JDM速報 海外の反応

海外の車スレやユーザーレビューなどをまとめています。国産車や日本の自動車文化、JDMメインです。

    海外の車スレや自動車レビュー、JDMやUSDMなネタを紹介しています。

    タグ:クーペ


    日本では販売されていなかった、2017年式のホンダアコードクーペに対する海外の反応です。V6で6MTとは素晴らしい…











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・アコードからV6もクーペも無くなったのは残念だ。とてもスムーズでスポーティーだった。




    ・自分はこれと同じクルマを持ってる。2016年式のV6クーペの6MTだ。Road and Track誌では、このクルマは正真正銘のマッスルカーであるという記事も掲載されてたよ。こいつは合理的な毎日のアシを探しているクルマ好きにとって素晴らしいクルマだ。J35プラットフォームは、よく調べてみるとリーズナブルにチューニングできるしね。100%オススメのクルマだ。
     ↑これは確かにスリーパー(羊の皮を被ったオオカミ)だね。自分は2004年式のアコードクーペの6MTを持ってる。ATの方が圧倒的に多いから、MTを見つけるのは大変だよ。




    ・"1万ドルでまあまあのコンディションのものが買える"と言ってるが、最近はそうでもないぞ。
     ↑2016年式でV6&6MTだと、最近は2万ドルを超えるものも出てきてるね。




    ・V6、6MT、クーペのアコードは保護する必要がある。
     ↑今じゃもう製造されていないからな。でも、現行の2,000ccターボのアコードスポーツ6MTは乗る価値がある。クーペではなくセダンだけど、加速、ハンドリングはアコードとして認められるレベルだよ。
     ↑V6アコードはエキサイトメントと上品さを兼ね備えたクルマだ。自分はV6アコードとジャガーを同列に扱うことができると思ってるよ。




    ・V6&6MTのアコードクーペは、ホンダプレリュードに上等なスーツを着せたようなクルマだ。




    ・この動画のおかげで2013年式のV6&6MTのアコードクーペを買うことになったよ。ありがとう。このクルマがとても気に入った!




    ・NAのV6エンジンで278馬力?ナイスだ。




    ・このアコードは過小評価されている名車だよ。




    ・大学を卒業したらこのアコードクーペをこっそり買おうと思ってたのに、こんなんしたら値段が上がってしまう…




    ・アコードは好きだなぁ。初めてのクルマは2008年式のアコードEX-Lだった。あれは気に入って乗ってたよ。パワフルなエンジンと広い室内空間がよかった。後部座席がちゃんと使えるクーペの時代が懐かしいよ。




    ・2019年式のスバルWRXを探していたけど、結局2017年式のアコードクーペの6MTを買ったよ。後悔は全くしていないね。こいつを手に入れられて本当に良かった。レギュラーガソリン仕様なのに278馬力なんだから、文句のつけようがないよ。




    ・自分はこのアコードクーペの6ATバージョンを持ってる。オートマでもめちゃくちゃ速いよ。それに燃費もいいんだ。オハイオ州コロンバスからウエストバージニア州チャールストンまでの320kmのドライブで、燃費が17.0km/Lを越えたことがある。




    ・このラブリーなアコードクーペの6MTを持っている人は本当にラッキーだ。残念だけどもうこういうのは出ないだろうし、時代を超えて愛されるクルマだ。もし見つけたら絶対手に入れた方がいい。それもできるだけ速やかに。




    ・半年ほどかけて探して、ようやく2017年式のMTのアコードクーペを見つけたよ。とても気に入っている。前に乗ってた1997年式のインテグラほどレーシーではないけど、ハイウェイをクルーズするのには最高だね。見た目は超ハンサムだし、乗り心地も素晴らしいよ。




    ・こいつは素晴らしいクルマだよ。自分も2017年式のV6&6MTのアコードクーペに乗ってる。パワー、トルク、見た目、どれを取っても素晴らしい。特にスモークガラスにすると超かっこよくなるよ。




