JDM速報 海外の反応

海外の車スレやユーザーレビューなどをまとめています。国産車や日本の自動車文化、JDMメインです。

    海外の車スレや自動車レビュー、JDMやUSDMなネタを紹介しています。

    タグ:ダッジ

    ※※※過去記事を再掲します※※※



    1984年式の三菱シャリオのOEM車「ダッジ/プリムスコルトビスタ」に対する海外の反応です。

    日本では1983年に発売されました。三菱トレディアをベースに開発されたクルマで、8年間も続いた長寿モデルでした。当時の三菱はフルラインターボを標榜していたので、これにも1.8リッターD56T型のディーゼルターボと1.8リッターG62B型のガソリンターボがありました。そして4速MT+ハイロー2段の副変速機のスーパーシフトも選択可能でした。良い時代…!







    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・これはウチの母親にも見せなきゃ。母親は昔、1984年式の三菱スペースワゴン(三菱シャリオの北米での名前)に乗ってたんだよ。懐かしいなぁ。




    ・ああ、これだからレトロな80'sの日本車のレビューが大好きなんだ。




    ・これに乗るまで、うちの父親はアメリカ製の安いセダンに乗ってた。これはうちの父親が乗った唯一の4WD車だったよ。このコルトビスタを手に入れて、何とかして維持したいもんだな。自分はこのクルマで育ったし、とても気に入ってたんだ。




    ・何年か前まで、1991年式の4WDのコルトビスタを持ってた。気に入ってたよ。手放さずにキープしておけば良かったな。




    ・懐かしいな。子供の頃、ジャッキーチェンのポリスストーリーにこの三菱シャリオが出てるのを見て好きになったんだ。実用性があって良さそうと思った。こいつでキャンプやロードトリップに行ったらクールだろうなって考えてたんだ。




    ・自分はどういうわけか、80年代の日本製のマイクロワゴンに目がないんだ。これもそうだし、ホンダシビックシャトル、トヨタターセル4WD(初代スプリンターカリブの北米での名前)、日産スタンザワゴン(初代日産プレーリーの北米での名前)とかね。速くもないしセクシーでもないけど、自分にとっては最高にチャーミングなクルマに思えるんだ。
     ↑自分も似たようなもんだ。だから、1998年式のホンダオデッセイに乗ってるんだ。9年前に3,500ドルで買ったよ。低いベルトラインと大きな窓が本当に気に入っている。もう390,000kmを超えてるけど、今でも毎日元気に走ってるよ。




    ・動画を観なくても、サムネだけでクソほどクールなマイクロバンだと分かった。信じられないほど遅いけど、クールな機能が満載だね。スタイリングはオデッセイを10年ほど先取りしたみたいだ。こいつのAWDバージョンを見つけて、新しいエンジンをスワップしてみたいな。
     ↑チューニングした4G63ターボを搭載したら最高だろうなぁ。




    ・このクルマは当時、ニューイングランド地方の北部ではかなりポピュラーだった。クライスラー製のミニバンが買えない人が買うんだ。そして2列目の窓は固定式ではなく巻き上げ式で、ちゃんと開いたんだ。当時、エアコンは贅沢なオプションで付ける人は少なかったから、窓が開くかどうかはとても重要だったんだよ。




    ・最近はこういうクルマばかり走ってる。こいつは明らかに時代を先取りしたクルマだったんだな。




    ・80年代当時、こいつは至る所で見かけたよ。4WDモデルもあったね。ダッジとプリムスは、こいつをキャラバンやボイジャーと並べて売ってたっけなぁ。




    ・こいつはもう30年以上見てないな。存在を忘れていたよ!そして、これからも目にすることはないだろうな…




    ・これはいいな!三菱はかつて、ユニークだけど信頼性の高いクルマを作ってたよなぁ。




    ・88馬力ってマジか。それを考えると、我々が今乗っているクルマのパワーは本来そこまでいらないのかもしれないな。 
     ↑こいつに乗ってインターステートハイウェイを1年間走ってからもっぺん言ってみろ。




    ・昔このクルマに乗ってたよ。5速MTのフロアシフトだった。シフトレバーに4WDボタンが付いていて、そいつを親指で押すだけでどの速度域でも簡単に切り替えられたんだ。現在に至るまで、あのクルマほど雪道をしっかり走れるクルマには出会っていない。多用途に使えてで快適で経済的なクルマだったよ。もう35年も前の事だけど、自分も妻もあのクルマを懐かしく思っているよ。
     ↑自分はFFのに乗ってたけど、FFでも雪道はまともに走ることができたよ。165幅のタイヤとローパワーのおかげかな。




