JDM速報 海外の反応

海外の車スレやユーザーレビューなどをまとめています。国産車や日本の自動車文化、JDMメインです。

    海外の車スレや自動車レビュー、JDMやUSDMなネタを紹介しています。

    タグ:ダットサン


    1993年式の、D21型ダットサントラックベースのキャンピングカーに対する海外の反応です。こちらはカナダに輸出されたようですね。年式相応のヤレはあるものの、なかなか素敵なキャンパーです。














    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・この手のクルマは、長年メンテナンスされていないとボディとFRPの接合部分からサビが発生することがある。友達がこういうのを買ったけど、シリコンのシール材が割れてフレームに水が入ってしまってた。Aピラーに深刻なサビが隠れてたよ。




    ・ラブリーなルックスのキャンピングカーだ。ここアメリカで販売されているなら買いたいな。ターボ無しのディーゼルエンジンは大好きだよ。0-100km/h加速は自分には関係ないね。耐久性、信頼性、メンテナンス性の方がもっと重要だ。
     ↑全くもって同じ意見だ。こういう日本製のエンジンは、でかいGM製のV8とは対照的にとても評判がいい。
     ↑だよね!アメリカで2~3リッタークラスのディーゼル車が販売されない理由が分からないよ。そりゃ空気はキレイな方がいいに決まってるけど、これはちょっと馬鹿馬鹿しいな。




    ・自動車メーカーはどうしてこういうシンプルで信頼性が高くて手頃なクルマを作らないんだろう?
     ↑資本主義のおかげ。
     ↑「計画的陳腐化」ってやつさ。




    ・コラムシフトはいいね。フロアシフトより好きだよ。




    ・D21型として有名なピックアップトラックだ。しかもディーゼル版か。ここチリではガソリン車しか見ないなぁ。




    ・このキャンピングカーが気に入った!もし自分が買うことになったら、ビルトインのバックモニタ―の所に新しいオーディオを取り付けて、スペースを確保したいな。しかし、こういうキャンピングカーは見た事がないよ。それに、どのメーカーもこういうクルマを作らない理由がわからない。




    ・とてもクールだ!このクルマの全長・全幅・全高が知りたいな。あと、路上ではどのくらい遅いんだろう?




    ・こいつはスウィートなキャンピングカーだ。アメリカでこいつに乗りたいもんだ。




    ・家族のために、こういうキャンピングカーが欲しいな。




    ・自分は1995年式WD21型のPathy(日産パスファインダー=日産テラノ)を今でも毎日乗ってるよ。こいつはマジでクールだぞ。




    ・このキャンピングカーの値段が気になる。ナイスなユニットだ。




    ・もし余裕があってこいつを買うことができたら、実際に寝泊りしたり装備をあぷグレードしたりしてみたいな。




    ・もしかすると間違ってるかもしれないが、このクルマはどう見ても日産ハードボディー(D21型ダットサントラックの海外での名前)に見える。カナダとアメリカでキャンピングカーバージョンが提供されなかったのはとても残念だ。当時、こいつはクールなコンバージョンだったんだろうな。




    ・このシャーシはノーマル?それとも延長してあるのかな?




    ・①ボディーが赤、白、青
     ②ワシっぽい鳥が描かれている
     ③ディーゼルのピックアップトラックのキャンピングカーコンバージョン
    これらの要素はいかにもアメリカっぽすぎるので、このクルマはアメリカで販売されませんでしたとさ。くそが。




    ・すごいキャンピングカーだね!だいたいのディーゼル車のオイルは、いつチェックしても交換が必要そうに見える。VWのディーゼルエンジンも、オイル交換の5分後にレベルゲージを確認するともう黒くなってる。ディーゼルのエンジンオイルはこんなもんだよ。そしてこいつがフロアシフトじゃない理由は、たぶん「爆発!!デューク」みたいな事をしたいからだよ。




    ・1993年式にしちゃ悪くないな!




