JDM速報 海外の反応

海外の車スレやユーザーレビューなどをまとめています。国産車や日本の自動車文化、JDMメインです。

    海外の車スレや自動車レビュー、JDMやUSDMなネタを紹介しています。

    タグ:グランドシビック

    ※※※過去記事を再掲します※※※



    1988年式のEF型ホンダシビックに対する海外の反応です。通称グランドシビックと呼ばれるこのモデルは、北米でとても高く評価されています。彼らにとってはこのシンプルさが良いのだそうです。こういうのは管理人も大好きです。










    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・ホンダはこのビデオをよく観てくれ。そしてこういうクルマをまた作ってくれ。
     ↑ああ。主だった自動車メーカーは個性を失っている。本質的に、異なるバッジが付いた同じクルマを生産していると言える。かつて大きく豪華だったアメ車はゴーカートみたいになり、小さな日本車は大きく重くなってしまった。
     ↑ホンダはもうこういうクルマを作ってないもんなぁ。
     ↑ホンダがこのままだったらよかった。




    ・このシビックは小さいが素晴らしいクルマだった。昔、1989年式の中古のシビックハッチバックに乗ってたんだ。スムーズで快活なエンジン、ナイスなマニュアルトランスミッション、スポーティーかつ快適な乗り心地、そして最高の視認性を備えていた。こいつには長年お世話になったよ。
     ↑自分もこのシビックを持ってたからよくわかるよ!




    ・「驚くべき92馬力」だって。時代は変わったなぁ。




    ・こいつはすごいクルマだよ。ホンダが今までに作った中で最高のクルマだね。




    ・自分は一生治ることのないホンダ中毒なんだ。これは父親が乗ってた1980年式のシビック1500DXハッチバックのせいだ。




    ・クソ、もし今このシビックの新車が買えるならすぐにでも買うよ。このスラロームテストのパフォーマンスは素晴らしいな。




    ・1991年式シビックDXセダンを持ってる。その中でこれを観てるよ。このクルマの品質には今でも感銘を受けるね。走りもギアもスムーズで、エンジンは今でもオイルを食っていない。タイヤは1本30ドルで買えるしね。このクルマはたった1,300ドルで買えたんだ。




    ・このシビックは80年代に大量生産されたクルマの中では一番だね。今でも時々走ってるのを見かけるよ。




    ・このシビックのセダンはよく覚えているよ。ホンダにしてはかなり画期的なクルマだった。新型のサスペンションとフューエルインジェクションを備えていて、ミニアコードと呼ばれていたんだ。当時はアコードを所有するのが特別な事だったからな。新型シビックはシカゴのオートショーで見たけど、あまり好きじゃないな。ボーイレーサー向けって感じだった。かつてのような、防弾並みの頑丈さを誇る安価な移動手段ではなくなってしまったね。




    ・1988年式のシビックのプラットフォームは素晴らしかった。サスペンションは非常に省スペースなのに優れたジオメトリーを持ち、タイヤは小さいのにハンドリングが素晴らしかった。16バルブのD型エンジンは、引退する2005年までいい仕事をしていたよ。乗り心地は今一つだったけど、基本設計は2001年のインテグラまで続いていた。とてもビューティフルで楽しいクルマだったね。




    ・今でもこのシビックには乗ってみたいと思う。手頃な価格で運転が楽しく、優れた設計のエンジンを搭載した高品質のクルマで、現在ではこれに代わるものはないね。スタイリングに関しては、日本発の最高のものだと思う。明確で時代を超越した形状で、間違いなく日本製と分かると同時に独創的だ。




    ・昔持ってた。2番目に買ったクルマだったよ。最初に買ったのは1985年式のフォードテンポだったから、これは大幅なアップグレードだった。




    ・自分は80'sのホンダによくあるとても低いボンネットが大好きなんだ。ホンダはこれを復活させてくれるといいのにな。
     ↑歩行者の安全に関するアホみたいな法律があるから、こういうデザインは二度と出てこないよ…




