JDM速報 海外の反応

海外の車スレやユーザーレビューなどをまとめています。国産車や日本の自動車文化、JDMメインです。

    海外の車スレや自動車レビュー、JDMやUSDMなネタを紹介しています。

    カテゴリ: ゲーム


    セガサターンのローンチタイトルでもあった「デイトナUSA」に対する海外の反応です。これもさんざんやり込みました。馬とか出しました。もう画像を見るだけで、今でもデェェィィィィトォォォナァァァァ!が鮮明に聞こえてきますね…











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・ああ神よ。当時ゲームセンターで働いていて、このテーマ曲を何度も聴くことを想像して見てくれ。発狂してしまいそうだ…
     ↑自分も似たようなもんだ。2年ほどゲームセンターで働いていたから、このテーマ曲はクソほど聞きすぎてイラつくレベルだ。だから、どうして今この動画を見ているのか本当に分からない。
     ↑昔、デイトナビーチにはどこにでもこのゲームがあった。あちこちの店やレストラン、あらゆる街角にアーケード版のデイトナUSAが置いてあったから、どこに行っても「デェェィィィィトォォォナァァァァ!」から逃れることはできなかったよ。
     ↑このキャッチ―な曲が頭から離れなくなるな。
     ↑それはまるで天国じゃないか。これまでのテレビゲームのBGMにおいては最も象徴的なものだ。ロォォォォォォリングスタァァァァァァァト!!!




    ・今でもこのゲームのカメラワークはエキサイティングに見えるね。




    ・昔、友達とこれで対戦してたのを覚えている。20年以上前のゲームだけど、素晴らしいゲームは決して古くならないね。




    ・このデイトナUSAのアーケード版は、今でも一部のゲームセンターで遊ぶことができる。依然としてセガに利益をもたらし、後期X世代やミレニアル世代の大勢を楽しませているのは驚くべき事だ。
     ↑サンディエゴのゲーセンでは、6人同時対戦ができるように接続されている筐体があるよ。しかし、このアーケード版のフィードバック機能付きシートはヤバい。
     ↑こっちの地元のゲーセンでは8人同時対戦のセットアップがあるぞ。実物を初めて見た時は感動したよ。ただ、最近はディスプレイが劣化してきているんだよなぁ。




    ・このゲームをショッピングモール内のゲームセンターで初めて見た時のことを覚えている。当時、これは世界で一番ビューティフルなゲームだと思っていたよ。これ以上に素晴らしいゲームはなかった。




    ・初めてデイトナUSAの実物を見たのは1994年8月の事だった。前の年に出た「バーチャルレーサー」にも感動したけど、これには衝撃を受けたよ。当時としてはグラフィックもフレームレートも素晴らしかったんだ。




    ・このゲームは本当に素晴らしい。子供の頃にアーケード版をプレイしたのを覚えているよ。
     ↑このアーケード版はあちこちで見かけた記憶はあるけど、お金のない子供だったからプレイできなかったなぁ。




    ・これが20年以上前のゲームだなんて信じられない。なんて素晴らしいゲームなんだ。




    ・セガの活気に満ちた鮮やかな配色はいつも大好きだった。楽しい海辺の夏を思い出すよ。




    ・このデイトナUSA、セガラリーチャンピオンシップ、そしてOutrunは、自分のお気に入りのアーケードゲームだ。




    ・このゲームは、1994年当時は絶対に衝撃的だったに違いない。




    ・1990年代、トイワークスというおもちゃ屋さんにデイトナUSAのアーケード版が置いてあったのを覚えている。グラフィックに圧倒され、この曲が頭から離れなくなった。決して忘れられないゲームだ。




    ・デイトナUSAは一度もプレイしたことがないのに、どうしてこんなに強烈な懐かしさを感じてしまうんだ?




    ・これはすごく懐かしい。母親のお使いでパンを買いに行った帰りに、いつも近くのゲーセンでこれをプレイしていたよ。




    ・これって1994年のリリースなの?グラフィックが非常に印象的だ。




    ・セガが作った中では最高のアーケードのレーシングゲームだ。これに匹敵するものはないね。




    ・最近、これのアーケード版の実機をプレイしたよ。とても良かった。感動したよ。




    ・このビデオを観たおかげで、近所にあるアーケード版のデイトナUSAでコースレコードを出すことができたよ。ありがとう!