    ・ホンダのディーラーで働いてる。このアコードクーペが入庫してくるのをいつも楽しみにしてるよ。このクルマを見るたび、もっと大きなガレージと大金があればいいのになって思う。




    ・マニュアルのホンダ車は、ほとんど人たちの夫婦関係よりも長持ちするかもしれないな。
     ↑それどころか、太陽系もしくは観測可能な宇宙よりも長持ちする可能性がある。




    ・2016年式の6MTのアコードクーペを持ってる。我が家では3台目のクルマで、走行距離は今のところ3万kmくらいだ。これを買ってからタンドラ(トヨタのフルサイズピックアップトラック)には乗らなくなっちゃったよ。運転がとても楽しく、ギアの感触も良く、非常に快適だ。このアコードクーペでアメリカ横断にチャレンジしたことがある。まるで夢のようだったよ。




    ・このレビューを見て、2013年式のアコードEX-Lを手に入れたよ。走行距離はたったの6万キロなんだ。これはマジで素晴らしいクルマだ。




    ・自分は2019年式のシビッククーペに乗ってる。置き場所に余裕があれば、せひこれも手に入れたいところだ。自分はMTのクーペが好きなんだけど、最近は廃れてしまって寂しいよ。





    アコード ハイブリッド (ホンダ)【中古】 中古車 セダン ブラック 黒色 2WD ハイブリッド
    アコード ハイブリッド (ホンダ)【中古】 中古車 セダン ブラック 黒色 2WD ハイブリッド

    アコード ハイブリッド EX(ホンダ)【中古】 中古車 セダン ホワイト 白色 2WD ハイブリッド
    アコード ハイブリッド EX(ホンダ)【中古】 中古車 セダン ホワイト 白色 2WD ハイブリッド

    アコードクーペ 2.0Siエクスクルーシブ(ホンダ)【中古】 中古車 クーペ グレー 2WD ガソリン
    アコードクーペ 2.0Siエクスクルーシブ(ホンダ)【中古】 中古車 クーペ グレー 2WD ガソリン

    アコードクーペ ベースグレード(ホンダ)【中古】 中古車 クーペ ホワイト 白色 2WD ガソリン
    アコードクーペ ベースグレード(ホンダ)【中古】 中古車 クーペ ホワイト 白色 2WD ガソリン



    あちらではインフィニティブランドから"G35"の名前で販売されていたスカイラインクーペに、コルベットのLSエンジンをスワップしたDudeがおるようで。

    もともとは3.5リッターV6のVQ35DEを搭載し、北米仕様の出力は302PS/6,400rpm、353Nm/4,800rpmでした。十分だとは思いますが、やっぱりあちらの人たちはV8大好きなんですねぇ…











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・排気音がミキサーみたいじゃないG35を見られるのはうれしいね。
     ↑もうVQエンジンじゃないからな。こっちの方がいいよ。
     ↑人々はだんだんと、大きな排気音と良い排気音の違いを学んでいくものだ。
     ↑V6エンジンは直管にしても良い音にはならない。信じてくれ。俺のクルマがそうなんだ。
     ↑濡れた紙袋に屁をぶちかますみたいな音がしないクルマの方が好きだな。
     ↑おお神よ、どうして日産のV6のサウンドはそんなにSxxTなのでしょうか。




    ・オーナーはこのクルマの外観をイジって台無しにせず、上品なストック状態を保っているってのがいいね。塗装がヤレているとか関係ないさ。これこそ走るためのクルマだよ。
     ↑このG35はとてもカッコいいクルマだから、ルックスが台無しにされていないものを見るのはとても嬉しいね。