    ・まさにこのクルマを持ってたよ。288,000km走った中古を475ドルで買ったんだ。このクルマの走りとシフトの感触が気に入ってた。初めての日本車でもあったね。ハイウェイを走ってる時は、5cmくらい浮き上がってるような感覚があった。最近はFB型のシビックを買おうかどうか検討しているよ。




    ・1988年は自分がハイスクールを卒業した年だ。この古いシビックは素晴らしかったなぁ。もし今1988年式の新しいシビックがあったら、今乗ってる2013年式のシビックから喜んで乗り換えるよ。




    ・1988年式のシビックLXセダンを新車で買って乗ってた。その小さなクルマがとても気に入ってたよ。運転するのが楽しかった。それ以降、シビックのセダンは2台乗ったけど、1988年式のものとは比べ物にならなかったなぁ。
     ↑自分も1988年式のシビックが大好きだった。ぶつけられて廃車になるまで乗ってたよ。その後は1997年式のシビックに乗り換えたんだけど、今でもそれに乗ってる。480,000kmだけどまだまだ現役さ。1988年式はクールだったけど、1997年式はさらに良くなっているよ。個人的には、下降線を辿る前の一番いいスタイリングだと思うな。




    ・1988年式シビックセダンDXを持ってた。まあつまりはベースグレードだな。エアコンなし、助手席側のドアミラーなし、5速MT、重ステで窓とドアロックは手動だった。おそらく今までに乗った中で一番楽しいクルマだったな。こいつのおかげで毎日の通勤がレースになったよ。




    ・1985年から2000年までのシビックは最高だった。自分は1999年式のDXに乗ってたよ。整備が簡単で、コーナーが速いクルマだったな。




    ・1996年に1987年式のシビックを中古で買って乗ってた。アコードに乗り換えるまで3年は乗ったね。小さいけどクールなクルマだったなぁ。




    ・このシビックのLXグレードは素晴らしいクルマだった。設計がよく、運転が楽しく、そして経済的だったんだ。走りは本当に素晴らしく、とても軽やかだったな。当時のカローラとセントラ(日産サニーの北米での名前)はこのシビックほど良くはなかったし、同世代のアメリカのクルマは足元にも及ばなかったね。
     ↑1991年から1994年まで販売されていたB14セントラは印象的なクルマだった。よく低予算の前輪駆動BMWと表現されていたよ。これはベースグレードからスポーツグレードのSE-Rまでその通りだったよ。



    ニューモデル速報 歴代シリーズ 初代シビックのすべて【電子書籍】[ 三栄書房 ]
    ニューモデル速報 歴代シリーズ 初代シビックのすべて【電子書籍】[ 三栄書房 ]
    MARK43 1/43 ホンダ シビック Si (EF3) With 無限 CF-48 ホイール ニューポーラーホワイト【PM4358SW】 ミニカー
    MARK43 1/43 ホンダ シビック Si (EF3) With 無限 CF-48 ホイール ニューポーラーホワイト【PM4358SW】 ミニカー
    MARK43 1/43 ホンダ シビック Si(EF3)リオレッド【PM4358R】 ミニカー
    MARK43 1/43 ホンダ シビック Si(EF3)リオレッド【PM4358R】 ミニカー
    MARK43 1/43 ホンダ シビック Si (EF3) With 無限 CF-48 ホイール ゴシックグレーメタリック【PM4358SGM】 ミニカー
    MARK43 1/43 ホンダ シビック Si (EF3) With 無限 CF-48 ホイール ゴシックグレーメタリック【PM4358SGM】 ミニカー
    Spark 1/43 ホンダ シビック EF3 RAZO No.3 Grp3 JTC Suzuka 1989 (服部尚貴/津々見友彦)
    Spark 1/43 ホンダ シビック EF3 RAZO No.3 Grp3 JTC Suzuka 1989 (服部尚貴/津々見友彦)
    1989 Honda Civic EF3 JTC #15 H.Okada/K.Sato レジンシリーズ white/black/Spark 1/43ミニカー
    1989 Honda Civic EF3 JTC #15 H.Okada/K.Sato レジンシリーズ white/black/Spark 1/43ミニカー
    スパーク 1/43 ホンダ シビック EF3 Si 1987 シルバー グレーSpark 1:43 Honda Civic EF3 Si 1987 Zilver Grijs
    スパーク 1/43 ホンダ シビック EF3 Si 1987 シルバー グレーSpark 1:43 Honda Civic EF3 Si 1987 Zilver Grijs

