JDM速報 海外の反応

海外の車スレやユーザーレビューなどをまとめています。国産車や日本の自動車文化、JDMメインです。

    海外の車スレや自動車レビュー、JDMやUSDMなネタを紹介しています。

    タグ:スズキ


    以前にも紹介したことがある投稿者の新しい動画が上がっていました。ホンダアクティとスズキキャリイをオフロード仕様にカスタムし、トレイルを走ったりキャンプをしたりしている兄弟です。今回はそれぞれの軽トラにキャンパーシェルを装備したようです。なかなか居心地がよさそうですね。












    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・兄弟が一緒に何かをして楽しい時間を過ごしているのを見られるのは素晴らしいね。いいビデオだった!それからこのホンダアクティはまるでヤギみたいだ。
     ↑(動画主)ありがとう!弟とはいつもトレイルに出かけて楽しい時間を過ごしているよ。アクティはどんな所でも進んでいけるね!




    ・この動画主のビデオが大好きだ。見ていてとても楽しいよ。家族と一緒に冒険しているのを見ると嬉しくなるし、感動的でもある。がんばってね!




    ・デコボコな地形で片輪が浮くのはなかなかクールな光景だ。キャンパーシェルで剛性が良くなったのかな?それからホンダの軽トラのインテリアもクールだ。1986年式のアコードに乗ってるんだが、いくつか似ているポイントがある。あと、スタックした時用にウインチがあった方がいいんじゃない?こういう軽カーなら手回しのウインチでも行けそうだ。
     ↑(動画主)ああ、自分も80年代のアコードとCR-Xに乗ってた事があるから、アクティに乗った瞬間にその両方を思い出したよ。トレイルに出かける時は小さなウインチか牽引ロープを持って行っているよ。もしハマったとしても、小型で軽量だから、ダッジの4tのキャンパーよりも引っ張り出すのは簡単なんだ。




    ・これは本当に楽しそうなトラックみたいだな!
     ↑(動画主)この軽トラは間違いなく、今までに所有した中で一番楽しくて便利なクルマだよ!




    ・動画主は小さなキャンピングカーでの冒険を本当に楽しんでいるね!自分も同じようにキャンプはするけど、フルサイズのピックアップトラックだからこういうトレイルを走ることはできないんだ。とてもうらやましいよ。
     ↑(動画主)ありがとう!こういう狭いトレイルを辿って、UTV(2~4人乗りのオフロードバギー)ルートにアクセスするのは楽しいよ。ウチにあるダッジのキャンパーじゃこういう事はできないけど、そっちはもっと長い旅行に適している。どっちも持っている必要があるね!




    ・こんなに小さなトラックなのにこれだけのことができるなんて、とても感銘を受けたよ。
     ↑(動画主)軽トラはオフロードで驚くべき性能を発揮するんだ。




    ・自分は1991年式の2WDのキャリーを持ってる。君らと一緒に遊びたいけど、こいつは乾いた路面でもスタックするんだ。それに、これだけの長距離を運転する勇気がないよ。ずっと高回転で長い事走らなきゃなさそうだしね。君らがどうやって耐えていたか分からないけど、ビデオは楽しかった!




    ・キャンパーシェルの重量はオフロードで有利になるのかな?トラクションがきちんとかかるようになるとか?
     ↑(動画主)ああ、うまく機能していたよ。重量増はデフロックしたリアアクスルの助けになっていたよ。ホンダはミッドシップだから重量配分はいい方だけど、キャンパーシェルのおかげでさらに素晴らしくなった。




    ・トレイルを走っている時の認否はどのくらい?もし予備のガソリンを持っていくとしたら、どのくらい持っていけばいいんだろう?
     ↑(動画主)ホンダは18km/L走れるらしいけど、そこまでの燃費を出したことがないな。自分は予備の燃料を持っていくことはほとんどないけど、10リットルもあれば森から抜け出すには十分だよ。




    ・自分も1998年式のホンダアクティを買おうとおもっているんだが、リフトアップキットやオフロードタイヤはどこでどうやって入手するの?リフトキットは自作したのかな?ホイールスペーサーが必要だとしたら、どんなものを使えばいいんだろう?
     ↑(動画主)自分が使っているのはeBayで買った2インチアップキットだよ。アメリカ製で、220~240ドルくらいだったと思う。タイヤは90年代のシビック純正鉄チンにForceum MT08を付けているよ。このセットアップは最高だ。ホイールスペーサーが不要なんだ。




