JDM速報 海外の反応

海外の車スレやユーザーレビューなどをまとめています。国産車や日本の自動車文化、JDMメインです。

    海外の車スレや自動車レビュー、JDMやUSDMなネタを紹介しています。

    タグ:いすゞ

    最近見ないシリーズ。改めて今見ると、とてもプレーンで好ましいデザインに見えます。クロカンならではの魅力がありますね。

    海外ではいすゞロデオの名前で販売されていました。積極的にOEM供給もされており、オペル/ボクスホール、ホールデンのバッジを付けて売られてもいました。北米ではホンダにOEM供給され、ホンダパスポートという名前でも販売されていました。

    搭載されるエンジンは215PS/5,600rpm、30.0kg-m/3,200rpmのV6 3.2Lガソリンと、145PS/3,600rpm、30.0kg-m/2,000rpmの直4 3.0Lディーゼルターボでした。トルクフルで乗りやすそう…











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・いすゞが懐かしいよ。彼らはグレートで象徴的なSUVを作っていた。




    ・ヨーロッパではオペルフロンテラと呼ばれていたよ。




    ・ミューウィザードは頑丈なSUVだった。今はSUVが流行っているから、今販売されたらうまくいくだろうな。




    ・このSUVは伝説的だ。こないだ走ってるのを見かけたよ。




    ・以前これに乗ってたよ。2000年式の3.2リッターV6、5速MTのを持ってた。ここオーストラリアではホールデンフロンテラって名前だった。8年間乗ってたけど、とても素晴らしいクルマだったよ。エンジンは宝石と言えるくらい素晴らしい出来だったけど、燃費は今一つだった。長距離ドライブが楽だし、オフロードの走りもいいクルマだよ。オーストラリアではまだ走ってるのを見かけるね。




    ・SUVがまだちゃんとしたSUV(ラダーフレーム)だった頃だ。




    ・1998年式のホンダパスポートを持ってたよ。トランスミッションに問題があって、保証期間内で3回も交換したんだ。ちゃんと機能している間は好きだったけど、当時住んでいた地域は4WDが必須だったんだ。保証期間が終わった時、そこから先の修理代がかさみそうな気がして手放したよ。




    ・かっこいいSUVだな!今でも通用するよ。最近は見つけるのが難しくなってきた。




    ・昔々、いすゞクールなSUVを作っていたんだな。




    ・最近、この1998年式ロデオをタダで貰ったよ。ATが滑ってて、オーナーはトランスミッションが密閉されていてATフルードを入れられないって言っていた。それで2016年から放置されていたようだ。で、もらってきてから燃料ポンプを替えて、ATフルードを入れる所を見つけて継ぎ足してやった。完璧に走るようになったよ。それから細部を仕上げて、1,500ドルで転売してやった。




    ・とてもハンサムなスタイリングだ。当時としてもいいクルマだったけど、他のビッグネームの後ろに隠れて忘れられていたんだ。




    ・懐かしいクルマだな。うちにホンダパスポートがあったんだ。16年間トラブルフリーで乗ってたよ。




    ・もしこういうクルマが新車で買えるなら、自分は真剣に購入を考えるだろうな。




    ・とても快適な小さいクルマだった。いすゞがまだアメリカで商売を続けていればよかったのになぁ。




    ・いすゞロデオはクールだと常々思っていたよ。今でもかっこいいじゃないか。
     ↑本当にな。この子犬ちゃんとオフロードトレイルに出かけるところを想像してみなよ。




    ・いすゞロデオにはたくさんの思い出がある。トルーパー(ビッグホーンの北米版)ほどの装備は無かったけど、オフロード性能は十分だった。V6エンジンもよかったけど、リアにもベンチレーテッドディスクブレーキが付いたのがよかった。これにはTOD(トルクオンデマンド)システムは付いてたっけ?
     ↑2代目ロデオにはTODは付いてなかったな。




    ・1999年式のロデオを通勤に使ってる。これ以上幸せなことはないね。エアコンが壊れたけど、窓を開ければハッピーさ。




    ・このクルマといすゞ全般が好きだ。アメリカから撤退したのは残念だな。




    ・古き良き時代だ。いすゞがまたアメリカに戻ってくればいいのに。
     ↑いすゞはまだアメリカにいるけど、トラックなんかの商用車しか作っていない。SUV市場の人気が過熱している今、またSUVを作ればうまくいくと思うんだけどな。