    ・おおー完璧なサイズのキャンピングカーだ!本当に気に入ったよ。




    ・こいつに搭載されているTD27型のディーゼルエンジンは究極的に信頼性が高い。
     ↑ターボの有無に関わらず良いエンジンだよね。




    ・マジでうらやましい!どうしてアメリカ人はこういう素晴らしいモノを手に入れられないんだ…





    海外では、このD21型ダットラは「ハードボディー」の名前で販売されており、そのタフな外見と名前から大きな人気を博していました。

    それにディーゼルエンジンが搭載されているもんですから、このキャンピングカーはオールドスクールな趣味の方々に刺さったようです。





    【2022/10/01(土) 記事に誤った内容があったため訂正しました。ご指摘ありがとうございます!】

    俗にいうバーンファインド物件!44年落ちの日産S130S30型フェアレディZをキレイにする動画です。

    なんと走行距離はたったの350マイル(=560km)とのことで、かなりの値段が付きそうな個体です。

    誤:ちなみにこのS130型フェアレディZは1978年~1983年の生産で、海外ではダットサン280Zの名前で販売されていました。

    ちなみにこのモデルにはターボ仕様が用意され、北米仕様のL28ターボは180馬力の出力だったそうです。国内ではL28ターボの型式認証が通らず、1982年にL20ターボが追加されています。

    これは国内で初めて60扁平のタイヤを装備したクルマだそうです。215/60R15が超ワイドタイヤと呼ばれた時代…

    正:こちらは1976年式のS30型ダットサン280Zのようです。wikiによると、SUキャブからボッシュのインジェクションに変更され、出力は170馬力だったようです。280ZXと勘違いしてました…











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓







    ・このクルマは、44年間もあの太陽(dat sun)を観ていなかったのか。
     ↑ワロタ。
     ↑だれうま。
     ↑日に当たっていなかったから、塗装の状態が良好なんだろうな。




    ・このZは単なるバーンファインドじゃない。タイムカプセルみたいなもんだ。こんなコンディションのZはユニコーン並みに見つからないよ。




    ・1975年当時、うちのオヤジは21歳だった。オヤジが初めて自分用に買ったクルマが1975年式のブルーの280Zだったんだ。オヤジはいつもそのクルマの話をしてた。自分は1987年生まれで、その280Zの思い出はオヤジがいつもギアチェンジしていたことだったな。直6の音が大好きだったから、ラジオをつけたことは無かった。小学校が終わって家に帰るとまずガレージに行ってZの運転席に座って、オヤジがしているギアチェンジのマネをしてたな。1995年にこの280Zを手放すことになったけど、280Zのおかげでクルマ好きになった事は言うまでもない。この動画は自分にとって特別なものだった。オヤジにもこの動画をシェアするよ。




    ・おお!信じられないほどクールだ!この280Zは文字通り新品のまま保存されていたんだ。よく見つけたな。そしてレストレーションも素晴らしい。オーナーは所有していることを誇りに思っているに違いない。




    ・初めてのクルマは280Zだった。このクルマは今でも自分の心の特別な場所を占めている。しかしこいつは世紀の大発見だな。とてもビューティフルだ!
     ↑当時の280Zは、安定性を高めるためにより大きなスタビライザーを付ける必要があったよな。あとはスモークのヘッドライトカバーとウッドのステアリングも必須だった。




    ・なんて素晴らしい体験なんだ!クルマはショールームコンディションに戻って、オーナーも家族も幸せそうだ。




    ・この動画を観ていて思い出したよ。ダットサンは自分が育ったオーストラリアでは人気があって、90年代には古いモデルがだいぶ安く売られていた。友達が初めて買ったのはダットサン180B(610ブルーバード。通称サメブル)だった。乗りつぶして廃車にするまでにいろいろ楽しんだし、ロードトリップもしたよ。




    ・1978年式の2+2のATを持ってた。ハンドリングが良くて、修理も簡単なクルマだったな。唯一の欠点は、湿気が多い所では簡単に錆びる事だったな。




    ・この280Zは好きだなぁ。親友が前に乗ってたんだ。そいつは1991年に350ドルで買ったんだ。この動画の280Zと同じグレード、同じ色だった。




    ・1977年当時、自分はフィジーに住んでるティーンエイジャーだった。カレンダーでこのダットサン280Zの写真を見て、とても気に入ったんだ。それで東京のダットサンにカタログを送って欲しいと手紙を送ったら、彼らは本当に送ってきてくれたんだ。このクルマに興味を持ってくれてありがとうって。
     ↑マジでクールな話だな。
     ↑興味を持ってくれたお礼にカタログを送ってくれたのか。
     ↑企業が本当の意味のカスタマーサービスをしていた時代だね。




    ・とても素晴らしい動画だった!当時、このダットサン280Zは裕福な人たちが乗り回していたように記憶しているよ。しかし素晴らしい仕事だ。文字通り、クルマに命を吹き込んだね。




    ・マジで素晴らしいバーンファインドだ。ハイスクールの時、友達がこれに乗ってたよ。2シーターだったから、そいつのガールフレンドが乗る時は自分はいつも荷室に乗せられてた。そいつの運転が荒くて、いつも110km/hですっ飛ぶコーヒーの缶に乗っている気分だったよ。




    ・おお!なんて懐かしい!この280Zは若い頃に欲しかったクルマだ。このクルマが生き返るのを見るのはとてもスリリングだな。




    ・自分が観た中では、一番保存状態のいいインテリアだ。よくやった!