    ・エンジンが小さいのに、ずいぶんいい音させてるなぁ。
     ↑(動画主)ありがとう!この660cc3気筒12バルブは、こんなに小さい排気量なのにいい声で歌ってるよ。レッドゾーンは7,500rpmからなんだ。




    ・このキャンパーシェルの外壁の防水にはどんな工夫をしたの?
     ↑(動画主)5mmのベニヤ板とプラスチックで独自の複合パネルを作ったんだ。このあたりは雨が多いから、防水は最優先事項なんだよね。全体はエターナボンド(やたらに頑丈そうなダクトテープ)で覆われている感じだけど、でもうまく持ちこたえているよ。




    ・ホンダアクティとスズキキャリイではどっちがいいと思う?
     ↑(動画主)どちらを選んでも間違いはないね。非常に優れたパフォーマンスを発揮してくれるよ。友人はダイハツハイゼットを持っているが、それもいいトラックだ。我々のトラックの使い方においては車種よりも、タイヤの選択、最低地上高、リアデフロックが大事になってくる。いろいろな軽トラに乗ったけど、メーカーによってキャブもドライブフィールも非常に異なる。自分にとってホンダがしっくり来たんだ。




    ・軽トラック大好き!
     ↑(動画主)こいつらは最高だよ!




    ・道を離れて、あんな丘を登るなんて信じられないよ。
     ↑(動画主)タイヤの空気圧は下げなかったけどちゃんと登れてたね。道路を走る時は50psiだけど、オフロードを走る時は15~20psiまで下げると明らかに走りが変わるんだ。




    ・クールなビデオだったぜDude。低速でパートナーをビビらせる所は笑ったよ。気に入った!




    ・こういう軽トラを売り物として作る予定はある?それか、既に軽トラを持ってる人に対してカスタムしてくれたりとかする?
     ↑(動画主)夏に向けて何台かキャンピングカーを作るつもりだから、作業場を拡張しようとしているんだ。夏が近くなったあたりで連絡をくれれば、キャンピングカーを作るのに時間を確保できると思うよ。




    ・これまでで最高のビデオだったよ!そういえばうちの近所にも4WDの軽トラックがいるなぁ。軽トラがトレイルを走っているのを見るのは楽しいね。




    ・素晴らしい旅を楽しんだようだね。そういえば聞きたかったんだけど、このトラックの排気量はどのくらい?1.3リッターくらい?
     ↑(動画主)どっちも660cc3気筒12バルブだよ。7,500rpmまで回るんだ。こんな小さなエンジンでトラックが動くなんてびっくりだよね。1990年以前の軽トラックの多くは550ccだったんだ。ホンダが1960年代に作った軽トラックは360ccだったんだぜ。でもマルチキャブレターで、音はクールだったよ。




    ・キャンパーシェルはどうやって固定しているの?自分はスズキキャリイをプール清掃の仕事用に使っていて、道具や薬品を保護できるトッパーを作りたいと思っているんだ。
     ↑何年にもわたってキャンパーのタイダウンをオフロードで壊しまくった結果、ボルト留めが一番いいって事が分かったよ。こいつの場合、ベッドには大きめのRivnutsを使って、ワッシャーを挟んでグレード8のボルトで留めてるよ。キャンパーシェルは軽いから少々やり過ぎな感じがあるけど、絶対に安全だし、今でも持ちこたえているよ!




