JDM速報 海外の反応

海外の車スレやユーザーレビューなどをまとめています。国産車や日本の自動車文化、JDMメインです。

    海外の車スレや自動車レビュー、JDMやUSDMなネタを紹介しています。

    タグ:ターボ


    とても懐かしい!三菱ミラージュのOEM車である、1984年式プリムスコルトGTSターボに対する海外の反応です。

    こちらはターボとの事で、102馬力を発生する1.6リッターのG32B型SOHC8バルブターボを搭載していたようです。コルディアと同じエンジンですね。

    それと、MTにはスーパーシフトと呼ばれる2段の副変速機も付いていました。現行ミラージュより魅力的…!











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・おいおい、とても過激なクルマに見えるな。アメリカにはこんな感じの現代のハッチバックが必要だよ。こいつは速そうだ!
     ↑知ってるよ!傷口に塩を塗るのはやめてくれ…
     ↑GRヤリスが手に入らないのは本当にFxxKだ。




    ・当時の彼女が1984年式のコルトGTSターボに乗ってた。それまで乗ってたポンティアックフィエロがぶっ壊れて、こいつの程度の良い中古を見つけたんだよな。黒いボディにゴールドのトリムが付いていたけど、それを外すとただのコルトに見える。それでいてゴルフGTiを追いまわせるんだからな。2速と3速の伸びはすごかった。ターボが楽しかった時代だよ。




    ・80年代後半のハイスクール時代、これと同じのに乗ったことがある。こいつはスウィートなリトルロケットだった!




    ・自分はこいつのターボ無しのツインスティック(スーパーシフトのこと)を持ってた。楽しいクルマだったよ。バックしながらシフトアップできるクルマなんて他にないよ。




    ・自分が生まれてから6年間くらい、うちの母親はグリーンのダッジコルトに乗ってた。思い出が甦るよ。
     ↑うちの兄は新聞配達用に4ドアのコルトを持ってた。NAで、シンプルでハッピーで気取らないクルマだったよ。




    ・このクルマが世に出ていなければ、きっとランエボも存在しなかっただろうな。




    ・1980年代のクルマで、0-100km/h加速が8秒か。これはマジで素晴らしい数字だ。




    ・このような素晴らしい状態のクルマを長期間保存するには、スペシャルなオーナーが必要だ。




    ・昔、両親がこいつに乗ってた。こいつが壊れた後、スクラップヤードに行くまでの数年間は庭に置いてあって、自分と妹の遊び場になってたよ。クールな小さいクルマだったな。だから自分は1980年代のクルマが大好きになったんだ。セリカスープラとAE86が家にあるけど、このコルトターボがなければその2台もいなかっただろうな。




    ・昔、友達がこれに乗ってたよ。アマチュア無線の機械がいっぱい積んであった。夜中の2時にテレビ塔に行って、オーストラリアの人たちと交信したりしてたな。




    ・ナイスだ!このプリムスコルトGTSターボは、1984年当時に20代だったら絶対買ってただろうな。




    ・ハイスクールの終わり頃にこれに乗ってた。良いクルマだったよ。形を保って生存しているのを見るとわくわくするね!




    ・安い、速い、小さい、面白い、でも派手じゃない。自分にとっては素晴らしいことのように思えるけどな。




    ・1990年代、うちの母親は1991年式のカナダ仕様のダッジコルトに乗ってた。角ばったデザインのクルマで、まるで80年代のクルマみたいだったよ。




    ・自分はこのクルマのベースグレードを持ってた。当時としては素晴らしかったよ。運転が楽しくて、故障知らずで燃費も良かった。みんな忘れがちだけど、70~80年代のクルマは定期的に修理する必要があったから、信頼性の高いクルマは素晴らしいクルマだったんだ。このクルマにはいろんな思い出があるよ。ターボの方も乗ってみたかったな。




    ・こういう80~90年代のハッチバックこそ自動車デザインの頂点だと思ってる。実用的で、角度があって、そしてライトな感じ。




    ・デビュー当時はクールだったな。よく覚えているよ。当時としては走りも良かったしね。実際に買える最も速いクルマのうちの1台だった。値段も手頃だったよ。




    ・助手席のスペースの広さが気に入った。巨大なセンターコンソールがないもんな。




    ・スウィートだ!ハイスクール時代、このクルマがとても欲しかったんだ。思い出をありがとう。




    ・80年代、自分はこのコルトで通勤する喜びを享受していたよ。もうひとつ、80年代でお気に入りのクルマは1987年式のトヨタカローラFX16だ。かなり気に入ってたよ。5,500rpmから7,500rpmまでは最高だった。