    ・当時はドリフトのやり方を知らなかったから、このゲームはクソほど難しいと思ってたよ。




    ・自分の子供時代といえばこれだった。近所のゲームセンターでたくさんプレイしたいがために朝メシ代をケチってたのが懐かしいよ。





    【中古】[SS]DAYTONA USA(デイトナUSA)(19950401)
    【中古】[SS]DAYTONA USA(デイトナUSA)(19950401)

    【中古】攻略本 AC デイトナUSA 公式ガイドブック BOOK with CD(1)【中古】afb
    【中古】攻略本 AC デイトナUSA 公式ガイドブック BOOK with CD(1)【中古】afb

    【中古】セガサターンソフト デイトナUSA サーキットエディション
    【中古】セガサターンソフト デイトナUSA サーキットエディション

    【中古】アニメ系CD デイトナUSA サーキットエディション オリジナル・サウンドトラック
    【中古】アニメ系CD デイトナUSA サーキットエディション オリジナル・サウンドトラック

    【中古】ゲーム攻略本 デイトナUSA サーキットエディション 必勝攻略法【中古】afb
    【中古】ゲーム攻略本 デイトナUSA サーキットエディション 必勝攻略法【中古】afb


    セガサターンの懐かしのタイトル「セガラリーチャンピオンシップ」に対する海外の反応です。これは管理人もやり込みました。隠し車種のストラトスが大好きでしたねぇ。










    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・このゲームが登場した時、自分は本当に衝撃を受けた。これは自分がそれまでに見た家庭用ゲームの中では最もグッドルッキングだったんだ。
     ↑自分もだ!だからこの動画を観てるんだ!
     ↑同じく!このゲームは一目惚れだったよ。




    ・家庭用への移植という点では、これは当時としては優れたものだった。サターンのハードウェアを適切に利用すると何ができるかという好例だな。




    ・デイトナUSA、電脳戦機バーチャロンと並ぶ、子供時代の思い出のゲームだ。これは真の古典だよ。我々にはこういうゲームがもっと必要だ。




    ・このセガラリーは素晴らしかった。ぜひリメイクして欲しいけど、新しいコンソールでも全く同じ内容にして欲しいな。このセガラリーと3DOのニードフォースピードは、自分が今までにプレイした中で最も好きなゲームだった。




    ・映画館やボウリング場でセガラリーのアーケード版を見かけると、うちのオヤジと自分は今でもプレイしているよ。これは素晴らしいラリーゲームだ。




    ・セガサターンって本当にすごかったんだな!




    ・これは史上最高の家庭用レースゲームだ!




    ・イギリスでの発売日当日にこれを買って、6か月間プレイし続けたよ。全てのゴーストカーに勝ってやった。素晴らしい時代、素晴らしいゲームだったな。




    ・セガラリーがやりたくてセガサターンを買ったんだ。サターンは今でもお気に入りのゲーム機だよ。




    ・間違いなく今までで一番好きな家庭用ゲームだ。




    ・地元のゲームショップにセガラリーが置いてあった。この動画を観たら欲しくなったから買ってきたよ。




    ・セガラリーの体験版を持ってた。あんまり面白くて、ディスクが燃え尽きるほど遊んだよ。




    ・アーケード版やってたなぁ。懐かしい!




    ・当時はメガドライブとスーパーファミコンで遊んでたから、初めてセガラリーを見た時はぶっ飛んだよ。90年代当時としては非常にリアルだったんだ。




    ・速く走ってると敵車の動きがおかしくなってたんだけど、同じ経験したことある人いる?




    ・セガサターンを買ったのと同じ日にセガラリーを手に入れた。今でも楽しくプレイできそうだな。




    ・セガラリーの体験版を徹底的に遊び倒してたなぁ。




    ・もしセガラリーがセガサターンのローンチタイトルだったら、おそらく全てが変わっていたかもしれない…
     ↑その可能性は十分にあるね。デイトナUSAはビジュアルとフレームレートの悪さのせいで、最初からセガサターンにダメージを与えてしまった。




