JDM速報 海外の反応

海外の車スレやユーザーレビューなどをまとめています。国産車や日本の自動車文化、JDMメインです。

    海外の車スレや自動車レビュー、JDMやUSDMなネタを紹介しています。

    タグ:プレリュード


    1983年式のホンダプレリュードに対する海外の反応です。FFスーパーボルテージ!











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・80~90年代のマニュアルのホンダ車において重要なポイントは、どれだけ速く走るかではなく、いかにうまく走らせるかだった。
     ↑当時のホンダ車はマニュアルでもスムーズだったな。後ろに人を乗せてた時、その人がギアチェンジに気づくまで80kmくらい走ったよ。ずっとATだと思ってたんだって。
     ↑エンジンからパワーを引き出すために高回転域まで回す必要があったけど、そんなに必死で回っているような感じはなかったよな。それに比べて、GM製の4気筒は回転数を上げるとエンジンを破壊しているような気になったよ。




    ・このプレリュードは当時、マジで"歓び"だった。
     ↑友達が持ってた。どうして彼女がホンダを買うに至ったのかは分からなかったけど、でも正しい選択だったね。無駄のないインテリアは今でもよく覚えてる。とてもスマートな感じだった




    ・このプレリュードのステアリング以上に80'sなものってそうそうないぞ。




    ・このプレリュードのスタイリングはとても気に入ったよ。この辺りは、ホンダが手頃でスタイリッシュなクルマを作り始めたあたりだね。黄金時代の始まりだ。これはとても過小評価されているクラシックカーだよ!
     ↑そうだな。今、ホンダが優位性を失ってしまったのは残念だ。クーペ市場と、アキュラについては間違いなくそうだ。プレリュード、インテグラ、CR-Xに何が起こったんだろう?俺たちのヒーローはどうなったんだ?




    ・これはマジで本当に素晴らしいクルマだ。スポーツ性と効率の完璧なバランスだよ。




    ・初めてのクルマは1986年式のプレリュードSiだったなぁ。ボディは白で、ゴールドのホイールが付いてた。あのクルマは大好きだったよ。ハンドリングは良いし、パワーも十分だった。10代のガキがスピード違反で捕まる程度にはね。




    ・初めてのクルマは1986年式のプレリュードSiだった。もちろんブラックで、14インチのフィッティパルディの5本スポークのホイールを履かせていたよ。今までで一番のお気に入りのクルマだった。格納式のフォグランプもちゃんと動いてたよ。




    ・自分が持ってたプレリュードは赤だった。ショールームで即決したんだ。当時からあらゆる種類のクルマに乗ってきたけど、このプレリュードは最高のドライバビリティを備えたクルマの1台だと言える。頑丈で、信頼性が高く、効率的で、ワインディングロードを運転するのがとても楽しかった。




    ・自分はこのプレリュードがきっかけでホンダに一生を捧げることになったんだ!




    ・プレリュードの4WSを覚えてる人はいる?
     ↑覚えてる!1988年式のプレリュードSiに乗ってたんだが、4WS付きだった。とても気に入ってたよ。
     ↑あの4WSは良かったねぇ。




    ・1986年式のブルーのプレリュードSiを持ってたよ。あのクルマは速かった。とても懐かしいよ。ビーチに行ったり、峠道を走るのは楽しかったな。それと、純正オーディオは結構まともに鳴ってたね。




    ・これはナイスなクルマだった。初代プレリュードから大幅に改善されたってのはその通りだね。




    ・1987年にホンダに就職して、最初にあてがわれた社用車はこの2代目の赤いプレリュードだった。ゼネラルモーターズから転職したんだけど、ホンダの品質は素晴らしいと思ったよ。




    ・おお!あのボンネットの低さを見てみろ!気に入った!




