同名の動画に対する海外の反応です。海外ではEV推しの方が強かった印象ですが、次第に「ハイブリッドの方がいろいろ都合よくないか?」と気付き始めているようで…
↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓
・これは印象的だ。この種の動画は人々が本当に関心を持っているものだ。
・どうしてこのようなハイブリッド車がもっと存在しないんだろう。理解できない。非常に理にかなっているよ。
↑多くの自動車メーカーがEVへの移行を急いでいるからだと思う。新しくハイブリッド車を作るとなると、EVへの移行の一時しのぎとしては高くついてしまうんだ。トヨタとホンダはフルEV化については頑固だったけど、ハイブリッド車については数十年の経験がある。ホンダはその経験を活かして、シビックe:HEVのようなクルマを作っているんだ。自分もEVへの完全移行については懐疑的だな。ハイブリッドにもっと注目するべきだと思う。
↑ドイツの自動車メーカーは自社の市場を第一に考える。BMW320iを見てみるといい。高速走行時の効率と燃費は良いけど、市街地での燃費はよくない。ドイツのメーカーは本当のハイブリッドをラインナップしていない。マイルドハイブリッドとプラグインハイブリッドだけだ。
・自分もいろいろなクルマを比較して数値を計算したけど、この動画と同じ結論に達したよ。従来のハイブリッド車は、純粋に経済的な観点から見ると非常に魅力的だ。例えばカムリハイブリッドは、ベースのカムリよりもわずか1,500ドル高いだけで、より多くのパワーとはるかに優れた燃費を備えている。同等のPHEVやEVの初期費用はもっと高くなるよ。
・EVの維持コストが低いと言っていたのは嬉しい事だけど、具体的な数字が欲しいな。それとリセールバリューも考慮する必要がある。
↑長期間所有しない限り、メンテナンスのコストはそれほど安くならないよ。あとバッテリーの劣化で再販価値は大幅に下がる。
・自分もこの動画と同じ結論に行きついた。PHEVやEVは、同格のハイブリッド車よりも10,000ポンドほど高いようだ。これをガソリン代に充てると結構な量になるね。PHEVだと充電も必要になるから、維持コストには電気代も含める必要がある。EVではバッテリーの性能が時間の経過とともに劣化するから、航続距離が短くなるし再販価値も下がる。全体としてEVは高価な選択肢であり、長距離ドライブの時は綿密な計画と鋼の神経が必要になるということだ。
・現実世界の優れた分析だ。自分は目的地に向かっている時、EVが充電されるまで座って待たなきゃないというのは嫌だなぁ。今の所、ハイブリッドが良い解決策のように思えるよ。
↑充電ステーションは故障が多いしね。ちゃんと動く充電器を探すのにとても時間が掛かるんだ。
・2014年式の1.6リッターディーゼルのシビックDTECを持ってる。過去2年間で38,400km走ったが、トラブルはなかったし燃費は27.63km/Lだった。ハンドリングや運転の楽しさは最高ではないかもしれないが、信頼性と経済性に関しては全く文句のつけようがないね。
・10年後の中古車市場がどうなっているかは興味深いところだ。
↑中古EVはスクラップとして取引されていたりしてな。その時までには、我々はより効率的なバッテリーやドライブトレインに移行しているだろう。
・自分はトヨタのハイブリッド車に乗っている。とても気に入っているよ。まさか自分がハイブリッドを買うとは思ってもみなかったけど、燃費の良さと電気モーターがもたらす追加のパワーが気に入っているよ。正直、自分が今後乗るクルマは全てフルハイブリッドになるだろうな。
・シビックのe:HEVに乗ってる。とても効率的なクルマだよ。自分が住んでいる所はそれなりの交通量があるけど、18インチのホイールを装備していても20~24km/Lくらいは走れるんだ。それに、長距離の移動はEVよりもはるかに優れているね。
・面白い動画だった。次にクルマを買い替える時は、ハイブリッドかEV、もし廃止が延期された場合は普通のガソリン車のどれかを選択しなきゃないな。ここイギリスの約半分のドライバーは、自宅にEVを充電するための私道を持っていないため、従来のハイブリッドが最も合理的であることは明らかだ。
・もし我々全員がこのホンダシビックe:HEVと同じくらい効率的なハイブリッド車に乗るようになれば、燃料危機や燃料の枯渇の問題を急速に解決できるかもしれないな。
・実際に計算してみると、EVが常に最良の選択肢であるとは限らない。本当にそれは使い方次第だ。自分はアメリカのアリゾナ州に住んでいるが、ここは公共の充電器が少ないんだ。だからどうしても自宅で充電することになる。
・このビデオに出会えたことを神に感謝したい。メルセデスEQSを買う寸前だったんだが、燃費を考えてシビックにしたよ。"ゆりかごから墓場まで"のCO2排出量は言うまでもないね。
・しかし、どうしてここイギリスの電気代はこんなに高いんだろうな。
・充電インフラが追いつくまでは(特にマンションなど)、多くの人にとってハイブリッドの方が理にかなっていると思う。
・新型カローラハイブリッドも素晴らしいクルマだよ。このシビックe:HEVの次に検討する価値のあるクルマだ。
・EVは維持費が安いって?それは、EVが普及しはじめて日が浅いからだ。EVの大規模な電子デバイスやシステムが故障するようになるまで待ってみよう。特に人々が非常に「エキサイト」している中国のEVのね。
・EVとハイブリッドのどちらを購入する価値があるかは、個人の好みとニーズによって異なる。ただ、環境に優しいという理由でEVやハイブリッドを購入する場合は、自分自身に問いかける必要がある。化石燃料ベースのエネルギーで充電されているEVを所有する価値は本当にあるのかと。
・誰も言及しない重要なポイントは、EVの維持費についてだ。テスラや他のEVに乗っている友人がいるが、それらのメンテナンスには結構な費用がかかるようだ。例えば、シュコダオクタヴィアのオイル交換は10,000km毎に250~300ポンドだけど、EVも同様にお金がかかるものみたいだ。バッテリーのチェック、新しいソフトウェアのアップデート、タイヤのチェック、サスペンションシステムのチェックが必要で、毎回500~700ポンドかかるそうだ。そしてこれは必須らしい。バッテリーとクルマの保証プロセスの一部なんだそうだ。それにEVは重いからタイヤを頻繁に交換しなきゃないし、専用のタイヤも高価だ。自分の見方では、ハイブリッド/内燃機関車の方がまだ現実的だね。