    ・オーナーはとてもナイスガイなようだ。自分のクルマもチューニングして欲しいな。




    ・自分は裏庭でやっつけ仕事でやったようなLSエンジンのスワップが大好きだ。




    ・こういう動画がもっと必要だ。なんて興味深い改造なんだ。




    ・インフィニティG35はとても美しい。いつかこのクルマを買おうと思うけど、中古相場が上昇してるんだ。これじゃあ買えるかどうかわからないな。




    ・4ドアセダン版にLSエンジンをスワップしたのが見てみたいな。きっと素晴らしいスリーパー(羊の皮を被ったオオカミ)になるぞ。




    ・自分はこのクルマと、こいつが表している全ての事が大好きだ。




    ・赤いG35クーペを見て懐かしさに襲われた。親友が持ってたんだ。俺らはそれに乗ってよく街を流してたよ。懐かしいなぁ。




    ・インフィニティG35は、LSスワップのベース車として最高かもしれないな。




    ・自分は今26歳で、このインフィニティG35に4年間乗ってるよ。オイルの問題を除けば、これまでで最も信頼性の高いスポーツカーだと思う。今でも注目を集めるクルマだよ。




    ・自分もLSエンジンにステージ2のカムを入れてるよ。なかなか悪くないね。




    ・このチャンネルでインフィニティG35を見られて嬉しいよ。VQエンジンが載ってなくてもG35はG35だよ。




    ・5代目の日産マキシマの6MTのやつは注目に値するぞ。G35やフェアレディZと同じエンジンを搭載していて、どういうわけかその2台より軽いんだ。みんながスリーパーだという事に気付かない、奇妙に一般的なスリーパーだよ。




    ・このインフィニティG35はかなり一般的なクルマだよな。先月、カーフィルム屋さんで2台見かけたよ。




    ・優れたプラットフォームのチョイスだ。そしてエンジンのチョイスも素晴らしい。




    ・このノーマルっぽい見た目がとても気に入った!




    ・もしこのインフィニティG35が"日産スカイライン"としてアメリカに持ち込まれたら、5万ドルの値段が付いてクラシックカー扱いになるだろうな。




    ・4速でホイールスピンするのか…恐るべきパワーだ。




    ・免許取り立ての時、もしお金に余裕があったらこういうクルマを作っていただろうな。




    ・自分は走行距離48万キロのG35を持ってる。エンジンスワップに興味はあるけど、VQの信頼性は高いからリビルドすることに取り組んでいるよ。少し改造はしてあるけど、自分は見た目よりも信頼性の方に興味がある。





    向こうでは、スカイラインクーペは手頃なスポーツカーとして見られているのでしょうか。VQエンジンの悪口はその辺にしてあげて…






    スカイライン 350GT(日産)【中古】 中古車 クーペ ブラック 黒色 2WD ガソリン
    スカイライン 350GT(日産)【中古】 中古車 クーペ ブラック 黒色 2WD ガソリン


    スカイライン 370GT タイプP(日産)【中古】 中古車 クーペ レッド 赤色 2WD ガソリン
    スカイライン 370GT タイプP(日産)【中古】 中古車 クーペ レッド 赤色 2WD ガソリン


    スカイライン 350GT プレミアム(日産)【中古】 中古車 クーペ ホワイト 白色 2WD ガソリン
    スカイライン 350GT プレミアム(日産)【中古】 中古車 クーペ ホワイト 白色 2WD ガソリン


    【 CPV35 V35 スカイラインクーペ イカリング LED ヘッドライト V2 ブラック 】 G35 350GT ヘッドランプ ヘッドレンズ 外装 社外 パーツ フロント バルブ US インフィニティ INFINITY 78ワークス
    【 CPV35 V35 スカイラインクーペ イカリング LED ヘッドライト V2 ブラック 】 G35 350GT ヘッドランプ ヘッドレンズ 外装 社外 パーツ フロント バルブ US インフィニティ INFINITY 78ワークス


    ダッシュボードマット インフィニティG25 G35 G37 Q60 Q40 スカイライン V36 車種専用設計 ダッシュボードカバー 日焼け対策 スエード製 インテリア 内装 パーツ ポリエステル製 インテリア 内装 パーツ送料無料
    ダッシュボードマット インフィニティG25 G35 G37 Q60 Q40 スカイライン V36 車種専用設計 ダッシュボードカバー 日焼け対策 スエード製 インテリア 内装 パーツ ポリエステル製 インテリア 内装 パーツ送料無料