    ※※※過去記事を再掲します※※※




    今見てもEF型のシビックはかっこいいですね。少し前なら、車高を落として内装後半剥がして環状線仕様に…なんて思ってましたけど、このままノーマルで乗るのも悪くなさそうです。

    ちなみに、このEF型の国内向けスポーツグレード「SiR」は、160PS/7,600rpm、15.5kg・m/7,000rpmを発揮するB16Aを搭載しているのにお値段なんと1,469,000円。現代にもこういうクルマが必要です。

    参考までに、1.3リッター82馬力のD13Bを搭載する最低グレードはたったの778,000円。これこそシビックのあるべき姿だと思います。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓







    ・ようやくダグ(動画に出ているレビュアー)の服装に釣り合うクルマが出てきた。




    ・正直に言って、今でもこういうクルマで十分だよ。機能的でクリーンで、お手頃価格で改造の余地がある。完璧じゃないか。
     ↑楽しさもあるぞ。




    ・リアエンドの造形はタイムレスだ。クリーンな直線がいいね。テールライトとボディのプロポーションに大型のリアガラスハッチもいい。後ろから見ると、これまでに作られた最も整然としたデザインだと言える。セダンも同様だね。




    ・何百万ドルするクルマのレビュー動画より、このシビックの方が気になる。
     ↑実際に手に入れられる可能性があるからね。
     ↑近所で売りに出ているのがあるかもしれない。だから俺もこの動画を観ているよ。
     ↑F40vs911の動画も見たけど、自分的にはこっちの方がクールだ。




    ・初めて買ったクルマだ。まだ持ってるよ。手放すのは難しいな。とても楽しい小さなゴーカートだよ。改造すれば速くなるしね。
     ↑タイミングベルトを交換して、塩に近づけないよう気を付けていれば防弾並みに丈夫なクルマだよ。




    ・どノーマルのホンダシビックは、世界で最も貴重なクルマかもしれない。




    ・このシビックのベースモデルを持ってた。最高のクルマだったよ。17年乗ってたけど、そのうちの半分は年間整備費用が0ドルだった。240,000kmの時に売ったら1,000ドルになった。よ。リアシートを倒すと、ラゲッジカバーがほぼフラットなフロアに収まるんだ。あのクルマが懐かしいな。




    ・80~90年代のシビックには魔法が掛かっているようだ。クルマと道との一体感がすごいね。ハンドルやペダルから路上の小石の存在すら感じられるようだ。車体が軽いから、全てのカーブはクルマを楽しむチャンスだと言える。ドライバーを幸せにしてくれるクルマだよ。




    ・ああ神様、必要最小限のシンプルさと信頼性が恋しいです。
     ↑うん。基本的にはそれがホンダ車の魅力だった。ノーマルだと超高速なクルマではないけど、楽しいし、改造は簡単だし、信頼性は非常に高い。




    ・初めてのクルマとして、このグランドシビックのベースモデルに乗ってたよ。ラジオと助手席側ドアミラーは付いてなかったな。でも防弾並みの頑丈さだったよ!




    ・このシビックは手入れが行き届いているな。ホンダファンとしてこのクルマのオーナーを尊敬するよ。




    ・1989年式のシビックSiハッチバックに乗ってた。エアコンが唯一のオプションだったな。Polkのスピーカーにヤマハのデッキを付けて、荷室にはソニーのCDチェンジャーを置いていたよ。素晴らしいクルマだったな。低められたダッシュボードと広大なグラスエリアのおかげで、車内がとても広く感じられたよ。




    ・どノーマルで新車みたいな古いクルマには、何かこう感じるものがあるね。
     ↑こういうのは好きだな。サバイバー個体ってやつだ。
     ↑昨日が少なければ少ないほど、クルマは長持ちするもんだ。