    ・これは自分にとって初めてのレーシングゲームで、クルマ好きになったきっかけでもある。学校から帰ってきたらテレビをつけてチャンネルを3に合わせて(誰か分かってくれるといいけど)、妹と一緒に何時間もプレイしたのを覚えているよ。子供時代を思い出させてくれてありがとう!
     ↑自分はプレイステーションで育ってきたんだけど、我が家ではコンポジットケーブルを使ってた。RF端子を触らずに済んだのは嬉しかったよ。




    ・1995年、これがセガサターンを買うための理由になった。





    【SS】セガラリー チャンピオンシップ 【中古】セガサターン
    【SS】セガラリー チャンピオンシップ 【中古】セガサターン

    セリカ GT-FOUR(トヨタ)【中古】 中古車 クーペ ホワイト 白色 4WD ガソリン
    セリカ GT-FOUR(トヨタ)【中古】 中古車 クーペ ホワイト 白色 4WD ガソリン

    【中古】1/62 タカラトミー トミカプレミアム 12 トヨタ セリカ GT−FOUR 【A】 未開封品
    【中古】1/62 タカラトミー トミカプレミアム 12 トヨタ セリカ GT−FOUR 【A】 未開封品

    イクソ 1/43 ランチア デルタ インテグラーレ 16V #5 サファリラリー 1990 Lancia Delta Integrale J.Kankkunen/J.Piironen ミニカー
    イクソ 1/43 ランチア デルタ インテグラーレ 16V #5 サファリラリー 1990 Lancia Delta Integrale J.Kankkunen/J.Piironen ミニカー

    タミヤ 1/10 電動RC組立キット ランチア デルタ インテグラーレ(TT-02シャーシ)【58570】 ラジコン
    タミヤ 1/10 電動RC組立キット ランチア デルタ インテグラーレ(TT-02シャーシ)【58570】 ラジコン

    スパーク製 1/43 ランチア ストラトス HF No.1 Winner Rally Monte Carlo 1977S. Munari - S. Maigaスパーク製 S9090
    スパーク製 1/43 ランチア ストラトス HF No.1 Winner Rally Monte Carlo 1977S. Munari - S. Maigaスパーク製 S9090


    初代リッジレーサーに対する海外の反応です。これは管理人も大好きなゲームです。サントラも持っていて、未だにRotterdam Nationなど聴いております…











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・これが出た当時はゲームストアで働いてた。リッジレーサーのデモ機を3ヶ月くらいプレイしたよ。「リィィィッジレェェェィサァァァ!!!」はクソほど聞いたな…




    ・ああ、なんてことだ。とても懐かしい。これは自分が初めてプレイしたゲームだよ。




    ・主観視点でプレイすると、ドリフトするのが100万倍簡単になるよ。




    ・リッジレーサーR4はこれまでに作られた最高のレースゲーの1つだから、このゲームが基礎を築いてくれたのはとてもよかった。




    ・昨日初めてリッジレーサーをプレイしたよ。コツをつかんでドリフトができるようになるととても楽しいね。そしてBGMも素晴らしい!




    ・リッジレーサーR4も忘れないでくれよ。あれは初代プレイステーションにおけるリッジレーサーシリーズの決定版とでも言うべき作品だ。




    ・このオリジナルサウンドトラックのRare Heroは、経験できる中で最高のノスタルジックなフラッシュバックだよ。これは最高だ!




    ・あまりにも懐かしい気分になったから、リッジレーサーR4のサントラを聴いているよ。初代プレイステーションのレースゲーの中では最高の1本だ。




    ・リッジレーサーは今までにプレイした中で最高のレーシングゲームだ。テンポが速めのBGMに、サイドバイサイドのエキサイティングなレース展開、そしてドリフトもできる。ちょっと頭文字Dっぽい雰囲気があるね。




    ・あのイエローのクルマのハンドリングはそんなに問題じゃないよ。曲がる時にアクセルを離さず、左足ブレーキを入れるだけでOKだ。それぞれのクルマにはそれぞれのドライビングスタイルが必要になる。そうすれば素晴らしいパフォーマンスを発揮してくれるんだ。
     ↑トヨタMR2みたいにスナップオーバーステアしがちなソルバルウのことだな!