    当時を思い出す人々がいっぱいでした。80年代っていいな…





    Hi Story 1/43 ミツビシ MIRAGE II 1400 TURBO (1982) セルビアブラック 完成品 HS302BK
    Hi Story 1/43 ミツビシ MIRAGE II 1400 TURBO (1982) セルビアブラック 完成品 HS302BK


    Hi-Story 1/43 MITSUBISHI MIRAGE 2 1400 TURBO (1982) ポーラホワイト (HS302WH) 通販 プレゼント ギフト モデル ミニカー 完成品 模型
    Hi-Story 1/43 MITSUBISHI MIRAGE 2 1400 TURBO (1982) ポーラホワイト (HS302WH) 通販 プレゼント ギフト モデル ミニカー 完成品 模型


    Hi-Story 1/43 MITSUBISHI MIRAGE 2 1400 TURBO (1982) サファリレッド (HS302RE) 通販 プレゼント ギフト モデル ミニカー 完成品 模型
    Hi-Story 1/43 MITSUBISHI MIRAGE 2 1400 TURBO (1982) サファリレッド (HS302RE) 通販 プレゼント ギフト モデル ミニカー 完成品 模型


    【中古】【輸入品・未使用】Hi Story 1/43 ミツビシ MIRAGE 1600GT (1979) サファリレッド 完成品
    【中古】【輸入品・未使用】Hi Story 1/43 ミツビシ MIRAGE 1600GT (1979) サファリレッド 完成品


    【中古】【輸入品・未使用】Hi Story 1/43 ミツビシ MIRAGE 1600GT (1979) ルイジアナグリーン 完成品
    【中古】【輸入品・未使用】Hi Story 1/43 ミツビシ MIRAGE 1600GT (1979) ルイジアナグリーン 完成品

    これはもう何十年も実物を見た事がありません…


    3代目にあたるこのミラージュでは、1.6リッターDOHCの4G61エンジン搭載のスポーティーなグレード“CYBORG”をを選ぶことができました。


    前期型はターボ:145馬力、NA:125馬力で、後期型になるとターボは160馬力にパワーアップします。絶対楽しいクルマじゃんこれ…






    127027






    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・こういうレトロなクルマのレビューを見ていると、クレイグスリスト(アメリカの大規模な個人売買サイト)で古いクルマを買いたくなっちゃうな。
     ↑同じく。レトロカーは素敵だからね。自分はケミカルウォッシュジーンズとトラッカーキャップも探そうかな。髪型はマレットヘアにするかもしれない。割と本気で…




    ・30年以上経つのに、こいつは今見てもグッドルッキングだな。
     ↑このデザインのシンプルさがいいね。




    ・このミラージュを持ってたことがある。2.0Lのエンジンに載せ替えて改造してたよ。運転しててとても楽しいクルマだった。乗ってる間はずっと笑顔でいられたよ。加速とハンドリングは、他のドライバーを驚かせるのに十分だった。




    ・これと現行ミラージュを比べるのはショッキングだ。
     ↑今のミラージュは進歩したとはいえない。
     ↑同意するよ。現行のは醜くて下らないSxxTだ。三菱は恥に思うべきだよ。ランエボを終わらせて、ガラクタしか作っていないなんて悲しすぎる。
     ↑ああ。これは当時ガチのシビックファイターだった。ミツ(三菱のあちらでの愛称)はずっと下り坂だな。




    ・昔、このミラージュに乗ってたよ。とても素晴らしいコンパクトカーだった。速くて機敏で、飛び回るように走ってた。




    ・20歳の時にこれに乗ってた。とてもすごいクルマだったよ。アホほど速くて、当時としてはかなりスポーティーだった。タイベルがすっ飛んでエンジンが壊れるのを2回経験するまでは好きだったよ。2回目にタイベルが切れた後、三菱は「カスタマーサービスキャンペーン」を行った。自分も対象になって、2回分の修理代の数千ドルを返してもらった。でも2回目の故障の後、今度はトランスミッションが粉々になった。これは全て4年以内に起こったんだ。