    送料無料 日産純正 スカイライン V35 G35セダン 前中期 輸出仕様 インフィニティ G35 フロント グリル エンブレム純正品番62890-AM601
    送料無料 日産純正 スカイライン V35 G35セダン 前中期 輸出仕様 インフィニティ G35 フロント グリル エンブレム純正品番62890-AM601


    以前にもアキュラレジェンドに対する海外の反応は紹介しましたが、個人的に好きなクルマなのでもう一度。

    ラッパーとして有名な、というよりはワイルドスピードのテズとして有名なリュダクリスは、売れたラッパーの例に漏れず高級車を何台も持っています。

    しかし、売れる前に乗っていたアキュラレジェンドも大事に持っているそうでして。2015年に事故に巻き込まれたそうですが、アキュラにより修理とアップグレードが施され、走行距離40万キロを超えていてもまだ所有しているそうです。
    ludacris



    こういうエピソードはほっこりしますね。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・個人的な意見では、一度アキュラに乗るともう他のクルマには乗れなくなる。非常に快適だし、ほとんどのアキュラのクルマは驚くほどスポーティーだからね。




    ・レジェンドは自分が初めて欲しいと思ったクルマだ。兄貴の友達が乗っていて、あまりのカッコよさに唖然としたんだ。




    ・ホンダといえば、この間1997年製のホンダの芝刈り機を買ったよ。今でもスターター一発でエンジンがかかるんだ。こいつもまたレジェンド(=伝説)だね。草の汁のシミがついてるけど。




    ・2代目レジェンドを持ってる。こいつのことを愛しているよ。デザインとハンドリングが素晴らしい。残念な事に、最近はクルマの事を知らないオーナーが増えた。ほとんどのレジェンドは、適切なメンテナンスをする余裕のないドライバーによって乗りつぶされているよ。




    ・おお!これはオヤジが乗ってたクルマだよ!だいぶくたびれた状態でまだオヤジのガレージに置いてある。レジェンドにこんなに興味深い歴史があるなんて知らなかったよ。こうなったらあのベイビーを修理してやるか!
     ↑ぜひ!特にMTなら修理する価値は大いにある。
     ↑なんかクールだな。
     ↑そうしたらレストア動画を作るべきだ!




    ・レジェンドとインテグラは、カスタムしたオーディオを組み込むのに最適なクルマだったな。




    ・自分は90年代後半からずっと2代目レジェンドのファンだ。驚くべきクルマだし、何よりホンダ製のV6の耐久性がすごい。防爆(Bomb Proof)と言ってもいいくらいだ。
    いつか、3.5リッター用のブロックに3.2リッター用のハイフロー型ヘッドを組み合わせたエンジンと6速MTを備えたレジェンドに乗りたいよ。毎日乗れる楽しいクルマになる。




    ・1993年式の6速MTのレジェンドクーペを持ってる。走行距離は48万キロを超えたところだ。




    ・この動画を観て決心がついた。今日たまたま良さげなレジェンドを見つけたから即買いしたよ。




    ・このクルマはボンネットの下が伝説的だった。特に1995年式のクーペ。ホンダはこのレジェンドを復活させる必要がある。




    ・少しの間、うちにレジェンドがいたことがある。とても気に入ったクルマだったよ!当時はちょっとスカイラインに似ていると思ってた。とても快適で速いクルマだったよ。もし程度のいいのが見つかったら、自分用に1台欲しいな。




    ・1987年式のレジェンドクーペに乗ってた。あれはすごいクルマだったな。扱いやすいけど加速がとても良くて、それでいて快適だった。リアクォーターウインドウの開き方が気に入ってた。開けると視界が抜群によくなるんだ。バブルバックウインドウも素晴らしかったなぁ。




    ・1992年式レジェンドクーペの6速Mtを持ってたよ。ノルウェーでは超レアなクルマだった。電動シートやソフトクローズドア、シートベルトの機構は素晴らしかった。本当にいいクルマだったよ!