    ・アメリカに来たばかりの若い頃、このクルマが欲しかったなぁ。




    ・由緒あるコルトビスタだ。




    ・ツインスティックマニュアル(スーパーシフトの海外での名前)を忘れてた!たぶんこれを観ている人たちは、当時の平均的なファミリーカーに乗る人が8速スプリッターギアなんて使いこなせないと思ってるだろ?…実際使いこなせてなかったんだ。




    ・昔、友達の母親がこいつに乗ってた。ボディーカラーは赤だったな。クールなクルマだと思ってたよ。うちのクルマとは全然違う形をしてたからね。




    ・この1984年式コルトビスタってクルマは、プエルトリコで三菱スペースワゴンとして売られていたクルマによく似てるな。
     ↑同じクルマだよ。




    ・1988年式のコルトビスタに乗ってたけど、68,000kmあたりでCVジョイントとウォータポンプが同時に壊れたよ。
     ↑ああ、このクルマは信頼性が高いという人がいるけど、自分の経験とは一致しないな。




    日産/ピットワーク ファンベルト AY160-VA385 ミツビシ/三菱/MITSUBISHI RVR エテルナ ギャラン シャリオ デリカ ミラージュ ランサー Fan belt
    日産/ピットワーク ファンベルト AY160-VA385 ミツビシ/三菱/MITSUBISHI RVR エテルナ ギャラン シャリオ デリカ ミラージュ ランサー Fan belt
    二葉電機 ラジエーターキャップ レギュラータイプ R126 ミツビシ/三菱/MITSUBISHI シヤリオ/グランディス トライトン Radiator cap
    二葉電機 ラジエーターキャップ レギュラータイプ R126 ミツビシ/三菱/MITSUBISHI シヤリオ/グランディス トライトン Radiator cap
    【法人様送料無料】 タフレック システムキャリア 三菱 シャリオ 型式 N33W N34W N38W 用 VB6 FRA1 | TUFREQ 精興工業 カーキャリア ルーフキャリア ルーフレール ベースキャリア
    【法人様送料無料】 タフレック システムキャリア 三菱 シャリオ 型式 N33W N34W N38W 用 VB6 FRA1 | TUFREQ 精興工業 カーキャリア ルーフキャリア ルーフレール ベースキャリア
    【ポイントアップ中!】三菱 オルタネーター リビルト RVR シャリオ ランサー N23W N13W N33W N34W N43W N44W CE9A 品番 MD190819 ダイナモ
    【ポイントアップ中!】三菱 オルタネーター リビルト RVR シャリオ ランサー N23W N13W N33W N34W N43W N44W CE9A 品番 MD190819 ダイナモ

    ※※※過去記事を再掲します※※※



    ダッジ版の三菱GTO、「ステルス」に対する海外の反応です。当時、三菱とクライスラーは業務提携をしており、GTOがクライスラー向けにOEM供給され、ダッジから"ステルス"の名前で販売されていました。エンジンは国内仕様と同じ6G72ですが、トップグレードのツインターボは325PS/6,000rpm、43.5kg・m/2,500rpmを発揮していました。

    グレード展開は国内と若干異なり、ベースグレードのESはSOHCでFFだったそうです。90年代なデザインがもうたまりません。










    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・自分は整備士で、このダッジステルスと三菱3000GT(GTOの北米での名前)は定期的に診ている。正直言ってこいつは悪夢だ。でもオーナーはこのクルマを愛し、公道を走らせるためなら何でもしようとするけど…このステルス/3000GTは、オーナーにある種の精神病をもたらすようだ。
     ↑自分はこれよりも信頼性の高い1998年式の三菱GTOに乗ってる。SOHCのやつだ。でも、君のいう事はマジで正しい。
     ↑自分は1993年式の三菱GTOを持っているが、今はクルマ屋さんでヘッド周りの修理中だ。ぶん回して乗ってたらこれだよ。
     ↑1999年式のシングルカムの3000GTに乗っているが、このクルマには何か不可思議な魔法のようなものがある。




    ・自分はサマーカーとして6年間ほど1991年式ダッジステルスR/Tに乗ってる。90年代のクルマとしては信じられないほど速く、過去6年間で整備に1,000ドル以上は費やしていない。幸運な事に、自分は楽しい乗り物にたくさん乗ることができるけど、一番のお気に入りはこのステルスだ。シンプルな時代に戻れるからね。




    ・当時、このダッジステルスと三菱GTOは大好きだった。超速かったんだ。90年代当時、このクルマは珍しくも壊れやすくもなかった。VR-4(日本仕様のツインターボに相当)を買おうかと思ったんだけど、後方視界と荷室の低さが気に入らなかったんだよな。もし当時買ってたら、今頃は交通違反で独房の中にいたかも。