    ・もし自分がもっと早く生まれていたら、きっとこのいすゞロデオを買っていただろうな。





    クロカンの基本みたいなクルマです。こういうのでいいんだよこういうので…












    "街の遊撃手"のCMで一躍有名になった2代目のいすゞジェミニ。イルムシャーやZZハンドリングバイロータスなど、気になるスポーツグレードが設定されていました。

    そしてGMの世界戦略にも組み込まれていたクルマであったため、あちこちにOEM供給されていました。海外では

    ・いすゞ I-Mark
    ・シボレー スペクトラム
    ・ジオ スペクトラム
    ・ポンティアック サンバースト
    ・シボレー ジェミニ
    ・ホールデン ジェミニ

    の名前で販売されていました。そういえば、セミオートマのNavi-5なんてのも搭載されていましたね。

    今回は、北米仕様のIsuzu I-Mark RSに対する海外の反応を紹介します。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・大学の時のルームメイトがこれを持ってた。彼は自分がどんなクルマに乗っているか理解していなかったようだ。何度か運転させてもらったけど、とても印象的でセクシーなエンジンサウンドだった。ホンダのB型エンジンみたいだったよ。
     ↑面白いね。俺の方も似たようなのがあって、ルームメイトがスズキスイフト(カルタスの輸出名)GTiに乗ってたけど、奴はそれがどんなクルマなのか分かっていなかった。スイフトも楽しいクルマだよね。




    ・このレトロレビューはいいねぇ。正直なところ、いすゞがこのクルマを作っていただなんて知らなかった。




    ・80'sや90'sのクルマが大好きだよ。このいすゞI-Markに社外のサスペンションキットを付ければ、最近のクルマに十分勝てると思うな。




    ・1980年代のいすゞ車にレカロシートが装備されていたってマジか!?
     ↑ああマジだ。しかしレカロシートにカセットプレーヤーなぁ…




    ・こういう古いいすゞ車は大好きだ。もっと売れてもいいクルマだったのになぁ。今でも欲しいくらいだよ。




    ・母親が1989年式のジェミニセダンのRSを持ってた。あれはいいクルマだったなぁ。




    ・自分もいすゞジェミニを持ってたけど、中間グレードのXSだったよ。気に入って乗ってたけど、当時のガールフレンドが大破させたんだ。いつもRSが欲しいなぁと思ってたよ。




    ・いすゞを知らない若者もいるんだろうな。自分は1982年生まれだけど、この動画を観て歳を取った気分になったよ。




    ・1989年式のジェミニは1.6リッターで125馬力なのに、2014年式の日産ヴァーサ(ティーダの輸出名)の1.6リッターは109馬力しか出ていない。変だなぁ。




    ・いすゞI-Markのターボのクーペに乗ってた。Recaroパッケージだったな。他人と被らないクルマだと思って買ったよ。タービンを交換したら、今まで乗ったうちで1番楽しく、最速のクルマになった。




    ・EF型シビックと似たようなもんかな。ハンドリングを少しいじってやればいい。しかしまぁ、このクルマがもっと簡単に見つかればいいんだが…




    ・ターボなしの1.6Lエンジンで1255馬力は大したもんだ。1989年だぜ。




    ・友達がこれに乗ってた。19歳の時に運転させてもらったよ。こいつはロータスのサスペンションが付いているから、ツイスティな道を走らせると速かったなぁ。




    ・自分はずっとこのいすゞI-Markとインパルス(ピアッツァの輸出名)が欲しかったけど、今じゃ見つけるのはほぼ不可能だ。ジオストーム(ピアッツァのOEM車)ですら見つからないよ。




    ・何年か前にジャンクヤードで見つけたよ。車内を見たら、タコメーターの目盛りが10,000rpmまで切ってあった。こんなクルマそうそうないよ。




    ・つや消しのヘッドカバーが美しいね。




    ・ハイスクールの時、ジェミニRSに乗ってたよ。誰もこれがどんなクルマか知らなかった。でもとても気に入っていて、タイヤを何セットも替えたよ。




    ・30年以上前のクルマにしちゃイケてるな!最後にいすゞI-Markを路上で見たのがいつか思い出せないな。




    ・タイムレスなデザインで、今見てもカッコいいよ。




    ・最近、小さくて速いクルマはクールだと思われている。GRヤリスとかシビックタイプRとかね。このテンロクツインカム搭載のいすゞI-Markは素晴らしいね。乗ったら絶対楽しそうだ。

    ネオクラシックからガチクラシックに移行しつつある、1988年式のいすゞピアッツァに対する海外の反応です。

    あちらでは「いすゞインパルス」の名前で販売されていました。ジウジアーロデザインのボディシェイプは日本車離れしていますね。

    VWシロッコに似てるなぁと思いましたが、シロッコも初代はジウジアーロのデザインでしたね。












    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・マレットヘア!グラフィックイコライザーにテープデッキ!80'sはたまらないな!
     ↑当時に戻りたい!




