JDM速報 海外の反応

海外の車スレやユーザーレビューなどをまとめています。国産車や日本の自動車文化、JDMメインです。

    海外の車スレや自動車レビュー、JDMやUSDMなネタを紹介しています。

    タグ:スタイラス

    1991年式のいすゞジェミニに対する海外の反応です。北米では「いすゞスタイラス」の名前で販売されていました。

    パッシブ4WS作用のあるニシボリックサスペンションを覚えている方はいらっしゃるでしょうか。ブッシュの撓みを利用した4WS機構で、当時は評論家からの評判はあまりよくなかったようです。ただ、FRのようにテールを振り回すことができたため、ラリー界隈では人気だったとか…

    それとイルムシャーRに搭載されていた1.6リッターターボの4XE1-T型エンジンはすごかったですね。最高出力は180PSで、EK型シビックタイプRが出るまではテンロク最強のエンジンでした。












    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・90年代当時、街中をこのクルマが走っているのを見るのが好きだった。今でもサンルーフ付きでフルオプションのが欲しいと思ってる。それかターコイズ色のジオストームGSi(いすゞPAネロのOEM車)でもいいな。90年代は素晴らしい時代だったよ。今は誰も欲しがらないような使い捨てのクロスオーバーばっかりだ。
     ↑分かる。90年代のクルマは、今のクルマと比べるともっとキャラが立ってたよ。
     ↑いすゞが乗用車の生産をやめたのは自分の足を撃つようなもんだった。風変りな会社だったよな。90年代のクルマは一般的にとてもクールで、ボディーカラーもクールだった。各自動車メーカーがそれぞれユニークなものを提供していたんだ。今ではどのクルマもクロスオーバーになっていて、見た目も色も同じようなものばかりだ。




    ・いすゞは今となっては忘れ去られた自動車メーカーだね。アメリカにおける、いすゞよりもっとレアな自動車メーカーと言えばダイハツくらいだろうな。そしてロータスとのコネクションは実にクールだ。このクルマのリアウインドウの角度と短いトランクは興味深いね。タイヤもホイールアーチも小さいけど、これが当時のやり方だったんだ。90年代初頭のクルマを何台かマッシュアップしたような見た目だね。




    ・このスタイラスに搭載されていたターボエンジンは、同時代のロータスエランにも載ってたんだ。おそらく唯一のFWDロータスなんじゃないかな。




    ・このクルマが大好きだ。いすゞはクールなクルマを何台か出していた。いすゞインパルス(ピアッツァの北米での名前)やジオストームレビューもしてくれたらスーパークールだ。それらは超レアだし、かなり過小評価されている。




    ・1992年式のいすゞスタイラスに乗ってたよ。あのクルマがとても大好きだった。よくダートで乗り回してた。たくさん楽しんだよ。




    ・自分も昔これに乗ってた。今までに所有した中で一番好きなクルマだね。この動画のはXSグレードだね。自分が乗ってたのはベースグレードだった。当時はこのXSに乗りたいと思ってたよ。グレードはベースとXSの2つしかなかったんだ。こんなレア車を見られるのは嬉しいね。




    ・パウダーブルーの1992年式いすゞスタイラスに乗ってたよ。あのクルマでどこにでも出かけたね。エキゾーストに問題があって、マフラーは溶接でつぎはぎ状態だったね。ミネソタからニューオーリンズまで3人乗って走った事もあった。リアシートはけっこう良かったよ。




    ・このクルマはグッドルッキングだし、装備も整っているし、とても価値のあるクルマだと思う。非常に過小評価されているね。




    ・よくこんなスーパーレアなクルマを見つけたなぁ。




    ・トランクの開口部が大きいな。ヒンジの機構もクールだ。




    ・このクルマのダッシュボードはジオストームやいすゞインパルスと同じだったと思うなぁ。テールライトのデザインがとてもジオストームに似ているね。新車当時からレアだったけど、今となってはニワトリに生えている歯よりもレアな存在だ。