    ポイント5倍(3/21 20:00~3/28 1:59)【正規品・技適マーク付き】WPL JAPAN D12 ラジコン ラジコンカー トラック RCカー 1/10 スケール RTR フルセット プロポセット バッテリー 付き 軽トラ 子供 大人 おもちゃ 特典あり ギフト プレゼント
    ポイント5倍(3/21 20:00~3/28 1:59)【正規品・技適マーク付き】WPL JAPAN D12 ラジコン ラジコンカー トラック RCカー 1/10 スケール RTR フルセット プロポセット バッテリー 付き 軽トラ 子供 大人 おもちゃ 特典あり ギフト プレゼント

    京商 1/28 First MINI-Z 軽トラ スバルサンバー 66607 28FMZケイトラスバルサンバ- [28FMZケイトラスバルサンバ-]
    京商 1/28 First MINI-Z 軽トラ スバルサンバー 66607 28FMZケイトラスバルサンバ- [28FMZケイトラスバルサンバ-]

    【22日までP5倍〜】 カスタマイズ 可能 ラジコン ザ・軽トラ スバル サンバー かっこいい ラジコンカー こども向け 車 おもちゃ インテリア おすすめ 人気 かわいい やんちゃ 玩具1/16 軽トラ RC SUBARU SAMBAR 入園 入学 お祝い ☆ 新生活 プレゼント ギフト
    【22日までP5倍〜】 カスタマイズ 可能 ラジコン ザ・軽トラ スバル サンバー かっこいい ラジコンカー こども向け 車 おもちゃ インテリア おすすめ 人気 かわいい やんちゃ 玩具1/16 軽トラ RC SUBARU SAMBAR 入園 入学 お祝い ☆ 新生活 プレゼント ギフト

    ラジコン ラジコンカー 車 子供 おもちゃ スズキ キャリー SUZUKI CARRY R/C 正規ライセンス品 1/20スケール ライト点灯 軽四 軽トラ スズキ株式会社商品済み 男の子 誕生日 プレゼント
    ラジコン ラジコンカー 車 子供 おもちゃ スズキ キャリー SUZUKI CARRY R/C 正規ライセンス品 1/20スケール ライト点灯 軽四 軽トラ スズキ株式会社商品済み 男の子 誕生日 プレゼント


    オフロード感がかっこいい!懐かしの軽トラ、スズキの角目キャリイをオフロード仕様に改造したDudeがおりまして、その動画に付いたコメントを紹介します。鉄板を切り出して溶接してオフロードバンパーを作ってますね。すげえ。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・とても印象的だ!君がこのトラックに施したカスタムが気に入ったよ!特にバンパーがマジでゴージャスだ。




    ・とても楽しくてためになる動画だったよ。編集も上手だった。マジでリスペクトするよ。次のカスタムを楽しみにしてるよ!




    ・彼の溶接スキルはすごいな。




    ・この動画を見つけて以来、自分もスズキキャリイをノンストップで探してるよ。このカスタムが気に入った!




    ・よくやった!自分もスズキキャリイを持ってる。荷台がダンプになってるやつで、毎日農場で使ってるよ。こいつは素晴らしいトラックだ!




    ・これはいいね!自分もキャリイを持ってるよ。1996年式で毎日乗ってる。とても気に入ってるよ。ところで、こういうバンパーはどうやって手に入れるんだい?




    ・動画主の作業の様子は全て見た。とても素晴らしい仕事をしていたね。そしてこれはショーカーではなく、きちんと使える実用的なトラックだ。マジでクールだよ!




    ・こいつはマジでスウィートだ!いい仕事を続けてくれ!




    ・ちょっと考えてみたんだが、その小さなキャリイにF10A型エンジンを積むのはどうだろう。かつてスズキサムライ(ジムニーの北米での名前)に搭載されていたものだ。F5A型によく似ていて、シリンダーが1つ増えただけだから、たぶん簡単に収まるんじゃない?




    ・これは素晴らしい。自分も2005年式のスズキキャリイを持ってる。すっかりハマってるよ。




    ・自分もある程度DIYできると思ってたが、これを観たらまだまだだって気付かされたよ。いい仕事だった!




    ・4WDのキャリイが欲しくなった…




    ・小さいけどステキなトラックだ。次は荷台だね。キャンパーシェルを載せるのはどう?