    ・自分は過去4年間、1992年式の三菱3000GTのVR-4を毎日の足として乗っていたけど、素晴らしいクルマだったよ。週に600kmは走ってたな。
     ↑このレビュー動画で言うほど、このクルマの信頼性は低くないよね。うちの父親は1992年式のVR-4を持ってるけど、問題があったのはクランクセンサーくらいだったよ。クーラントが漏れたこともあったけど、リザーバータンクからだったし。




    ・つい先日、1992年式のダッジステルスR/Tを買ったよ。ちょっとイジってあるけど、とても気に入った。このクルマのメンテナンスで大事なのはタイミングベルトの交換だ。本当に交換が必要になるまで放っておくとエンジンが壊れてしまう。




    ・1991年式のダッジステルスR/Tを買ったよ!人生最高の買い物だった。1,200ドルだttけど完璧に走るし、走行距離は11万kmだけどヘコミもない。唯一の問題は塗装が剥がれてることだな。




    ・ダッジステルスのルックスは本当に過小評価されていると思う。




    ・このクルマの見た目は本当にスポーティーで、実際にとても速く、時代を先取りしていたと言える。でも悲しいことにかなり過小評価されている。




    ・この素晴らしいクルマをレビューしてくれてありがとう!自分は同じ年式、同じ色のダッジステルスR/Tを持ってる。とても美しく、運転が楽しいクルマだ。確かに所有するのにはお金がかかるけど、遊ぶためにはお金が必要だしね。3000GTとステルスはマジで最高だ。こういうクルマは後にも先にも見たことがないよ。




    ・1991年式のダッジステルスR/Tで27万km以上は走ったな。細かい所はたくさん壊れたけど、パワートレインはしっかりしてたよ。けっこう大事に乗ってた。たまにハードに乗ったりもしていたけどね。今でもお気に入りのクルマだった。維持を諦めるのは嫌だったなぁ。




    ・とてもビューティフルなステルスだな。デビュー当時からお気に入りのクルマだったけど、いつの間にか見なくなってしまった。




    ・インテリアはナイスだ。とてもクリーンだね。古いけどクリーンなクルマを見るのは大好きだ。




    ・90年代のスポーツカーはカッコいいなぁ。




    ・このステルスが出たばかりの時は本当に夢中になってたよ。当時は子供だったから、欠点とかは分からなかったんだ。路上で見かけるだけでエキサイティングだった。




    ・素晴らしいクルマだなぁ。自分は昔、1992年式の赤の三菱3000GT VR-4を持ってたんだ。あのクルマが恋しくて、今また探している所だ。




    ・ミツ(三菱のあちらでの愛称)とステルスの両方に、自分の好きなデザインの要素が含まれている。




    ・ステルスもGTOも大好きだ!整備はラクじゃないけど、それでも素晴らしいクルマだよ。




    ・自分も昔ステルスに乗ってたよ!とても気に入ってた。FFだったけど、予想外に雪道をよく走ったよ。でも、1997年当時でさえパーツを探すのには苦労したし、見つかっても非常に高価だった。それでもまた買いたくなるんだよなぁこのクルマ…




    ・このクルマにはAUX外部入力ポートが付いてるだと!2005年式の自分のクルマには付いてないのに!
     ↑自分が昔乗ってた1994年式のVWジェッタにも付いていたよ。ウォークマンとか、ポータブルCDプレーヤーとかを接続するためじゃないかな。