    ・これは1995年に自分が初めて買ったクルマだ。当時は陸軍にいたんだ。当時が懐かしいよ。このクルマでいろいろ楽しんだなぁ。




    ・うわー!このクルマはもう20年以上見てないな…




    ・これは90年代のスバルインプレッサによく似ているね。




    ・1991年の1.6リッターエンジンなのに130馬力も出ているなんてクレイジーだ!最近のNAエンジンでもそこまでパワーはないのに…




    ・これは小さいけどクールなクルマだ。90年代に育ったけど、このクルマを見た記憶はないなぁ。




    ・1991年式のいすゞスタイラスに乗ってた。色はマルーンでAT車だったよ。ステアリングがちょっと違うみたいだな。自分のはホーンボタンが2つ付いてた。




    ・自分は奇妙なクルマが大好きだけど、このクルマについては知らなかったな。今このクルマが急に欲しくなった。




    ・自分はけっこうクルマが好きなんだが、このクルマについては聞いたことがなかったぞ。




    ・こいつの見た目はクールだ!そしてレッドゾーンが8,800rpmからってのが気に入った!





    ※※※過去記事を再掲します※※※




    いすゞジェミニは、海外ではいすゞスタイラスという名前で販売されていました。ターボ搭載モデルがあったり、ロータスの手が入ったものがあったり、とても魅力的なクルマです。










    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・1.6Lエンジンで130馬力とは、なかなか良いじゃないか。
     ↑自分の1992年式いすゞスタイラスは1.8リッターで140馬力だった。こっちの方がもっとトルクがあったんだ。ハイパフォーマンスのいすゞスタイラスはたった2年しかラインナップしていなかった。
     ↑最初のサターンのDOHCエンジンは1.9リッターなのに129馬力しかなかったしな。
     ↑このスペックは今でも競争力があるぞ。
     ↑フェンダーにロータスのバッジが付いたやつもあったよな。




    ・これは忘れ去られたクルマのうちの1歳だ。自分は大好きだけどね。



    ・1991年式のシビックSiはシングルカムで108馬力だったのに、こいつは1.6リッターで130馬力か。シビックセダンよりもいすゞジェミニの方がかっこよかったし、パワーがあるのに安かった。いすゞは価値のあるクルマを作ったよ。
     ↑このいすゞスタイラスのレッドゾーンが8,000rpmあたりからって所が気に入った。
     ↑自分は1990年生まれだけど、このクルマを見た事がないぞ。




    ・割と本気で、いすゞは時代を先取りしたクルマを作っていたと思う。スタイラス、インパルス(ピアッツァ)、ロデオスポーツ(ミュー)、トルーパー(ビッグホーン)、ビークロスにアクシオム(北米向けSUV)。これらがウケなかったのは残念だ。自分は今でもいすゞのクルマが大好きだよ。
     ↑いすゞが乗用車市場にまた戻ってくるといいな。普通車もSUVもカッコよかった。
     ↑いすゞは時代の先にいたけど、いすゞのクルマはいつもレッカー車の後ろにいたぞ。




    ・レッドゾーンは7,700rpmからか!とてもすごいし印象的だ。これは優れた小型車だった。いすゞのこいつと、スズキスイフト(カルタス)GTiは当時なかなかのポケットロケットだったよ。




    ・当時としては素晴らしい小型車だ。1990年代初頭においては、このクラスではトップだな。




    ・このいすゞジェミニは1991年当時、おそらく一番スポーティーなスモールセダンだった。1.6リッターなのに130馬力出てるし、4輪ディスクブレーキだぞ!