    ・こういうレトロなクルマのレビューは大好きだ。どういうわけか、過去のありふれたクルマでさえ、現在の太ったゼリービーンズみたいなクルマより興味深いようだ。歳を取ったかな。




    ・このピアッツァのスタイリングは時代を超越しているなぁ
     ↑今でも欲しいと思う。
     ↑このクルマはカッコいいね。FRだし、ドリフトできるかな。
     ↑こんなレアなクルマでドリフトするなよ…




    ・このクルマがシボレーシェベットから派生したものだという事を考えると驚くべき事だ。
    (管理人注:当時、GMの世界戦略で、いすゞピアッツァやシボレーシェベット、オペルカデット等がプラットフォームを共有していた)




    ・このいすゞピアッツァは当時、自分のお気に入りのインポートカーだったよ。




    ・このピアッツァはハイスクールの時に初めて乗ったクルマだ!素晴らしいクルマだった。思い出がいっぱいあるよ。




    ・ガジェット警部(昔のアニメ)のクルマもこんなだったような気がするな。まぁ、ボタンを押すとバンに変身する機能はないだろうけど。




    ・このクルマがデビューした時、カー&ドライバー誌にいすゞインパルスターボの記事が掲載された。あまりにも欲しすぎて何百回も読み返したよ。2代目のインパルスとジオストーム(ピアッツァのOEM車)は貧弱な代替品で、スポーツカーではなくエコノボックスだった。スープラと同じクラスではなくなったと思ったね。




    ・非常にレアなクルマだ。特に、2代目の1991年式いすゞインパルスRSターボの4WDはめちゃくちゃレアだね。
     ↑プアマンズアウディクアトロってとこか。




    ・子供の時、父親が所有していた。とても愛すべきクルマだったよ。




    ・とても美しいクルマだ。同僚が前にゴールドのいすゞピアッツァに乗ってて、めちゃくちゃ羨ましかった。これが出た当時はまだ子供だったから買えなかったんだよな。今でもかっこいいクルマだよね。




    ・80年代における最も美しい"オリエンタル"なクルマの1台だ。




    ・このクルマはグッドルッキングだな。特にフロントフェイスがグッドルッキングだ。




    ・今の基準でもシャープなルックスのクルマだね。




    ・ええ?これは後輪駆動なのか?思いも付かなかった。
     ↑世界的なプラットフォームのクルマだよ。シボレーシェベットと同じさ。
     ↑当時、NAのLSDが入っていないピアッツァで冬のニュージーランドを走り回ってたよ。"ドリフト"という言葉が流行る前から、そこら中のコーナーで雪ドリしてたよ。まあ、横向けないと冬場は曲がれないからなぁ。




    ・とてもカッコいいいすゞだ。小さい頃、本気でこのクルマが好きだったよ。




    ・もしこのインパルスに独立のリアサス、200馬力のエンジン、幅の広いタイヤが装備されていたら、当時の完璧なクーペだったのに。




    ・新型のマスタングから2.3リッターのエコブーストをこのインパルスにスワップしたら、最高のクルマになりそうだな。




    ・AE86とデロリアンを足したようなクルマだな。
     ↑ジウジアーロデザインだからな。
     ↑デロリアンとポルシェ928じゃない?




    ・すばらしい見た目の80'sタイムカプセルだ。当時の5.0リッターV8のマスタングやシボレーカマロIROC-Zと同額と考えると割高な気もするけど、それでもナイスなクルマだよ。





    "当時の最新鋭=現在のレトロ"の公式にぴったり当てはまるクルマですね。しかしまあ、かっこいいなぁ…



    いすゞジェミニは、海外ではいすゞスタイラスという名前で販売されていました。ターボ搭載モデルがあったり、ロータスの手が入ったものがあったり、とても魅力的なクルマです。










    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・1.6Lエンジンで130馬力とは、なかなか良いじゃないか。
     ↑自分の1992年式いすゞスタイラスは1.8リッターで140馬力だった。こっちの方がもっとトルクがあったんだ。ハイパフォーマンスのいすゞスタイラスはたった2年しかラインナップしていなかった。
     ↑最初のサターンのDOHCエンジンは1.9リッターなのに129馬力しかなかったしな。
     ↑このスペックは今でも競争力があるぞ。
     ↑フェンダーにロータスのバッジが付いたやつもあったよな。




