JDM速報 海外の反応

海外の車スレやユーザーレビューなどをまとめています。国産車や日本の自動車文化、JDMメインです。

    海外の車スレや自動車レビュー、JDMやUSDMなネタを紹介しています。

    タグ:コンバーチブル

    ※※※過去記事を再掲します※※※



    1995年式のトヨタセリカコンバーチブルに対する海外の反応です。日本のセリカコンバーチブルには3S-GEが搭載されていましたが、北米仕様は2.2リッターの5S-FEが搭載されていたそうです。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・スポーティーでスタイリッシュ、そして効率的なクルマだね。このセリカはALL Trac(日本におけるGT-Fourに相当するグレード)も好きだな。角度によってはCR-Xデルソルにちょっと似てるかも。




    ・この6代目セリカのスタイリングが大好きなんだ。スポーティーで曲線的でレトロな感じがあるけど、この次の7代目は全く違う路線になってしまった。これと比べてみるとより経済的な感じがするね。
     ↑このセリカのスタイリングは実にビューティフルだよな。




    ・当時としては美しいクルマだったよ。




    ・80年代と90年代には素晴らしいクルマが確かにあったよ。トヨタは新しいセリカを作るべきだ。




    ・このセリカのスタイリングが好きだったなぁ。今でもクールに見えるよ。




    ・グランツーリスモでこのクラシックカーに乗って楽しんでいるよ。




    ・この200系セリカのGT-Fourがアメリカで手に入らなかったのは残念だった。




    ・最近のトヨタのデザインはどうしちゃったんだろう。これは素晴らしい見た目のクルマだったよ。




    ・当時の23,998ドルは、2023年の貨幣価値に換算すると47,843ドルになる。トヨタがコントロールできない為替レートのひどさのために、セリカは高級車になってしまったな。参考までに、スープラは44,040ドルで買えるよ。これは1995年当時のレートに換算すると22,070ドルになる。




    ・1992年式のセリカに昔乗ってたよ。サーキットに持っていくまでは速いクルマだと思ってた。




    ・動画の2:16あたりで出てくる昔のペプシやダイエットコークの缶が気に入った。




    ・トヨタはスープラを復活させたのだから、セリカも復活させなきゃ。
     ↑その通りだ。今ならカムリをベースにすれば良さそうだ。2.4リッターターボ4気筒を搭載したMR2ってのもいいな。




    ・このドライバー指向のインテリアは、明らかに当時のスープラから受け継がれたものだ。




    ・クールなクルマだったが、こいつは当時としては高すぎた。
     ↑自分が購入を検討していたBMW 325iクーペが25,000ドル位だったことを考えるとそうだな。




    ・トヨタはセリカを復活させるべきだし、ホンダはCR-Xを復活させるべきだ。




    ・たった130馬力かよ…
     ↑ルーフを開けると速く感じるよ。




    ・セリカはやっぱりこのモデルだな。超クールだよ。




    ・クールな90年代のクルマだ!もっとこういうレトロレビューを観たいな。




    ・当時、地元のディーラーにはこのセリカのクーペが置いてあった。マニュアルでゴージャスなクルマだったよ。ブラックのインテリアにタンレザーという完璧な組み合わせだった。価格は非常に高かったけど、品質を考えたらそれだけの価値はあったね。