    ・自分はグレーの1991年式いすゞスタイラスXSを持ってた。いいクルマだったけど、軽かったのとABSがないのとで雨と雪の時はクソほど危険だったよ。雨の時に2回くらい事故った。それとタイベルが切れてエンジンが壊れたっけな。タイベルはちゃんと交換してたんだけど。それと、このレビューに出てくる男性は当時の自分そっくりだ。ストーンウォッシュのジーンズにリーボックのハイトップだなんてな。でもグローブは付けてなかったけど。




    ・本当に気の利いたスポーティーなエコノミーカーだ。おもちゃみたいなルックスだな。



    ・自分は1998年から2003年まで、このいすゞジェミニに乗ってたよ。たった1,000ドルで買えた。ほとんどメンテナンスの必要はなかったな。全体的に信頼性の高いクルマと言える。




    ・1991年式のベースモデルを新車で買って乗ってたよ。5速MTでパワステなし、パワーウインドウなし、パワードアロックなし、エアコンなしだけど5年100,000km保証は付いてた。それで8,000ドルだったな。こいつは速かったよ。なのに燃費は17km/lだったし、注目を集めるクルマだった。気に入ってたね。いすゞは製造品質に少し問題があったけど、クルマのパッケージングについてはよく知っていたようだ。時代に先んじたクルマだったな。




    ・おお。こいつは当時とてもショッキングなクルマだったよ。信頼性もそうだけど、こいつがアメリカで相手にされなかった大きな理由は、オートマの設定がなかったって事だ。
     ↑確かにそうだな。XSモデルにはオートマが無かった。Sにはあったけどね。でも1992年にはXSにオートマが設定されたんだ。ジヤトコ製のやつね。当時のエコノミーカーとしては珍しい4速ATだったんだ!




    ・当時のいすゞは今のマツダみたいな立ち位置に近いかな。いすゞがサブコンパクトクラスにおいて贅沢な機能とパフォーマンスを提供できたのは素晴らしい事だったよ。




    ・テールのリフレクタープレートが気に入ったよ。このトレンドがもう一回来ないかなぁ。




    ・自分はこのいすゞスタイラスXSを新車で買って乗ってた。動画のやつみたいにフルオプションだったよ。このコメ欄に新車で買ったって書いてる人がいるのは興味深いね。当時、自分のほかにスタイラスに乗ってる人は見かけなかったからねぇ。




    ・父親がこのクルマを持ってた。直管にして乗るとめっちゃ楽しいよ!




    ・いすゞはエンジンの作り方をよく知っていた。1.6リッターで130馬力というのは驚くべき数字だよ。それでいて競合の他車種よりも運転が楽しく、そして価格も低かったからねぇ。今ではトラックしか作っていないってのが本当に残念だ。




    ・素晴らしいクルマだ。1990年代初頭にボストン周辺で何台か見たような気がするな。リーズナブルな価格で、ボディラインが美しいってのもいいね。




    ・スタイラスやインパルス(ピアッツァ)のスタイリングは好きだったけど、単純にいいクルマだとは言えないかな。インパルスを持ってるけど、乗り心地は良くないし室内はうるさいし、内装はチープだ。信頼性と製造品質は、日本の大手3ブランド(トヨタ、日産、ホンダ?)を下回っている。いすゞには大きな可能性があったから、これは残念なことだった。昔のいすゞiMark(2代目ジェミニ)はカローラの良い代替品だったけど、そっちも信頼性は同レベルと言えなかった。




    ・今流行りのクロスオーバーより、このいすゞスタイラスに乗りたいな。





    ジェミニ イルムシャーR(いすゞ)【中古】 中古車 クーペ レッド 赤色 4WD ガソリン
    ジェミニ イルムシャーR(いすゞ)【中古】 中古車 クーペ レッド 赤色 4WD ガソリン

    【中古】トミカリミテッドヴィンテージ ネオ 1/64 LV-N125a いすゞジェミニ パティオ (青) 完成品
    【中古】トミカリミテッドヴィンテージ ネオ 1/64 LV-N125a いすゞジェミニ パティオ (青) 完成品