    ・スズキキャリイはここフィリピンにおいて最高のミニトラックだよ。




    ・自分の10歳になる息子はこの軽トラックを欲しがってる。自分はベトナムに9年間住んでいたことがあるんだけど、息子はそこで見た軽トラを覚えているようだ。




    ・キャブオーバータイプのトラックは大好きだ。アメリカでも販売されるといいのにな。




    ・こういうカスタムはアメリカだからできる事だ。ここドイツなら、Technical Monitoring Associationが車両を直ちに止め、その場でライセンスを取り上げるだろう。ドイツではクルマへの全ての変更を記録する必要があって、取り付けられた部品にはABE(一般運転許可)が必要だ。フレームや耐荷重部品の作業はライセンスを持つ専門のショップでしか行えない。マフラーを交換しても登録されていなければ、ライセンスを失う事に繋がる。




    ・ステキなレストモッドだ。マジでクールだよ。




    ・やっぱり日本車は最高だな。




    ・ラプターライナーはどこから買ってるの?ホームメイドのキャンピングカーに塗りたくて、白いやつを探しているんだ。







    キャリイトラック (スズキ)【中古】 中古車 軽トラック/軽バン ホワイト 白色 2WD ガソリン
    キャリイトラック (スズキ)【中古】 中古車 軽トラック/軽バン ホワイト 白色 2WD ガソリン

    キャリイトラック (スズキ)【中古】 中古車 軽トラック/軽バン ホワイト 白色 2WD ガソリン
    キャリイトラック (スズキ)【中古】 中古車 軽トラック/軽バン ホワイト 白色 2WD ガソリン

    【SUZUKID】【ネット限定モデル】Buddy インバータノンガス 半自動溶接機 バディ Buddy SBD-80 スズキッド 【スター電器製造】
    【SUZUKID】【ネット限定モデル】Buddy インバータノンガス 半自動溶接機 バディ Buddy SBD-80 スズキッド 【スター電器製造】

    ラプターライナー(Raptor Liner)【ブラック 4リットルセット 計量カップ付き】「防錆耐性」「摩擦耐性」「赤外線耐性」に優れた塗装剤 高耐久ウレタン塗装 RAPTOR ブラック
    ラプターライナー(Raptor Liner)【ブラック 4リットルセット 計量カップ付き】「防錆耐性」「摩擦耐性」「赤外線耐性」に優れた塗装剤 高耐久ウレタン塗装 RAPTOR ブラック

    【ラバーチッピング ブラック/ホワイト】420ml 3本セット
    【ラバーチッピング ブラック/ホワイト】420ml 3本セット


    スズキエスクードのOEM車「シボレートラッカー」に対する海外の反応です。

    スズキサムライ(ジムニーの北米での名前)の訴訟後、輸入SUVの関税が10倍(!)に引き上げられ、スズキブランドからの販売が難しくなっていたため、回避策としてGMの低価格ブランド「GEO(ジオ)」を中心に販売されることになりました。GEO、シボレー、GMCからは「トラッカー」、ポンティアックからは「サンランナー」の名前で販売されました。

    ちなみにサムライだけでなく、このトラッカーもまた難癖を付けられています。アメリカ合衆国道路交通安全保険協会により、1万台あたり3.2台の死亡事故率があるとされ、ワーストの安全格付けを受けました。乗用車の平均は1万台あたり1.1台なので、3倍にあたるという事です。その上、横転するような事故の場合は死亡率が通常の6倍に至るという指摘もあったようです。

    しかしこのような格付けにも関わらず、販売の方は好調に推移していたそうです。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・SUVと呼ばれたクルマがちゃんとしたオフロード能力を持っていた時代だな。




    ・昔このトラッカーZR2に乗ってたよ。オフロード性能は素晴らしく、スタックしたりする事はなかった。錆びるまでに33万km走ったよ。車検が切れてからは、忠実なフィールドカーとして活躍してくれたね。




    ・トラッカー/グランドビターラは見た目が派手ではなく、むしろ退屈といえるクルマかもしれない。でも非常に特別でユニークなクルマだよ。とてもニッチなクルマでもある。ラダーフレーム、ちゃんとした4×4、コンパクトのボディを備えたSUVはそうそうないからね。




    ・トラッカーは大好きだったよ。あれは小さなビーストだった。一生乗れると思っていたけど、飲酒運転のクルマに100km/h近い速度で追突されて、2回横転したんだ。クルマは完全に廃車だったけど、自分は軽い打撲で済んだよ。
     ↑自分もハイウェイでトラッカーに乗ってて追突されたことがある。でもリアバンパーに小さな傷が付いたくらいで、自走で家まで帰ることができた。追突してきたのは真新しいヒュンダイソナタだったけど、そっちはけん引しないと動かせなかったんだ。