    ・このセリカの新車当時の事はよく覚えているけど、コンバーチブルがあったなんて知らなかった。





    ニューモデル速報 第138弾 新型セリカ/カリーナED/コロナEXiVのすべて【電子書籍】[ 三栄書房 ]
    ニューモデル速報 第138弾 新型セリカ/カリーナED/コロナEXiVのすべて【電子書籍】[ 三栄書房 ]
    ニューモデル速報 第144弾 新型セリカGT-FOURのすべて【電子書籍】[ 三栄書房 ]
    ニューモデル速報 第144弾 新型セリカGT-FOURのすべて【電子書籍】[ 三栄書房 ]
    【国内在庫品】WHITEBOX 1/24 トヨタ セリカ XX 1978 ライトブルー TOYOTA CELICA XX COUPE ミニカー
    【国内在庫品】WHITEBOX 1/24 トヨタ セリカ XX 1978 ライトブルー TOYOTA CELICA XX COUPE ミニカー
    オートアート 1/18 トヨタ セリカ リフトバック 2000GT (RA25) 1973 (ダークパープル・メタリック) (78769) 通販 送料無料 モデルカー ミニカー 完成品 模型 プレゼント ギフト
    オートアート 1/18 トヨタ セリカ リフトバック 2000GT (RA25) 1973 (ダークパープル・メタリック) (78769) 通販 送料無料 モデルカー ミニカー 完成品 模型 プレゼント ギフト
    PARAGON(パラゴン) 1/64 PARA64 トヨタ セリカ XX スープラ 1984 スーパーレッド RHD ミニカー
    PARAGON(パラゴン) 1/64 PARA64 トヨタ セリカ XX スープラ 1984 スーパーレッド RHD ミニカー
    ignition_model 1/18 Toyota Celica 1600GTV (TA22) White (IG3687) 通販 プレゼント ギフト モデルカー ミニカー 完成品 模型
    ignition_model 1/18 Toyota Celica 1600GTV (TA22) White (IG3687) 通販 プレゼント ギフト モデルカー ミニカー 完成品 模型
    ignition_model 1/18 Toyota Celica 1600GTV (TA22) Yellow (IG3688) 通販 プレゼント ギフト モデルカー ミニカー 完成品 模型
    ignition_model 1/18 Toyota Celica 1600GTV (TA22) Yellow (IG3688) 通販 プレゼント ギフト モデルカー ミニカー 完成品 模型
    ignition_model 1/18 Toyota Celica 1600GTV (TA22) Green (IG3685) 通販 プレゼント ギフト モデルカー ミニカー 完成品 模型
    ignition_model 1/18 Toyota Celica 1600GTV (TA22) Green (IG3685) 通販 プレゼント ギフト モデルカー ミニカー 完成品 模型
    ignition_model 1/18 Toyota Celica 1600GTV (TA22) Light Blue (IG3686) 通販 プレゼント ギフト モデルカー ミニカー 完成品 模型
    ignition_model 1/18 Toyota Celica 1600GTV (TA22) Light Blue (IG3686) 通販 プレゼント ギフト モデルカー ミニカー 完成品 模型
    Hi-Story 1/43 Toyota CELICA 2000 GT-R (1987) スーパーホワイトII (HS383WH) 通販 プレゼント ギフト モデル ミニカー 完成品 模型 送料無料
    Hi-Story 1/43 Toyota CELICA 2000 GT-R (1987) スーパーホワイトII (HS383WH) 通販 プレゼント ギフト モデル ミニカー 完成品 模型 送料無料
    トヨタ セリカ コンバーチブル [中古] AT
    トヨタ セリカ コンバーチブル [中古] AT
    トヨタ セリカ [中古] 禁煙車 MT
    トヨタ セリカ [中古] 禁煙車 MT
    トヨタ セリカ [中古] MT
    トヨタ セリカ [中古] MT
    セリカ GT-R(トヨタ)【中古】 中古車 クーペ ブラウン 茶色 2WD ガソリン
    セリカ GT-R(トヨタ)【中古】 中古車 クーペ 楽天ブラウン 茶色 2WD ガソリン
    トヨタ セリカ [中古] 保証期間あり 1ヶ月 MT
    トヨタ セリカ [中古] 保証期間あり 1ヶ月 MT
    トヨタ セリカ GT-FOUR [中古] MT
    トヨタ セリカ GT-FOUR [中古] MT
    トヨタ セリカ [中古] MT
    トヨタ セリカ [中古] MT

    ※※※過去記事を再掲します※※※



    北米では3000GTスパイダーの名前で販売されていた、三菱GTOのコンバーチブルに対する海外の反応です。製造過程を紹介している動画に付いたコメントを紹介します。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・90年代の日本製スポーツカーは史上最高のものだったな。
     ↑わかる。80年代後半から90年代にかけての辺りは、日本のオーバーエンジニアリング時代だった。




    ・これは過小評価されたクラシックだ。
     ↑過小評価されているわけではないけど、こいつは信頼性がめちゃめちゃ高くはないし、整備するのがとても大変なんだ。だから多くのJDMファンは3000GTを避けるんだ。




    ・「3000GT」の名前が、風力で動くSUVの名前として復活するのが楽しみだなあ(棒読み)
     ↑三菱に変なアイディアを与えるんじゃない。エクリプスは十分にひどかった。




