JDM速報 海外の反応

海外の車スレやユーザーレビューなどをまとめています。国産車や日本の自動車文化、JDMメインです。

    海外の車スレや自動車レビュー、JDMやUSDMなネタを紹介しています。

    タグ:ダットサン


    ザ旧車って感じですね。510型のブルーバードは3代目に当たるモデルで、1967年から1973年まで販売されていました。410までのOHVエンジンを捨て、新たなSOHCエンジンを搭載していました。

    一番有名なのは1600SSSですよね。スーパースポーツセダンを表すSSSのグレードには、100PS/6,000rpm、13.5kg・m/4,000rpmを発揮する1,600ccのSOHC直列4気筒のL16型が搭載されていました。

    さして速くなさそうに見えるかもしれませんが、車重はたったの945kg、そして4輪独立懸架でしたから、当時としてはなかなかに速かったと思われます。

    海外ではDATSUN 510の名前で販売されており、プアマンズBMWとして人気があったとか…











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓







    ・うちの母親はダットサン510のワゴンを持っていたよ。乗り心地の良いクルマだった記憶がある。けっこう気に入ってたよ。今でもまた乗りたいと思うよ。




    ・自分の初めてのクルマは、1971年式のダットサン510だった。1982年に中古で買ったよ。日立のAMラジオ&8トラックのデッキが付いていて、4速MTだった。小さいけどすばらしいクルマだったな。




    ・この動画はとても面白いけど非常に有益だ。学校でもこういうのを教えれば、我々はもっと多くの事を知れるのにな。




    ・プエルトリコにおいて、このダットサン510はこのクラスのドラッグレースのレジェンドだよ。スターレットやAE86と並ぶクルマだ。




    ・自分は今でもこの510のルックスが気に入っている。日産はこのレトロなモデルを、EVとして復活させてくれたらいいのにな。




    ・1970年代に、ノーマルの510ブルでジムカーナをやってたよ。駐車場でやるようなやつさ。ホンダシビックが出てくるまでは強かった。単純にシビックは速いクルマだったし、ホンダがスポンサーに付いているようなドライバーが来ることもあったしな。510は素晴らしいクルマだったけど、やたらと錆びやすいクルマでもあった。ここカナダでは冬場に道路に塩を撒くから、ほとんどの510は数年のうちに錆びて姿を消してしまったよ。




    ・ダットサン510とスカイライン"ハコスカ"GT-Rは今でもビューティフルなクルマだ。
     ↑ハコスカは別格だよな。




    ・オーストラリアでは、このクルマはダットサン1600と呼ばれていたよ。この前のモデルは、もっとボディが小さいダットサン1200だった。




    ・ダットサン510はもっともハコスカに近いクルマだと思う。




    ・自分はダットサン620(ピックアップトラック)に乗ってる。これは絶対に手放さないぞ。




    ・日産/ダットサンは、ルノー/三菱に加わるまでは素晴らしかった。




    ・ダットサン510は、自分がクルマ好きになるきっかけだったよ。おじさんが乗っていて、うちの父親も乗ってた。父親はもう2台買ってたよ。どの510も全て改造されていたんだ。




    ・素晴らしい。自分の最初のクルマは4ドアでATのダットサン510だった。全てが気に入ってたよ。ただ、アキレス腱は当時のフィアットと同じレベルの電気系統だった。自分は10の異なる州で故障したことがあるよ。




    ・ダットサン510はマジで最高だ。でも、B210サニーの動画も見てみたいな。そいつは今でも俺の毎日のアシなんだ。




    ・510について語るんなら、BRE(ブロックレーシングエンタープライズ)とトランザムシリーズでの成功についても語らないと。




    ・ダットサン510は自分のお気に入りのクルマだ。もし良いのが見つかれば、今乗ってるE30のBMWと秒で交換したいくらいだ。




    ・家族が何年か前にダットサン510に乗ってた。でも、当時の自分は若かったから、こいつをクールだとは思わなかったんだ。




    ・このダットサン510はホットウィールのコレクターの間でも人気があるクルマだ。ものによっては非常に高価な場合もあるよ。




    ・自分はこれと同じL16型エンジンを搭載したダットサン620トラックを持ってるよ。毎日元気に走ってるけど、クソほど遅い!




    ・自分がハイスクールにいた時、マジでクールなダットサン510を持っているやつと一緒に働いていた。そいつの510にはZ31からスワップしたv6と、社外のサスキット、ディスクブレーキ、バケットシートが付いてたよ。色はジェネラルリー(管理人注:爆発!デュークで検索されたし)のオレンジ色だった。その510に出会って以来、このクルマが好きになったよ。





    510ブルーバードのデザインを取り入れたEVが出たとしたら、ちょっと欲しくなりそうです。




    1960年代のダットサンフェアレディをチョップトップにし、NAのSR20をスワップした車両が作られていました。レストモッドとはかくあるべき!って感じですね。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・現代のスーパーカーの9割よりこっちの方がいい!