    ・面白い動画だった!アキュラレジェンドは本当にLegendだね。1992年式のレジェンドに23年間乗ってるけど、手放すことはなさそうだ。




    ・初代レジェンドクーペの良い所は、2ドアなのにリアウインドウを開けることができる事だ。スイッチが前にあるか後ろにあるかは分からないけどね。




    ・このレジェンドのデーウ(韓国の自動車メーカー。大宇。)版はArcadiaという名前だった。祖父の友人が持っていて、釜山の街中を乗り回していたのを覚えている。とても素敵なクルマだったな。




    ・2代目のレジェンドクーペが大好きだった。1990年代に作られて時の試練に耐え抜いた、数少ないクルマのひとつだ。




    ・1991年式の5速MTのレジェンドクーペを持ってたよ。なんてクラシックなんだろう。今までに所有したクルマの中でいちばん快適だったよ。




    ・昔乗ってた1989年式のマニュアルのレジェンドクーペが懐かしいよ。とてもスムーズで速くて、そしてとても偉大なクルマだった。




    ・楽しいしためになるし素晴らしい。ホンダ/アキュラの黄金時代は大好きだ。




    必ずしも広い=快適とは限らないんだよなぁ…



    ↓↓↓関連記事↓↓↓













    Red Light District
    Ludacris
    Def Jam
    2004-12-07



    Ludaversal
    Ludacris
    Def Jam
    2015-03-31


    トヨタにおけるレクサスのように、アキュラは北米においてホンダの上位ブランドとして知られています。そのアキュラからかつて販売されていたレジェンドクーペに対する海外の反応を紹介します。

    このモデルのレジェンドはセダンとクーペがラインナップしていました。エンジンは3.2リッターV6シングルカムですが、おそらくハイパワー型と実用型のセッティングの違いなのでしょう。出力特性が異なる2種類が用意されていました。組み合わされるトランスミッションは5MTか4ATでした。

    一方、クーペはハイパワーな方のセッティングのみの設定となっており、出力は230HP/6,200rpm、29.0kg・m/5,000rpmでした。トランスミッションは6MTと4ATが選べたとのこと。

    ちなみにセダンもクーペも、ホンダの資料によると4ATは「オプション」だったそうです。いい時代だなぁ…











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓







    ・ゴージャスなクルマだ。現代のクルマよりもこっちの方のルックスが好みだ。
     ↑完全に同意。今でも見栄えのするクルマだね。同じ年のアコードもいいよ。この時代の控えめなグリルが懐かしいよ。
     ↑かなりスタイリッシュだね。




    ・なあ、このレジェンドは当時みんな欲しがってたクルマだよな。俺はまだこのレジェンドに乗ってるよ。
     ↑これ以上ないほど同意。こいつはホットでセクシーなクルマだった。友達はみんな欲しがってたよ。
     ↑ああ。これか、レクサスSCだったな。
     ↑自分はずっとレジェンドが欲しくて探してた。こいつはヤバいな。
     ↑少なくとも自分はそうだった。でも最初はレクサスを買ったよ。最近は、これらのクルマの部品が見つからなくて大変だよな。




    ・90年代のニューヨークでは、アキュラレジェンドは必ず乗るべきクルマだったよ。
     ↑そうそう!
     ↑ドープボーイスペシャルだったな。
     ↑この3.5リッターV6は当時のガキどもの憧れだったよ。ハイスクールの時にこいつが欲しくてたまらなかった。
     ↑ニューヨークに限らず、当時はどこでも乗るべきクルマだったよ。
     ↑当時自分はニューヨークにいたから分かる。これは本当だよ。でも人気になった結果、やたらと盗まれるクルマだった。
     ↑ビギーもラップでアキュラについて言及してたもんな。