    ・まさにこの動画と同じ280Zを持ってた。自分のは1976年式で、アメリカ沿岸警備隊に入隊した1984年に中古で買ったんだ。ぶつけた後、修理ついでにオールペンしてもらったらマジでゴージャスなクルマになった。1992年まで乗ってたよ。手放した日はそりゃ悲しかったさ。




    ・1994年にこの280Zを手に入れた。とても多くの年配の男性が、こいつの懐かしさから話しかけてきた。でもいつも自分は、話すのをやめてZに乗ってみてって言ってたんだ。あれから何年も経ったけど、今でもまだ持ってるよ。




    ・こういうレストアは大好きだ!




    ・OMG!俺のオヤジが乗ってたクルマだ!オヤジは今75歳だけど、この動画を見せてやろうと思う。オヤジは当時のクルマの「ファストバック」なスタイルが大好きなんだ。




    ・この280Zが登場した時、自分は8年生(中学2年生に相当)だったのを覚えている。誰もが欲しがるクルマだったよ。メタリックなベビーブルーとシャンパンゴールドが特にホットなボディーカラーだった。




    ・自分は1976年式のシルバーの280Zを持ってた。今までで一番楽しいクルマだったよ。あのクルマにはたくさんの思い出がある。自分の夢は、ほとんど乗られていないような、まさにこんな280Zを見つけることだった。もし自分がお金持ちだったら、このZに大金を払いたいよ。素晴らしい!






    アメリカでかなりの人気を誇ったクルマなだけあって、思い入れのある人がたくさんいるようです。「昔乗ってた!」「オヤジが乗ってた!」っていうコメントがたくさんありました。






    「ダットサン=昔の日産」のイメージですが、掘り下げていくと結構歴史がありました。ルーツを辿ると大正時代まで遡ることになります。

    ダット自動車商会→ダット自動車製造株式会社→ダットサン商会→自動車製造株式会社→日産自動車株式会社となり、1934年から1981年まで海外向けのブランド名として「DATSUN」を使用していたそうです。

    由来は支援者である田さん、青山さん、竹内さんの苗字の頭のアルファベットを取ったところから始まりますが、後からDurable(頑丈)、Attractive(魅力的)、Trustworthy(信頼に足る)と定義されたそうです。

    「SUN」については、1914年に最初に作られた乗用車の名前が「脱兎号」で、1930に作られた試作車が脱兎号の息子(=SON)みたいなもんだから「DATSON」、いやでもSONって損みたいに聞こえんじゃんってことでSUNになった…らしいです。

    そこで名前は一度途絶えましたが、2012年に新興国向けブランドでDATSUNが復活しました。DATSUNブランドといえば、510ブルーバードや240Z、あとはダットラなんかが思い浮かびますね。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・ダットサンから日産に名前が変わったのは覚えているけど、その背景については知らなかったな。名前が変わる時の広告を覚えているよ。




    ・ダットサンは偉大な名前だよ。




    ・ハイスクールにいた時、友達がダットサンB210(B210サニー)を2台まとめて400ドルで買った。そいつはニコイチで整備して、まともに走る1台のB210を作り上げたんだ。最もクールなクルマではないしひれ伏すようなクルマでもなかったけど、あのクルマは好きだったな。




    ・自分のカーライフにおける唯一の願いは、クラシックな240Zに乗ることだ。あのクルマは絶対的、決定的にナンバーワンのドリームカーだよ。




    ・240Zとの初めての出会いは湾岸ミッドナイトだったなぁ。




    ・自分はてっきり、日産がダットサンを買収したもんだと思ってた。名前が変わっただけだったのかよ。




    ・280Zは史上最高の量産スポーツカーだ。クラシックなスポーツカーのデザインの頂点にある。とても象徴的な存在だったな。1980年代初頭は自分は子供だったけど、当時はみんなホットウィールの280Zを欲しがってた。この時代は、ポルシェやジャガーなんか以外に似たようなクルマはなかったな。コルベットはまだ1970年代バルーンタイヤって感じだったしね。今でも素敵に見えるクルマだよ。