    【送料無料】模型車 モデルカー ジェミニパティオインイエロートマイテックトミカセダンヴィントネオ87 isuzu gemini patio in yellow, tomytec tomica sedan vint neo lvn125b,164
    【送料無料】模型車 モデルカー ジェミニパティオインイエロートマイテックトミカセダンヴィントネオ87 isuzu gemini patio in yellow, tomytec tomica sedan vint neo lvn125b,164

    ハセガワ 1/24 いすゞ ジェミニ (JT150) イルムシャー ターボ ’’レッドカラー’’ 20664イスズジエミニイルムシヤ-タ-ボR [20664イスズジエミニイルムシヤ-タ-ボR]
    ハセガワ 1/24 いすゞ ジェミニ (JT150) イルムシャー ターボ ’’レッドカラー’’ 20664イスズジエミニイルムシヤ-タ-ボR [20664イスズジエミニイルムシヤ-タ-ボR]

    ハセガワ 【再生産】1/24 いすゞ ジェミニ(JT190)イルムシャー【HC26】 プラモデル
    ハセガワ 【再生産】1/24 いすゞ ジェミニ(JT190)イルムシャー【HC26】 プラモデル

    【中古】ハセガワ 1/24 いすず ジェミニ (JT190) ZZ ハンドリング・バイ・ロータス プラモデル 20355
    【中古】ハセガワ 1/24 いすず ジェミニ (JT190) ZZ ハンドリング・バイ・ロータス プラモデル 20355

    いすゞジェミニは、海外ではいすゞスタイラスという名前で販売されていました。ターボ搭載モデルがあったり、ロータスの手が入ったものがあったり、とても魅力的なクルマです。










    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・1.6Lエンジンで130馬力とは、なかなか良いじゃないか。
     ↑自分の1992年式いすゞスタイラスは1.8リッターで140馬力だった。こっちの方がもっとトルクがあったんだ。ハイパフォーマンスのいすゞスタイラスはたった2年しかラインナップしていなかった。
     ↑最初のサターンのDOHCエンジンは1.9リッターなのに129馬力しかなかったしな。
     ↑このスペックは今でも競争力があるぞ。
     ↑フェンダーにロータスのバッジが付いたやつもあったよな。




    ・これは忘れ去られたクルマのうちの1歳だ。自分は大好きだけどね。



    ・1991年式のシビックSiはシングルカムで108馬力だったのに、こいつは1.6リッターで130馬力か。シビックセダンよりもいすゞジェミニの方がかっこよかったし、パワーがあるのに安かった。いすゞは価値のあるクルマを作ったよ。
     ↑このいすゞスタイラスのレッドゾーンが8,000rpmあたりからって所が気に入った。
     ↑自分は1990年生まれだけど、このクルマを見た事がないぞ。




    ・割と本気で、いすゞは時代を先取りしたクルマを作っていたと思う。スタイラス、インパルス(ピアッツァ)、ロデオスポーツ(ミュー)、トルーパー(ビッグホーン)、ビークロスにアクシオム(北米向けSUV)。これらがウケなかったのは残念だ。自分は今でもいすゞのクルマが大好きだよ。
     ↑いすゞが乗用車市場にまた戻ってくるといいな。普通車もSUVもカッコよかった。
     ↑いすゞは時代の先にいたけど、いすゞのクルマはいつもレッカー車の後ろにいたぞ。




    ・レッドゾーンは7,700rpmからか!とてもすごいし印象的だ。これは優れた小型車だった。いすゞのこいつと、スズキスイフト(カルタス)GTiは当時なかなかのポケットロケットだったよ。




    ・当時としては素晴らしい小型車だ。1990年代初頭においては、このクラスではトップだな。




    ・このいすゞジェミニは1991年当時、おそらく一番スポーティーなスモールセダンだった。1.6リッターなのに130馬力出てるし、4輪ディスクブレーキだぞ!