    ・自分は1991年式ダッジステルスのツインターボを持ってたけど、メンテナンスは悪夢だったよ。常にどこかが壊れてるんだよなぁ…



    H7640024 RAI'S 1/64 三菱 GTO Twin Turbo (Z16A) 宮城県警察高速隊車両
    H7640024 RAI'S 1/64 三菱 GTO Twin Turbo (Z16A) 宮城県警察高速隊車両
    H7640025 RAI'S 1/64 三菱 GTO Twin Turbo (Z16A) 静岡県警察交通機動隊車両 (覆面 銀)
    H7640025 RAI'S 1/64 三菱 GTO Twin Turbo (Z16A) 静岡県警察交通機動隊車両 (覆面 銀)
    PARAGON(パラゴン) 1/64 PARA64 三菱 GTO PUMA ミニカー
    PARAGON(パラゴン) 1/64 PARA64 三菱 GTO PUMA ミニカー
    Hi-Story 1/43 MITSUBISHI GTO TWIN TURBO (1998) ピレネーブラック (HS442BK) 通販 プレゼント ギフト モデル ミニカー 完成品 模型 送料無料
    Hi-Story 1/43 MITSUBISHI GTO TWIN TURBO (1998) ピレネーブラック (HS442BK) 通販 プレゼント ギフト モデル ミニカー 完成品 模型 送料無料
    Hi-Story 1/43 MITSUBISHI GTO TWIN TURBO (1998) ギャラクシーホワイト (HS442WH) 通販 プレゼント ギフト モデル ミニカー 完成品 模型 送料無料
    Hi-Story 1/43 MITSUBISHI GTO TWIN TURBO (1998) ギャラクシーホワイト (HS442WH) 通販 プレゼント ギフト モデル ミニカー 完成品 模型 送料無料
    暮らし プレゼント 実用的 JADI 三菱 GTO グレイシャーパールホワイト 右ハンドル 1/64スケール PGPA65133 お祝い ギフト 人気 ブランド お洒落
    暮らし プレゼント 実用的 JADI 三菱 GTO グレイシャーパールホワイト 右ハンドル 1/64スケール PGPA65133 お祝い ギフト 人気 ブランド お洒落
    三菱 GTO ツインターボ [中古] 禁煙車 保証期間あり 12ヶ月 MT
    三菱 GTO ツインターボ [中古] 禁煙車 保証期間あり 12ヶ月 MT
    GTO SR(三菱)【中古】 中古車 クーペ ホワイト 白色 4WD ガソリン
    GTO SR(三菱)【中古】 中古車 クーペ ホワイト 白色 4WD ガソリン
    三菱 GTO ツインターボMR [中古] MT
    三菱 GTO ツインターボMR [中古] MT
    三菱 GTO SR [中古] AT
    三菱 GTO SR [中古] AT
    GTO SR(三菱)【中古】 中古車 クーペ ホワイト 白色 4WD ガソリン
    GTO SR(三菱)【中古】 中古車 クーペ ホワイト 白色 4WD ガソリン
    三菱 GTO SR [中古] 禁煙車 保証期間あり 12ヶ月 AT
    三菱 GTO SR [中古] 禁煙車 保証期間あり 12ヶ月 AT

    「中古の三菱GTOは買っても大丈夫?」という動画に対する海外の反応です。

    海外では三菱3000GTの名前で販売されたほか、クライスラー向けにもOEM供給され「ダッジステルス」としても販売されていました。国内向けの駆動形式は4WDのみですが、海外向けでは廉価版のシングルカムNA・FFもあったそうです。












    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・三菱は当時、素晴らしいクルマを作っていたよ。3000GTやスタリオン、コルディア…
     ↑自分は今でも1992年式のギャランVR-4に乗ってるよ。600馬力までチューンしてある素晴らしいクルマだ。従兄弟は500馬力のレグナムに乗っているが、そっちはちょっと問題があるようだ。




    ・1998年式の三菱GTO MRを持ってる。今までに4台ほど3000GTやダッジステルスを乗り継いだが、右ハンドルのGTOはこれが初めてだ。とても気に入っているが、コックピットがどれだけ狭いかをマジで忘れていたよ。この個体はいわゆるサバイバーってやつだな。タイヤとホイール以外は無傷だ。今はこれを毎日の足にしているよ。




    ・90年代初頭、何度も保証期間内の3000GTの修理をしたよ。修理が終わった後は、整備士全員がハイウェイでの走行テストに行きたがってたっけな。




    ・自分が6歳の時に父親がこの三菱3000GTを持ってたよ。自分は今23歳になったが、これは自分がクルマ好きになるきっかけだったと思う。父親のは420馬力までチューンされていて、うるさいマフラーが付いてたね。




    ・「ツインターボ」という名前が付いているという理由だけで、初代グランツーリスモではこのクルマに夢中だったよ。




    ・自分は日本から輸入した1991年式の三菱GTOに乗ってたことがある。あれはひどかった!テクノロジーが多すぎて全てがうまく行かず、至る所で漏れが発生し、ひどい腐食もあり、整備や修理が必要な箇所へのアクセスが非常に難しく、最終的にはお金が尽きて部品取り車として手放すことになったんだ。見た目はとてもカッコよかったし、リトラクタブルライトもちゃんと動いてはいたんだけどね。
     ↑90年代後半から2000年代前半にかけてのモデルも同じようなもんだった。2001年式のを持ってたが、配線の問題、ジョークのようなガラスのトランスミッション、世界一貧弱なブレーキ、サビなどの問題があったよ。だから手放したけど、それについては後悔はしていないよ。




    ・自分はヘッドを外さずにバルブシールの打ち換えをしたよ。プラグホールからエアを吹いて圧力をかけると、バルブを固定した状態で保てるんだ。バルブシールは三菱のフォークリフトとトラックのサプライヤーに注文したら1枚あたり数ドルで済んだ。三菱のディーラーで注文するとかなり高くつくんだ。




