JDM速報 海外の反応

海外の車スレやユーザーレビューなどをまとめています。国産車や日本の自動車文化、JDMメインです。

    海外の車スレや自動車レビュー、JDMやUSDMなネタを紹介しています。

    タグ:セントラ


    日本では日産サニーですが、北米ではセントラの名前で売られていました。

    B14型までは国内仕様とほぼ同じですが、B15型はフロントとリアのデザインが大きく変わりました。

    日本でもスーパーツーリングとかVZ-Rなどのスポーツグレードが設定されていましたが、あちらのスポーツグレード「SE-R」の方がどうも羨ましい。

    B13とB14にはSR20DE、B15はQR25DEが搭載されていたそうです。これについては過去にも紹介しています。しかし羨ましい…











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓








    ・日産がまだちゃんと日産で、ルノーによって台無しにされる前の時代だ…
     ↑ルノーと日産が一緒になってから、日産車のクオリティは崩壊した。
     ↑CEOは確かに日産を破壊したね。そして価格を安くしようとして、モデルチェンジのスパンを必要以上に長くした。370Zとか、フロンティアとか。
     ↑ルノーは実際に日産を倒産から救ったが、その代償は醜いデザインの退屈なクルマだった。




    ・え、待って。B13型セントラは2017年まで生産されてたの?なんと伝説的な…
     ↑メキシコでタクシーとして使われていたんだ。交通事故に遭ったらデストラップになるクルマだよ。




    ・1991年式の日産セントラSE-Rは、4日前に買ったばかりの初めてのクルマだ。完全ノーマルのSR20DEと純正アルミホイールのコンディションはとても良い。サブウーファーと社外オーディオデッキ以外は全てノーマルだよ。




    ・2012年式のセントラSE-RスペックVを買ったばかりだよ。12万キロ走ってるやつだけどもう気に入っている。思ったよりも速いし、ハンドリングもすごく良いよ。6速MTは最高だね。本当にスムーズで楽しいクルマだ。実用性が犠牲になっていないところがいいね。これはオススメのクルマだよ。




    ・初めて買ったクルマはB13セントラだった。気に入って乗ってたよ。運転が楽しくて、信頼性が高くて、部品も安かったね。




    ・B13セントラで最も人気があるSR20VEへのエンジンスワップについての言及がなかったね。1,000ドルも出せば、ほぼポン付けでスワップできて50馬力追加できる。




    ・友達がB15セントラSE-RスペックVに乗ってた。あれは大したクルマだった!スムーズでとてもトルクフルなんだ。トランスミッションの具合も良かったね。当時、自分はスバルインプレッサWRXに乗ってた。よくハイウェイでレースをしたよ。




    ・今までで一番お気に入りだったクルマは、B13セントラに日本仕様のSR20DETをスワップしたやつだ。速くて楽しくて信頼性が高くて、そしてえらく安上がりだった!




    ・OMG、ツルじゃないか!(管理人注:メキシコではB13サニーが「TSURU」の名前で売られていた)自分はこのクルマが好きなんだ。メキシコのどこにでもいる。クレイジーな改造をしたツルを何台か見た事があるよ。




    ・2001年式セントラのSE-RスペックVを持ってた。すごくトルクのあるクルマだったな。当時、こいつの他に印象に残ったクルマといえばダッジSRT-4くらいだ。




    ・初めてのクルマは、2006年に買った中古のB15セントラSE-Rだった。8年間乗ったよ。最後の方はメカニカルトラブルが多かったけど、いいクルマだったな。




    ・前にB15セントラSE-RスペックVに乗ってたよ。2年前にインフィニティG35に乗り換えた。G35の方が速いし快適だけど、セントラは運転するのが楽しかったな。それに燃費が結構よかった。




    ・今でも2007年式のセントラSE-RスペックVに乗ってる。このちっこいクルマがとても気に入ってるよ。直管マフラーに替えると素晴らしい音が出るんだ。それにとても信頼性が高かった。




    ・B15セントラSE-Rは素晴らしいクルマだ。運転するのはとても楽しいし、セントラにしてはえらく速い。唯一の難点は、QR25DEがあらゆる種類の問題を抱えているという事だ。インテークのバタフライバルブのネジは無くなるし、触媒コンバーターはダメになるし、たいていのQR25DEはオイル消費が激しくなる。確かにクールなクルマだったけど、問題の一部はルノーと日産が一緒になった後の品質の欠如だと思うな。