    ・今自分が言えるのは「Holy Sxxt!!」だけだ。こんな美しいクルマは見たことがない。




    ・とてつもなくゴージャスなオープンカーだ。ボディラインが超クリーンで、これこそ職人技だね。ハードトップを取り付けたところも見てみたいな。脱着可能なロールバーも短縮されたウインドウといい対比になりそうだ。このクルマを作った人は何をすべきかちゃんと知っているようだ。全てがちょうどいい具合だよ。




    ・このクルマは自分が今まで目にした中で一番クリーンだ。こいつの全てが気に入った。




    ・正直言って、今まで見た中で一番のお気に入りのクルマだよ。とても個性がある。とても上品にできてるね。




    ・こいつは素晴らしいクルマだ!配色からインテリアのデザインまで全てが好きだ。全てにおいて美しい!




    ・本気でこいつが好きになった。ボディのシェイプはただただ美しい。それにボディカラーもすごいな。




    ・ジャパニーズクラシックに勝るものはないね。素敵なオープンカーだ!




    ・すごく美しい出来だ。よく作ったなぁ。クールなディテールが車両をより素晴らしくしているね。




    ・素晴らしい仕事を見せてくれてありがとう。自分のダットサンフェアレディ2000をレストアするつもりだけど、良いインスピレーションを得ることができたよ。




    ・ジェームスボンドになったつもりで転がしたいクルマだな。




    ・リアのフェンダーフレアは完璧だ。この状態で売られているべきだった。




    ・自分はこれをSEMAショーで直接見たよ。自分が見た中で最もきれいなダットサンのレストモッドだね。ほぼコーチワークと言ってもいい仕上がりだ。




    ・これは最高の芸術だ!このクルマを仕上げるのにいったいいくらかかったんだろう…




    ・美しいクルマだね。もうこれ以上望むところがないよ。懐かしのホンダS800もこんな感じのレストモッドを施してほしいな。




    ・ヨシムラのエキゾーストがいい感じだね。こういうマフラーは機能的に問題ないのかな?日常使いをしても大丈夫なんだろうか。






    とってもキレイに仕上がってますね。レストアしながらカスタムも施すレストモッドは、過去と現在のテイストが混在しているので見ていてとても興味深いです。












    D21ダットサントラック”ハードボディ”のレビュー動画です。この無骨でシンプルなスタイリングがたまりませんね。








    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・友達が1,280,000km走ったダットラを持ってて、まだ問題なく走ってるみたい。長持ちするといいな。



    ・前ハードボディに乗ってて、その時にひどい事故に遭ったんだ。ダッジラムに突っ込まれて、何回か横転して逆さまになって止まった。でも自分と友人は無傷だったんだ。普通のクルマなら死んでもおかしくない事故だよね。ハードボディに命を救われたよ。



    ・うちのばあさんが乗ってるよ!このトラックとばあさん、どっちが長生きするんだろう…。



    ・1986年あたりにうちの父が買ってたよ。V6エンジン、5速MT、ロングベッドのヘビーデューティーバージョンだった。トラックにしちゃ速かったな。ドイツのタイガー戦車の設計者が作ったみたいだった。全然壊れなくて、クラッチも無交換で13年、264,000km走ってたよ。



    ・日産のトラックがタフって事には100%同意する。うちの兄弟は624,000km走ってるやつに乗ってるけど、まるで時計みたいに正確に動いているよ。



    ・チキンタックス(輸入されるトラックに課される、25%の関税)が廃止されて、もう一度トラックを小型化できればいいのに。



    ・自分は1997年式ハードボディに乗ってる。今480,000kmくらいかな。全てオリジナル状態で、まだ力強く走ってる。小さいけどタフなトラックさ。



    ・大学生の頃、1991年式のハードボディに乗ってたよ。とてつもなく信頼性の高いクルマだったなぁ。2年間ピザ配達のバイトに使ってて、ロクなメンテナンスもしなかったのにトラブルは何もなかった。下取りに出すまで壊れなかったよ。売らずにまだ乗ってればよかったな。なんでサターンSL1なんか買っちゃったんだろう。



    ・このトラックからはシンプルな90年代の魅力が漂ってくるよ。



    ・このクルマはジーンズとレザーのジャケットみたいなものだ。耐久性があってタイムレスだからね。



    ・友達が持ってたな。奴のは560,000kmを超えているけどエンジンはオリジナル状態で、オイル上がりもしていないって言ってた。



    ・オーストラリアに留学してる時、現地で1995年式ハードボディを買って乗ってたよ。あちらでは日産ナバラって名前で売られてたよ。小さいけど素晴らしいトラックだった。右ハンドルに乗るのも楽しいもんだね。



    ・日産タイタンよりもスッキリしたデザインのボディだ。



    ・自分は1996年式ハードボディを持ってて、今の走行距離は384,000kmくらい。ぶっ壊れて真っ二つになるまで乗るよ!まあ、そうなったら溶接してくっつけてまた乗るけどね。





    ハードボディ乗りがたくさんコメントしてましたが、みなさん軒並み過走行気味でした。この時代のこの手のクルマは作りがシンプルなので、DIYでメンテナンスしようと思えば意外にできます。いろいろいじってみたいです。ただ、部品は出るのでしょうか…


    フォローよろしくお願いします!

    このページのトップヘ