    ・自分も持ってたよ。アクティブエアロを無効化して、車高調を付けてブーストアップして乗ってた。ブローオフバルブも社外のを付けてたよ。とても楽しいクルマではあったけど、シフトのストロークが長くて感触も曖昧なものだったな。それからどうやってもクーラントが沸騰してたね。速いクルマだったけど、超絶速いわけではなかったな。




    ・今までにこのようなJDMのヒーローをたくさん所有してきた。今も持っているのは日産300ZX(Z32型フェアレディZ)ツインターボだ。自分の意見では、これが一番素晴らしいクルマだね。




    ・VR-4(海外でのツインターボ+4WDのグレード名)やGTOの信頼性の低さについてはよく聞くけど、SL(NA+FFの廉価グレード)についての話はあまり聞かないね。非常に状態の良いSLを見つけたんだけど、そういうのを所有している人は見たことがない。




    ・おお!自分もMC前の3000GTを持ってたよ。今でも懐かしく思うね。リトラクタブルライトが付いていてとてもクールに見えたんだ。でも電気系統の調子が悪くなり、燃費も極悪だから手放したんだ。今でも大好きなレジェンドカーだ。




    ・2000年代半ばのまだ16歳だった時、三菱3000GTのツインターボに乗ってたよ。4,000ドルで買えたんだ。あれは本当に楽しいクルマだったなぁ。




    ・子供の頃、雑誌の裏の広告でこのクルマを見たのを覚えているよ。この3000GTのおかげで自分はクルマ好きになったんだ。




    ・ここアメリカではパーツ不足が深刻な問題になっているんだ。中古部品を新品以上の価格で売る人もいるんだよね。




    ・三菱エクリプススパイダーGTにも6G72型エンジンが搭載されているね。タイベル、ウォーターポンプ、アイドルエアコントロールバルブは要注意だ。それと、エアフロセンサーは絶対に掃除しようと思わない方がいい。クリーナーでは掃除できない。壊してしまう事になるぞ。




    ・このクルマは決して忘れられることはない。これはNSXやスカイラインGT-Rを買う余裕がない人にとっての安価な代替品だったな。




    ・昔乗ってたよ。デカいタービンに換装して520馬力出てた。途方もなく速くて、0-100km/h加速は4秒だったね。でもアクティブエアロが破損して、ドアシールがちゃんと密閉できてなかったな。それからエンジンルームのパッケージングが非常にタイトで、エンジンを触れる余裕は全くなかった。MTのVR-4でない限り、買うだけの価値はないと思うな。低走行で無改造のVR-4なら収集価値は高い。でも非常に稀少で、見つけるのはとても難しいんだ。




    ・三菱がもうこういったクルマを作らないのは残念だよ。昔1995年式のに乗ってたんだ。とても気に入ってたけど、エンジンルームがギチギチで作業性はとても悪かった。年式の割に故障は少なかったけどね。