    ・自分としてはB12型、特に1989年式のセントラXEワゴンが好きだな。昔うちにあったクルマだった。今までで最高のクルマだったよ。いつか同じクルマを手に入れるのが夢なんだ。




    ・セントラSE-RスペックVを持ってたよ。QR25DEからSR20VEにエンジンスワップしたんだ。あのクルマは死ぬほど好きだった。




    ・初めて自分のお金で買ったクルマは1994年式のセントラSE-Rだった。5速MTだったよ。とてもクールで楽しいクルマだったよ。手放さずに今でも持ってればよかったな。




    ・2006年式のセントラSE-RスペックVを持ってた。値段の割にとても楽しいクルマだったよ。6速MTとLSDは標準装備だったな。




    ・何年も前の事だけど、自分もセントラSE-Rに乗ってたよ。なんとなくミニGT-Rみたいに見えて、とてもいいクルマだと思ってた。




    ・昔乗ってた1995年式の日産セントラGLEは好きだったなぁ。SR16DEに5速MTの組み合わせだった。




    普通のセダンのホットモデルは、どうしてこんなに魅力的に見えるのでしょうか…




    ↓↓↓関連記事↓↓↓











    日本仕様のB13サニーでは、GT-SというSR18DEを搭載したスポーツグレードがありました。一方、北米仕様のセントラに設定されたSE-Rというグレードには、なんとSR20DEが搭載されていました。この時代の日産車には割とSR20を搭載するクルマが多かったのですが、こういう実用セダンにシルビアと同じエンジンが載っているってのは胸熱です。












    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・この死ぬほど退屈な見た目のクルマは、これまでに作られた最高のクルマの1台だ。実際に乗ってみなければ、素晴らしさは理解できない。サイズのわりに車内スペースはとても広いんだ。残念な事に、SE-Rは代を追うごとに骨抜きになっていった。




    ・日産が素晴らしかった時代だ。このSRエンジンは伝説だよ。




    ・人々が昔ほどクルマに興味を持たなくなってしまって悲しいよ。現代のクロスオーバーは退屈だ。ああいうのは実質的には車高を上げたハッチバックだしね。




    ・このセントラを手放さなきゃよかったな。大規模な修理の必要はなく、基本的な整備だけで270,000kmまで走れた。いつも調子よく走ってたよ。こういうシンプルなクルマが作られなくなったのは残念な事だ。




    ・0-100km/h加速が7.4秒、ゼロヨン15.9秒で到達速度142km/hというのは、E30型BMWの325iに迫る数字だ。現代においても申し分のないパフォーマンスだね。




    ・当時このタイプのクルマで0-100km/h加速が7.4秒というのは、今で言えばカローラの0-100km/hタイムが6.0秒だっていうのと同じことだ。




    ・このレビューの言う通りだ。自分はこの1992年式セントラのSE-Rを持ってるよ。ノーマル状態でもとても楽しい。グリップの良いタイヤ、性能の良いブレーキ、リアのアンチロールバー(スタビライザー)にリアのストラットタワーバーも付いている。




    ・このクルマのパフォーマンスは、発売当時は本当に並外れたものだった。デビュー後10年間はホットハッチのセグメントでは十分に競争力があって、とても印象的だったよ




    ・このセントラSE-Rは、今でも十分戦える90'sのスポーツコンパクトだよ。この数字は今でも十分に通用する。




    ・1992年:5速マニュアル・LSD付 現在:ゴミ同然のCVT




    ・80年代後半から90年代前半の自動車業界はとても楽しい時代だった。当時のクルマに乗ると、シンプルな生活をしていた頃に戻るようだ。




    ・これはとても優れたクルマだったよ。エンジンは高回転までよく回るし、ギアの感触はいいし、とても軽量だった。シートの出来もよかったなぁ。




    ・このあたりは日本の自動車メーカーがすばらしかった時代だ。現代の「安全機能」とやらが付いていない、シンプルで洗練されたクルマが欲しいもんだ。




    ・これはとても楽しそうなクルマだね。いつか所有してみたいけどできないだろうな。今は2001年式の日産マキシマに乗ってるんだが、こいつがダメになる頃にはこのセントラSE-Rのタマ数は皆無だろうしなぁ。




