予算オーバーだったから結局シビッククーペを買ったんだ。全く悪いクルマではなかったけど、欲しいのはプレリュードだった。




    ・ほう。0-100km/h加速が6.3秒で1/4マイルが14.6秒というのは、90年代当時の手頃な4バンガー(4気筒エンジン搭載車のこと)としては本当に素晴らしい数字だ。




    ・自分は1996年式のプレリュードVTECを持ってた。新車から7年間乗ったよ。今まで乗った中で最高のクルマだった。どの回転域でもエンジンがスムーズに回ってたのを覚えているよ。




    ・ハイスクール時代、何人かのクラスメートがこのプレリュードを持ってたよ。いつもクールなクルマだなと思ってた。今見ても相変わらずクールだな!




    ・このプレリュードはかなり革新的だった。たくさんのV8エンジンは同じくらいの馬力を得るのに苦労していたからね。





    このプレリュードにV6を搭載しなかったホンダはエラいと思いました。4発でいいんですよ4発で…







    このページのトップヘ