    ・自分もかつて所有していたけど、信頼性や修理についてはひどいもんだったよ。手に入れた時は幸せだったけど、手放した時はもっと幸せだった。




    ・油圧クラッチペダルは6回くらい修理した気がするな…





    ホビージャパン 1/64 三菱 GTO TWINTURBO ミスティーホワイトパール【HJ641065AW】 ミニカー
    ホビージャパン 1/64 三菱 GTO TWINTURBO ミスティーホワイトパール【HJ641065AW】 ミニカー
    ホビージャパン 1/64 三菱 GTO TWINTURBO / RALLIART ホワイト【HJ641065CRA】 ミニカー
    ホビージャパン 1/64 三菱 GTO TWINTURBO / RALLIART ホワイト【HJ641065CRA】 ミニカー
    ホビージャパン 1/64 三菱 GTO TWINTURBO トスカーナブラックパール【HJ641065ABK】 ミニカー
    ホビージャパン 1/64 三菱 GTO TWINTURBO トスカーナブラックパール【HJ641065ABK】 ミニカー
    ホビージャパン 1/64 三菱 GTO TWINTURBO パッションレッド【HJ641065AR】 ミニカー
    ホビージャパン 1/64 三菱 GTO TWINTURBO パッションレッド【HJ641065AR】 ミニカー
    ホビージャパン 1/64 三菱 GTO TWINTURBO MR SPECIAL VERSION コルスグレ-(GJ)【HJ642065CG】 ミニカー
    ホビージャパン 1/64 三菱 GTO TWINTURBO MR SPECIAL VERSION コルスグレ-(GJ)【HJ642065CG】 ミニカー
    GTO SR(三菱)【中古】 中古車 クーペ ゴールド・シルバー 金色 銀色 4WD ガソリン
    GTO SR(三菱)【中古】 中古車 クーペ ゴールド・シルバー 金色 銀色 4WD ガソリン
    GTO ツインターボ(三菱)【中古】 中古車 クーペ ゴールド・シルバー 金色 銀色 4WD ガソリン
    GTO ツインターボ(三菱)【中古】 中古車 クーペ ゴールド・シルバー 金色 銀色 4WD ガソリン
    GTO ツインターボMR(三菱)【中古】 中古車 クーペ レッド 赤色 4WD ガソリン
    GTO ツインターボMR(三菱)【中古】 中古車 クーペ レッド 赤色 4WD ガソリン
    GTO ツインターボ(三菱)【中古】 中古車 クーペ ゴールド・シルバー 金色 銀色 4WD ガソリン
    GTO ツインターボ(三菱)【中古】 中古車 クーペ ゴールド・シルバー 金色 銀色 4WD ガソリン
    GTO SR(三菱)【中古】 中古車 クーペ レッド 赤色 4WD ガソリン
    GTO SR(三菱)【中古】 中古車 クーペ レッド 赤色 4WD ガソリン
    アペックス ハイブリッドメガホンエボリューション マフラー 115AM001 ミツビシ GTO E,GF-Z15A,Z16A 6G72(T/C) 1990年10月〜2001年08月 Scarf
    アペックス ハイブリッドメガホンエボリューション マフラー 115AM001 ミツビシ GTO E,GF-Z15A,Z16A 6G72(T/C) 1990年10月〜2001年08月 Scarf
    プロジェクトミュー ブレーキパッド HC-CS 1台分 MITSUBISHI GTO Z16A 92/10〜00/07 F236/R101
    プロジェクトミュー ブレーキパッド HC-CS 1台分 MITSUBISHI GTO Z16A 92/10〜00/07 F236/R101
    VELOCE RACING ヴェローチェレーシング ブレーキローター S6D3 パターン 6本スリット(ストレート)+ドリルド フロント左右2枚セット MITSUBISHI GTO 型式 Z15A 年式 94/8~00/8 品番 3416037
    VELOCE RACING ヴェローチェレーシング ブレーキローター S6D3 パターン 6本スリット(ストレート)+ドリルド フロント左右2枚セット MITSUBISHI GTO 型式 Z15A 年式 94/8~00/8 品番 3416037
    【5日(金)24H限定クーポン!!】【送料無料】沖縄・離島を除く ブリッツ ダンパーZZ-R 車高調 BLITZ DAMPER ZZ-R MITSUBISHI GTO[型式:Z15A,Z16A] 92784
    【5日(金)24H限定クーポン!!】【送料無料】沖縄・離島を除く ブリッツ ダンパーZZ-R 車高調 BLITZ DAMPER ZZ-R MITSUBISHI GTO[型式:Z15A,Z16A] 92784
    【個人宅発送可能!】【受注生産品】FUJITSUBO フジツボ マフラー LEGALIS レガリス シリーズ Legalis R MITSUBISHI Z16A GTO ツインターボ (790-35022)※ BG対象商品
    【個人宅発送可能!】【受注生産品】FUJITSUBO フジツボ マフラー LEGALIS レガリス シリーズ Legalis R MITSUBISHI Z16A GTO ツインターボ (790-35022)※ BG対象商品


    ダッジにOEM供給され、コルトGTSターボの名前で販売されていた1984年式三菱ミラージュターボに対する海外の反応です。あちらではツインスティックと呼ばれた、副変速機を備えたハイパーシフトが印象的なクルマでした。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・自分はまさにこれと同じものに30年以上乗ってる。すべてオリジナルの状態だよ。このクルマがまだ新しかった時は、速くて楽しいクルマだったね。こいつはあとどれくらい長生きできるかわからない。今は週に1回程度しか乗らないよ。こいつに乗っているととても注目を集めるね。何年か前、アンティークプレートを交付されたんだ。




    ・自分はこのクルマを1983年の12月に買ったよ。軍の基礎訓練から帰ってきて1週間後だった。雪がかなり降っている時、プリムスのディーラーで受け取ったんだ。このクルマはとても楽しく、速く、素晴らしかった。当時の州兵の連中はいろんなホットハッチに乗ってたな。VWゴルフGTiとか、ダッジオムニGLHとか、ジオメトロターボとか。最高の思い出だね。自分が乗ってたコルトターボは特にトラブルは無かったな。マイアミ~ニューヨーク間を何回か往復したけど、特に問題は無かったよ。