    ・当時、自分はこのプレリュードが欲しかったけど、自分にはちょっと高すぎた。最近はあまり見かけなくなったね。サンルーフが標準装備だった珍しいクルマだよ。




    ・ホンダは80~90年代に、とても信頼性が高く、簡単にメンテナンスや部品交換ができるクルマを作っていた。




    ・80年代のクルマのシートはどれも最高だ。




    ・当時このプレリュードに乗ってた。いいクルマだったね。あまり頭上空間に余裕はなかったけど、でもかなりクールなクルマだった。リトラクタブルヘッドライトが特に気に入っていたね。ひとつ前の初代モデルとこの2代目では、天と地の差があったな。それからこのプレリュードは人気すぎて、購入するのに順番待ちだったんだ。




    ・ツインカムのSiグレードは、当時としてはかなり速いクルマだった。




    ・ハイスクールに通っていた1991年に、1985年式のプレリュードに乗ってたよ。徹底的に酷使したんだけど、それでもそのプレリュードは走り続けていた。このビデオを観たら当時の事をいろいろ思い出したよ。




    MARK43 1/43 ホンダ プレリュード XX AB1 1986 シルバーMARK43 1:43 Honda PRELUDE XX AB1 1986 Silver
    MARK43 1/43 ホンダ プレリュード XX AB1 1986 シルバーMARK43 1:43 Honda PRELUDE XX AB1 1986 Silver

    MARK43 1/43 ホンダ プレリュード XX AB1 1986 ホワイトMARK43 1:43 Honda PRELUDE XX AB1 1986 White
    MARK43 1/43 ホンダ プレリュード XX AB1 1986 ホワイトMARK43 1:43 Honda PRELUDE XX AB1 1986 White


    1997年式のホンダプレリュードに対する海外の反応です。1.2t少々の軽量な車体に、最もパワフルなグレードでは220PS/7,200rpm、22.5kg・m/6,500rpmを発揮するH22A型を搭載していました。管理人の住んでいる地域ではあまり目にすることはありませんでしたが、海外ではなかなかに人気があるようです。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・このプレリュードのデザインはとてもよく熟成されている!
     ↑高級ワインよりもな!この5代目プレリュードは、90年代後半~00年代前半のクルマにはとても見えないよ。




    ・90年代はこういうクルマの黄金時代だった。このプレリュードは最後のちゃんとした日本製スポーツクーペだ。




    ・本当にゴージャスなデザインだなぁ。時代を超越しているよ。




    ・このクルマは、美学的な観点から見るとほぼ完璧に思える。このプレリュードは自分の一番のお気に入りのホンダ車だよ。




    ・今でも一番好きなFFクーペだ。このスタイルはいい歳の重ね方をしている。今でも見栄えがするよ。




    ・このプレリュードは大好き!状態のいいものはあまり残ってないけど、このクルマはどういうわけか若者にとても人気があるよね。




    ・大学の時、1998年式のプレリュードに乗ってた。いろいろ改造して、スピードメーターの針が途中で止まらないようにしてやったよ。エンジンサウンドは非現実的なほど素晴らしかった!




    ・このプレリュードは195馬力なのに、この0-100km/h加速のタイムはありえない!
     ↑2.2リッター直4の195馬力で、0-100km/h加速が6.5秒だもんなぁ。




    ・H22A型エンジンのパワーはすごいな。NAの4気筒で195馬力だなんて。当時の6気筒エンジンでもここまでじゃなかったのを考えると驚異的だ。実際、1997年式のV6搭載の日産マキシマでも190馬力だったからなぁ。
     ↑しかし、JDM仕様のタイプSに搭載されていたレッドトップH22Aは220馬力も出ていたんだぜ。それもすごいよな。




    ・ハイスクールにいた時、このプレリュードが欲しくてたまらなかった。今でも欲しい!




