JDM速報 海外の反応

海外の車スレやユーザーレビューなどをまとめています。国産車や日本の自動車文化、JDMメインです。

    海外の車スレや自動車レビュー、JDMやUSDMなネタを紹介しています。

    タグ:インテグラ


    日本では販売されていない、新型インテグラに対する海外の反応です。スペックは下記のとおりで…

    1.5リッター直列4気筒VTECターボ(L15CA型)
    CVT/6MT
    FFのみ
    200HP/6,000rpm、26.5kg・m/1,800-5,000rpm
    全長×全幅×全高:4,719mm×1,829mm×1,410mm
    車重:1,398kg
    価格:30,800~35,800ドル

    ほぼシビックと同じです。少しパワーがあって、全長が伸びたくらい。ちなみに、新型インテグラはホンダではなくアキュラブランドで販売されています。












    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓







    ・それなりの値段なのに、200馬力しかないこと、リアのエアベントがないこと、ベンチレーションシートがないこと、リアシートヒーターがないことにがっかりした。でも最近は何でも高いから仕方ない。早くスポーツグレードのタイプSが出ないかな。




    ・昔のインテグラのレビュー動画が面白かった。1994年式のインテグラGS-Rの方が、0-100km/h加速もゼロヨンも速かったからね。まあ、昔のクルマに比べたら今のは重いからなぁ。




    ・新型インテグラに対する唯一の不満はCVTだ。アキュラILX(シビックベースのアキュラのエントリーモデル)にはDCTがあったから、それを載せてくれてもいいのにな。それ以外は不満はないよ。後から出るであろうタイプSはもっとスパイスが効いているといいな。




    ・昔のインテグラは内装が布で、オプションは何もなかったんだよなぁ。しかし、6速MTの設定は歓迎すべきことだね。




    ・クラシックな高回転型NAのVTECエンジンが搭載されていたら良かった。レブリミットが8,000rpmだったらさらに良かった。それでも、この新型インテグラは運転が楽しそうだね。マニュアルが選べると、楽しみの要素は増加するものだ。ホンダ/アキュラよくやった!




    ・ルックスは素晴らしいが、痛ましいほど小さなエンジンだな。




    ・インテグラのタイプSが出るのを待ってるよ。そしてディーラーがプレミア価格を付けないことを願っている。これだけは許せん。




    ・0-100km/h加速が7.5秒というのはとても残念だ。9代目アコードは189馬力+6MTで6.6秒だったのに。




    ・CVTではなく、10速ATを用意してくれれば満足だった。それか、15~20馬力増しで8速ATでもいい。




    ・オプションとしてSH-AWDとベンチレーション付きリアシートが選べて、出力は少なくとも240馬力出すべきだった。自分はもう少しお金を節約してシビックSiを買うか、もう少しお金を積んでシビックタイプRを買うかな。新型インテグラのタイプSには期待していたけど、この様子じゃ0-100km/h加速は5秒台後半か、下手すると6秒台になるだろうな。それじゃあ全くエキサイティングじゃない。




    ・300馬力くらいのタイプSを作ってくれないかな。そしたら買っちゃうかもしれない。でもベースグレードのも悪くないね。




    ・昔、1998年式のインテグラGS-Rを新車で買って乗ってたよ。24年前、ノーマル状態でのゼロヨンのタイムは15.1秒だった(新型インテグラは15.8秒)。ほぼ同じタイムってのはクレイジーだな。




    ・1995年式のインテグラLSの0-100km/h加速は、この新型インテグラと同じ7.5秒だった…




    ・自分は新型シビックタイプRの方がいいかなぁ。
     ↑じきにインテグラタイプSが出るよ。




    ・ホンダがプレリュードを復活させてくれたら最高なのにな。




    ・2代目インテグラのGS-Rのゼロヨンは14.7秒だったぞ。




    ・新型インテグラにSH-AWDが搭載されれば素晴らしいだろうなぁ。




    ・うん、こいつはすごく売れそうだ。




    ・これはインテグラLSなんだと自分に言い聞かせよう。そうすれば理解できるかも。




    ・火を噴くようなパフォーマンスのインテグラタイプSはいつ出るんだ?
     ↑公道テストが目撃されているから、そう遠くないうちに出ると思うよ。
     ↑2023年末には見られそう。





    かつての軽量、シンプル、高回転なイメージがとても強いようですね。ちなみにGS-Rというグレードは、簡単に言うと日本におけるSiRで、LSはZXiやTiみたいなもんです。







    ホンダのお手頃スポーツクーペ!海外では、上位ブランドのアキュラから販売されていました。

    1985年にクイントインテグラがデビューして、1989年にマイケル・J・フォックスのカッコインテグラ(と調子インテグラと気持ちインテグラ)にモデルチェンジ、1993年には3代目のDC型になり、1995年には待望のタイプRがデビュー。2001年にはサイズアップしたDC5型にモデルチェンジし、2007年まで販売されていました。