    ・自分は1992年式と1994年式の2台のセントラに乗っていたことがあるよ。どっちも480,000km以上走ったな。片方は事故で廃車になって、もう片方は下取りに出したけど、どっちも手放す直前まで力強く走ってた。




    ・この世代のセントラSE-RはBMWに似ているなぁと常に思ってたよ。決して偶然じゃないはずだ。でもかっこいいよね。




    ・よい点:スポーティーなハンドリング、スマートなスタイリング、無敵の価格設定  悪い点:これ以降に販売された全てのセントラ




    ・ルノーが日産を骨抜きにしてしまう前に、本物のセントラSE-Rがあったんだな。




    ・ああ、これは素晴らしいクルマだ。自分ちのガレージにはこのセントラSE-Rがいるよ。日本仕様のSR20DEにスワップしてあるんだ。自分はこいつをFFのミアータ(マツダロードスター)と呼んでるよ。NAのSR20DEの音は信じられないくらい最高だよ。




    ・この時代、このセグメントは競争が非常に激しく、信頼性の高いクルマがたくさんあった。セントラ、カローラ、エスコート、シビックなんかは全て信頼性の高いクルマだったよね。





    ベーシックなセダンにスポーツカーのエンジン。刺さりますねぇ。







    海外ではセントラSEの名前で売られていたサニーRZ-1。B12型のトラッドサニーをクーペボディに仕立て、スポーティーな雰囲気に仕上げたクルマです。中身はサニーなので運動性能は推して知るべしという所ですが、雰囲気が楽しめればそれでいいんです。










    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・1987年式のクルマにしちゃとてもかっこいいじゃないか。80~90年代の本物の日産が恋しいよ。




    ・ああああスイートな思い出だ。ハイスクールに通っていた時、これに乗ってたよ。1996年式のビュイックリビエラにぶち抜かれるまでは速いクルマだと思ってた。




    ・笑いが欲しい時には、いつもこのチャンネルの80'sカーの動画の、0-100km/h加速の部分を観るんだ。(ちなみにこのサニーRZ-1は15.5秒)




    ・0-100km/h加速のタイムは間違いなくこの通りだ。母親が1986年式のセントラ(サニー)セダンのオートマに乗ってた。素敵なクルマで信頼性もあったけど、ハイウェイに乗る時の加速は痛ましいほど遅かった…




    ・日産がまだ日産だったとき。




    ・こいつは16バルブとマルチポイントEFIを備えたアキュラインテグラのベースモデルに近いものだ。セントラの低グレードのセダンやファストバックワゴンよりずっとレアなのも不思議ではないな。




    ・ルノーとくっつく前の日産が恋しいよ。




    ・湾曲したリアウインドウは自分好みの80'sデザインだ。




    ・まさにこのクルマを先日手に入れたよ。オートマ、チルトステアリング、ディーラーオプションのエアコン、手動で上下する窓、ビニールシート、室内から操作できないサイドミラーが主な装備だな。とにかく気に入ってるよ。シンプルで控えめで正直なクルマだ。走行距離はまだ100,000kmちょっと。いつか、動画を撮ってYouTubeに上げようかな。




    ・このセントラが大好きだよ。パルサーSEに搭載されていたCA16DEエンジンが搭載されていれば、本物のスポーツコンパクトだったんだがなぁ。




    ・後部のグラスキャノピー以外は、フォックスボディマスタングに似ているね。このクルマはまだ自分の住んでいるギリシャで見かけるよ。こちらではサニーの名前で売られていたよ。




    ・自分はまだ1988年式セントラの2ドアのを持ってる。当時新車で買ったよ。まだ140,000kmしか走ってないんだ。19歳の時、母ちゃんの言う事を聞いておいてよかったよ。




    ・いとこがディーラーに見に行って即買いしてたのを覚えているよ。赤と黒のツートンで、とてもスリークな見た目だった。




    ・日産がドライバーズカーを作っていた時代だ。スマホとのコネクティビティなんかどうでもよかった時代だね。




    ・初めてのクルマだ!自分が買ったのは1996年で、当時はもうすでに古いクルマだったよ。まあ確かに遅かったけど、でも気に入ってた。




    ・セントラSEを持ってるよ!速くはないけど、これに乗るのが好きだ。その辺を走るだけでも楽しいしね。自分のはオートマなんだが、マニュアルだったらもっと楽しかったろうな。