    ・この「実用的」で「基本的」なデザインが、ほとんどの現代的なデザインよりもずっとよく思えるのはとても奇妙だな。
     ↑シンプルでクリーン。現行のシビックとはかけ離れているよ。
     ↑今のシビックは、怒った分度器と酔っ払ったコンパスがケンカしたかのように見える。




    ・同じ色のシビックを持ってた。古くてくたびれていたけどすごいクルマだった。5速MTが気に入ってたね。事故で廃車にならなければ、今でも乗っていたんだけどな。




    ・1.3リッター16バルブのキャブレターのを持ってた。レブリミッターがなかったな。初めてのクルマだった。素晴らしかったよ。雨の日はアンダーが出るんだよな。




    ・最新のランボのレビューよりもっと興味をそそられるね。




    ・相棒が16歳になった時、このシビックを手に入れていた。素晴らしい小さいクルマだったな。一緒に何千マイルもドライブしたし、何回か運転させてもらった。とても楽しいクルマだったよ。フローマスターのエキゾーストが入っていたから、なかなかクレイジーな音がしていたっけな。




    ・「このクルマには、本当に必要なものしか付いていません。」そういうクルマが欲しいんだよ…




    ・毎日の足としてこのシビックを買ったけど、レストアすることになりそうだ。運転がとても楽しいよ。やり過ぎ感のある現代のクルマより、このシビックの方が好きだ。なぜかは分からないけど、没入感のあるクルマなんだよなあ。






    ※※※過去記事を再掲します※※※


    EFシビックも、だいぶタマが少なくなってきました。USDM仕様にして乗るもよし、内装後半ひん剥いて環状族仕様にするもよし、夢が広がるクルマです。ドノーマルでもそれはそれでエモい感じがしていいですよねぇ。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・自分はハイスクール時代、新車のEFシビックに乗ってたよ。ああ。もちろんマレットヘアだったさ。




    ・「0-100km/h加速は9.1秒でとても立派です」まあ、80年代においてはね。




    ・EFシビックは2台乗ったよ。VWビートル以後の偉大なクルマだと思うな。




    ・初めて買った新車が88年式のEFシビックDXだった。224,000km乗ったあたりで盗まれちゃって、95年式のEKシビックに乗り換えたんだけど、好きだったのはこのEFシビックだな。




    ・このシビックのドノーマルのが好きだ。急旋回するとリアタイヤが浮くんだ。シャープで耐久性のあるギアボックスも操作感がいいね。今までに製造されたクルマの中で一番伝説的な耐久性をもつといっても過言ではない。残念ながら、今じゃ過去のものだけどね。




    ・全体的に素晴らしいクルマだといえる。ほかの人も言っているけど、こういう軽量でシンプルなクルマが恋しいよ。




    ・初めてのクルマがEFシビックのハッチバックのSiだったよ。9,000ドル未満で、とてもコスパに優れたクルマだった。その後2006年式のEKシビックに乗って、それから2015年式にも乗ったけどどれも楽しかったなぁ。




    ・シンプルで楽しくて品質のいいクルマか。すっかり過去のものになってしまった。




    ・運転が楽しくて安いクルマが買えた時代が懐かしい!




    ・今1991年式のEFシビックに乗ってるけど、もしノーマルで状態のいい同じ車があったら秒で買うね。




    ・ホンダがまだこのクルマを作ってたらいいのに…現行シビックやフィットよりこっちの方がいいよ。




    ・自分が免許を取った1998年当時は、まだこのEFシビックはそこら中にいた。当時自分のような高校生にとっては、とても楽しいクルマだった。50万円少々で108馬力なら文句ないもんな。195/50R15くらいのタイヤに替えるだけで全てがうまくいった。サスペンションを硬いやつに帰ると、オンザレールな挙動になってたね。




    ・自分はデスクトップPCの壁紙をこのシビックにしてるよ。80年代のシビックとCR-Xは最高だ。




    ・タイムトラベルしてこのクルマを持ち帰ってきたい。




    ・オートクロスを走る人なら、誰もがEFシビックのSiは伝説的だと言うと思う。非常に軽量なプラットフォームとダブルウィッシュボーンサスペンションのおかげで、FF改造車クラスでは無敵の強さだったからね。




    ・今考えているのは、1台欲しいってことだけだ。今じゃこの手のクルマは市場から姿を消してしまったね。シンプルで燃費が良くて、値段が手ごろでスポーティーで、運転するのが楽しいクルマ。あと高い信頼性もね!