    ・動画の中で"クルマは、価値が付与されるのを待っている真っ白いキャンバスだ"と言っているが、これはまさにその通り。我々がクルマを愛する理由の究極的な説明だ。




    ・どうやってもこのシボレートラッカーを黙らせることはできない。こいつはこれまでに作られたクルマの中で最も過小評価されているクルマの1台だ。防弾並みの信頼性と、機能的で気取らない実用的なデザインを備えていて、定期的なメンテナンスを行うだけで60万km以上は簡単に走れる。乗りたいと思えば思うだけ乗れるクルマなんだ。




    ・このクルマはグランドビターラとしてしか知らなかったよ。子供の送り迎え用SUVみたいなルックスを備えたまともなオフローダーだ。
     ↑グランドビターラはよりワイドで低いバージョンだ。トラッカーは、同じシャーシとドライブトレインを持つビターラをベースにしている。




    ・うちの家には10年以上シボレートラッカーがあったよ。こいつはロバみたいなもので、誰もが夢見るスタリオンやマスタングではない。でも、とにかく長持ちするんだ。




    ・シボレートラッカーは大好きだったよ!15年乗ってた。今まで乗った中で最高のクルマだったよ。錆の問題がなければ、もっと長い間乗れただろうな。




    ・オフロードパークに行った時、2ドアのトラッカーがATVやダートバイクをぶち抜く所を見たよ。自分が乗ってるK5ブレイザーでは入れない所にも行けてたし、急な上り坂でもスタックすることはなかった。あのトラッカーは見た目はドノーマルだったんだけどなぁ。




    ・この動画で思い出したよ。ハイスクールにいた時にこれに乗ってたんだ。コンバーチブルバージョンだったから、毎週末オープンにしてビーチに行ってた。




    ・この動画を見つけたばかりだけど、自分が今乗ってる2002年式のトラッカーが本当に気に入っているという事は言わせて欲しい。もう32万km以上は自分と一緒にいる。今でもまだしっかりしているよ。こいつで泥にハマったフォードF-350(大型のピックアップトラック)を引っ張り出したこともあるんだ。




    ・自分は初めてのクルマとして2004年式のトラッカーLTを持ってたよ。乗っていた3年間、そいつの運転を楽しんでた。州をまたいで移動するのは苦痛だったけど、街角を走り回るのは楽しかったな。このビデオの懐かしさは計り知れない。




    ・トラッカーは優れたオフローダーだよ。改造車が対象のロッククローリングトレイルにドノーマルの2004年式トラッカーで参加したことがあったけど、簡単に完走できた。スタックした友達のランドローバーディスカバリーを引っ張った事もあったな。雪上での性能も申し分なかったし、こいつは小さいながらも偉大なクルマだよ。




    ・2002年式のトラッカーに乗ってる。2.5リッターV6の4×4だ。とても万能で、非常に信頼性の高い検漏なマシンだね。2WDで遊ぶこともできるし、悪天候の時は4WDで確実に目的地に向かうこともできる。




    ・バイクもクルマも幅広い車種を乗ってきたけど、ボロい1991年式のトラッカーほど、所有と運転の喜びを両立させたものはほとんどない。このオフロードビーストは、行きたい所にはどこにでも行くことができた。特に、2WDでグラベルをラリーカーみたいに走るのは楽しかったな。
     ↑1998年式のスズキX90でも同じように楽しむことができたよ。スタックした事は一回もない。確かに、砂利道をラリーカーみたいに走ることができたね。




    ・昔うちにトラッカーがあったな。最高に不快な乗り心地だったけど、その代わりに信頼性は最高だった。こういう小型のSUVは少なくなったね。




    ・トラッカー/ビターラの改造したやつを見てみたいな。リフトアップしたりホイールを替えたり、オーバーフェンダーを付けたり…




    ・自分は本気でこのクルマが欲しい。SUVとしては安く、非常に小さくて軽いけど、一人で自転車を積んでダートを走るには十分だ。




    ・個人的には、プラスチックのインテリアはプラスだと思うなぁ。手入れが簡単で、レザー用クリーナーとかの専用ケミカルを買う必要がないから経済的だよ。ウエットティッシュで拭き取ればそれだけでキレイになるし。シボレートラッカーもスズキビターラも大好きだよ。