    ・自分の初めてのクルマがまさにこれだ!けど、カナダでダッジコルト200GTとして売られていたやつだけどね。1.5リッター12バルブでたった82馬力しかなかったよ。いつもそのクルマをミラージュターボと同じ仕様にしたいなと思ってた。




    ・現行ミラージュにロープレッシャーターボを付けて100馬力少々にして、ラリーアートエディションとして出したらクールだよな。ワイドなタイヤに控えめなエクステリアのパッケージで、20,000ドル少々にしたら最高に興味深いオプションになると思うんだけどなぁ。




    ・もしミツがこういうクルマを作り続けていれば、現在の北米市場でも存在感があったんじゃないかな。
     ↑うーん。でもミツはエコカーばかり作ってるよ。




    ・こいつは最高にワルなクルマだよ。1990年代、このミラージュがその辺を走ってたのを覚えてるよ。




    ・このクルマは、1989年式のシビックSiより速いし大きかった。それに同年式のVWゴルフよりも安くてかっこよかった。ミラージュターボはベストチョイスだったと思うよ。




    ・自分はこいつのダッジOEM版のコルトを持ってたよ。違うバッジの同じクルマさ。ディーラーは購入者が現れるまで、毎週100ドルずつ値下げしていたんだ。こいつに乗って、当時のいわゆる“スポーツカー”のオーナーに恥をかかせるのは楽しかったよ。




    ・こいつは30年以上前のクルマなのに、現行のミラージュのほぼ2倍の馬力がある。その事をよく考えてみてくれ…




    ・このクルマに乗るのはとても楽しかったよ。でもトルクステアがひどかった。トルクにハンドルを奪われてしまうんだ。




    ・この4G61Tエンジンは伝説的だよ。純正でも腰下がとてもタフだったんだ。三菱は本当に道に迷っている。でも公平を期すために言うと、人々はもうこういうクルマを求めないんだ。
     ↑完全に同意するよ。三菱は顧客へのフォーカスを失ってしまった。4G61Tは本当にバランスの取れたエンジンだったなぁ。




    ・このミラージュはとても楽しそう!現行型は残念だけど。
     ↑本当にな。MIVECの4G92を搭載したこの次のモデルは1.6リッターなのに175馬力で、ホンダのB16Aに追い付いたんだよな。現行型よりずっといい。




    ・今のミラージュは80馬力しかないけど、10,000ドル以下で買えるよ。
     ↑俺は現行ミラージュには1セントも払いたくないぞ。




    ・自分の初めてのクルマは1991年式のNAのミラージュだった。また乗りたくてずっと探しているんだけど、どうやらもう存在していないみたいだ。




    ・このミラージュにめっちゃ乗りたい!どこで探せば見つけられるんだろう?




    ・この動画を観てるとこのミラージュが欲しくなるよ。4G61を4G63にスワップしたりなんかしてな。トルクステアがヤバそう。




    ・大学を出て初めて乗ったのが、1989年式のイーグルサミットESだった。バッジを付け直したミラージュセダンで、ターボなしの4G61を搭載していたよ。その後ヨーロッパ車を何台も乗り継いだけど、この小さなミツが一番運転していて楽しかった。今でも懐かしく思うよ。





    現行ミラージュは代車で乗った事があります。まあ今時のエコなコンパクトって感じでした。確かに、ホットハッチを求める層は昔と比べたらだいぶ薄くなっているんですもんね…







    一つ前のハイゼットトラックにターボを付ける動画です。インタークーラーの位置そこ!!!???










    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・いい雰囲気の動画だね。バックタービンのプルルルルって音が最高だ。




    ・3Dプリンタで横置きインタークーラー用のエアスクープを作ろうぜ!




    ・ダイハツの意味はBMWと同じで、大阪モーターマニュファクチャリングの略なんだぜ。
     BMW:バイエルンモトーレンヴェルケ
     OMW:大阪モトーレンヴェルケ




    ・サイドマウントインタークーラーは面白いなwww




    ・今度はポータルアクスル仕様にするか、13Bロータリーを載せよう!




    ・小さいエンジンにターボをぶち込むようなプロジェクトは大好きだ!




    ・いい仕事をしたな!とてもキッチリ作ってあるね。




    ・こいつでキャンプ旅行してみようぜ。




    ・これはインジェクターの交換はしたのかな?近々、ディーゼルのピックアップトラックにターボを付ける予定だから気になってね。




    ・ターボでどれだけ馬力が上がったんだろう?素晴らしい出来栄えだね。




    ・よくやった!ところでこれはECUチューンはしたの?それともノーマルECUのままでターボいける?