    ・このEFシビックは信頼性がとても高かったから、カリフォルニアではまだ走ってるのを見かけることができるよ。




    ・以前にこのEFシビックに乗ってた。偉大な小さいクルマだったよ。手放すときは325,000kmになってたけど、まだまだ走れそうだった。




    ・当時、新車でこのシビックのSiを買ったよ。お金が掛からないクルマだったから大好きだった。5ドル分のガソリンで一晩中走れたんだからな。




    ・30年以上経った今でも、錆びて朽ちたり無茶な改造で破壊されたりしていなければまだまだ走れる。



    シビック その他(ホンダ)【中古】 中古車 コンパクトカー ホワイト 白色 2WD ガソリン
    シビック その他(ホンダ)【中古】 中古車 コンパクトカー ホワイト 白色 2WD ガソリン


    シビックプロ その他(ホンダ)【中古】 中古車 軽トラック/軽バン ブルー 青色 2WD ガソリン
    シビックプロ その他(ホンダ)【中古】 中古車 軽トラック/軽バン ブルー 青色 2WD ガソリン

    シビックプロ EXT(ホンダ)【中古】 中古車 軽トラック/軽バン ブルー 青色 4WD ガソリン
    シビックプロ EXT(ホンダ)【中古】 中古車 軽トラック/軽バン ブルー 青色 4WD ガソリン

    シビックプロ ベースグレード(ホンダ)【中古】 中古車 軽トラック/軽バン ホワイト 白色 2WD ガソリン
    シビックプロ ベースグレード(ホンダ)【中古】 中古車 軽トラック/軽バン ホワイト 白色 2WD ガソリン

    シビックプロ ベースグレード(ホンダ)【中古】 中古車 軽トラック/軽バン ホワイト 白色 2WD ガソリン
    シビックプロ ベースグレード(ホンダ)【中古】 中古車 軽トラック/軽バン ホワイト 白色 2WD ガソリン

    【中古】[MDL]トミカリミテッドヴィンテージ NEO LV-N182b Honda シビック SiR-II(白) 1/64 完成品 ミニカー TOMYTEC(トミーテック)(20190915)
    【中古】[MDL]トミカリミテッドヴィンテージ NEO LV-N182b Honda シビック SiR-II(白) 1/64 完成品 ミニカー TOMYTEC(トミーテック)(20190915)

    【中古】[MDL]トミカリミテッドヴィンテージ NEO LV-N207b ホンダ シビック 25X・S-リミテッド(レッドメタリック) 1/64 完成品 ミニカー(314868) TOMYTEC(トミーテック)(20210508)
    【中古】[MDL]トミカリミテッドヴィンテージ NEO LV-N207b ホンダ シビック 25X・S-リミテッド(レッドメタリック) 1/64 完成品 ミニカー(314868) TOMYTEC(トミーテック)(20210508)

    【中古】[MDL]トミカリミテッドヴィンテージ NEO LV-N182a Honda シビック SiR-II(緑) 1/64 完成品 ミニカー TOMYTEC(トミーテック)(20190915)
    【中古】[MDL]トミカリミテッドヴィンテージ NEO LV-N182a Honda シビック SiR-II(緑) 1/64 完成品 ミニカー TOMYTEC(トミーテック)(20190915)

    【中古】[MDL]トミカリミテッドヴィンテージ NEO LV-N207a ホンダ シビック25XT 89年式(黒) 1/64 完成品 ミニカー(290179) TOMYTEC(トミーテック)(20200711)
    【中古】[MDL]トミカリミテッドヴィンテージ NEO LV-N207a ホンダ シビック25XT 89年式(黒) 1/64 完成品 ミニカー(290179) TOMYTEC(トミーテック)(20200711)