    ・とても上品な見た目のクルマだね。こんなに速いとは知らなかったよ。ぜひとも乗ってみたいな。




    ・これはBRZ/86よりも速そうだ。




    ・自分は単純な男だから、90年代のホンダ車の動画を観たらいいねボタンを押しちゃうよ。




    ・ああ神様、自分はこのプレリュードが欲しいです。でも、改造されていないのを見つけるのがどんどん難しくなってるよ。




    ・自分が一番好きなプレリュードはこれだな。初代を想起させる所がありつつ、より大きく、少しシャープになっている。




    ・2004年あたりにこのプレリュードに乗ってた。走りがとても良かったな。それに長持ちしたよ。運転がとても楽しかった。懐かしいな。




    ・このプレリュードは大好きだ。今、手頃な価格でキレイなのがあったらすぐに買うんだがな。最近はクリーンな個体が見つけにくくなった。当時、このプレリュードの最上級グレードはインテグラタイプRとほとんど同じ値段だったよなぁ。




    ・控えめに言っても、このプレリュードは当時のホンダのラインアップの中で一番グッドルッキングだった。今では2ドアクーペのマーケットは終わったも同然だから、プレリュードが復活することはないだろうな。でも、少なくともホンダは、当時このプレリュードでゲームを制していたよ。




    ・このプレリュードが出た当時、このヘッドライトが好きになれなかった。でも今はこのプレリュードに乗ってる。このスムーズさが気に入ったんだ。




    ・自分は輸入車は好きじゃないけど、このプレリュードは常々グッドルッキングなクルマだと思っていた。20年以上経つが、今でもモダンに見えるよ。




    プレリュード Si(ホンダ)【中古】 中古車 クーペ ホワイト 白色 2WD ガソリン
    プレリュード Si(ホンダ)【中古】 中古車 クーペ ホワイト 白色 2WD ガソリン

    プレリュード SiR Sスペック(ホンダ)【中古】 中古車 クーペ ゴールド・シルバー 金色 銀色 2WD ガソリン
    プレリュード SiR Sスペック(ホンダ)【中古】 中古車 クーペ ゴールド・シルバー 金色 銀色 2WD ガソリン

    ホットウィール(Hot Wheels) カーカルチャー モダン・クラシックス '98 ホンダ プレリュード GRJ91 シルバー
    ホットウィール(Hot Wheels) カーカルチャー モダン・クラシックス '98 ホンダ プレリュード GRJ91 シルバー


    1989年式のホンダプレリュードに対する海外の反応です。4WSや4輪独立サス、4輪ディスクブレーキ、アンチロックブレーキなど、革新的な装備を満載した魅力的なクーペでした。当時はABSではなくALBでしたね。

    搭載されるエンジンはB20A型で、SOHC+デュアルキャブとDOHC+インジェクションが選べました。そういえば、3ナンバー仕様の「Siステイツ」というグレードには北米仕様のB21Aが搭載されていましたね。

    リトラクタブルヘッドライトがとにかくかっこいい…!











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・このクルマの最重要項目:ポップアップヘッドライト!
     ↑リトラクタブルヘッドライトは標準装備されるべきだ!他にもスライド式サンルーフ、オートリバース付きカセットデッキ、リトルツリーの芳香剤、フロントガラス上部のブラウンのサンシェード…どうして80年代は過ぎ去ってしまったんだ。
     ↑リトラクタブルヘッドライトは復活して欲しいね。




    ・この世代のプレリュードの中古価格が上がったのはこの動画のおかげだろうな。
     ↑自分もこの動画を見て、持ってるプレリュードを走れるようにしたいと思ったよ。電気系の問題で何年か放置してたんだ。
     ↑初めて乗ったのがこのプレリュードの5MTだった。今はスープラを持ってるけど改造中で乗れないから、またこのプレリュードを手に入れようかな。
     ↑このプレリュードはそこまでレアではないけど、状態のいいものを見つけるのは難しいね。たいていは酷使されてボロボロになってたり、32万km走ってたり、或いはその両方だったりするからね。




    ・"新しいテクノロジーを一気に手に入れよう。心配しないで。信頼性を高める方法は後から見つけるから。"だって。そう考えると、1980年代も現代も大して変わらないもんだな。