    そして2022年3月、アメリカで新型が発表されました。端的に言うと、新型シビックをベースにレジェンドのフロントマスクを付けたようなやつ。過去と同様にアキュラで販売されるようです。残念ながら、日本への導入はなさそうで…











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・この動画を観て、Facebook上で売りに出してたインテグラの出品を取り下げたよ。もう少しキープしておこう。
     ↑自分はインテグラを手放した後、ここにたどり着いた…
     ↑2年経った今でも、インテを手放したのを後悔しているよ。あれは過去2年間で最悪の決断だった。




    ・これまでにインテグラは2台乗った。うち1台は今でも持っている。GS-Rグレードで、ダウンサスを入れた以外は完全にノーマルだ。このクルマを所有していることを誇りに思っているよ。




    ・前に乗ってたアキュラRSX(DC5型)が恋しいよ。間違いなく、今までに所有したクルマの中で最高だった。ここカナダでは3つのグレードがあったよ。
     -タイプS(アメリカと一緒)
     -プレミアム(US版のベース)
     -ベース(布シート&サンルーフなし)
    こっちのベースグレードはサンルーフがないから軽量だったし、ファブリックシートはレザーに比べてホールド性がよかった。




    ・正直な所、インテグラのコーナリング性能は驚くべきものがある。今までに経験した事のないスピードでコーナーを曲がって行けるんだ。




    ・1992年式のインテグラに乗ってた。今まで所有していた中で最高で、最も信頼できるクルマだった。今はボルボに乗っていて、これも最高だけど、あのアキュラインテグラほどではないね。




    ・自分はオーストラリアのメルボルンに住んでいて、1999年式のDC2インテグラタイプRを所有するという光栄に浴することができた。新車から165,000kmまで乗った。5年半の所有期間のうち、走行会に13回参加したよ。B18CエンジンのVTECの咆哮、滑らかなギアボックス、ダイナミックなハンドリング、そしてホンダのエンジニアリングの見事なパッケージングに完全に夢中になった。17年以上ハイスペックなクルマを乗り継いできた今でも、DC2の思い出は最高のドライビング体験として残っているよ。あのクルマにはいつかまた乗りたいな!




    ・インテグラには長いこと乗っている。本当にファンtoドライブなクルマだよ。




    ・ハイスクールの時、欲しいクルマはたった1台。インテグラタイプRだけだった。でもそのあたりでWRX(インプレッサ)やランエボも出てきて、みんな夢中になったんだよな。シンプルだった時代に戻してくれてありがとう。インテグラはいつも自分の心の中にいるよ。




    ・1996年式のインテグラLSクーペのMTを持ってた。VTECは付いてなかったけど、最高にお気に入りのクルマだった。ドライバーとクルマの繋がりがとても強かった。コーナリング中はステアリング、ブレーキ、ギアボックス全てが、タイヤを限界まで使え!って言っているようだった。




    ・初めて乗ったクルマは1991年式のインテグラLSだったよ。マジで運転が楽しいクルマだった。できる事ならまた乗りたいクルマだね。ストレートは最速というわけではなかったけど、コーナーでは路面に吸い付くようだった。たくさんのクルマをコーナーで置き去りにしたよ。




    ・去年、初めてのクルマとして1997年式のインテグラGS-Rを手に入れたよ。すごいクルマだね。とても気に入った。でも、こいつを褒めてくれるのはチューニングカー好きのごくわずかな友達だけなんだ。ほとんどの人は「そんなガラクタ売って、もっといいクルマを買ったらどうだ」って言ってくる。そういう人たちは、こういう楽しいクルマに乗った事がないんだろうな。




    ・インテグラは最高だよ!ついに手に入れたんだ。とても興奮しているよ!1991年式のLSで、2ドアのMTなんだ。高回転域の音が最高だね。それにとても燃費がいい。17km/Lは走ってくれるよ。




    ・初代の1989年式インテグラに乗ってたことがある。ボディーカラーはホワイトで、ブルーのインテリアにクロームのホイールだった。とても気に入って乗ってたよ。1995年式のシビックEXクーペを買う時に下取りに出したんだ。あのシビックもお気に入りだったなぁ。




    ・この動画を観たら、ハイスクールの時に戻ったような気分になった。今は歳を取って、インテグラタイプRを買えるだけの余裕もできた。でも、どこに行っても見つけられないよ。




    ・90年代後半から2000年代初頭にかけての大学生時代、初代インテグラに乗ってたよ。防弾並みに頑丈なクルマだったな。サーモが壊れて水温計がMAXになったけど、何事もなく家まで帰ってくることができた。ヘッドにはクラックすら入ってなかったよ。とにかくポップアップヘッドライトが最高だったな。