    1988年式のEF型ホンダシビックに対する海外の反応です。通称グランドシビックと呼ばれるこのモデルは、北米でとても高く評価されています。彼らにとってはこのシンプルさが良いのだそうです。こういうのは管理人も大好きです。










    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・ホンダはこのビデオをよく観てくれ。そしてこういうクルマをまた作ってくれ。
     ↑ああ。主だった自動車メーカーは個性を失っている。本質的に、異なるバッジが付いた同じクルマを生産していると言える。かつて大きく豪華だったアメ車はゴーカートみたいになり、小さな日本車は大きく重くなってしまった。
     ↑ホンダはもうこういうクルマを作ってないもんなぁ。
     ↑ホンダがこのままだったらよかった。




    ・このシビックは小さいが素晴らしいクルマだった。昔、1989年式の中古のシビックハッチバックに乗ってたんだ。スムーズで快活なエンジン、ナイスなマニュアルトランスミッション、スポーティーかつ快適な乗り心地、そして最高の視認性を備えていた。こいつには長年お世話になったよ。
     ↑自分もこのシビックを持ってたからよくわかるよ!




    ・「驚くべき92馬力」だって。時代は変わったなぁ。




    ・こいつはすごいクルマだよ。ホンダが今までに作った中で最高のクルマだね。




    ・自分は一生治ることのないホンダ中毒なんだ。これは父親が乗ってた1980年式のシビック1500DXハッチバックのせいだ。




    ・クソ、もし今このシビックの新車が買えるならすぐにでも買うよ。このスラロームテストのパフォーマンスは素晴らしいな。




    ・1991年式シビックDXセダンを持ってる。その中でこれを観てるよ。このクルマの品質には今でも感銘を受けるね。走りもギアもスムーズで、エンジンは今でもオイルを食っていない。タイヤは1本30ドルで買えるしね。このクルマはたった1,300ドルで買えたんだ。




    ・このシビックは80年代に大量生産されたクルマの中では一番だね。今でも時々走ってるのを見かけるよ。




    ・このシビックのセダンはよく覚えているよ。ホンダにしてはかなり画期的なクルマだった。新型のサスペンションとフューエルインジェクションを備えていて、ミニアコードと呼ばれていたんだ。当時はアコードを所有するのが特別な事だったからな。新型シビックはシカゴのオートショーで見たけど、あまり好きじゃないな。ボーイレーサー向けって感じだった。かつてのような、防弾並みの頑丈さを誇る安価な移動手段ではなくなってしまったね。




    ・1988年式のシビックのプラットフォームは素晴らしかった。サスペンションは非常に省スペースなのに優れたジオメトリーを持ち、タイヤは小さいのにハンドリングが素晴らしかった。16バルブのD型エンジンは、引退する2005年までいい仕事をしていたよ。乗り心地は今一つだったけど、基本設計は2001年のインテグラまで続いていた。とてもビューティフルで楽しいクルマだったね。




    ・今でもこのシビックには乗ってみたいと思う。手頃な価格で運転が楽しく、優れた設計のエンジンを搭載した高品質のクルマで、現在ではこれに代わるものはないね。スタイリングに関しては、日本発の最高のものだと思う。明確で時代を超越した形状で、間違いなく日本製と分かると同時に独創的だ。




    ・昔持ってた。2番目に買ったクルマだったよ。最初に買ったのは1985年式のフォードテンポだったから、これは大幅なアップグレードだった。




    ・自分は80'sのホンダによくあるとても低いボンネットが大好きなんだ。ホンダはこれを復活させてくれるといいのにな。
     ↑歩行者の安全に関するアホみたいな法律があるから、こういうデザインは二度と出てこないよ…




    ・まさにこのクルマを持ってたよ。288,000km走った中古を475ドルで買ったんだ。このクルマの走りとシフトの感触が気に入ってた。初めての日本車でもあったね。ハイウェイを走ってる時は、5cmくらい浮き上がってるような感覚があった。最近はFB型のシビックを買おうかどうか検討しているよ。