    ・"4WSはステアリング用のVTECです"とは、なかなか優れた例えじゃないか。




    ・初めてのクルマは4WS搭載のプレリュードだった。こいつは自分をとんでもないドライバーに変えてしまった。あのクルマほどハンドリングと視認性の良いクルマは他にはないね。あのクルマが恋しいよ。エンジンを4代目プレリュードのH22A型に載せ替えて、サスも替えてたんだ。自分がアフガニスタンにいる間、祖母が勝手に売ってしまったのは未だに納得できていない。




    ・このクルマで「クラブウォーク」(カニ歩き)の効果を実感するには、広くて空いている道路を見つけて、80km/h以上で急激な車線変更をしてみるといい。違いを感じることができるよ。




    ・ああ、4輪全部のボールジョイントを交換しないと…
     ↑このプレリュードをレストアしようとしている人の財布の泣き声が聞こえるようだ。
     ↑まあそのうち慣れるさ。
     ↑自分も2年前、このプレリュードのリアのアッパー&ロアのボールジョイントを交換したよ。アッパーの方はなかなか部品が見つからなかったけど、幸運にもJCホイットニー(自動車部品小売の大手)に在庫があったんだ。




    ・長くて平らで低いボンネットが好きだった。そのおかげでクルマ全体が滑らかな印象になっている。低いボンネットにリトラクタブルヘッドライトが開くのを見るのはクールだったな。これ以降、こういうクルマは見ていないね。乗ってみると、低いボンネットのおかげで視認性と取り回しが抜群に良かったよ。




    ・80年代後半の日本車のデザインが大好きだ。未来的な側面もありつつ、同時に一般的な感じがある。
     ↑日産240SXの前期もいいよね。とても丸っこくて空力的な造形だけど、それでもプレーンなデザインだ。
     ↑日本人がスタイリングの面でイタリア人に頼る前の事だね。
     ↑最近のクルマは全てやり過ぎているように思える。自分は80年代が大好きだ。
     ↑滑らかかつシャープで、シンプルで馬鹿げていない。当時は黄金時代だったな。




    ・プレリュードにセリカ、200SX、MX-6、当時はこういう手頃で楽しいクルマの黄金時代だった。80年代が懐かしいな。
     ↑AW11型のMR2やスタリオン、エクリプス、それからミアータ(ロードスターの海外での名前)も外せないな。
     ↑90年代も同じくらい良かったな。日本の自動車メーカーの黄金時代だ。




    ・自分が乗ってた1991年式はB21A型が搭載されてたと思ったな。4WSはコーナーを曲がる時が素晴らしい。慣れてしまうと他のクルマには乗れなくなるくらいだったよ。最近のクルマでこのプレリュードに似た感覚を覚えたのは、マツダRX-8だったな。




    ・これは非常に美しく、よく考えて設計され、うまく作られたクルマだ。自分もこのプレリュードを持ってたよ。5MTで4WS非搭載のモデルだった。お年寄りが所有していたワンオーナーカーで、記録簿が全部残っていて車庫保管されていたよ。8万km以下で、見た目も乗り味も新車並みだった。めちゃくちゃ速いクルマではないけど、ドライビングは素晴らしくてしっかりしているように感じたよ。ゴージャスで信頼性が高く、とても素晴らしいクルマだった。事情があって手放したけど、今でも恋しく思ってる。もし世界中のクルマを買う余裕があれば、まずは手入れの行き届いた3代目プレリュードのSiを手に入れたいね。アウディR8はその後で買うよ。




    ・7年くらい前にこのプレリュードを持ってた。4WS付きの5MTだった。高速域が素晴らしかったな。インテリアは80年代後半~90年代前半のホンダ車らしく快適そのものだった。本当に懐かしいな。当時は事情をよく分かってなかったから、超格安で手放してしまった。でも最高の思い出だ!




