JDM速報 海外の反応

海外の車スレやユーザーレビューなどをまとめています。国産車や日本の自動車文化、JDMメインです。

    海外の車スレや自動車レビュー、JDMやUSDMなネタを紹介しています。

    タグ:スタンザ


    北米では「日産アルティマ」の名前で販売されていた、U13型ブルーバードに対する海外の反応です。日本ではトップグレードの「スーパーツーリング」に搭載されていた2.4リッター直列4気筒DOHCのKA24DEがスタンダードだったようです。おそらく競合となるカムリやアコードを意識してのことだったのでしょう。しかし、いかにも90年代なデザインがとてもステキです。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・これこそ普通車って感じだ。
     ↑ああ。でもこのクルマは、地域によっては競合車よりも速いスピードで錆が進行していたよ…




    ・このクルマのクリーンさはすごいな。オーナーに大事にされているクルマを見るのはいいねぇ。




    ・こうやってYouTubeで取り上げられたら、90年代のアルティマの価格が急上昇したりして。




    ・にしてもこのアルティマはキレイすぎる。
     ↑きっと雪がなくて、塩カルの影響がない場所のクルマなんだろうな。




    ・このアルティマはショッキングなほどクリーンだな。
     ↑年式を考えると非常にキレイだ。年式に関わらずキレイに乗られているアルティマって見たことがないよ。この90年代のアルティマはほとんどが廃車になってるしな。




    ・このアルティマは、90年代における「良いクルマ」の定義だ。スタイリングは平凡でも極端なものでもない。楽しくて信頼性が高く、シンプルで"普通"だ。




    ・このアルティマはデビュー当時大好きだった。楽しくて速く、扱いのいい小型セダンだった。今でも十分に見栄えがするね。




    ・このアルティマのフロントエンドを見ると、わずかなR33スカイラインのヒントが見える気がする。
     ↑ああ、この当時の日産はそういうのが好きだったよな。1999年式のパスファインダーも、目を細めてフロントエンドを見てみるとR34スカイラインに見えてくる。
     ↑B14の200SX(日産ルキノ)だな。




    ・クレイジーなほどクリーンなアルティマだな。これはインフィニティJ30(日産レパードJフェリー)のベイビーと呼ばれていたね。1993年式のアルティマのトランクには、「Stanza」の小さなバッジが付いていたのを覚えているよ。




    ・このレビュアーが言っていたことは全て、自分が載っている1989年式の日産パルサーに当てはまる。かつて使い捨てだったクルマでも、メンテナンスされていれば信頼性は高く、30年経った今でも他のどのクルマよりも楽しく運転することができる。




    ・自分が4歳くらいの頃、母親がこの日産アルティマに乗ってたよ。うちの家族は誰もこのクルマの事なんか覚えていない。この動画を観たら、このアルティマがますます好きになったよ。




    ・ハイスクール時代に1993年式の日産アルティマXEを持ってた。あれは素晴らしかったな。とても信頼性が高く、運転が楽しかった。初めて乗ったマニュアル車でもあったよ。




    ・こいつはクールだ!自分は5速MTの1997年式の日産アルティマに乗ってる。このクラスでは一番楽しいクルマだと思うね。とても気に入ってるよ。競合よりもだいぶ速いしね。自分のは37万kmを超えているけど、300ドルで買ったクルマにしては十分な信頼性があるね。




    ・ここニュージーランドでは、このクルマはブルーバードと呼ばれていたよ。グレードはSEとSSSがあった。SSSはSR20DETが横置き搭載されていて、出力はノーマルでも230馬力くらいあったんだ。




    ・同世代のセントラ(日産サニーの北米での名前)も、驚くほど優れたハンドリングと元気いっぱいの小さいエンジンを搭載していたね。もっとパワーが必要なら、SE-Rバージョンという選択肢もあった。




    ・このアルティマが出始めのころ、自分は日産のディーラーで働いていたよ。このクルマの事は好きだったな。当時は普通にそこらを走ってたけど、今じゃほとんど見かけなくなったね。このクルマはちょっと高かったように記憶している。オプションをたくさん付けると2万ドルを超えることもあった。もう少しでマキシマの価格帯になるよね。




    ・このアルティマに乗ってる人は、「あーいいよいいよ助手席の足元に放り込んどいて。後で掃除するから。」って言いがちだよな。
     ↑そしてゴミが助手席の座面と同じ高さになるまで放置しがち。
     ↑Holy SxxT!自分は2004年式のアルティマに乗ってるが、ちょうど今助手席から缶やらボトルやらを片付けたところだった。24本あったぜ。
     ↑なんか俺のことを言われている気がする。




    ・自分はこのアルティマに10年以上乗ってたよ。乗り心地は良いし運転は楽しかったし、このクルマを所有して良かったと思う。自分のには「Stanza」のエンブレムが付いていたよ。




    ・これ昔乗ってたな。この後のモデルも、ボディパネルが違うだけで基本的な中身は一緒だったはずだ。搭載されているKA24は大好きだね。ピックアップトラックにも使われているくらいで、街乗りには最適だよ。トルクは十分あるから、わざわざアクセル全開にして速さを試す必要はないね。