    ・1988年は自分がハイスクールを卒業した年だ。この古いシビックは素晴らしかったなぁ。もし今1988年式の新しいシビックがあったら、今乗ってる2013年式のシビックから喜んで乗り換えるよ。




    ・1988年式のシビックLXセダンを新車で買って乗ってた。その小さなクルマがとても気に入ってたよ。運転するのが楽しかった。それ以降、シビックのセダンは2台乗ったけど、1988年式のものとは比べ物にならなかったなぁ。
     ↑自分も1988年式のシビックが大好きだった。ぶつけられて廃車になるまで乗ってたよ。その後は1997年式のシビックに乗り換えたんだけど、今でもそれに乗ってる。480,000kmだけどまだまだ現役さ。1988年式はクールだったけど、1997年式はさらに良くなっているよ。個人的には、下降線を辿る前の一番いいスタイリングだと思うな。




    ・1988年式シビックセダンDXを持ってた。まあつまりはベースグレードだな。エアコンなし、助手席側のドアミラーなし、5速MT、重ステで窓とドアロックは手動だった。おそらく今までに乗った中で一番楽しいクルマだったな。こいつのおかげで毎日の通勤がレースになったよ。




    ・1985年から2000年までのシビックは最高だった。自分は1999年式のDXに乗ってたよ。整備が簡単で、コーナーが速いクルマだったな。




    ・1996年に1987年式のシビックを中古で買って乗ってた。アコードに乗り換えるまで3年は乗ったね。小さいけどクールなクルマだったなぁ。




    ・このシビックのLXグレードは素晴らしいクルマだった。設計がよく、運転が楽しく、そして経済的だったんだ。走りは本当に素晴らしく、とても軽やかだったな。当時のカローラとセントラ(日産サニーの北米での名前)はこのシビックほど良くはなかったし、同世代のアメリカのクルマは足元にも及ばなかったね。
     ↑1991年から1994年まで販売されていたB14セントラは印象的なクルマだった。よく低予算の前輪駆動BMWと表現されていたよ。これはベースグレードからスポーツグレードのSE-Rまでその通りだったよ。




    【中古】【輸入品・未使用】トミーテック トミカリミテッドヴィンテージ ネオ 1/64 LV-N207b ホンダ シビック25X・S-リミテッド 赤メタリック 完成品 314868
    【中古】【輸入品・未使用】トミーテック トミカリミテッドヴィンテージ ネオ 1/64 LV-N207b ホンダ シビック25X・S-リミテッド 赤メタリック 完成品 314868

    シビック SiRII(ホンダ)【中古】 中古車 コンパクトカー ブラック 黒色 2WD ガソリン
    シビック SiRII(ホンダ)【中古】 中古車 コンパクトカー ブラック 黒色 2WD ガソリン


    今見てもEF型のシビックはかっこいいですね。少し前なら、車高を落として内装後半剥がして環状線仕様に…なんて思ってましたけど、このままノーマルで乗るのも悪くなさそうです。

    ちなみに、このEF型の国内向けスポーツグレード「SiR」は、160PS/7,600rpm、15.5kg・m/7,000rpmを発揮するB16Aを搭載しているのにお値段なんと1,469,000円。現代にもこういうクルマが必要です。

    参考までに、1.3リッター82馬力のD13Bを搭載する最低グレードはたったの778,000円。これこそシビックのあるべき姿だと思います。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓







    ・ようやくダグ(動画に出ているレビュアー)の服装に釣り合うクルマが出てきた。




    ・正直に言って、今でもこういうクルマで十分だよ。機能的でクリーンで、お手頃価格で改造の余地がある。完璧じゃないか。
     ↑楽しさもあるぞ。




    ・リアエンドの造形はタイムレスだ。クリーンな直線がいいね。テールライトとボディのプロポーションに大型のリアガラスハッチもいい。後ろから見ると、これまでに作られた最も整然としたデザインだと言える。セダンも同様だね。