    ・このプレリュードでクルーズコントロールを使って走っている時、減速のボタンを押すとブレーキがかかるんだ。このクルマ以降は見かけない機能だね。実際にブレーキペダルに足を置いてボタンを押すと、ペダルが足から離れるのが分かるよ。




    ・90年代にこのプレリュードに乗った時の事を思い出した。Uターンをすると、クルマが空中に持ち上げられてターンするような感覚があったよ。




    ・4WS搭載でMTのプレリュードSiに乗ってた。ボディーはブラックで、インテリアはタンカラーだった。本当に気に入ってたよ。部品の入手がとても難しいのが残念だった。そのせいで手放したんだ。今でもあのクルマが恋しいよ。




    ・このプレリュードは今まで乗った中で一番のお気に入りのクルマだ。でも、雨の日の運転は最も緊張するクルマでもあった。ドライ路面なら何も気にすることはないんだけど、雨の日はまた話が別なんだ。新品のタイヤを付けていても、リアが滑る感じがするんだ。ターンするときは20km/hくらいに速度を抑える必要がある。30km/h以上になるとリアが流れちゃうんだよね。




    ・このプレリュードは当時、とてもグッドルッキングなクルマだった。しかし今見ても十分グッドルッキングだな。




    ・自分は2002年あたりに1991年式のMTのプレリュードに乗ってた。車高を下げて社外のマフラーを入れてたんだ。運転するのはとても楽しかった。ポルシェみたいにスマイリーなルックスだったけど、自分が気に入ったのはインテリアだったな。シートは美しいダークブルーだった。1991年式の内装は、この動画のものとはちょっと違うようだな。




    ・自分もこのプレリュードに乗ってた。自分のはシルバーだったな。後にも先にも、「オンザレール感覚」のクルマというのはこれ以外に体験したことがなかった。同じ感覚が得られるのか確かめたかったから、このプレリュードの4ドア版が出ないかなって思ってた。




    プレリュード SiR Sスペック(ホンダ)【中古】 中古車 クーペ ゴールド・シルバー 金色 銀色 2WD ガソリン
    プレリュード SiR Sスペック(ホンダ)【中古】 中古車 クーペ ゴールド・シルバー 金色 銀色 2WD ガソリン

    MARK43 1/43 ホンダプレリュードSi(BA1) オプションホイール エリスブラウンメタリック (PM4353SBR) 通販 プレゼント ギフト モデルカー ミニカー 完成品 模型
    MARK43 1/43 ホンダプレリュードSi(BA1) オプションホイール エリスブラウンメタリック (PM4353SBR) 通販 プレゼント ギフト モデルカー ミニカー 完成品 模型

    MARK43 1/43 ホンダプレリュードSi(BA1) リアスポイラー付き フェニックスレッド (PM4353CR) 通販 プレゼント ギフト モデルカー ミニカー 完成品 模型
    MARK43 1/43 ホンダプレリュードSi(BA1) リアスポイラー付き フェニックスレッド (PM4353CR) 通販 プレゼント ギフト モデルカー ミニカー 完成品 模型

    【中古】トミカリミテッドヴィンテージ ネオ 1/64 LV-N 146c ホンダ プレリュード 2.0Si 赤 85年式 (メーカー初回受注限定生産) 完成品
    【中古】トミカリミテッドヴィンテージ ネオ 1/64 LV-N 146c ホンダ プレリュード 2.0Si 赤 85年式 (メーカー初回受注限定生産) 完成品



    1993年式の4代目プレリュードに対する海外の反応です。初代グランツーリスモでは、このクルマには大変お世話になりました…











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・誰もダッシュボードのデザインについて話さないの?すごい造形だよ。
     ↑ホンダのインテリアデザインは素晴らしかった。90年代初頭から2000年代初頭にかけては特に。前に乗ってた2001年式のアコードが懐かしいよ。
     ↑本当にカッコいいよな。前にこのプレリュード乗ってたけど、ダッシュボードは印象に残ってる。
     ↑自分はこのプレリュードが出た時に一度だけ乗ったけど、でもダッシュボードの事はよく覚えているよ。
     ↑自分が日本に駐留している時、このプレリュードのJDMバージョンに乗ってた。スウィートなオートエアコンが付いていたよ。JDMバージョンには純正のアナログTVを搭載したモデルさえあったんだ。




    ・ホンダプレリュードは決して飽きることのないタイプのクルマだ。隣人が新しいポルシェやミアータ(マツダロードスターの海外名)、マスタングを買ったとしても、自分のガレージにあるプレリュードの方がより特別なクルマだ。