    ・この三菱3000GT VR-4 スパイダーは1996年当時で70,000ドル近かったそうだが、今のレートだと115,000ドルにもなる。




    ・90年代のJDMスポーツカーたちはビューティフルだった。それぞれ1台ずつ欲しいよ。




    ・ちょっと調べてみたんだけど、このクルマの重さは4,200ポンド(約1,900kg)もあるんだって!
     ↑そうそう。当時の全ての自動車雑誌が、このプラットフォームがいかに重たいかを取り上げていたよ。
     ↑確かに重いクルマだったけど、たくさんのテクノロジーを提供してくれていたよ。
     ↑でも、現代のV6を搭載したAWDのスポーツカーを考えてみてくれ。




    ・バブル期の日本車が復活したらどうなるか考えてみてくれ。




    ・三菱が3000GTの新車を出荷して、架装メーカーでそいつを切断して改造して、それから改めて新車として販売していたとは知らなかった。クレイジーだな。




    ・コンバーチブルを作るにはたくさんの作業工程があるんだなぁ。




    ・自分は赤の1995年式の三菱3000GTを持っていたが、あれはハードトップだった。いつも超カッコいいクルマだと思っていたよ。




    ・90年代は、3000GT、エクリプス、ディアマンテ、ギャラン、ランエボ、マイティマックス(当時販売されていたピックアップトラック)などがラインナップされていた。三菱の黄金時代だね。これに加えて、「ハードトップ」のコンバーチブルも導入されたんだ。BMWや他のメーカーがまだソフトトップを採用していた時代だったから、三菱は先駆者になった。残念な事に、2012年から今に至るまで、三菱は暗黒時代の最中にいる。




    ・このクルマが超欲しい。




    ・このVR-4スパイダーの定価が66,000ドルだったというのはクレイジーだ。これを作るのにどれだけの労力が費やされたかについては尊敬の念を抱いているが、この価格で運命が決まってしまった。
     ↑このクルマはホットケーキみたく飛ぶように売れたんだが、製造が間に合わなかったんだ。




    ・最高のクラシックカーだ。しかし、コンバーチブルに改造する前でも重すぎるよ…




    ・あの配線作業は頭痛がしそうだ。




    ・三菱はパールハーバーを爆撃した戦闘機を作っていたが、とても速いクルマも作っていた。




    ・日本の偉大なクルマたちに一体何が起こったんだ?
     ↑バブル期にはスポーツカーにはそれほど人気がなく、非常に高価だったんだ。




    ・三菱が最近う〇こみたいなクルマばかり作っているのを見るのはとても悲しい。




    ・とてもクールだ!このVR-4スパイダーが販売されてから何年も経つけど、自分は今まで走っているのを見たことがない。デビュー時にモーターショーで見かけたくらいだよ。




    ・作業量がとんでもないな。




    GTO SR(三菱)【中古】 中古車 クーペ レッド 赤色 4WD ガソリン
    「クリーンディーゼル煤界隈」というブログもやってます!クリーンディーゼル(主にマツダ)に乗っている方への助けになれば幸いです。随時更新中ですので、どうぞよろしくお願い致します。
    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓







    ニューモデル速報 第95弾 GTOのすべて【電子書籍】[ 三栄書房 ]
    ニューモデル速報 第95弾 GTOのすべて【電子書籍】[ 三栄書房 ]
    H7640025 RAI'S 1/64 三菱 GTO Twin Turbo (Z16A) 静岡県警察交通機動隊車両 (覆面 銀)
    H7640025 RAI'S 1/64 三菱 GTO Twin Turbo (Z16A) 静岡県警察交通機動隊車両 (覆面 銀)
    RAI’S 1/43 三菱 GTO Twin Turbo (Z16A) 2019 新潟県警察交通部交通機動隊車両 (357) 限定500台 ミニカー H7431911 (ZM139592)
    RAI’S 1/43 三菱 GTO Twin Turbo (Z16A) 2019 新潟県警察交通部交通機動隊車両 (357) 限定500台 ミニカー H7431911 (ZM139592)
    PARAGON(パラゴン) 1/64 PARA64 三菱 GTO PUMA ミニカー
    PARAGON(パラゴン) 1/64 PARA64 三菱 GTO PUMA ミニカー
    Hi-Story 1/43 MITSUBISHI GTO TWIN TURBO (1998) ギャラクシーホワイト (HS442WH) 通販 プレゼント ギフト モデル ミニカー 完成品 模型 送料無料
    Hi-Story 1/43 MITSUBISHI GTO TWIN TURBO (1998) ギャラクシーホワイト (HS442WH) 通販 プレゼント ギフト モデル ミニカー 完成品 模型 送料無料
    Hi-Story 1/43 MITSUBISHI GTO TWIN TURBO (1998) ピレネーブラック (HS442BK) 通販 プレゼント ギフト モデル ミニカー 完成品 模型 送料無料
    Hi-Story 1/43 MITSUBISHI GTO TWIN TURBO (1998) ピレネーブラック (HS442BK) 通販 プレゼント ギフト モデル ミニカー 完成品 模型 送料無料
    PA-55140 パラゴン 1/64 三菱 GTO 3000GT 1994 ピレネー ブラック LHD
    PA-55140 パラゴン 1/64 三菱 GTO 3000GT 1994 ピレネー ブラック LHD
    PA-65139 パラゴン 1/64 三菱 GTO 3000GT 1994 シルバー RHD
    PA-65139 パラゴン 1/64 三菱 GTO 3000GT 1994 シルバー RHD
    【ポイント20倍】JADI 三菱 GTO グレイシャーパールホワイト 右ハンドル 1/64スケール PGPA65133
    【ポイント20倍】JADI 三菱 GTO グレイシャーパールホワイト 右ハンドル 1/64スケール PGPA65133
    三菱 GTO ツインターボ [中古] 禁煙車 保証期間あり 12ヶ月 MT
    三菱 GTO ツインターボ [中古] 禁煙車 保証期間あり 12ヶ月 MT
    三菱 GTO SR [中古] AT
    三菱 GTO SR [中古] AT
    三菱 GTO SR [中古] AT
    三菱 GTO SR [中古] AT
    三菱 GTO ベースグレード [中古] AT
    三菱 GTO ベースグレード [中古] AT
    三菱 GTO SR [中古] AT
    三菱 GTO SR [中古] AT

    ※※※過去記事を再掲します※※※



    1988年式の160系セリカGTコンバーチブルに対する海外の反応です。スタイリングが引き締まっていて、コンバー仕様もなかなか似合っていますね。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・トヨタが楽しいクルマを作っていた時代だ。
     ↑サイオンFR-S(トヨタ86のサイオン版)はどう?シエナ(北米専売のトヨタのミニバン)にエアサスを入れて直管にするのも楽しいよ。
     ↑トヨタはスポーツカーを作るよりも信頼性と燃費を重視しているからなぁ。




    ・このレトロレビューを観ていて、マニュアル車が非常に多いのに気づいた。時代は変わったんだなぁ。




    ・トヨタセリカは大好きだ。今でも1990年式のセリカSTを持ってる。走りは新車同然だよ。




    ・学生時代に1987年式セリカハードトップを持ってた。480,000kmで手放したけど、エンジンとトランスミッションは交換する必要がなかったな。ラジエーターは1回新品に交換して、ブレーキパッドは何回も交換した。テールランプのバルブはクソほど交換する必要があったな。あのクルマはとても気に入ってた。ドライビングはまるでゴーカートだったよ。




    ・1988年式の1,600cのセリカGTを持ってた。触媒ストレートにしてパワーを上げてたよ。とてつもなく信頼性の高いクルマだったけど、タイヤは13インチでリアブレーキはドラムだったから、ブレーキング性能は危険なほど不足していた。しかし思い出がたくさんあるクルマだね。当時のナンパ車だったんだ。




    ・1985年式のセリカGTハッチバックに乗ってた。リアスポイラーとリアルーバーの組み合わせは最高だったね。当時の乗り出し価格は12,700ドルだった。




    ・懐古趣味と言われてもいい。自分はこの一つ前のセリカが大好きだった。スタイリング、ギアの感触、ドライバビリティ、全面的に気に入ってた。FFレイアウトになって何かを失ってしまったんだ。「引っ張られる」感覚より「押し出される」感覚の方が絶対によかった。




    ・昔乗ってた1988年式の赤のセリカコンバーチブルは596,000kmまで走ったところでとうとう力尽きてしまったよ。あのクルマが恋しいなぁ。




    ・コンバーチブルのルーフを開けるのが筋トレだった時代だ。




    ・自分ならVWのカブリオレにするかなぁ。カウルの揺れも少ないし、もともとコンバーチブルとして設計されているしね。




    ・トップの上げ下ろしはなかなか苦痛を伴うものだったのか。普通のクーペは素晴らしいクルマだったな。




    ・昔1987年式のセリカSTに乗ってたけど、All-Trac(日本のGT-Fourに相当)が本当に欲しかった…




    ・エンジンは3S-FEなの?マジかよ。学生時代にハードトップのセリカGT-Sに乗ってたが、あれには3S-GEが搭載されていたよ。楽しいクルマだった。しばらくしてから3S-GTEにスワップしたけど、結構簡単に載ったよ。