    エスクード ノマド 2000ターボ(スズキ)【中古】 中古車 SUV・クロカン ブルー 青色 4WD 軽油
    エスクード ノマド 2000ターボ(スズキ)【中古】 中古車 SUV・クロカン ブルー 青色 4WD 軽油

    エスクード 2.0XG(スズキ)【中古】 中古車 SUV・クロカン ブラック 黒色 4WD ガソリン
    エスクード 2.0XG(スズキ)【中古】 中古車 SUV・クロカン ブラック 黒色 4WD ガソリン

    エスクード ランドブリーズ(スズキ)【中古】 中古車 SUV・クロカン ホワイト 白色 4WD ガソリン
    エスクード ランドブリーズ(スズキ)【中古】 中古車 SUV・クロカン ホワイト 白色 4WD ガソリン

    FIRST 1/43スケール スズキ エスクード 92チャコールグレイメタリック F43158
    FIRST 1/43スケール スズキ エスクード 92チャコールグレイメタリック F43158

    【ポイント10倍】【クーポンあり】【送料無料】FIRST 1/43スケール スズキ エスクード 92レッド F43159
    【ポイント10倍】【クーポンあり】【送料無料】FIRST 1/43スケール スズキ エスクード 92レッド F43159


    1975年式のスズキのロータリーエンジンを搭載したバイク「RE-5」に対する海外の反応です。これは輸出専用モデルで、国内仕様は無かったそうですね。

    エンジンは497ccの水油冷1ローターで、出力は62PS/6,500rpm、7.6kg・m/3,500rpmとなっていました。通称"茶筒"メーターがとてもユニークです。そしてどんなフィーリングで回るのかとても気になる…!











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・うちの祖父がこのバイクを持ってる。それからこのバイクの整備の資格も持ってるよ。今でも当時の書類があるんだ。
     ↑おじいさんにYouTubeライブをやってもらおう!ぜひ観たい!
     ↑1970年代の半ば、自分はヤマハのディーラーで働いていたよ。当時こいつが出た時はとても注目を集めていた。自分も雑誌に載っている記事は全部読んだよ。おかげでこのRE-5については、地元のスズキのディーラーよりも知識が豊富になった。




    ・長い間ハーレーに乗っていた者としては、振動の少ないバイクは評価できる。




    ・おお!なんて素晴らしいバイクなんだ!それにスズキの開発陣の大胆さがすごい!自分はロータリーエンジンのファンでRX-7を何台か所有してきたけど、このバイクについてはこの動画を観るまで知らなかった。エンジニアリングの歴史におけるとてもユニークで楽しい作品だ。時代をかなり先取りしていたんだね。




    ・"奥さんは何年も前に家を出て、子供たちは彼に話しかけることはなく、台所の流しにはバイクの部品が…"ジェイ、それは多くのバイク愛好家の性格な描写だ。




    ・このスズキにはテクノロジーと好奇心が詰まっている!なんて美しいバイクなんだ!




    ・1970年代は、日本製バイクの黄金時代だ。
     ↑まさにその通り、当時はスズキGT750を持ってた。自分はそいつが地球を回していると思っていたよ。でも友達が持ってたカワサキH2 MachⅣ750はヤバかった。本当に恐ろしいバイクだったよ。
     ↑70年代は日本の素晴らしさの始まりだったな。自分はジャンクヤードでカワサキZ1を300ドルで買ったんだ。ただヒューズが切れていただけだった。そいつで大学に通っていたよ。
     ↑公平を期すために言うと、80年代、90年代、00年代、10年代のいずれも日本のバイクの黄金時代だよ。
     ↑1978年あたりにカワサキZ900を持ってた。素晴らしいマシンだったな。今カワサキが作ってるバイクよりそっちの方が好きだ。




    ・こいつがデビューした時、自分は陸軍にいたからよく覚えていないな。でも自分が子供の頃、スズキが水冷エンジンのバイクを発表した時のことは覚えている。スズキはいつの時代でも革新的なメーカーだ。