    ・自分がハイスクールにいた時、父親が1992年式のプレリュードSを持ってた。父親にMT車の運転を教えてもらおうとしたけど、父親はいつも忙しくて無理だった。だから、父親と母親が夕食を食べている間、プレリュードを拝借してMT車の乗り方を独学で覚えたんだ。いいクルマだったなぁ。




    ・思い出が甦るね。このプレリュードは、初代グランツーリスモで初めて購入したバーチャルカーだ。グレーのやつを中古車セクションで買って、吸排気のチューンをしたよ。




    ・プレリュードは大好きだったよ。B16が愛されているのは知っているけど、H22Aの素晴らしさを忘れている人がとても多い。
     ↑オールドスクールホンダにおける"ビッグブロック"だね。
     ↑自分の他にもH22Aのファンがいるのは嬉しいな。
     ↑悲しいけど事実だ。




    ・すべてのFF車の中で、ホンダ車のシフトフィールが最高だ。メカニカルリンケージのおかげかな。
     ↑全くもってその通り。トヨタ車は言う事を聞きたがらなくて、VWは世界最小のボートを漕いでいる気分にすらなる。その点、ホンダ車はすべきことをよく理解している。
     ↑H、F、Kシリーズは信じられないかもしれないけどケーブルシフターだよ。でも非常にタイトで正確だ!




    ・このビデオが気に入った。自分は4代目このプレリュードが好きで、これまでに3台乗ったよ。このクルマを本当に理解する方法は、ただ運転するだけだ。ダッシュボードはレトロフューチャーな感じがして、90年代に引き戻されるようだ。シートは今でも快適だね。とにかくVTECが作動するまでブン回してみれば分かるよ。




    ・日本に駐留していた時、JDMバージョンのプレリュードに乗ってた。VTECがないF22Bを搭載したSiだったけど、あれは今の基準でも運転が楽しいクルマだよ。




    ・このクルマは見た目の通り、後輪駆動であるべきだった。
     ↑もしそうだったら、シルビアのライバルになってたかもしれないな。
     ↑横から見るとプアマンズスープラって感じがする。FRだったらもっと売れたかもしれないな。




    ・このプレリュードは初めてのクルマだった。懐かしいなぁ。




    ・子供の頃、このクルマはとても印象的だった。そこまでたくさんではないけど、チューニングされてよく磨かれた4代目プレリュードはよく見かける。ゴージャスなクルマだね。こいつは文字通り、チューニングされたがっているクルマだ。




    ・このLude(プレリュードの愛称)はどちらかというと移動可能なボロ小屋って感じだけど、現在路上にあるクルマの大部分よりは速い。大好きだよ。
     ↑一般的なエコノボックスよりもプレリュードの方がずっとエキサイティングだよ。




    ・VTEC搭載の1994年式プレリュードに乗ってた。車内は"静寂の間"って感じだったな。エクステリアのデザインは時代をかなり先取りしていたよ。このクルマは大好きだった。




    ・2000年代半ばあたり、H22Aを5代目のEG型シビックにスワップする人が何人かいたっけね。バルクヘッドの何か所かをデカいハンマーでしばく必要があったけど、それ以外は実にクリーンにスワップできていた。あんな小さいクルマによく載せるもんだよなぁ。




    ・初めて乗ったまともなクルマは、1992年式のインテグラだった。同じ時代のプレリュードの方がとてもモダンでスポーティーに見えるから、いつもうらやましく思ってたよ。




    ・疑いなく、こいつはホンダのFF車で一番優れている。HシリーズのVTECは、V8に凝り固まった自分のハートを砕いてしまった。




    ・昔を思い出すよ。このプレリュードは自分で買った初めてのクルマだった。最速ではないけど楽しかったな。ダッシュボードは最高だった。こいつがFRだったらもっとよかったのにな。