    ・これは忘れ去られたクルマのうちの1歳だ。自分は大好きだけどね。



    ・1991年式のシビックSiはシングルカムで108馬力だったのに、こいつは1.6リッターで130馬力か。シビックセダンよりもいすゞジェミニの方がかっこよかったし、パワーがあるのに安かった。いすゞは価値のあるクルマを作ったよ。
     ↑このいすゞスタイラスのレッドゾーンが8,000rpmあたりからって所が気に入った。
     ↑自分は1990年生まれだけど、このクルマを見た事がないぞ。




    ・割と本気で、いすゞは時代を先取りしたクルマを作っていたと思う。スタイラス、インパルス(ピアッツァ)、ロデオスポーツ(ミュー)、トルーパー(ビッグホーン)、ビークロスにアクシオム(北米向けSUV)。これらがウケなかったのは残念だ。自分は今でもいすゞのクルマが大好きだよ。
     ↑いすゞが乗用車市場にまた戻ってくるといいな。普通車もSUVもカッコよかった。
     ↑いすゞは時代の先にいたけど、いすゞのクルマはいつもレッカー車の後ろにいたぞ。




    ・レッドゾーンは7,700rpmからか!とてもすごいし印象的だ。これは優れた小型車だった。いすゞのこいつと、スズキスイフト(カルタス)GTiは当時なかなかのポケットロケットだったよ。




    ・当時としては素晴らしい小型車だ。1990年代初頭においては、このクラスではトップだな。




    ・このいすゞジェミニは1991年当時、おそらく一番スポーティーなスモールセダンだった。1.6リッターなのに130馬力出てるし、4輪ディスクブレーキだぞ!




    ・自分はグレーの1991年式いすゞスタイラスXSを持ってた。いいクルマだったけど、軽かったのとABSがないのとで雨と雪の時はクソほど危険だったよ。雨の時に2回くらい事故った。それとタイベルが切れてエンジンが壊れたっけな。タイベルはちゃんと交換してたんだけど。それと、このレビューに出てくる男性は当時の自分そっくりだ。ストーンウォッシュのジーンズにリーボックのハイトップだなんてな。でもグローブは付けてなかったけど。




    ・本当に気の利いたスポーティーなエコノミーカーだ。おもちゃみたいなルックスだな。



    ・自分は1998年から2003年まで、このいすゞジェミニに乗ってたよ。たった1,000ドルで買えた。ほとんどメンテナンスの必要はなかったな。全体的に信頼性の高いクルマと言える。




    ・1991年式のベースモデルを新車で買って乗ってたよ。5速MTでパワステなし、パワーウインドウなし、パワードアロックなし、エアコンなしだけど5年100,000km保証は付いてた。それで8,000ドルだったな。こいつは速かったよ。なのに燃費は17km/lだったし、注目を集めるクルマだった。気に入ってたね。いすゞは製造品質に少し問題があったけど、クルマのパッケージングについてはよく知っていたようだ。時代に先んじたクルマだったな。




    ・おお。こいつは当時とてもショッキングなクルマだったよ。信頼性もそうだけど、こいつがアメリカで相手にされなかった大きな理由は、オートマの設定がなかったって事だ。
     ↑確かにそうだな。XSモデルにはオートマが無かった。Sにはあったけどね。でも1992年にはXSにオートマが設定されたんだ。ジヤトコ製のやつね。当時のエコノミーカーとしては珍しい4速ATだったんだ!




    ・当時のいすゞは今のマツダみたいな立ち位置に近いかな。いすゞがサブコンパクトクラスにおいて贅沢な機能とパフォーマンスを提供できたのは素晴らしい事だったよ。




    ・テールのリフレクタープレートが気に入ったよ。このトレンドがもう一回来ないかなぁ。




    ・自分はこのいすゞスタイラスXSを新車で買って乗ってた。動画のやつみたいにフルオプションだったよ。このコメ欄に新車で買ったって書いてる人がいるのは興味深いね。当時、自分のほかにスタイラスに乗ってる人は見かけなかったからねぇ。




    ・父親がこのクルマを持ってた。直管にして乗るとめっちゃ楽しいよ!