    ・ハイスクールの時、クールな女の子はたいていこれに乗ってたな。




    ・1991年式のセリカGTコンバーチブルを持ってる。320,000km位走っているけどとても気に入ってるよ。速くはないけど、信頼性は高いし楽しいんだ。




    ・いいクルマだけど、後輪駆動じゃないし、ハンドリングもそこまで良くない。"GT"の要素は何もないよ。




    ・GT-Sグレードの方がずっといいよ。
     ↑分かる。自分もリフトバックのGT-Sを持ってたよ。
     ↑自分もGT-Sに乗ってたけど、ジャンクヤードで見つけた3S-GTEにスワップしたんだ。そしたらこのクルマは目覚めた。Holy SxxTって感じだった。




    ・このセリカよりキャバリエコンバーチブルの方が優れていたと知って、自分は少しアメリカに誇りを持ったよ。




    ・前席の窓は手動なのに、後ろはパワーウインドウだなんて変だな。自分は手動の方が好きだけど。




    ・歴代セリカにはほぼ全て乗ったことがある。今、プロジェクトカーとしてST162セリカを選ぼうか考えていたよ。うちの辺りでは、後輪駆動のセリカを手に入れるのはとても難しくなってきた。昔乗ってた1983年式のセリカを手放したのを本当に後悔しているよ。80年代らしいボクシーなスタイルを持つ最後のモデルだ。



    ニューモデル速報 第47弾 セリカGT-FOURのすべて【電子書籍】[ 三栄書房 ]
    ニューモデル速報 第47弾 セリカGT-FOURのすべて【電子書籍】[ 三栄書房 ]
    !【TAMIYA/タミヤ】 58718 1/10 RC トヨタ セリカ GT-FOUR (ST165) (TT-02シャーシ) 組立キット+45053 NEWファインスペック電動RCドライブセット+チャンプオリジナル:フルボールベアリング (未組立) ≪ラジコン≫
    !【TAMIYA/タミヤ】 58718 1/10 RC トヨタ セリカ GT-FOUR (ST165) (TT-02シャーシ) 組立キット+45053 NEWファインスペック電動RCドライブセット+チャンプオリジナル:フルボールベアリング (未組立) ≪ラジコン≫
    MARK43 1/43 トヨタ セリカGT-FOUR(ST165)1987 スポーツホイール グレーM【PM4337SGM】 ミニカー
    MARK43 1/43 トヨタ セリカGT-FOUR(ST165)1987 スポーツホイール グレーM【PM4337SGM】 ミニカー
    MARK43 1/43 トヨタセリカ GT-Four (ST165) 1986 スポーツホイール スーパーレッドII【PM4337ASR】 ミニカー
    MARK43 1/43 トヨタセリカ GT-Four (ST165) 1986 スポーツホイール スーパーレッドII【PM4337ASR】 ミニカー
    【単品】チョロQ トヨタ セリカ GT-FOUR (ST165) ブルー
    【単品】チョロQ トヨタ セリカ GT-FOUR (ST165) ブルー
    私をスキーに連れてって [ 馬場康夫 ]
    私をスキーに連れてって [ 馬場康夫 ]

    1988年式のFC3S型マツダアンフィニRX-7のコンバーチブルに対する海外の反応です。コンバチいいな…!












    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・このRX-7コンバーチブルは、まさに夢が現実になったようなクルマだった。




    ・"ただし、これはドライバーの楽しみのために作られたスポーツカーであり、乗客の荷物のためではないという事を忘れないでください"だってwww




    ・この世代のRX-7は、80年代から90年代初頭にかけてはどこでも見かけるクルマだった。懐かしいな。




    ・1989年式のRX-7 GTUと1991年式のRX-7ターボⅡを長い間所有していたよ。毎日どちらかに乗ってた。今までに所有した中では、それらは最もお気に入りのクルマだったね。マツダが現代版のRX-7を作ってくれたらいいのにとは思っているけど、ロータリーは決して戻ってこないというのは分かり切った事だ。悲しいね。