    ・初めて乗ったのはこの一つ前の1989年式のプレリュードSiだった。走りが良かったなぁ。




    ・素晴らしく面白いビデオだった。自分は21歳になって、初めてのクルマとして1993年式のVTEC搭載のプレリュードを買ったよ。ノーズが特徴的な4代目プレリュードを他の人が運転しているのを見ると、自分も宝物を持っているんだと思って嬉しくなるね。




    ・かつて、このプレリュードはフロリダ中部のどこでもよく見たなぁ。良い時代だった。そしてこいつのレッドゾーンは正気の沙汰でない。




    MARK43 1/43 ホンダ プレリュード 2.2Si-VTEC (BB4) 19911 SEBRING SILVER METALLIC (PM43120S) 通販 プレゼント ギフト モデルカー ミニカー 完成品 模型
    MARK43 1/43 ホンダ プレリュード 2.2Si-VTEC (BB4) 19911 SEBRING SILVER METALLIC (PM43120S) 通販 プレゼント ギフト モデルカー ミニカー 完成品 模型

    MARK43 1/43 ホンダ プレリュード 2.2Si-VTEC (BB4) 1991 CUSTOMIZED COLORGRANADA BLACK PEARL(CUSTOMIZED COLOR VERSION) (PM43120BK) 通販 プレゼント ギフト モデルカー ミニカー 完成品 模型
    MARK43 1/43 ホンダ プレリュード 2.2Si-VTEC (BB4) 1991 CUSTOMIZED COLORGRANADA BLACK PEARL(CUSTOMIZED COLOR VERSION) (PM43120BK) 通販 プレゼント ギフト モデルカー ミニカー 完成品 模型

    MARK43 1/43 ホンダ プレリュード 2.2Si-VTEC (BB4) 1991 MILANO RED (PM43120R) 通販 プレゼント ギフト モデルカー ミニカー 完成品 模型
    MARK43 1/43 ホンダ プレリュード 2.2Si-VTEC (BB4) 1991 MILANO RED (PM43120R) 通販 プレゼント ギフト モデルカー ミニカー 完成品 模型

    青島文化 AOSHIMA 1/24 ザ・チューンドカー No.73 JUNオートメカニック BB1 プレリュード ’91 ホンダ
    青島文化 AOSHIMA 1/24 ザ・チューンドカー No.73 JUNオートメカニック BB1 プレリュード ’91 ホンダ


    プレリュードはかつて、デートカーとして人気でしたが、妙に速いクルマでした。H22Aを搭載したBB4型が印象に残ってます。

    そういえばグランツーリスモでも、最初に買うクルマとして悪い選択肢ではなかったですね。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓








    ・プレリュードか。ガキの頃はFRだと思っていたよ。
     ↑俺もだ。
     ↑プレリュードはそうであるべきだった。




    ・80年代~90年代にかけて最高の、しかし最も見過ごされたスポーツカーだ。ホンダはこのクルマを復活させる必要があるけど、名前は"エピローグ"(=終章)にするべきだ。
     ↑友達が1997年式のプレリュードを手に入れた。最近のクルマよりもカッコいいよな。
     ↑自分が運転した中で最高のクルマだ。高回転でンバアアアア!!!!ってなるVTECも最高に楽しい。




    ・90年代には、熱狂的なドライバーのための選択肢が常にあったというのが気に入っている。最近はあんまり無いよな。新しいクルマの多くは古いクルマが持つ独自のアイデンティティみたいなのが無いし、ダイヤの原石もとても少なくなった。




    ・友達のプレリュードに乗っていて、180km/hでテールがコーナーの外に振られた時の事を思いだしたよ。自分は終わったと思ったけど、そいつが軽くカウンターを当てたらすぐにコントロールを取り戻せた。自分も何回も乗ったけど、2,000ドルで買ったクルマにしては素晴らしいハンドリングだったという事は認めなければならない。ブレーキも良かったし、リッターあたり100馬力出ていたし、何よりVTECが作動してカムが切り替わった時の音は笑顔になれる。