    ・ずっと昔、うちのオヤジがこのバイクを持ってた。オヤジはロータリーエンジンが載っているものは何でも好きだったんだ。自分もこのRE-5に何回か乗った事がある。とてもいいバイクだったよ。ユニークで魅力的だったな。最終的にオヤジはこのバイクを日本のコレクターに譲ったんだ。買った時の倍の値段で売れたんだって。




    ・当時これに乗ったことがある。すぐに気に入ったよ。とてもスムーズでクルージングが快適だった。面白いことに、こいつのスロットルには5本のケーブルが繋がっているんだ。全ては思い出せないけど、そのうちの1つはシリンダーの潤滑用の特別なオイルポンプに繋がっていたと思う。これらを交換するのにいくらかかるか考えたくはないな。




    ・"設計上"オイルを燃やしていたということに言及したのは親切だったね。2ストのように、こいつには追加のオイルタンクがあったんだ。それから、バイク史上最も悪夢といえるスロットルケーブルもあったな。この動画を作ってくれてありがとう!
     ↑1本のケーブルが5本の異なるケーブルに分かれて、それぞれ別のものを引っ張っていたんだよな。
      ↑マジか…




    ・このバイクの事はすっかり忘れていたよ。当時、他の750ccに比べるとちょっと高いし、人柱になりたくないなと考えてたのを思い出した。



    ・当時も今も、自分はこのバイクが好きだ。免許を取った1976年にこのRE-5を買ったんだ。今でもまだ所有している。当時と同じようにちゃんと走るよ。まだ2.2万kmしか走ってないんだ。




    ・このRE-5が出た時新車で買ったよ。とても気に入ってた。風防とサドルバッグを付けて乗ってたな。それまでに乗った中で一番長距離向きのバイクだった。最初のゴールドウイングが出た時、セールスには影響があっただろうな。ホンダの方が広告が上手だったんだ。このバイクを手放さなきゃよかったよ。




    ・これに乗ってたことがある。液冷エンジンは自分にとって天啓ともいえるものだった。低回転のトルクは無かったけど、走り出したら気にならないよ。ギアインジケーターが最高にクールだったな。




    ・このバイクの素晴らしい所は、メーカーによる独創的な発想で開発されたいう所だ。そして実際に作って販売しちゃうし…昔のスズキに敬意を表するよ。




    ・自分は1980年代にスズキの部品を扱う仕事をしていた。このバイクのパーツリストを調べたことがあったんだけど、一番面白かったのはエンジン自体が一つのパーツになっているということだった。何か問題が起きたら、エンジンごと注文しなきゃなかったんだ。エンジン内部のパーツで注文できるものは1つもなかったよ。




    ・こいつを見ていると、昔乗ってた2ストのスズキGT380Mを思い出す。スムーズとはいえないし、やたらに重いし、信号で止まって走り出すたびに煙幕を張っていたよ。エンジン無しのバラバラ状態で手に入れたバイクだったけど、とても気に入っていたよ。





    ・このRE-5を初めて見た時の事を覚えてる。友達がTS125ハスラーを買うのにバイク屋さんに一緒に行った時だった。こいつは未来から来たバイクだと思ったね。フリップアップ式の計器カバーは最高にクールだった。残念ながら、当時は若すぎて手に入れることができなかった。当時だからこういうバイクを開発できたのであって、今こういうリスクを取るメーカーは無いよな。前まではポンコツ同然に見られていたのに、最近はコレクターズアイテムとしてみんなが欲しがるようになったのは興味深いね。




    ・こいつは500ccとは思えないほどのパワーがある。持ってはいなかったけど、友達が持ってるのを運転させてもらったことがある。とても楽しかったよ。




    ・ヴァンケルエンジンはとてもクールなコンセプトだ。完璧なエンジンではないというのが本当に残念だよ。こんなに古いバイクなのに、ミラーが振動しないのがとても印象的だった。ロータリーエンジンは本当にスムーズだからね。




    ハセガワ 【再生産】1/12 スズキ GT380 B【BK5】 プラモデル
    ハセガワ 【再生産】1/12 スズキ GT380 B【BK5】 プラモデル

    ロータリーエンジン キーホルダー キーリング 車 回転 カギ 鍵 キー 金属製 おしゃれ メンズ 男性 PR-ROTARY【メール便 送料無料】
    ロータリーエンジン キーホルダー キーリング 車 回転 カギ 鍵 キー 金属製 おしゃれ メンズ 男性 PR-ROTARY【メール便 送料無料】