    ・30年近く経つけど、今でも十分ゴージャスなクルマだね。
     ↑とてもいい歳の取り方をしているクルマだね。
     ↑このレジェンドクーペが欲しいなぁ。




    ・今でもすれ違うと二度見するよ。懐かしいな。1994年式のグリーンのレジェンドクーペに乗ってたんだ。元オーナーはこの動画を特別な感情を持って観ているだろうな。
     ↑ああ。自分はハイスクールの時、このレジェンドクーペに乗ってたよ。とても素晴らしいクルマだった。当時としては最先端の高級車だったからね。運転するのは楽しくて、とても速いのにアホほど快適だった。とても静かなクルマだったよ。毎日のドライブがとても楽しくなるクルマだったけど、安くはなかったね。当時はかなり高価だった。今でもミントコンディションのレジェンドクーペを見つけたら、ぜひ乗りたいと思ってるよ。
     ↑俺もハイスクールの時に乗ってたよ。こいつの最大の欠点はヘッドガスケットだったな。90年代のクールで控えめなJDMカーを欲しがってる子供たちに忠告するとすれば、買う前にクーラントとオイルの問題がないかよくチェックしろってことだな。




    ・このレジェンドクーペがパワー不足だって言うのはクレイジーだな。6速MTに230HPのV6だぜ?今の基準なら遅いかもしれないけど、同じ年のマスタングGTは5速MTで240HPしかなかった。5.0リッターのハイパワー版でだぞ。ベースグレードのは215HPしかなかったんだから。それを考えたら決して遅くはないクルマだよ。




    ・地元にいた時、このクルマを見かけたのを覚えている。金持ちの家のヤツが乗ってた。当時、これを買う余裕があったのはそういう人たちだけだったからな。このレジェンドクーペは当時の自分にとってゲームチェンジャーだった。とても豪華なクルマだよ。こんなに贅沢なクルマはそうそうないよ。




    ・ビューティフルなクルマだ。こいつは当時、mack daddy(マックダディ=男の欲望を全て手に入れたような男性のこと)なクルマだったよ。遅いって思うかもしれないけど、簡単に240km/h出るクルマだったぞ。




    ・以前にこの94年式のレジェンドクーペに乗ってたよ。2004年に28万キロを超えたあたりで手放したんだが、最近聞いたところによると、あのクルマは今でもまだ走ってるらしい。50万キロを超えてるって聞いた。とても作りの良い、90年代の最も美しいクルマの1台だね。アキュラの全盛期だ…




    ・素晴らしいクルマだな。残念な事に、最近のアキュラはアイデンティティを喪失している。




    ・レジェンドは伝説(=Legend)だよ。今のクルマにはない多くの特徴があるね。




    ・ソフトクローズドアとかシートベルトとか、細部までしっかりこだわったクルマなんだね。




    ・今でも先進的でモダンなクルマだよ。どっちかを選べと言われたら、現代のクルマよりこのレジェンドを選ぶね。ビューティフル!




    ・自分はこれより前の、1991年式のレジェンドセダンを持ってた。手元に来た時すでに48万キロ走ってたけど、それでもそこから6年間は乗った。しょっちゅう240km/h以上出してたよ。ハンドリングもパワーも全く問題なかったな。




    ・このアキュラレジェンドは90年代における最も美しい高級車の1台だ。デザインはモダンだし、インテリアには高級感がある。




    ・ついこの間までこのレジェンドに乗ってたよ。やたら速いクルマだったし、豪華な機能がいっぱい付いてたよ。時代を先取りしたクルマだったんだな。




    ・このクーペがずっとお気に入りだった。ご近所さんが乗ってたんだ。ゴージャスなクルマだった。




    ・この1994年式のアキュラは、自分が今乗ってる2013年式のインパラよりもたくさん装備がついてる!すごい!
     ↑GMに何を期待しているんだ。
     ↑アキュラvsシボレーか。アキュラだな。




    ・1991年式のレジェンドクーペに乗ってた。とても気に入ってた。どこに行っても称賛されるクルマだったよ。




    ・アキュラレジェンドクーペはマジで素晴らしいクルマ。90年代当時に買っておけばよかったよ。






    当時のヒップホップのMVには、割とJDMカーが出てましたよね。日産マキシマとか、レクサスGS(JZS147アリスト)とか。純クロのホイール履いてるだけでかっこいいのなんの。