    ・プレリュードの事は忘れられないよ。初めてのクルマだった。ホンダディーラーの中古をたった5,800ドルで買って、全てのビギナーレースで勝つことができた。当時は14歳だったよ。…グランツーリスモ2の良き思い出だ。




    ・BB1プレリュードはおそらく、今まで製造されたうちで一番美しいクルマの1台かもしれない。ボディーラインがとにかくビューティフルだ。少し重かったけど、とてもバランスが良かった。コーナーでの挙動はオンザレールって感じだったな 。自分もかつてプレリュードを持ってて、超ハードに乗り回した。こちらから投げかけたものをきちんと受け止めてくれて、反応を返してくれるクルマだったよ。今でもあのクルマが恋しいと思ってる。素晴らしい思い出がいっぱいだ。




    ・1994年式のプレリュードSiに乗ってる。とてもユニークなクルマだよ。最近は超レアなクルマになってきているね。
     ↑あのUFOスタイルのダッシュボードが大好きだ。
     ↑俺は1996年式のプレリュードSiを買ったところだ。初めてのホンダ車、初めてのマニュアルだよ。うれしいね。
     ↑自分は1993年式のプレリュードに乗ってる。この間、家に帰る時にマフラーを落っことしちゃったよ。




    ・プレリュードはシルビアのライバルとしてFRレイアウトを採用するべきだった。H22AエンジンならSR20DEには勝てたはずだ…
     ↑もしかして:S2000




    ・4代目と5代目のプレリュードを持ってたよ。どちらも素晴らしいクルマだった。忘れ去られたクラシックだね。




    ・プレリュードはどの世代も素晴らしかった。セリカと並んで、自分のお気に入りな外車のクーペだよ。5代目のプレリュードを見つけて乗れたら最高だなぁ。




    ・今に至るまで、プレリュードは絶対的なドリームカーだ。過去に4台乗り継いで、今も1台持ってる。絶対に売ったり手放したりしないよ。オートマのトランスミッション以外は全部大好きだ。
     ↑自分もATのプレリュードに乗ってる。MTを探してたんだけど、なかなか幸運に恵まれなくて。




    ・2台のホンダプレリュードのオーナーとして、この動画を気に入った!ホンダが、若い人たちでも買えるように3万ドル未満でプレリュードを復活させてくれるといいんだけどな。




    ・初めてのクルマは5代目プレリュードだった。オクラホマ州で買って、ステレオなしで12時間ドライブしてジョージア州に帰ってきた(オクラホマ州~ジョージア州は約1,600km)。自分はそのプレリュードを心から愛していたよ。




    ・プレリュードはまるでカミナリのようだった。明るくて、シャープで機敏だった。そして、地面に落ちて永遠に消えてしまったんだよなぁ。




    ・プレリュードのテールランプのデザインが好きなのって俺だけかな?超JDMな雰囲気がする。




    ・5代目(最後)のプレリュードは、当時は最高にクールなルックスのクルマの1台だった。今でもクールだね。




    ・4代目と5代目のプレリュードに乗ってた。この手のクルマがとても恋しいよ。運転するのはクソほど楽しかった。高回転域でのVTECサウンドに勝るものは何もない。




    ・4WS付きの1989年式プレリュードSiを持ってた。あのクルマが大好きだったよ。駐車場で急にハンドルを切ると、後ろのタイヤがパンクして滑ったように感じるんだよね。




    ・プレリュードは初めて乗ったクルマだ。中古で買うときに検査してもらったら、330,000kmも走ってる個体だったのに圧縮が規定値の範囲内だったんだ。




    ・自分が今まで所有した中で最高のクルマは、3代目プレリュードSiだった。乗ってたのは4WSなしだったけど、それでもハンドリングが素晴らしく、うまく設計された楽しいクルマだったよ。自分にとっては、今の基準で見ても美しいクルマだと思う。つまり、ボディーカラーに合わせてモールを塗装して、車高を下げて、17インチのホイールを入れれば、って事だ。





    管理人以外にも、グランツーリスモでプレリュードを選ぶ人がいたとは…!





    このページのトップヘ