    2009年式のスズキGSX-R1000に対する海外の反応です。かっこいいな…
    そしてジェイレノのコレクションは相変わらずすごい。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・自分は2008年式のGSX-R1000に乗ってる。今でも問題なく動いているよ。当時、デザイン的にヤマハのYZF-R1の方が欲しかったけど、GSX-R1000を買った事は後悔していない。自分はもう年だからスポーツバイクは少々しんどいけど、今でもたまに妻と乗ってるよ。




    ・1984-1985年にGSX-Rが初めて出てきた時の事を覚えてる。フラットフェイスのフェアリングに取り付けられた丸目2灯のライトが最高にクールだと思ってた。もちろん今でも思ってるよ。




    ・もしこれが初めてのリッターバイクなら、S-DMS(Suzuki Drivemode Selector)のCモード(出力が抑えられるモード)に感謝すると思う。そのおかげで、このバイクはより多くのライダーにとって魅力的なものになっていると思うな。




    ・自分は1974年にスズキのGT125に乗ってたな。スズキのバイクは急速に発展しているね。




    ・こいつの純正マフラーはとてもクリーンに見える。




    ・自分はデュアルエキゾーストが好きだと言わざるを得ない。




    ・2003年式のGSX600F"katana"を持ってる。こいつは大したバイクだよ。メンテナンスに手はかからず、加速が素晴らしい。4発のサウンドが気に入ってるんだ。




    ・ほとんど宇宙船みたいなデザインだけど、自分はこのバイクがとても気に入ってる。素晴らしいよ。




    ・自分はドゥカティが好きだけど、それでもGSXシリーズに対するリスペクトは尽きることがない。




    ・ジェイレノはカーキチ界の生ける伝説だな。




    ・このバイクはとても安全だよ。ヘルメットやジャケット、ジーンズやブーツなんかいらないくらいだ。




    ・ジェイレノはデニムonデニムを着こなせる唯一の人間だと思う。




    ・マジかよ!自分みたいにバイクに乗った事のない人間にとっては恐怖でしかない。




    ・バイクのテクノロジーは長い道のりを歩んできたんだなぁ。




    ・バイクの免許を取ったばかりだけど、GSX-R750を買ったよ。こいつで160km/h出した時は怖かった。ジェイレノが言うほど簡単じゃなかったよ。




    ・このバイクは自分のクルマよりもパワーがある!




    ・GSX-R1000のK6モデルを持ってる。ちょっとイジってあるんだ。こいつはマジでビーストだよ。




    ・ジェイレノが下を向いて「マジか!160km/hも出てる!」って言ってたが、これは真実だ。




    ・GSX-Rって、Grand Sport eXperimental Racingの略らしいね。




    ・アライやSHOEIはジェイレノにフィットするヘルメットを提供してあげたらいいのに…




    GSX−R1000R スズキ SUZUKI 中古 全国通販! 最大84回分割OK! 所沢在庫
    GSX−R1000R スズキ SUZUKI 中古 全国通販! 最大84回分割OK! 所沢在庫

    ■SUZUKI GSX-R1000R ABS '22■ブルー/シルバー 2BL-DM11G【新車:バイク通販.com】
    ■SUZUKI GSX-R1000R ABS '22■ブルー/シルバー 2BL-DM11G【新車:バイク通販.com】

    US SUZUKI 北米スズキ純正アクセサリー カーボン & イエロー タンクパッド GSX-R1000
    US SUZUKI 北米スズキ純正アクセサリー カーボン & イエロー タンクパッド GSX-R1000

    NewRay ニューレイ 1/12 スケールモデル Suzuki GSX-R1000 2008 ブルー
    NewRay ニューレイ 1/12 スケールモデル Suzuki GSX-R1000 2008 ブルー

    1/12 塗装済み完成品 ダイキャストモーターサイクル スズキ SUZUKI GSX-R1000 白/WHITE
    1/12 塗装済み完成品 ダイキャストモーターサイクル スズキ SUZUKI GSX-R1000 白/WHITE

    このページのトップヘ