    ・これは自分にとって、そして多くの人にとって初めての初代プレステのゲームだった。そこまでクラシックにはなっていないけど、ちゃんとしたアーケードレースゲームだから、今でもたまにプレイするよ。この動画では秘密要素やBGMについては言及されていなかったな。このゲームは初代プレイステーションのRAMに収まるサイズだから、起動してからゲームディスクを取り出して、代わりに音楽CDを入れるとゲーム中に聴くことができたんだよねこれは。当時としてはかなりクールだった。




    ・これと比べると、リッジレーサーR4はかなり進化していたね。




    ・リッジレーサーシリーズは、素晴らしいBGMがあるのが当たり前みたいだな。




    ・みんなはそうでもないと思うけど、自分は「Rage Racer」というレースゲーが大好きだった。あれは面白かったよ。自分のクルマにカスタムグラフィックを作成できるんだ。




    ・この動画を見てから、しばらく足が遠のいていたチャリティショップに行って、「リッジレーサーレボリューション」を0.95ドルで買ってきたよ。ほぼこれと同じみたいだけど、コースがちょっと違うっぽいね。




    ・初めて遊んだプレイステーションのゲームがこれだったよ。当時はとても大好きだったなぁ。




    ・初代リッジレーサーがこれだけ古く見えるのは驚くべき事だ。でも、初代グランツーリスモは20年以上前にリリースされた時と同じくらい楽しいと感じられる。もしプレイした事がないなら絶対やってみた方がいいよ!




    ・今でもリッジレーサーをプレイするのは大好きだ。今見るとすごく雑な感じがするけど、子供の頃にプレイした時は衝撃を受けたねぇ。




    ・どうして自分はこれをレイジレーサーだと思って観てたんだ??
     ↑レイジレーサーはリッジレーサーシリーズの3番目のゲームだし、同じナムコ製のアーケードゲーム「ウェーブレーサー」にもちょっと関係しているからかな。
     ↑順番はリッジレーサー→リッジレーサーレボリューション→レイジレーサー→リッジレーサーR4だったよな。
     ↑アーケード版の3番目はレイヴレーサーだったっけ?




    ・PSP版のリッジレーサーは今でもプレイするよ。とても楽しいし、なんだか中毒性があるんだよね。





    【中古】 リッジレーサー(再販)/PS 【中古】afb
    【中古】 リッジレーサー(再販)/PS 【中古】afb

    【中古】[PS]RAGE RACER(レイジレーサー)(19961203)
    【中古】[PS]RAGE RACER(レイジレーサー)(19961203)

    【PS】 リッジレーサー タイプ4【中古】プレイステーション プレステ
    【PS】 リッジレーサー タイプ4【中古】プレイステーション プレステ

    リッジレーサー 20TH アニバーサリーリミックス [ (ゲーム・ミュージック) ]
    リッジレーサー 20TH アニバーサリーリミックス [ (ゲーム・ミュージック) ]

    リッジレーサーズ ダイレクト・オーディオ [ (ゲーム・ミュージック) ]
    リッジレーサーズ ダイレクト・オーディオ [ (ゲーム・ミュージック) ]

    (ゲーム・ミュージック) レイジレーサーリミックス -THE 20TH ANNIV. SOUNDS- [CD]
    (ゲーム・ミュージック) レイジレーサーリミックス -THE 20TH ANNIV. SOUNDS- [CD]

    【中古】ゲーム攻略本 PS レイジレーサー ナムコ公式ガイドブック【中古】afb
    【中古】ゲーム攻略本 PS レイジレーサー ナムコ公式ガイドブック【中古】afb


    海外では「Tokyo Highwway Battle」の名前で販売されていた、初代プレイステーション版の「首都高バトル」に対する海外の反応です。今見るとグラフィックが…と思いますが、当時はこれでも画期的だったんですもんね。ちなみに管理人は、このシリーズはSFC版の首都高バトル2から入りました。懐かしい…











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・1996年発売ということもあり、背景がかなり細かく描画されているね。都市部もテクスチャーではなく、実際にレンダリングされているよ。




    ・このゲームのBGMは秀逸だった。最初の曲はゲームのBGMの中では一番のお気に入りだよ。特にイントロが素晴らしい。




    ・首都高バトルは大好きだったなぁ。グランツーリスモよりも楽しくて、勝つたびに目標を達成した気分になれた。
     ↑クルマの重量感が素晴らしかったな。




    ・これを観ていると初代リッジレーサーを思い出すな。自分の記憶が正しければ、どちらも同じくらいの時期に発売されていたと思う。これは楽しそうなゲームだな。




    ・首都高バトルとかマジで懐かしいな。ぜひまた手に入れたいよ。ステアリングの重さがナイスだった記憶がある。




    ・1996年のゲームとしては、コースが驚くほど詳細に作られているね。




    ・初めて買ったゲームは、これとクラッシュバンディクー2だったなぁ。




    ・めっちゃ懐かしいな!