    ・今でもこのクルマが欲しいと思っている。でも、見た目で言うと初代のSA22C型が一番好きだな。




    ・2000年代初頭に中古で買った1987年式のRX-7コンバーチブルを持ってたよ。当時は、このクルマが何なのかを正確に知っている人はほとんどいなかった。このクルマに近づいてくる人の多くは、BMWやポルシェだと思ってたみたいだね。このRX-7にはちょっと夢中になってたよ。こいつならビバリーヒルズからラグーナビーチまで、どこにでもスタイリッシュに移動することができたし、実際自分もそうしてた。一番楽しかったのは、海のすぐそばを走るパシフィックコーストハイウェイをドライブした時だったな。




    ・マツダのロータリーエンジンは排ガス規制のせいで台無しになっただけでなく、所有した人々が本来の使い方をしなかったために台無しになった。ロータリーエンジンは定期的にオイルを補充する必要があるんだ。そうでなければ、2ストオイルをガソリンタンクに入れる必要がある。また、特にターボの場合は、運転する前に暖機運転が重要になってくる。それから決してショートシフトを行わず、暖気後は高回転を維持して走らなければならないんだ。
     ↑そうそう。走ったら一度は必ずレッドゾーンまで回すとかね。




    ・FC RX-7にコンバーチブルが設定され、純正BBSホイールが装備されていたのは覚えていないなぁ。何て素晴らしい時代なんだ。
     ↑このホイールは見た目は良いんだが、キレイに保つのが大変だったよ。
     ↑これらのBBSホイールは、最終的には1993年モデルのミアータ(ロードスターの海外での名前)スペシャルエディションに装備されたんだ。




    ・素晴らしいラインを備えたグッドルッキングなクルマだ。優雅に年を重ねているね。ロータリーエンジンは常に先進的なものだったな。オイル消費の問題はあったけど、作業性はひどいものではなかった。




    ・こういうのをスポーツカーって言うんだ!それにコンバーチブルだなんて最高じゃないか。超レアなコンビネーションだ。




    ・数年前まで1987年式のRX-7のGXLを持ってたよ。このコンバーチブルがめちゃくちゃ欲しかったんだ。




    ・今でも80年代後半のRX-7は時々見かけることがある。これは嬉しい事だ。自分はこのRX-7が大好きなんだ。憧れのクルマのうちの1台だよ。




    ・自分はホワイトのFC RX-7でMT車の乗り方を覚えたんだ。今でもこのモデルは大好きだ。タイムレスなデザインだね。




    ・このRX-7コンバーチブルを所有するのが夢なんだ。




    ・当時、CDプレーヤーはオプションとして非常に重要なものだった。メーターとデッキのパックライトの色が気に入ってたな。




    ・自分が16~17歳の時、働いていた所のマネージャーがこのクルマを持ってた。用事のために外出する時、このRX-7を運転させてくれたんだ。自分はこのクルマがとても気に入って、ゼロスタートの時は常にホイールスピンさせてたよ。




    ・1997年に中古で1990年モデルのRX-7コンバーチブルを買って乗ってたよ。海外に引っ越すまで14年間乗ってた。またあのクルマに乗りたいな。当時のマツダのキャッチフレーズは「It Just Feels Right.」で、このクルマのフィーリングもまさにちょうどいい感じだった。後期モデルではシフトレバーやウインカーレバーなどに多少の改良が加えられていたね。これは本当に素晴らしいクルマだった。自分が持ってたのはほとんどトラブルはなかった。同じクルマに乗った人にそうそう出会わないというのも気に入ったポイントだったよ。




    ・当時、自分はトライアンフTR6に乗ってた。電動ルーフが付いていてラジオがちゃんと動いていて、最新の機能を備えていてキャブの調整が不要な新しいクルマを買うなんてとても退屈だなぁと考えていたのを覚えているよ。