    ・自分は1996年式のアルティマに乗ってた。当時はワイルドスピード的な日々を過ごしてたよ。こいつはシビックやインテグラを負かすことができた(タイプR以外ね)。5速MTモデルにはLSDが付いているのを忘れちゃいけないよ。




    ブルーバード (日産)【中古】 中古車 セダン グレー 2WD ガソリン
    ブルーバード (日産)【中古】 中古車 セダン グレー 2WD ガソリン

    ブルーバード (日産)【中古】 中古車 セダン ブルー 青色 2WD ガソリン
    ブルーバード (日産)【中古】 中古車 セダン ブルー 青色 2WD ガソリン

    ブルーバード 1.8SSS(日産)【中古】 中古車 セダン ゴールド・シルバー 金色 銀色 2WD ガソリン
    ブルーバード 1.8SSS(日産)【中古】 中古車 セダン ゴールド・シルバー 金色 銀色 2WD ガソリン

    ブルーバード 2000SSSアテーサX(日産)【中古】 中古車 セダン メタリック 銀色 4WD ガソリン
    ブルーバード 2000SSSアテーサX(日産)【中古】 中古車 セダン メタリック 銀色 4WD ガソリン

    送料無料 日産純正 ブルーバード U13 510 610 セダン SSS リアエンブレム バッジ KA24DE SR18DE SR20DE SR20DET 純正品番 84894-0E711
    送料無料 日産純正 ブルーバード U13 510 610 セダン SSS リアエンブレム バッジ KA24DE SR18DE SR20DE SR20DET 純正品番 84894-0E711

    リヤマフラー メインマフラー ニッサン ブルーバード EU13 20100-0E025 純正タイプ
    リヤマフラー メインマフラー ニッサン ブルーバード EU13 20100-0E025 純正タイプ


    管理人は、このクルマを路上で見た覚えがありません…











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・このクルマは、日産が高品質なクルマを作ることに関心を持っていた時代のものだ。




    ・うちの叔母は1990年式の日産スタンザに17年間乗ってたよ。とても信頼性の高いクルマだった。




    ・日産アルティマの前はこのスタンザだったんだよな。




    ・個人的には、現代のクルマによくあるジェリービーンズの派生物みたいなデザインより、こういうスクエアでスタイリッシュな方が好きだな。




    ・自分は80年代の日本車のブロックみたいなスタイリングは見栄えが良いと思う。そして、それらが現代のミドルクラスのクルマと比べてどれだけ小さいかは信じられないと思う。




    ・カッコいいクルマだな。このクルマのほとんどが姿を消してしまったのは残念だ。




    ・昔、1989年式のスタンザに乗ってたよ。好きなクルマだった。初めてのクルマがそれだったんだ。




    ・自分は1982年式のスタンザを持ってたよ。父からのお下がりだった。電動サンルーフ付きの5速MTだったな。とても快適で広いクルマだった。当時はガソリンが安かったから、5ドル分のガソリンで一晩中走り回れたよ。400,000kmまで乗ったなぁ。




    ・割と本気で、1980年代のクルマはハンサムだったと思う。今のクルマは、何か奇妙なデザイン上の決め事でもあるのかと思うよね。この時代のクルマはシンプルでエレガントだったよ。



    ・この何年か後、スタンザには240SXの2.4リッター12バルブエンジンが載ったんだ。大きな改善だった。



    ・電動サンルーフ付きでATのGXEグレードを持ってたよ。1998年に1,000ドルで買った。かっこいい小さなクルマだったよ。240,000kmあたりでATが滑り始めたけど、2000年頃までは大きな故障はなかった。デザインもいいし、インテリアは快適だったよ。今の日産は、ガラクタを作っているも同然だ。




    ・祖母が1987年式のスタンザを持ってたよ。今までに乗った車の中で一番強力なエアコンが付いていて、気温が48℃を超えるアリゾナでも5人乗車で快適に走る事ができた。信頼性が高くて快適なクルマだったよ。何年か前に友人に譲り渡したようだけど、この間走ってるのを見かけたよ。




    ・まだこのスタンザに乗ってるよ。かつての日産が恋しいな。




    ・昔のガールフレンドが赤いスタンザに乗ってた。素晴らしいクルマで、独立サスペンションのおかげでハンドリングが良かったよ。




    ・イギリスではこのクルマはブルーバードと呼ばれていて、1.8リッターのターボも選べた。当時はミニキャブ(イギリスの安価なタクシー)としても使われていたことからも分かるように、とても信頼できるクルマだったよ。




    ・ルノーと提携する前の、日産の品質と信頼性が本当に高かった時代だ。




    ・いつか、このスタンザの5速MTで状態が良いやつを見つけたいな。




    ・ああ、0-100km/h加速タイムが12.5秒でも「可」で「平均的ファミリーセダン」と考えられていた時代…この30年間で、時代は確かに変わったよな。




    ・自分の母親は、今でもまだ1993年式のスタンザアルティマに乗ってるよ。




    ・この時代、日産のクルマは非常に高品質だった。今、自分がいるスクラップヤードでは、もっと新しいCVT搭載車が3,000ドル以上かかる修理を必要としている。本当に悲しいよ。





    ボクシーでスクエアなデザインがたまりません。これがエモいってやつですか…?



    このページのトップヘ