    ・何百万ドルするクルマのレビュー動画より、このシビックの方が気になる。
     ↑実際に手に入れられる可能性があるからね。
     ↑近所で売りに出ているのがあるかもしれない。だから俺もこの動画を観ているよ。
     ↑F40vs911の動画も見たけど、自分的にはこっちの方がクールだ。




    ・初めて買ったクルマだ。まだ持ってるよ。手放すのは難しいな。とても楽しい小さなゴーカートだよ。改造すれば速くなるしね。
     ↑タイミングベルトを交換して、塩に近づけないよう気を付けていれば防弾並みに丈夫なクルマだよ。




    ・どノーマルのホンダシビックは、世界で最も貴重なクルマかもしれない。




    ・このシビックのベースモデルを持ってた。最高のクルマだったよ。17年乗ってたけど、そのうちの半分は年間整備費用が0ドルだった。240,000kmの時に売ったら1,000ドルになった。よ。リアシートを倒すと、ラゲッジカバーがほぼフラットなフロアに収まるんだ。あのクルマが懐かしいな。




    ・80~90年代のシビックには魔法が掛かっているようだ。クルマと道との一体感がすごいね。ハンドルやペダルから路上の小石の存在すら感じられるようだ。車体が軽いから、全てのカーブはクルマを楽しむチャンスだと言える。ドライバーを幸せにしてくれるクルマだよ。




    ・ああ神様、必要最小限のシンプルさと信頼性が恋しいです。
     ↑うん。基本的にはそれがホンダ車の魅力だった。ノーマルだと超高速なクルマではないけど、楽しいし、改造は簡単だし、信頼性は非常に高い。




    ・初めてのクルマとして、このグランドシビックのベースモデルに乗ってたよ。ラジオと助手席側ドアミラーは付いてなかったな。でも防弾並みの頑丈さだったよ!




    ・このシビックは手入れが行き届いているな。ホンダファンとしてこのクルマのオーナーを尊敬するよ。




    ・1989年式のシビックSiハッチバックに乗ってた。エアコンが唯一のオプションだったな。Polkのスピーカーにヤマハのデッキを付けて、荷室にはソニーのCDチェンジャーを置いていたよ。素晴らしいクルマだったな。低められたダッシュボードと広大なグラスエリアのおかげで、車内がとても広く感じられたよ。




    ・どノーマルで新車みたいな古いクルマには、何かこう感じるものがあるね。
     ↑こういうのは好きだな。サバイバー個体ってやつだ。
     ↑昨日が少なければ少ないほど、クルマは長持ちするもんだ。




    ・この「実用的」で「基本的」なデザインが、ほとんどの現代的なデザインよりもずっとよく思えるのはとても奇妙だな。
     ↑シンプルでクリーン。現行のシビックとはかけ離れているよ。
     ↑今のシビックは、怒った分度器と酔っ払ったコンパスがケンカしたかのように見える。




    ・同じ色のシビックを持ってた。古くてくたびれていたけどすごいクルマだった。5速MTが気に入ってたね。事故で廃車にならなければ、今でも乗っていたんだけどな。




    ・1.3リッター16バルブのキャブレターのを持ってた。レブリミッターがなかったな。初めてのクルマだった。素晴らしかったよ。雨の日はアンダーが出るんだよな。




    ・最新のランボのレビューよりもっと興味をそそられるね。




    ・相棒が16歳になった時、このシビックを手に入れていた。素晴らしい小さいクルマだったな。一緒に何千マイルもドライブしたし、何回か運転させてもらった。とても楽しいクルマだったよ。フローマスターのエキゾーストが入っていたから、なかなかクレイジーな音がしていたっけな。




    ・「このクルマには、本当に必要なものしか付いていません。」そういうクルマが欲しいんだよ…




    ・毎日の足としてこのシビックを買ったけど、レストアすることになりそうだ。運転がとても楽しいよ。やり過ぎ感のある現代のクルマより、このシビックの方が好きだ。なぜかは分からないけど、没入感のあるクルマなんだよなあ。





    前も同じこと言ったような気がしますが、シンプルで小さくて軽いは正義!




    このページのトップヘ