    ・メキシコではターボ搭載モデルもあったけど、それもそんなに速くはなかったな。SE-R2.0ってのが速かったよ。




    ・いつかこのセントラSEを手に入れて、SR20ターボをスワップしてやりたいな。そういうプロジェクトのベースにはぴったりのクルマだ。




    ・自分はこの3ドアのセントラは見た事がないよ。確かに見た感じスポーティーだね。




    ・大学生の頃、このセントラSEに乗ってたよ。赤と黒のツートンだった。1990年に中古で買って、160,000kmをはるかに超えるまで乗ったけど特にトラブルはなかったよ。この動画を見て、当時の事をいろいろ思い出した。まあ、非常に遅いクルマだったけど、当時アホな大学生だった自分はそのおかげで運転免許にキズを付けずに済んだよ。





    ルノーと提携する前の日産は、確かによかったですよねぇ…

    ザ・大衆車な日産サニー。北米ではセントラという名前で売られていました。このレビュー動画で紹介されているのはB11型です。しかし何ですかこの3ドアクーペ。当時でもあまり見なかった気がします。現存してたらすごい値段が付いてそうです。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・私の両親が離婚した時、母親が1984年式セントラを新車で買った。素晴らしいクルマで、10年以上の間、家族にトラブルフリーなカーライフを送らせてくれた。エンジンは非常にパワーがないが、非常に信頼性があった。私たちの家族が危うかった時、安くて耐久性のあるクルマを与えてくれたダットサン/日産に感謝したい。




    ・わざわざ特別に頼まなくても、新車でMTの楽しい小さなクルマを手に入れられた時代が恋しいよ。




    ・日産車にCVTが搭載されていなかった時代だ。




    ・タイヤのトレッドパターンに歴史を感じるなぁ。




    ・日産とホンダが、トヨタの信頼性に追い付け追い越せをしていた時代だね。




    ・Aピラー(フロントウインドウ両脇の柱)とBピラー(前ドアと後ドアの間の柱)が驚くほど細い。横転時の安全基準がまだ無かったからか…しかし、視界はとても良さそうだ。




    ・なるほど。69馬力ね。これは自分が運転の仕方を学んだクルマだ。どんな小さな上り坂でも、車速維持のためにシフトダウンが必要だったんだ。想像してみなよ。5速で80キロでアクセル全開なのに、スピードが落ちてくるんだぜ。




    ・このクルマにはブラインドスポットが存在しないようだ。(ピラーが細いから)




    ・母親が1986年式セントラのATのセダンに乗ってたよ。確か1988年に中古で買ったんだ。いいクルマだったよ。確かに遅かったけど、エアコン、4スピーカー、クルーズコントロールが付いてた。当時セントラは、シビックやカローラと並ぶ一流のエコノミーカーだったんだ。




    ・1983年式セントラのセダンに乗ってたけど、本当に気に入ってた。ハイウェイでは常に21.3km/lだったし、188cmの自分でも十分なスペースがあったよ。




    ・自分は1988年式のセントラを持ってた。オプションなしでね。防弾並みの信頼性が気に入ってたよ。日産がルノーから脱却し、そのルーツに戻ることができればなぁ。




    ・特にこの配色だと、マイクロデロリアンみたいだな。




    ・1980年代の日産は本当に良かったし興味深かった。今でもそうだったらいいのに。




    ・クラシックな日産か。セントラのこの世代はもう何年も見てない気がする。




    ・自分は90年代生まれだけど、80年代のクルマにはとても魅力を感じるよ。この当時に生まれていたらよかったとさえ思う。確かに、現代のクルマには技術や性能の面で劣るけど、当時のクルマには個性があるし、操作もそこまで複雑じゃなさそうだ。




    ・最初のクルマが1985年式セントラの2ドアだった。しっかりした信頼性の高いクルマだったよ。10代の頃、クルマの世話の仕方をもっとよく知っていればよかった。もしこのB11セントラのきれいな個体があったら、自分は秒で買うね。