    ・これは子供時代の最高のゲームだ。OP画面は1000回くらい見たと思う。




    ・これは感動するね。このゲームは見たことがなかった。Tokyo Highway Battleっていうのか。面白そう!




    ・ジャレコは素晴らしい。決して過小評価するべきではないな。




    ・90'sは自分にとって新鮮で大好きだ。




    ・これが出たばかりのころは良く遊んでたよ。思い出すだけで親指が痛くなる。




    ・グラフィックが驚くほど詳細だなぁ。




    ・初代プレイステーションの起動音はどのハードよりも最高だ。




    ・このゲームを救世軍ストアで2ドルで買ってきた。ジョークじゃないよ。まだプレイした事がなかったから、この動画が観られて嬉しいよ。




    ・確かこれ、ドリームキャスト版もあったよな。
     ↑あったあった。夜のステージは、ドリームキャストの方がゴージャスだったね。それと比べるとプレステ版はひどいな。




    ・今までに目にしたレースゲーの中で一番遅いかもしれない。
     ↑ゲームを進めてクルマをアップグレードしていくと速くなるよ。でもアップグレードするまで時間がかかるんだ。
     ↑初代グランツーリスモのプレイ開始直後よりは速いぞ。




    ・最初に選べる3台のクルマは、1989年式のマツダミアータ(ユーノスロードスターの海外での名前)、1985年式トヨタkローラレビン、それから1995年式のホンダシビックだったな。
     ↑それぞれTYPE-MX、TYPE-86、TYPE-EKと呼ばれていたね。




    ・高速道路の全ての出口が封鎖されている…





    【中古】【表紙説明書なし】[PS]首都高バトル DRIFTKING(ドリフトキング) 土屋圭市&坂東正明(19960503)
    【中古】【表紙説明書なし】[PS]首都高バトル DRIFTKING(ドリフトキング) 土屋圭市&坂東正明(19960503)

    【中古】[PSP]首都高バトル(20050421)
    【中古】[PSP]首都高バトル(20050421)

    【中古】[PS2]首都高バトル0(ゼロ)(20010315)
    【中古】[PS2]首都高バトル0(ゼロ)(20010315)

    【中古】[PS2]首都高バトル01(20030724)
    【中古】[PS2]首都高バトル01(20030724)

    【DC】首都高バトル 【中古】 ドリームキャスト ドリキャス
    【DC】首都高バトル 【中古】 ドリームキャスト ドリキャス

    (オリジナル・サウンドトラック) 首都高バトル01 オリジナルサウンドトラック [CD]
    (オリジナル・サウンドトラック) 首都高バトル01 オリジナルサウンドトラック [CD]

    【中古】【箱説明書なし】[SFC]ドリフトキング 首都高バトル'94 土屋圭市&坂東正明(19940527)
    【中古】【箱説明書なし】[SFC]ドリフトキング 首都高バトル'94 土屋圭市&坂東正明(19940527)

    【中古】 スーパーファミコン (SFC) 首都高バトル2(ソフト単品)
    【中古】 スーパーファミコン (SFC) 首都高バトル2(ソフト単品)

    懐かしいですね初代グランツーリスモ。出た当時はマジで衝撃的でした。管理人は小学生でして、親父が買ってきたやつを遊んでいました。

    海外でも大変に人気だったようです。現在のJDM人気の発端のひとつになったと言っても過言ではなさそうです。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・ああ、まるで歴史を見ているようだ。グランツーリスモはレースゲームを完全に変えたよ。
     ↑完全に同意!これはレースゲーム史における偉大な転換点だった。グランツーリスモが出た時代に生きていた事を誇りに思うよ。
     ↑そうだな。グランツーリスモは自動車業界さえも変えたよ。