    ・自分はグレーの1991年式いすゞスタイラスXSを持ってた。いいクルマだったけど、軽かったのとABSがないのとで雨と雪の時はクソほど危険だったよ。雨の時に2回くらい事故った。それとタイベルが切れてエンジンが壊れたっけな。タイベルはちゃんと交換してたんだけど。それと、このレビューに出てくる男性は当時の自分そっくりだ。ストーンウォッシュのジーンズにリーボックのハイトップだなんてな。でもグローブは付けてなかったけど。




    ・本当に気の利いたスポーティーなエコノミーカーだ。おもちゃみたいなルックスだな。



    ・自分は1998年から2003年まで、このいすゞジェミニに乗ってたよ。たった1,000ドルで買えた。ほとんどメンテナンスの必要はなかったな。全体的に信頼性の高いクルマと言える。




    ・1991年式のベースモデルを新車で買って乗ってたよ。5速MTでパワステなし、パワーウインドウなし、パワードアロックなし、エアコンなしだけど5年100,000km保証は付いてた。それで8,000ドルだったな。こいつは速かったよ。なのに燃費は17km/lだったし、注目を集めるクルマだった。気に入ってたね。いすゞは製造品質に少し問題があったけど、クルマのパッケージングについてはよく知っていたようだ。時代に先んじたクルマだったな。




    ・おお。こいつは当時とてもショッキングなクルマだったよ。信頼性もそうだけど、こいつがアメリカで相手にされなかった大きな理由は、オートマの設定がなかったって事だ。
     ↑確かにそうだな。XSモデルにはオートマが無かった。Sにはあったけどね。でも1992年にはXSにオートマが設定されたんだ。ジヤトコ製のやつね。当時のエコノミーカーとしては珍しい4速ATだったんだ!




    ・当時のいすゞは今のマツダみたいな立ち位置に近いかな。いすゞがサブコンパクトクラスにおいて贅沢な機能とパフォーマンスを提供できたのは素晴らしい事だったよ。




    ・テールのリフレクタープレートが気に入ったよ。このトレンドがもう一回来ないかなぁ。




    ・自分はこのいすゞスタイラスXSを新車で買って乗ってた。動画のやつみたいにフルオプションだったよ。このコメ欄に新車で買ったって書いてる人がいるのは興味深いね。当時、自分のほかにスタイラスに乗ってる人は見かけなかったからねぇ。




    ・父親がこのクルマを持ってた。直管にして乗るとめっちゃ楽しいよ!




    ・いすゞはエンジンの作り方をよく知っていた。1.6リッターで130馬力というのは驚くべき数字だよ。それでいて競合の他車種よりも運転が楽しく、そして価格も低かったからねぇ。今ではトラックしか作っていないってのが本当に残念だ。




    ・素晴らしいクルマだ。1990年代初頭にボストン周辺で何台か見たような気がするな。リーズナブルな価格で、ボディラインが美しいってのもいいね。




    ・スタイラスやインパルス(ピアッツァ)のスタイリングは好きだったけど、単純にいいクルマだとは言えないかな。インパルスを持ってるけど、乗り心地は良くないし室内はうるさいし、内装はチープだ。信頼性と製造品質は、日本の大手3ブランド(トヨタ、日産、ホンダ?)を下回っている。いすゞには大きな可能性があったから、これは残念なことだった。昔のいすゞiMark(2代目ジェミニ)はカローラの良い代替品だったけど、そっちも信頼性は同レベルと言えなかった。




    ・今流行りのクロスオーバーより、このいすゞスタイラスに乗りたいな。





    テンロクでこのパワーはすごい!という意見が多数でした。日本における4XE1型エンジン(テンロクのツインカムNA)スペックは、140ps/7,200rpm、14.5kg・m/5,600rpmでした。

    ちなみに、イルムシャーRに搭載されていた同型のターボ版は180ps/6,600rpm、21.2kg・m/4,800rpmとなっています。

    このページのトップヘ