    ・当時24,000ドルという事は、今のレートに直すと60,000ドル以上になる。3.0リッターのトヨタスープラを超える金額だね。




    ・マジか。自分が思っていたよりもずいぶん遅いんだな。





    三栄フォトアーカイブス Vol.17 マツダ サバンナRX-7 1984【電子書籍】[ 三栄 ]
    三栄フォトアーカイブス Vol.17 マツダ サバンナRX-7 1984【電子書籍】[ 三栄 ]
    ニューモデル速報 第37弾 新型サバンナRX-7のすべて【電子書籍】[ 三栄書房 ]
    ニューモデル速報 第37弾 新型サバンナRX-7のすべて【電子書籍】[ 三栄書房 ]
    Motor Magazine Mook GT memories 5 FC3S サバンナ RX-7【電子書籍】
    Motor Magazine Mook GT memories 5 FC3S サバンナ RX-7【電子書籍】
    京商 ファーストミニッツ 頭文字D マツダ サバンナ RX-7 FC3S ヘッドライト ラジコン
    京商 ファーストミニッツ 頭文字D マツダ サバンナ RX-7 FC3S ヘッドライト ラジコン
    !【KYOSHO/京商】 32634W 1/27 電動RC ミニッツAWD マツダ サバンナ RX-7 FC3S ホワイト レディセット 【ドリフトタイヤ標準装着済み】(完成品)≪ラジコン≫
    !【KYOSHO/京商】 32634W 1/27 電動RC ミニッツAWD マツダ サバンナ RX-7 FC3S ホワイト レディセット 【ドリフトタイヤ標準装着済み】(完成品)≪ラジコン≫
    ホビージャパン ポストホビー 1/64 MAZDA RX-7(FC3S) INFINI クリスタルホワイト HJ641043FW
    ホビージャパン ポストホビー 1/64 MAZDA RX-7(FC3S) INFINI クリスタルホワイト HJ641043FW
    IG2945 IGモデル 1/43 Mazda Savanna RX-7 Infini (FC3S) Green
    IG2945 IGモデル 1/43 Mazda Savanna RX-7 Infini (FC3S) Green
    RX-7 カブリオレ(マツダ)【中古】 中古車 オープンカー レッド 赤色 2WD ガソリン
    RX-7 カブリオレ(マツダ)【中古】 中古車 オープンカー レッド 赤色 2WD ガソリン
    RX-7 カブリオレ(マツダ)【中古】 中古車 オープンカー グリーン 緑色 2WD ガソリン
    RX-7 カブリオレ(マツダ)【中古】 中古車 オープンカー グリーン 緑色 2WD ガソリン
    サバンナRX-7 GT-R(マツダ)【中古】 中古車 クーペ ホワイト 白色 2WD ガソリン
    サバンナRX-7 GT-R(マツダ)【中古】 中古車 クーペ ホワイト 白色 2WD ガソリン
    サバンナRX-7 GT-X(マツダ)【中古】 中古車 クーペ パープル 紫色 2WD ガソリン
    サバンナRX-7 GT-X(マツダ)【中古】 中古車 クーペ パープル 紫色 2WD ガソリン

    ※※※過去記事を再掲します※※※




    スズキカルタスも最近見なくなったクルマですね。こちらは北米で「ジオ メトロ」という名前で売られていました。

    ジオは当時存在していたシボレーの小型車・低価格帯ブランドで、取扱車種はほぼ日本車のOEMでした。日本品質を保ちつつ、関税の影響を受けないためお手頃価格というのがウリだったようです。

    いくら軽くて燃費の良いクルマだと言っても、1,000ccで50馬力はちょっとさみしい…












    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・正直な所、エキゾチックなスポーツカーよりこういうクルマの方が面白いよね。
     ↑わかる!街中でこのジオメトロなんかを見つけたら、スーパーカーに出会ったのと同じ素早さで振り向くよ。
     ↑同じく。ランボやブガッティの動画はクリックしないけど、子供の頃に見たごく普通のクルマにはとても興味がある。




    ・このメトロは人生で初めて買った新車だ。今までで一番信頼できるクルマだった。一番いい6,000ドルの使いみちだったな。10年以上、40万キロは乗ったけど全くトラブルはなかった。一般的なメンテナンス以外は何も必要なかったよ。5速MTと3気筒エンジンの組み合わせは楽しかった。本当にコスパ抜群のクルマだったよ。
     ↑このクルマと、スズキサムライ(ジムニーの海外名)、ホンダインテグラGSRはコスパ最強のクルマだよ。
     ↑これはとてもまともなクルマだったよ。当時マニュアル車は珍しくなかったしね。昔、自動車エンジニアの友人にセカンドカーとしておすすめなクルマを聞いたら、このメトロを勧められたしね。
     ↑初めてのクルマが1991年式のこのメトロだったな。5速MTは良かったよ。これで運転を覚えた。燃費も21km/lくらいでとても良かった!信頼性が高いのにお手頃で、とても気に入ったクルマだったよ。