    ・このクルマは最高だったな。燃費がとても良かったんだ。幅広のタイヤとホイールに替えてやれば、ハンドリングが改善できるんdな。




    ・自分はターボ無しのミラージュを持ってた。1,600ccのスーパーシフト付きだったな。そいつにウェーバーのキャブレターを付けて、エキマニを替えて乗ってたよ。運転がとても楽しかった。めちゃくちゃ軽くて速かったよ。錆びて朽ちてしまったのは残念だったな。あの小さなライスロケットが懐かしいよ。




    ・小さいがなかなかにワルなハッチバックだ。もし自分が当時クルマに乗れる年齢だったら、これに乗ってただろうな。




    ・自分もこれを持ってた。タービンを替えてあるやつを友達から買ったんだ。マスタング5.0SやカマロSSをぶち抜くのは朝飯前だったよ!1997年かそこらだったな。当時500ドルくらいで譲ってもらった覚えがある。よく笑われることがあったが、それはブーストが立ち上がるまでだったな。この動画を観てたらいろいろ思い出したよ。




    ・このクルマは、90年代初頭から半ばくらいまで10代の若者に非常に人気があった。当時かなり安く売られていて、でもその割に信頼性が高かったんだ。




    ・ハイスクール時代に乗ってたよ!とても楽しいクルマだった。




    ・ダッジ/プリムスコルトGTSターボだなんて、小さいクルマなのにずいぶん長い名前だな!でもクルマ自体はとても楽しそうだ!




    ・このミラージュはミツ(三菱の愛称)が初めて作った良いクルマで、彼らの最高のクルマのうちの1台だ。




    ・もし売りに出ているのがあったら買いたいな。そして楽しいスリーパー(羊の皮を被ったオオカミ)仕様を作るんだ。




    ・このモデルは最初から最後まで名もなきヒーロー、縁の下の力持ちって感じだったな。自分はフォルクスワーゲンのファンだったが、このクルマは大好きだった。




    ・こういうクルマが懐かしいよ。残念ながら、アメリカ人が望んでいるのはSUVだけのようだ。




    ・当時、こいつにライトチューンを施してやればどんな感じだったんだろう。インテークとマフラーを替えて、ブーストコントローラーを付けてやれば160~180馬力くらいは出たのかな。




    ・過ぎ去った過去の遺物だ。三菱がどこか風変りで、微妙にクールでもあった時代だ。残念ながら、今の三菱はそのどちらでもない。




    ・ミツは現在、アメリカにおいては死んだも同然だ。180馬力くらいの小さくて楽しいクルマを作れば、多くの若い顧客をゲットできて、将来のファミリーカー市場も開拓できるだろうに。若い顧客の未開発の財布を観ていないんだな。180馬力くらいのホットハッチを作って、価格を16,000ドル程度に抑えることができたらかなり売れるだろうな。




    ・このミラージュはNAの5MTでもけっこう速かったよ。




    ・これはオーストラリアでは三菱コルトという名前で販売されていたよ。




    ・子供たちよよく見ておけ!クライスラーがヘルキャットを作る前、三菱はこのヘル子猫ちゃんを彼らに供給したんだ!




    ・このクルマに必要なのは4G63スワップと、木に衝突しないよう祈ることだけだ。




    Hi-Story 1/43 MITSUBISHI MIRAGE 2 1400 TURBO (1982) サファリレッド (HS302RE) 通販 プレゼント ギフト モデル ミニカー 完成品 模型
    Hi-Story 1/43 MITSUBISHI MIRAGE 2 1400 TURBO (1982) サファリレッド (HS302RE) 通販 プレゼント ギフト モデル ミニカー 完成品 模型

    Hi-Story 1/43 MITSUBISHI MIRAGE II 1400 TURBO (1982) セルビアブラック (HS302BK) 通販 プレゼント ギフト モデル ミニカー 完成品 模型
    Hi-Story 1/43 MITSUBISHI MIRAGE II 1400 TURBO (1982) セルビアブラック (HS302BK) 通販 プレゼント ギフト モデル ミニカー 完成品 模型

    Hi-Story 1/43 MITSUBISHI MIRAGE 2 1400 TURBO (1982) ポーラホワイト (HS302WH) 通販 プレゼント ギフト モデル ミニカー 完成品 模型
    Hi-Story 1/43 MITSUBISHI MIRAGE 2 1400 TURBO (1982) ポーラホワイト (HS302WH) 通販 プレゼント ギフト モデル ミニカー 完成品 模型

    【中古】【輸入品・未使用】Hi Story 1/43 ミツビシ MIRAGE 1600GT (1979) ルイジアナグリーン 完成品
    【中古】【輸入品・未使用】Hi Story 1/43 ミツビシ MIRAGE 1600GT (1979) ルイジアナグリーン 完成品