    ・64馬力でトルクが13kgf・mちょっと、キャブレターで、ゼロヨン19.8秒、13インチのタイヤ…1986年から、我々は長い道のりを歩いてきたんだな。これがスタンダードで、当時は受け入れられていただなんて信じられないよ。




    ・80年代が恋しいよ。自分は新しいやつよりこのセントラが好きだ。




    ・1986年のキャブ車で16.5km/lか。その一方我々は、12.7km/lをやっと超える現代のクルマに訓練されたアザラシのように拍手を送っている。




    ・1980年代のセントラは、その価格帯においてはおそらく一番耐久性のあるクルマだった。でも、1990年には品質が低下してしまったように思う。





    カクカクなデザインから感じる、そこはかとないエモさ。

    日本では発売されていない、日産B15セントラ(サニーに相当)のスポーツグレードのレビュー動画です。

    このセントラSE-R スペックVは175馬力のQR25DEを搭載し、6MTを選択できたそうです。これは割とマジで、管理人の理想とするセダンですね。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・いつか乗ろうといつも思ってるクルマだ。友達がこれに乗ってるんだ。彼女のはATだけど、それでも楽しいクルマだよ。




    ・スラロームの時、昔のVWゴルフみたいに後輪の片方が浮いてる!クレイジーだ!




    ・当時これ持ってた!トルクステアがひどくて、荒れた路面ではリアの挙動が恐ろしかった。でもとても楽しいクルマだったよ!




    ・ゼロスタートの時のエキゾーストノートがいいな。俺の相棒がこのクルマの赤いやつを持ってる。いいクルマだよ。




    ・友達のセントラSE-Rと自分のフォードフォーカスでレースを使用と思ったけど、友達に「たぶんセントラには勝てないからやめとけ」って言われたよ。このクルマがきっかけでJDMスポーツカーと恋に落ちたんだ。




    ・結局これも同世代のシビックやプレリュードと同じになったな。中古が安いから、死ぬまで酷使されたり破壊されたりして急速にタマが減った。でも日産がこれを作ったのは大したもんだ。小さいブロックに大きいヘッドのエンジン、6MT、そし手頃な新車価格だったからなぁ。




    ・2003年式セントラSE-Rの5MTを持ってた。とても気に入ってたし運転してて楽しかった。エキマニが破損して、それが原因でエンジンが壊れたのは残念だったよ。しかも2回も。




    ・素晴らしいクルマだし、運転してて楽しかったよ。ゼロヨンは15秒ジャストだった。エアクリを社外に替えると吸気音がかっこよくなるよ。




    ・父親が2002年に新車で買って、今もまだ載ってるよ。通勤に使ってるから、今現在は480,000km位走ったかな。オートクロスでこいつを走らせてみたら、FF車の可能性に気づかされたよ。




    ・このスペックVは初めて新車で買ったクルマだ。手放すまでに400,000kmは乗ったかな。今は370Zに載ってるけど、時々こいつが恋しくなるよ。




    ・このホイールは今でもカッコよく見えるね。




    ・当時自分はハイスクールにいたな。このクルマが好きだったよ。日産240SXと同じく、こいつもタマが減ってきてるね。





    ・自分の脳は、こいつがデビューして20年少々経つということを理解できていない。




    ・この軽さで175馬力ってのはすごくいいね!




    ・おお!小さいのに速いな。セントラSE-Rのイエローのがずっと欲しかった。




    ・このセントラの信頼性に難があるのは残念だ。QR25エンジンには多くの問題があったからね。それでもこれに乗りたいよ。後期より前期のフロントエンドの方がカッコいいな。




    ・おそらくこれが日産最後のスポーツコンパクトセダンだよね。現行セントラにもSE-Rが設定されればいいな。




    ・最速のクルマじゃないけど、特別な何かがこのクルマにはあった。今見ても素晴らしいよ。





    日本にはSR16VEを搭載したサニーVZ-Rてのがありましたが、こちらは直4ながら2.5Lのエンジンを搭載していたんですね。1.2t少々の車重だったと思うので、そんな軽いクルマに大排気量エンジンと6MTが載っていたらさぞかし楽しかったでしょうね。

    このページのトップヘ