    このレジェンドの少し後、初代デミオや初代ステップワゴン、初代ワゴンRが登場して以降は空間効率のいいクルマばかりもてはやされているので、もうこういうクーペやセダンは流行らないんだろうなぁ…








    レディ・トゥ・ダイ
    ザ・ノートリアス・B.I.G.
    ワーナーミュージック・ジャパン
    2015-11-11


    Notorious B.I.G
    Notorious B.I.G.
    Edge Mus640
    2011-03-11


    The New York King
    Notorious B.I.G.
    Phd Music
    2015-08-28


    Greatest Hits
    Notorious BIG
    Atlantic UK
    2007-03-20


    こういうのがいいんです。ド派手なボディキット付きのシビックもいいですけど、プレーンなのが一番すこ。












    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・このシビックは2000年に初めて買ったクルマだった。当時18歳で、頭金を貯めるのに1年間、週50時間以上働いたよ。そしてブルーのシビッククーペを新車で買うことができた。このことは忘れられないな。




    ・1999年当時、このシビックがとても欲しかった。新しいシビックよりこっちの古い方が魅力的だなぁ。
     ↑絶対そうだ。この99年式と比べると、現行シビックSiはまるでリムジンだ。現行モデルは欲しいとは思わないな。




    ・ホンダと他の日本車メーカーにとっての黄金時代だ。最近のクルマはステアリングやスロットルなど、非常に多くのものが電子制御になっていて、ドライバーとクルマの物理的な接続が失われている。それがこういう古いクルマを魅力的に見せる理由だ。




    ・1.6リッターのNAエンジンなのに160馬力もあるなんて、1999年当時はかなり驚異的だ。今もだけど。




    ・このクルマはずっとお気に入りだ!1992年から2000年までのシビッククーペは最高だよ!




    ・これは高校の時に手に入れた夢のクルマだった。このモデル以降のシビッククーペはこれに敵わないよ。




    ・このシビッククーペの黒を新車で買った。何年か乗って、16万キロで手放したよ。乗っている間は、オイル、ブレーキパッド、バッテリーを交換するくらいの基本的なメンテナンスをするだけで十分だった。このシビックやプレリュード、インテグラは本当に特別なクルマだったよ。懐かしいなぁ。




    ・このシビックは、「速いクルマをゆっくり運転するより遅いクルマを速く走らせた方が楽しい」という定義そのものだ。




    ・このクルマがデビューした時の事を覚えてる。あれから20年以上経ったなんて信じられないな。このシビッククーペのキレイなノーマルの個体を探すのは不可能に近い。




    ・このシビックは好きだな。今手掛けているCR-Xがいい感じになってきたから、次はこのシビックをいじろうかな。




    ・自分もこの1999年式に乗ってた。レッドゾーンが8,000rpmからだから、実際よりももっとパワーがあるような気がしたよ。今では改造されていないやつが4~5万ドルで取引されているみたいだね。




    ・ハイスクールの時、このシビックが死ぬほど欲しかった。こんなに小さいエンジンからこれだけのパワーが出ているなんて信じられないね。初期のVTECはトルクが全くなくて、常に高回転までブン回す必要があったな。




    ・このシビックは自分の10代を形作ったクルマだ。




    ・当時、こいつはとてもクールなクルマだった。でも奇妙なことに、ABSが付いていなかったんだ。タイヤをロックさせて、フラットスポットを作っちゃった事を覚えているよ。




    ・自分にとってのシビックはこれだな。




    ・このシビックとインテグラはハイスクール時代の夢のクルマだったよ。




    ・当時は195/55R15でもロープロファイルタイヤって言っていたのか。おかしいな。




    ・この素晴らしいポケットロケットの唯一の欠点は、ABSはオプションとしてすら設定がないという事だった。それ以外は10点満点中10点だよ。




    ・ホンダの栄光の日々だ。当時はとても魅力的に見えていたよ。




    ・近所の人がこれを持ってる。売りたくなったら連絡しろって言ってあるんだ。





    みんなシビックが大好きのようです。特別な人だけではなく、誰もが買える楽しいクルマだったという証拠ですね。









    このページのトップヘ