    北米ではダッジ/プリムスにOEM供給され、「コルトビスタ」の名前で販売されていた1986年式の三菱シャリオに対する海外の反応です。

    兄貴分のプリムスボイジャーやダッジキャラバンに比べると小さいので人気はそうでもないのかなと思っていましたが、意外にファンがいるようです。やっぱり4WDは大事。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・昔、うちにはこの動画のと全く同じコルトビスタがあった。運転免許の試験もこれで受けたよ。キャブレター仕様のエンジンは弱っちいもんだったけど、なにぶん前のファミリーカーが1973年式のVWバスだったから大きな進歩だった。5速MTは非常にガッタガタだったけど、プッシュボタン式のパートタイム4WDはとても役に立った。重心の高さはジョークじゃなかったね。1990年代に、うちの妹が横転させて廃車にしてしまったんだ。今思うと、このクルマは時代を先取りしていたね。




    ・我が家には1983年式コルトビスタの2WDモデルがあった。アメリカ北東部ならではのサビ問題が無ければ、永遠に長持ちするようなクルマだったよ。2010年に、走行距離390,000km手前で手放したよ。




    ・子供の頃、うちにこのクルマがあった。母親がとても気に入ってたらしい。一度でいいから運転してみたかったな。0-100km/h加速タイムが19.1秒か!まあ、誰もこいつを速いクルマだとは思っちゃいないか。




    ・ルビー色のベロア張りのシートはとても快適そうに見える。




    ・うちの母親は未だに1990年式のコルトビスタに乗ってる。マジでパワーのないクルマだけど、車内空間は驚くほど広い。このクルマはとても気に入ってるよ。




    ・当時でさえパワー不足だ。こいつの3ATに7人フル乗車したところを想像してみろ。こんなクルマを販売していたなんて信じられないけど、当時は至る所でこのクルマが走ってたな。




    ・意外にカッコいいな。確かにパワーはもっとあった方がいいけど、見た目は決して悪くないぞ。MTの設定があるってのが気に入った。




    ・LSD付きで4WDの1987年式プリムスコルトビスタは自分の最もお気に入りのクルマだった。1987年に新車で買って14年間乗ったよ。あのクルマはどこにでも行けたし、とても快適だった。売らずにキープしておけばよかった。




    ・このコルトビスタが地元のジャンクヤードに入ってきてたよ。これは救うべきかも。
     ↑LS(コルベットのV8エンジン)スワップだ!
     ↑ああ、保存しよう!
     ↑ぜひともそうしてくれ。こいつは超レアだ!
     ↑4G63ターボをスワップすれば、そいつは確実にスリーパー(羊の皮を被ったオオカミ)だ。




    ・これは当時のクロスオーバーだね。




    ・グッドルッキングなクルマだなぁ。新しいクルマもこういう見た目だったらいいのに。




    ・1987年式の5MT・4WDのを持ってた。オプションはフル装備だったよ。アホほど遅いクルマだったけど、悪路走破性は非常に高かった。木登りできるんじゃないかってくらいだったよ。あれはとても気に入ってたなぁ。




    ・ほう、駆動力を前後50:50に配分できる4WDにLSD付きだって?最低地上高は8インチ(約20cm)?おそらく、最近のクロスオーバーはオフロードではこいつに歯が立たないだろうな。
     ↑最近のクロスオーバーが走るオフロードっぽい場所といえば、ショッピングモールまでのデコボコ道か、道路に空いた穴くらいじゃないかな。




    ・これはいいね!4×4の競合になるために、もっとパワーがあればよかったな。




    ・80年代のクルマはワイルドだったんだなぁ。




    ・義理の父親がこれに乗ってた。二人でこいつに乗って鹿狩りに行ったことがあったけど、立ち往生することはなかったな。でもフォードF-150に乗ってるハンターに変な目で見られたよ。




    ・こいつに最新の4気筒エンジンを搭載したらどうだろう。
     ↑2.3リッター、300馬力オーバーのエコブーストとかがいいな。最強のスリーパー(羊の皮を被ったオオカミ)になるぞ。




    ・まともな見た目と機能的なデザインを備えたクルマだ。錆びやすいボディとキャブ仕様のエンジンの摩耗しやすいバルブガイドは残念だったな。悲しいけど、こいつは270,000kmくらいで乗りつぶす使い捨てのクルマだった。次のモデルはもっと品質が良かったけど、今ではあまり見かけないね。




    ・このクルマは同世代の三菱ミラージュと同様に、見つけるのが困難だ。




    ・三菱にまだ競争力があった時代だね。今はどこまで落ちてしまったのか…コルトシリーズは、80年代のエコノミーカー市場をリードしていたよ。




    このページのトップヘ