    ・今までプレイしたゲームの中で一番感情を突き動かされたゲームだった。グランツーリスモはクルマに対する情熱を与えてくれたよ。それは自分の最後の一日まで変わらないだろうな。ポリフォニーデジタルに感謝したい。
     ↑同じく。このゲームがなければ、自分も弟もクルマに興味を持つことなんてなかった。




    ・ゲーム史上最高のオープニングだ。これでレースしたいと思わない人がいたら、どっかおかしいと思う。




    ・まじで泣いた。これは自分に最高だった時を思い出させる。
     ↑自分も同じこと書こうと思った。葬式の時みたいに微笑んで泣いてしまったよ。本当に懐かしい。このオープニングを見ると、なんとも言えない感情に襲われる。




    ・ゲームのオープニングを見て子供だった頃の事を思い出すのはとても素晴らしい事だ。




    ・自分をクルマに夢中にさせたゲームだ。初代グランツーリスモは疑いなくベストなレースゲームだ!




    ・チャンピオンシップを終えて、スカイラインかスープラかNSXが貰えるのかなーって思ってた所にデミオを与えられた時の絶望よ…
     ↑そうそう!
     ↑あの遅いデミオな!
     ↑俺はいつもすぐに売っぱらってたよ。デミオはキープしておく価値はなかった。




    ・チキンスキンがスタンドアップするようだ。このゲームに詰め込まれたクルマやコースは、当時は信じられないくらいだった。初代プレステの限界に挑戦しているみたいだったな。もちろんグランツーリスモ2も例外じゃないよ。




    ・おいおい、懐かしいな。今でも1日中プレイできるよ。このカストロールスープラを手に入れるのがこのゲームでの目標だった。買えるだけの資金が貯まった時は超絶ハッピーだったよ。
     ↑同じだ。でも、自分にはスープラは乗りこなせなかった…それでダッジバイパーが欲しかったんだけど、コーナリングが難しくてねぇ。
     ↑自分は三菱FTOもLMが好きだった。4WDで速くて、ハンドリングが優れていたからね。
     ↑カストロールスープラは確かにコントロールしにくいクルマだったよね。でも最終的には自分のお気に入りになったよ。




    ・何回もリピートしてこの曲を聴いてる。1:15の所で毎回鳥肌が立って涙が浮かんでくるよ。




    ・今でも自分のお気に入りのゲームだ。思い出が多すぎるよ。ライセンス、このオープニング、カストロールスープラ、目がスピードカップ、ノーマルカーだけのレース、日米英対決のレース…今プレイしてもとても楽しいし、やりがいがある。グランツーリスモのおかげでクルマが好きになったよ。




    ・20年以上前のゲームなのにまだ鳥肌が立つ。このオープニングに勝るものはないね。




    ・自分のクルマに対するラヴはこのゲームから始まった。素晴らしいゲームだよ。




    ・思い出に襲われる…




    ・良い思い出がいっぱいある。グランツーリスモは自分の子供時代のすべてだった。このゲームのおかげで、今は自動車のメカニックをしているよ。




    ・グランツーリスモが当時に達成したことと、それによる経験は驚くべきものだった。このオープニングとこのゲームがファンに感じさせるものを言葉にするのは難しい。とても楽しいゲームだった。間違いなく史上最高のゲームの一つだ。




    ・10歳の誕生日にこのゲームを手に入れたのを覚えてる。このオープニングは本当に素晴らしかった。年月を経た今でも、まだ素晴らしいと思える。あれからこんなに時間が経ったなんて信じられない…




    ・これが自分の子供時代だった。




    ・これを見た後泣いたよ…自分と息子とでこのゲームを初めてプレイした時、自分は29歳だった。今はもう52歳になったよ。




    ・ああ、もう何百万回プレイしたんだろう。グランツーリスモが登場した時、他のレースゲームは飲み物の下に敷くコースター同様になった。人生が変わったよ。





    確かに、レースに勝つともらえるデミオはすぐ売ってたな…メガスピードカップの賞品の30系ソアラが好きでした。ディーラーでは買えない色のソアラで、ワインレッド、紫、ゴールドでしたっけ?



    海外版は曲が違うんでしょうか?グランツーリスモと言えばやはりMoon Over The Castleですよね。


    グランツーリスモ PlayStation the Best
    ソニー・コンピュータエンタテインメント
    1997-12-23











    このページのトップヘ