    ・240Zと280Zは、クラシカルなアメ車に見えるといつも思ってた。C3コルベットのせいかな。




    ・1980年に初めて買ったクルマは、1969年式のダットサン510(ブルーバード)の2ドアだった。1,600ccエンジンがブローしたから売りに出して、日本製の1,800ccのエンジンを輸入して交換したんだ。作業の後にボンネットをちゃんと閉めなかったみたいで、走行中にボンネットが飛んでフロントガラスを砕いて、Aピラーも曲がっちゃったんだ。懐かしいな。あのクルマをまだ持ってたらよかった。




    ・ダットサン510は文字通りクルマだ。クルマの絵を描いてと言われた子供が描くようなものだ。まさにクルマだよ。




    ・湾岸ミッドナイトのアニメとアーケードゲームのおかげでダットサン240Zが好きになったよ。




    ・ブルーのダットサン240Zは、普通の人にとっては普通の日本車だろう。でも自分にとっては悪魔のZだよ。




    ・アメリカは日本を戦争で打ち負かしたけど、日本はアメリカをサーキットで打ち負かした。




    ・自分のお気に入りのダットサンのクルマは、チェリー100Aだな。夏のお楽しみ用のクルマとして持ってるんだ。




    ・日産の発音は「NEE-SAN」だよ!




    ・日産はどこまで落ちたんだろう…510ブルーバードを復活させてくれ!




    ・1973年式の240Zを持ってた。直列6気筒にウェーバーのツインキャブだったな。その後は1979年式の280Zにも乗ったよ。母親はイエローのB210に乗ってたっけなぁ。




    ・1970年代半ばに4速MTの510に乗ってたよ。ギア比がすごかったな。110km/h以下だと4速に入れる必要がないんだ。軽いクルマだったからかな。




    ・初めて乗ったクルマは1978年式の510のクーペだった。1970年代の510のルックスが好きなんだ。




    ・「ダットサンは我々の心を奪ったブランドでした」
     -そうだよな。
     「その後、アイデンティティが変わりました。」
     -マジで!?





    海外ではダットサンの認知度がとても高く、名称を変更するのはとても大きな決断だったようです。「初めてのクルマがダットサンだった」というコメントも多かったですね。






    ザ旧車って感じですね。510型のブルーバードは3代目に当たるモデルで、1967年から1973年まで販売されていました。410までのOHVエンジンを捨て、新たなSOHCエンジンを搭載していました。

    一番有名なのは1600SSSですよね。スーパースポーツセダンを表すSSSのグレードには、100PS/6,000rpm、13.5kg・m/4,000rpmを発揮する1,600ccのSOHC直列4気筒のL16型が搭載されていました。

    さして速くなさそうに見えるかもしれませんが、車重はたったの945kg、そして4輪独立懸架でしたから、当時としてはなかなかに速かったと思われます。

    海外ではDATSUN 510の名前で販売されており、プアマンズBMWとして人気があったとか…











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓







    ・うちの母親はダットサン510のワゴンを持っていたよ。乗り心地の良いクルマだった記憶がある。けっこう気に入ってたよ。今でもまた乗りたいと思うよ。




    ・自分の初めてのクルマは、1971年式のダットサン510だった。1982年に中古で買ったよ。日立のAMラジオ&8トラックのデッキが付いていて、4速MTだった。小さいけどすばらしいクルマだったな。




    ・この動画はとても面白いけど非常に有益だ。学校でもこういうのを教えれば、我々はもっと多くの事を知れるのにな。




    ・プエルトリコにおいて、このダットサン510はこのクラスのドラッグレースのレジェンドだよ。スターレットやAE86と並ぶクルマだ。




    ・自分は今でもこの510のルックスが気に入っている。日産はこのレトロなモデルを、EVとして復活させてくれたらいいのにな。




    ・1970年代に、ノーマルの510ブルでジムカーナをやってたよ。駐車場でやるようなやつさ。ホンダシビックが出てくるまでは強かった。単純にシビックは速いクルマだったし、ホンダがスポンサーに付いているようなドライバーが来ることもあったしな。510は素晴らしいクルマだったけど、やたらと錆びやすいクルマでもあった。ここカナダでは冬場に道路に塩を撒くから、ほとんどの510は数年のうちに錆びて姿を消してしまったよ。




