JDM速報 海外の反応

海外の車スレやユーザーレビューなどをまとめています。国産車や日本の自動車文化、JDMメインです。

    海外の車スレや自動車レビュー、JDMやUSDMなネタを紹介しています。

    タグ:トラック


    カナダに輸出された、1999年式トヨエースダブルキャブに対する海外の反応です。カナダにこのトラックの需要あるのか…

    元々は電気屋さんが使っていたんでしょうか?荷室が細かく仕切られていて、とても使いやすそうです。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・気に入ったよ!もっとこういう商用車を紹介してくれると嬉しいな。こういうトラックを購入してキャンピングカーに改造する所を想像してた。2回も観ちゃったよ。




    ・これはいいな!レースカーのサポートカーにして、工具やスペアパーツを運ぶことができたらクールだろうな。こいつは4WDだから、オフロードレースのサポートかーとしても使える。欲しいものリストに入れておくよ。
     ↑パリダカのサポート車両的な?




    ・ダブルキャブのピックアップっぽいけど、こっちの方がもっと実用性が高そうだ。




    ・日本から輸入されたトラックが走ってるのを見た事がある。もともと消防車だったみたいで、消防局のロゴがまだ残ってたよ。こいつは元消防車のトラックほど目立たないけど、仕事と環境にぴったりフィットしているように見えるね。




    ・いつかこのトラックがメキシコに来てくれるといいな。




    ・このチャンネルはいろんなクルマを見ることができてうれしい。




    ・この動画は結構前のだってのは知ってるけど、なんて最高な仕事用のトラックなんだ!




    ・自分はトラックが大好き。こいつはかなりいいものだぞ。




    ・トヨエースに関する情報があまりないから、この動画は本当に助かるよ。




    ・こういうトラック欲しいなぁ。夏の間は芝を刈らなきゃないから、芝刈り機とガソリンを運べるトラックがあったら最高だ。




    ・このトラックは、ポルトガルではトヨタダイナの名前で販売されていた。あらゆるバリエーションが選べたよ。




    ・思った通りすばらしいトラックだ。




    ・このクルマは、自分の敷地のメンテナンスやガーデニングをする人にとって理想的だな。




    ・こいつのけん引能力はどれくらいだろう?
     ↑クルマの重量次第かなぁ。うちのボスはこれよりも大きいダイハツデルタに乗ってる。たぶん3t積みだ。そのデルタトラックには1tのトレーラーをくっつけて、それに5tの木材と2tのホイールローダーを載せてるよ。とりあえず安全性が確保できて、ブレーキに影響がなければ過積載じゃないと思う。




    ・窓のクリーニング用の作業車としてこういうトラックが欲しいなぁ。




    ・こいつに適切なペイントや装甲を施して、適切なタイヤを付ければ素晴らしいゾンビアポカリプスビークルになるぞ!
     ↑お前は正しい考えを持っている。そのアイディアは嫌いじゃない。
     ↑フロントにブルバーを付けたくらいにしてな。




    ・奇妙に見えるクルマだけどいいレビューだった!




    ・車内に手袋やたばこの吸い殻が残ってたら、出荷前に掃除するの・それてもそのまま?
     ↑(動画主)吸い殻等はこちらで取り除くけど、洗車は港にある会社に委託しているよ。もしクルマが汚ければ、税関は生物学的に安全が確保された施設でクルマを掃除するんだけど、それには1,000ドル以上かかる。手袋とかはよくクルマに置きっぱになってるね。




    ・輸入したクルマが25年ルールを満たすまで保管できる用意がある場合は、製造から25年経たないクルマをアメリカに輸入することはできるの?それとも税関に怒られるのかな。
     ↑(動画主)税関はこっそり輸入しようとするのは好まないな。港で保管するには月額500ドルかかる。日本に置いておいた方がいいね。




    ・ダッシュボードにセンターデフロックのボタンが付いてる!





    向こうはボンネットのあるピックアップトラックが主流ですから、こういうキャブオーバータイプは珍しいのかもしれませんね。






    D21ダットサントラック”ハードボディ”のレビュー動画です。この無骨でシンプルなスタイリングがたまりませんね。








    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・友達が1,280,000km走ったダットラを持ってて、まだ問題なく走ってるみたい。長持ちするといいな。



    ・前ハードボディに乗ってて、その時にひどい事故に遭ったんだ。ダッジラムに突っ込まれて、何回か横転して逆さまになって止まった。でも自分と友人は無傷だったんだ。普通のクルマなら死んでもおかしくない事故だよね。ハードボディに命を救われたよ。



    ・うちのばあさんが乗ってるよ!このトラックとばあさん、どっちが長生きするんだろう…。



    ・1986年あたりにうちの父が買ってたよ。V6エンジン、5速MT、ロングベッドのヘビーデューティーバージョンだった。トラックにしちゃ速かったな。ドイツのタイガー戦車の設計者が作ったみたいだった。全然壊れなくて、クラッチも無交換で13年、264,000km走ってたよ。



    ・日産のトラックがタフって事には100%同意する。うちの兄弟は624,000km走ってるやつに乗ってるけど、まるで時計みたいに正確に動いているよ。



    ・チキンタックス(輸入されるトラックに課される、25%の関税)が廃止されて、もう一度トラックを小型化できればいいのに。



    ・自分は1997年式ハードボディに乗ってる。今480,000kmくらいかな。全てオリジナル状態で、まだ力強く走ってる。小さいけどタフなトラックさ。



    ・大学生の頃、1991年式のハードボディに乗ってたよ。とてつもなく信頼性の高いクルマだったなぁ。2年間ピザ配達のバイトに使ってて、ロクなメンテナンスもしなかったのにトラブルは何もなかった。下取りに出すまで壊れなかったよ。売らずにまだ乗ってればよかったな。なんでサターンSL1なんか買っちゃったんだろう。



    ・このトラックからはシンプルな90年代の魅力が漂ってくるよ。



    ・このクルマはジーンズとレザーのジャケットみたいなものだ。耐久性があってタイムレスだからね。



    ・友達が持ってたな。奴のは560,000kmを超えているけどエンジンはオリジナル状態で、オイル上がりもしていないって言ってた。



    ・オーストラリアに留学してる時、現地で1995年式ハードボディを買って乗ってたよ。あちらでは日産ナバラって名前で売られてたよ。小さいけど素晴らしいトラックだった。右ハンドルに乗るのも楽しいもんだね。



    ・日産タイタンよりもスッキリしたデザインのボディだ。



    ・自分は1996年式ハードボディを持ってて、今の走行距離は384,000kmくらい。ぶっ壊れて真っ二つになるまで乗るよ!まあ、そうなったら溶接してくっつけてまた乗るけどね。





    ハードボディ乗りがたくさんコメントしてましたが、みなさん軒並み過走行気味でした。この時代のこの手のクルマは作りがシンプルなので、DIYでメンテナンスしようと思えば意外にできます。いろいろいじってみたいです。ただ、部品は出るのでしょうか…


    フォローよろしくお願いします!

    このページのトップヘ