    ・エンジンにリスが詰め込まれているような音が大好きだ。文字通り最高のターボサウンドだぜ。




    ・ターボは全てのものを良くするもんな。




    ・改造の前と後のパワーが知りたい!




    ・自分も似たようなバンを持っているから、ECUをどうしたのかってのとPTO(Power take-off:動力取り出し装置。エンジンの動力で荷台やアタッチメントを動作させる機構)についてもっと知りたいよ。




    ・いいねえ。軽トラックは最初から素晴らしいものだけど、ターボが付くともっと良くなるね。




    ・かわいいターボチューンだな。動画の最後の方のバックタービン音が最高だ。




    ・ステキな新しいハイゼットだ!自分も新しいのを輸入したいなぁ…




    ・ジムニーにスーパーチャージャーを付ける時が来たようだ。




    ・こいつはトラックだから、ターボを付けるのは理にかなってるよ。




    ・ECUと燃料系、エンジンの圧縮比とターボのブースト圧はどうなってるんだ?




    ・シャシダイに載せて、どれだけ馬力が出ているか測ってみようよ!




    ・大型バイクのエンジンを載せたのも見てみたい。





    みんなターボ大好きなんですねぇ…もちろん管理人も好きです。







    【正規品・技適マーク付き】WPL JAPAN D12 ラジコン ラジコンカー トラック RCカー 1/10 スケール RTR フルセット プロポセット バッテリー 付き 軽トラ 子供 大人 おもちゃ 特典あり ギフト プレゼント
    【正規品・技適マーク付き】WPL JAPAN D12 ラジコン ラジコンカー トラック RCカー 1/10 スケール RTR フルセット プロポセット バッテリー 付き 軽トラ 子供 大人 おもちゃ 特典あり ギフト プレゼント

    アメリカかと思われますが、EJ1シビッククーペにターボ化したK20エンジンをスワップし、フェラーリ458やGT-R、フォードマスタングSVTコブラやコルベットZ06をぶっちぎる動画に対するコメントを紹介します。しかしシビックで670馬力とは恐ろしい…



    ※よい子も悪い子もマネしないでね※






    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓




    ・もし7万ドルで買ったGT-Rがお手製チューンのシビックに負けたら、ディーラーにGT-R返しに行くわ。



    ・こんなシビックに要注意。1.内装ドンガラ 2.F1みたいな音 3.横にノートPC広げたやつが乗ってる



    ・160km/h以上でもホイールスピンするの?やべえな。



    ・なんてこった!こんな最高でクレイジーなクルマがアメリカにあるんだな。



    ・エキゾーストノートが最高だな!K型エンジンを改造したやつは大好きだ。



    ・ホンダは信頼性があって、燃費が良くて、改造もしやすい。FFであること以外は正しいことをしてるのに、アンチがいるんだよなぁ。ただクルマを楽しもうよ。



    ・ギア比やたらロングじゃね?



    ・トルクステアがほぼ無いようだね。上手く改造したもんだね。



    ・K20はよくできたエンジンだな。



    ・ロールケージは入れた方がいいよ。事故ったら死んじまうぞ。



    ・ずっと気になってるんだが、トランスミッションはどうやってこのパワーに耐えてるんだ?純正品?それともアフターマーケット品?



    ・公道にいるシビックの中で一番ヤバいやつだ!すごいチューンだよ。K型エンジンをスワップしたシビックは好きだけど、こいつは常軌を逸している。



    ・いいね!パワーウエイトレシオの重要性がよくわかるよ。



    ・彼のパワーバンドの保ち方が好き。



    ・自分はホンダ党ではないけど、この小さなビーストを讃えないわけにはいかないな。



    ・シビックに履かせているタイヤのサイズと種類が知りたい。めっちゃグリップしてるよね。



    ・この動画を観ていると、クラッチが焼ける匂いがしてくるようだ。



    ・だからロールケージ付けろって…。



    ・こんな小さいエンジンなのにタフで速いとか信じられない。日本車すげーな!



    ・タコメーターの針が上がるのと同じ速さで、燃料計の針が下がってる。





    かなり過給圧高そうですが、上手く制御しているのかエンジンが頑丈なのか、よく壊れませんねぇ。

    このページのトップヘ