    ・上り坂でアクセル全開だったのに、ミニバンが何気なく抜いていった(19:52あたり)のは完璧だな。




    ・母親が1995年式のメトロに乗ってた。ハイウェイではマジでひどかったけど、街中では、パワステが無いのを除けばとっても楽しいクルマだと思う。かなりアグレッシブに運転して、常にアクセル全開でも特にトラブルはなかったなぁ。
     ↑これがマツダミアータ(ロードスターの海外名)が作られた理由だ。
     ↑遅いクルマを速く、MTで運転するのはとても楽しいよ。




    ・昔は同乗者に「ちょっとドアミラー動かして、こっちに向けてくれない?」ってよく言ったもんだ。電動ミラーがない時代は、そうやって調節したんだよな。




    ・1991年式のジオメトロコンバーチブルを持ってたよ。5速MTのおかげで、この非力なクルマはどうにか乗れるようになってた。信頼性が高くてとても気に入っていたよ。この動画で言及されている問題はどれも、当時は全く気にしない事だったよ。




    ・ジオのロゴは、ハイブリッドやEVが登場する前の世界において、燃費の面でジオがいかに環境に責任を持っているかを示すものだと思ってた。




    ・ジオメトロは好きなクルマだな。哀れになるくらい遅いけど、何かしら引き付けられるものがあるんだ。運よくその辺を走ってるのを見かけると楽しくなる。




    ・自分が子供の頃。父親がジオメトロのハッチバック版に乗ってた。ドアハンドルやエアコンユニットを見ると当時を思い出すね。3気筒の非力なクルマだったから、1910年当時でもこれより速いクルマがあるとからかっていたよ。特にガスケットが抜けた時なんかね。




    ・このクルマは永遠に自分のお気に入りだ。1998年式の紫色のメトロに乗ってた。20km/lは走るから、タンクに15ドル分のガソリンを入れれば2週間は持ったな。




    ・もしこのクルマがソビエトロシアで製造されていたら、設計者はレーニン勲章を授与されていただろうな。




    ・このクルマは当時かわいいと思った。今でもかわいいね。保存状態の良いのが見られて嬉しいよ。でも個人的には、ジオで一番クールなクルマはストーム(いすゞPAネロのOEM)だと思うな。




    ・20年間このジオメトロに乗ってたよ。燃費がとても良くて、エンジン付きのスケボーに乗ってるような感覚がとても楽しかった。1996年に2,000ドルで買って2016年まで乗った。オドメーターが100,000マイル(16万キロ)までしか上がらなかったからよく分からないけど、20万マイル(32万キロ)から30万マイル(48万キロ)の間くらいは走ったと思う。




    ・当時、これは市場で最安のコンバーチブルだった。確か運転席エアバッグが付いていたはずだ。最近のクルマより、こういうクルマの方がいいな。




    ・この3気筒のジオメトロはマニュアルでもオートマでもかなり遅く、かなり信頼性が高いクルマだった。オートマはロックアップしない3速ATだったから効率が悪く、燃費悪化の原因になった。エンジン自体は効率が良かったから、マニュアルだととても燃費が良かったんだ。




    ・大学院にいた時、このクルマをディーラーで見たのを覚えているよ。貧乏学生にとって、新車なんて夢のまた夢だった。まだ作っていたらぜひとも欲しいな。こういうクルマは、街中をただ流しているだけで楽しそうだ。




    ・初めてのクルマがこれだった!3気筒の1.0リッターエンジンは最高だったよ!故障は皆無で、どこにでも行けて、ガソリン代がとても安く済んだ。楽しいクルマだったなぁ。




    ・ジオメトロは2台乗った。どちらも素晴らしかったよ。新車で5,800ドルだったな。500ccのドゥカティよりも燃費が良かったし、驚くほどトラブルフリーだった。みんなして1,000cc3気筒のクルマに何を期待しているのか分からないけど、個人的には予想以上の性能を発揮してくれたと思うよ。




    ・1993年式のポリネシアングリーンのジオメトロコンバーチブルに乗ってたよ!10万キロのを1,300ドルで買って、16万キロを超えた所で売ったら1,500ドルになった。これは街中のどこにでも停められたし、維持費もかからなかった。チャンスがあるたびにオープンにしてたよ。トランクスルー機能が素晴らしくて、家のリフォームをしている時に2×4材と水道管を積むことができたよ。




    ・マジでこのスタイリングは最高だと思う。このクルマが気に入った。





    このページのトップヘ