    ・初めてのクルマは1990年式のアキュラインテグラだった。あれはとても気に入ってたよ。下取りに出さなきゃよかったな。再塗装とマフラーの修理さえすればよかった。趣味として、1台レストアしてみようかな。




    ・自分は1987年式インテグラのLSを持ってた。たった110馬力のクルマにしては、正直けっこうスポーティーだったよ。




    ・街をドライブしている時、キレイなインテグラに出会う機会が減ったような気がするなぁ。
     ↑だから俺はインテグラを維持してるんだ。
     ↑俺もインテグラに乗ってるけど、前のオーナーが下手なエンジンの直し方をしたみたいでなぁ。





    ・自分が所有していた唯一のホンダ車は1991年式のインテグラだった。小さいけど素晴らしいクルマで、よくストリートレースに参加してたよ。その結果、初めての免停を食らったけどね。楽しい時代だった。




    ・いつか日本からDC5インテグラタイプRを輸入したいと思ってる。フルノーマルでチャンピオンシップホワイトのやつをスーパークリーンな状態に保ちたいんだ。





    初めてのクルマが中古のインテグラだった!というコメントが多数でした。良い時代だなぁ…





    このインテグラ、タイプRでもなくタイプSでもなく、2.0iSをあえてノーマルのまま、車高を下げるだけで乗りたい…!

    あちらではホンダの上級ブランドのアキュラから、RSXという名前で売られていたそうです。












    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・クルマのフロントエンドをグリルが占領していない、古き良き時代だ!




    ・このモデルは、日本市場ではインテグラの名前で売られていたよ。今でも見劣りしないタイムレスなクルマだなぁ。




    ・ホンダはこのインテグラをもって「ハイクラスな通勤用のベーシックなクルマ」という概念を世間に理解させたんだ。離れて見るとシビッククーペと見分けがつかなかったけど。




    ・このRSXはクールなアキュラだ。特に変にいじってない、ノーマル状態のがいいね。




    ・2006年式のインテグラタイプSを持ってる。すぐに手放すつもりはないよ。今でも運転が楽しいクルマだよ!




    ・タイプSの6速MTはとても速かったなぁ。




    ・当時がとても懐かしいよ。まさにこのモデルを、高校の時に新車で買ったんだ。もちろん両親の助けを借りたけどね。2002年式、アキュラRSXタイプSのアークティックブルー。20年経った今も乗ってるけど、エンジンはオリジナルのままだよ。




    ・K20A2はホンダが作った最高のエンジンの1つだ。





    ・2005年式のアキュラRSXタイプSを持ってる。可能な限りこいつを維持していこうと思ってるよ。このクルマ以上に惹かれるクルマがないんだ。




    ・初めてのクルマは2003年式のこのインテグラの5速MTだった。これもそのうちコレクターズカーになるんだろうな。いいクルマだったよ。




    ・2016年に40万キロ超の2004年式インテグラを買った。今でもまだスムーズに動いているよ。内装は傷んでいるけど、いつでもエンジンはかかるし行きたい所にはどこへでも行ける。




    ・2004年からずっとこのインテグラに乗ってる。36万キロをこえているけど、毎日のアシとして乗ってるよ。90~00年代のホンダの技術は素晴らしいね。壊れても直すのは簡単だし、信頼性がとても高い。




    ・ホンダやアキュラがこういうクルマをまた作ってくれればいいのにな。このRSXが20年も前のクルマだなんて信じられないよ。




    ・このRSXがデビューした時の事をよく覚えてる。当時は16歳だった。このクルマがめっちゃ欲しかったよ。




    ・なんてクールな小さいクルマだ。アキュラは何年にも渡って魂を失ったようだ。このRSX以降にね。




    ・3年前、初めてのクルマとして2002年式のシルバーのアキュラRSXを選んだ。我ながら素晴らしい決断だったよ。




    ・今乗ってる2006年式のRSXタイプSはとても信頼性が高い。ぼちぼち30万キロだよ。




    ・こんな軽いクルマで200馬力か…おいしそう。
    (管理人注:アキュラRSXのタイプSには、高出力型のK20A2が搭載されていた)




    ・2004年式のRSXを新車で買って、もう28万キロ走った。それでも8,000rpmまで回せるんだ。シートがボロくなってて交換しなきゃないし、いつかはエンジンも載せ替えなきゃないけど手放すつもりはないね。




    ・この控えめさは、現行インテグラにも見習ってほしい。





    このモデルのインテグラ、かつてはタイプR以外は誰も欲しがらなかったのに、今では中古が高くなってます。2.0iSですら、MTだと100万を超えるんですからねぇ…



















    このページのトップヘ