    ・いすゞはエンジンの作り方をよく知っていた。1.6リッターで130馬力というのは驚くべき数字だよ。それでいて競合の他車種よりも運転が楽しく、そして価格も低かったからねぇ。今ではトラックしか作っていないってのが本当に残念だ。




    ・素晴らしいクルマだ。1990年代初頭にボストン周辺で何台か見たような気がするな。リーズナブルな価格で、ボディラインが美しいってのもいいね。




    ・スタイラスやインパルス(ピアッツァ)のスタイリングは好きだったけど、単純にいいクルマだとは言えないかな。インパルスを持ってるけど、乗り心地は良くないし室内はうるさいし、内装はチープだ。信頼性と製造品質は、日本の大手3ブランド(トヨタ、日産、ホンダ?)を下回っている。いすゞには大きな可能性があったから、これは残念なことだった。昔のいすゞiMark(2代目ジェミニ)はカローラの良い代替品だったけど、そっちも信頼性は同レベルと言えなかった。




    ・今流行りのクロスオーバーより、このいすゞスタイラスに乗りたいな。





    テンロクでこのパワーはすごい!という意見が多数でした。日本における4XE1型エンジン(テンロクのツインカムNA)スペックは、140ps/7,200rpm、14.5kg・m/5,600rpmでした。

    ちなみに、イルムシャーRに搭載されていた同型のターボ版は180ps/6,600rpm、21.2kg・m/4,800rpmとなっています。

    コンセプトカーをほぼそのまんま発売した事で有名ないすゞビークロス。かなり突飛なデザインですが、今見るとようやく時代が追いついたような感じがします。これで中身がちゃんとしたクロカンだというのがすごい。










    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・このクルマは時代を先取りしていた。今でこそSUV流行りだけどね。




    ・1999年当時、新車のビークロスが走ってるのを見かけたことがあるよ。路上のクルマの中で一番かっこいいと思ったし、とても未来的に見えた。




    ・今、SUVやクロスオーバーは飽和状態になっているけど、このクルマは時代を先取りしていた。今こそいすゞは再挑戦する時期だと思うんだけど、我々は見捨てられたのか…




    ・こいつは文字通り、リファインや変更を加えることなく生産性を高めたコンセプトカーみたいだ。マジでよく作ったよな。エクステリアのデザインはタイムレスだなぁ。




    ・自分はずっとビークロスが好きだった。いすゞが別次元のデザインと品質で戻ってきた時だったよな。




    ・ビークロスのJDMバージョンのオプションが欲しいよ。リアビューカメラとかカーナビとか…




    ・神様、いすゞが恋しいです…




    ・近頃のSUVに欠けている主成分はラダーフレームだ!このビークロスにはあったし、ランドローバーディスカバリーにもあった。今の自動車メーカーがそういう構造を採用しないのは百も承知だけどな。




    ・こいつが出た当時、グリルに蛇の牙みたいなのが付いていたから、ダッジバイパーの隣に停めたら面白いだろうなって思ってたよ。




    ・このクルマは当時、競争のはるか彼方にいたよ。今ようやくオートマのSUVが大流行りしてるからね。




    ・2001年に兄がクルマを買おうとしていたとき、これに試乗したよ。でも当時で35,000ドルで高価すぎた。結局、27,000ドルのマツダトリビュートを買ってた。でも超クールなクルマで、時代の先をいっていたね。よく考えてみると、ビークロスを買わなかったのは文字通りリアシートに入ることができなかったってもの理由の一つだったな。マジで不可能だった。




    ・もしいすゞが4ドアで出していたらもっと成功しただろうな!4ドアなら、怒ったローラースケートみたいに見えることもなかっただろうしね。




    ・ああなんてこった。10~12歳くらいの頃、このクルマが本当に本当に欲しかったんだよ…




    ・ある意味で、現行のチェロキーを思い起こさせるね。




    ・ビークロスは少しクールで少しモダンなメルセデスのスタイルに見えるね。




    ・子供の頃にこのビークロスを見かけたのを覚えているよ。とてもエキサイティングだった。当時としてはかなり未来的でスポーティーで、かつアグレッシブなスタイリングだったからね!




    ・現代の小型SUVと比べても、スタイリングはタイムレスで素晴らしい。いすゞがまた北米市場に戻ってきてくれるといいな。アジアと南太平洋あたりではまだクルマを作っているはずだし。




    ・これが29,000ドルというのは高すぎる。いいとこ16,000ドルくらいだろうって当時思ってた。売れなかったのも不思議じゃないよ。そんな高そうに見えないクルマだよ。かっこいいけどチープだ。年収29,000ドルの若者にアピールしようとしていたんだろうけど、ちょっと高すぎらあね。




    ・このクルマの外見は、ポンティアックアズテックに至る道を作ってしまった…




    ・ハワイではまだ何台か走ってるのを見かけるよ!




    ・今日ディーラーの前を通った時、ビークロスが1台置いてあるのが見えた。どの動画も自分にディーラーに電話しろって言ってるみたいだ…






    こんなクルマを平然と世に出しちゃういすゞまじですこ。










    このページのトップヘ