    ・ダットサン510とスカイライン"ハコスカ"GT-Rは今でもビューティフルなクルマだ。
     ↑ハコスカは別格だよな。




    ・オーストラリアでは、このクルマはダットサン1600と呼ばれていたよ。この前のモデルは、もっとボディが小さいダットサン1200だった。




    ・ダットサン510はもっともハコスカに近いクルマだと思う。




    ・自分はダットサン620(ピックアップトラック)に乗ってる。これは絶対に手放さないぞ。




    ・日産/ダットサンは、ルノー/三菱に加わるまでは素晴らしかった。




    ・ダットサン510は、自分がクルマ好きになるきっかけだったよ。おじさんが乗っていて、うちの父親も乗ってた。父親はもう2台買ってたよ。どの510も全て改造されていたんだ。




    ・素晴らしい。自分の最初のクルマは4ドアでATのダットサン510だった。全てが気に入ってたよ。ただ、アキレス腱は当時のフィアットと同じレベルの電気系統だった。自分は10の異なる州で故障したことがあるよ。




    ・ダットサン510はマジで最高だ。でも、B210サニーの動画も見てみたいな。そいつは今でも俺の毎日のアシなんだ。




    ・510について語るんなら、BRE(ブロックレーシングエンタープライズ)とトランザムシリーズでの成功についても語らないと。




    ・ダットサン510は自分のお気に入りのクルマだ。もし良いのが見つかれば、今乗ってるE30のBMWと秒で交換したいくらいだ。




    ・家族が何年か前にダットサン510に乗ってた。でも、当時の自分は若かったから、こいつをクールだとは思わなかったんだ。




    ・このダットサン510はホットウィールのコレクターの間でも人気があるクルマだ。ものによっては非常に高価な場合もあるよ。




    ・自分はこれと同じL16型エンジンを搭載したダットサン620トラックを持ってるよ。毎日元気に走ってるけど、クソほど遅い!




    ・自分がハイスクールにいた時、マジでクールなダットサン510を持っているやつと一緒に働いていた。そいつの510にはZ31からスワップしたv6と、社外のサスキット、ディスクブレーキ、バケットシートが付いてたよ。色はジェネラルリー(管理人注:爆発!デュークで検索されたし)のオレンジ色だった。その510に出会って以来、このクルマが好きになったよ。





    510ブルーバードのデザインを取り入れたEVが出たとしたら、ちょっと欲しくなりそうです。




    1960年代のダットサンフェアレディをチョップトップにし、NAのSR20をスワップした車両が作られていました。レストモッドとはかくあるべき!って感じですね。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・現代のスーパーカーの9割よりこっちの方がいい!




    ・今自分が言えるのは「Holy Sxxt!!」だけだ。こんな美しいクルマは見たことがない。




    ・とてつもなくゴージャスなオープンカーだ。ボディラインが超クリーンで、これこそ職人技だね。ハードトップを取り付けたところも見てみたいな。脱着可能なロールバーも短縮されたウインドウといい対比になりそうだ。このクルマを作った人は何をすべきかちゃんと知っているようだ。全てがちょうどいい具合だよ。




    ・このクルマは自分が今まで目にした中で一番クリーンだ。こいつの全てが気に入った。




    ・正直言って、今まで見た中で一番のお気に入りのクルマだよ。とても個性がある。とても上品にできてるね。




    ・こいつは素晴らしいクルマだ!配色からインテリアのデザインまで全てが好きだ。全てにおいて美しい!




    ・本気でこいつが好きになった。ボディのシェイプはただただ美しい。それにボディカラーもすごいな。




    ・ジャパニーズクラシックに勝るものはないね。素敵なオープンカーだ!




    ・すごく美しい出来だ。よく作ったなぁ。クールなディテールが車両をより素晴らしくしているね。




    ・素晴らしい仕事を見せてくれてありがとう。自分のダットサンフェアレディ2000をレストアするつもりだけど、良いインスピレーションを得ることができたよ。




    ・ジェームスボンドになったつもりで転がしたいクルマだな。




    ・リアのフェンダーフレアは完璧だ。この状態で売られているべきだった。




    ・自分はこれをSEMAショーで直接見たよ。自分が見た中で最もきれいなダットサンのレストモッドだね。ほぼコーチワークと言ってもいい仕上がりだ。




    ・これは最高の芸術だ!このクルマを仕上げるのにいったいいくらかかったんだろう…




    ・美しいクルマだね。もうこれ以上望むところがないよ。懐かしのホンダS800もこんな感じのレストモッドを施してほしいな。




    ・ヨシムラのエキゾーストがいい感じだね。こういうマフラーは機能的に問題ないのかな?日常使いをしても大丈夫なんだろうか。






    とってもキレイに仕上がってますね。レストアしながらカスタムも施すレストモッドは、過去と現在のテイストが混在しているので見ていてとても興味深いです。











    このページのトップヘ