同名の動画に対する海外の反応です。EVは特定の条件下ではICE車よりも便利に使えるかもしれませんが、完全にEVに置き換えるのは難しい、というか無理な気がしています…
↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓
・家賃は300%、食費は500%上昇している。我々がなぜ新しいクルマを買わないか、誰にも分からない。
↑人々が新車を買わない理由は明らかだ。
↑自分は家が欲しい。価値の減っていくものに大金は払いたくない。
・まず家賃がクソほど高すぎる。クルマも乗り換えるより今乗っているのを乗りつぶす方が安上がりだ。
・自分はアパート住まいなんだが、EVを買ったらいったいどこで充電すればいいんだ?
↑ICE車に乗ってガソリンスタンドまで行き、10ドル払って7分以内にガソリンを入れる。充電の待ち時間は無しだ。
↑めっちゃ長い延長コードを準備するとか。
・ニューヨークの高級コンドミニアムに住んでいる人達は、ガソリン車かEVかに関係なく、そもそもクルマを持っていない可能性が高い。駐車する場所がないからだ。
・ヘンリー・フォードは人々を馬から降ろしてモデルTに乗せるために政府を必要としなかった。
・我が国のEVのクレイジーな修理に関する話を紹介しよう。ラグジュアリーなEVであるジャガーIペースのオーナーが、不運にも石でバッテリーパックに穴を開けてしまった。しかしセルに損傷はなく、保護カバーに穴が開いただけだった。でもディーラーは「ポリシー」により、カバーだけではなくバッテリーパック全体の交換を希望した。バッテリーパックの交換はかなり高価だから、EVの保険料が爆上がりしてしまった。新車から2年も経っていなかったからかなり高額だったみたいだよ。
↑ここカナダでも、ヒュンダイアイオニック5で同様の事件があった。それも複数…
↑自分だったら、穴が開いた所に金属プレートをエポキシ樹脂でくっつけて修理完了!かなぁ。
・EVの義務化を主張する人達も問題の一部だ。
↑リベラルの連中か。
↑EVが自由市場で本当に競争力を持っているのであれば、義務化は必要ない。経済的に存続させるために製品を強制的に購入する必要があるということは、その製品はゴミだって事だ。
・ヨーロッパでも同じだよ。自分は今乗っているトヨタアイゴ1.0が壊れるまで乗ろうと思ってる。維持費は安いし、35リットルのガソリンタンクでロンドンからエジンバラまで640kmを走り切ることができる。これに匹敵するEVはないな。
・EVのリセールバリューはショッキングなほどに悪い。
↑バッテリー交換のコストを考えたらなぁ…
↑EVが売れないのはもっともだ。リン酸鉄バッテリーが実用化されればその問題は解決されるだろうけどね。彼らが主張する新しい技術が本当なら全てのガソリン車を抹殺する事になるけど、それは時間が教えてくれる。
↑EVの価値はバッテリーの価値であり、バッテリーは劣化するからね。
・我々の世界が限りある資源に依存していること、そしてそれを変えるための措置を講じなければならないという事は理解している。でも、億万長者たちが個人的な旅行のために何千トンものジェット燃料を消費しておいて、問題は我々の通勤の手段にあるというのはなんだか腹が立つ。
・オースティンに旅行に行った時、レンタカー会社がEVを出してきた。充電するのは本当に大変だったよ。返却時のバッテリー残量が少なくとも80%ないと高額な充電費用を請求されるんだ。もう二度とその間違いは犯さないよ。
↑自分も予約していたレンタカー会社からEVに変更してくれというオファーを受けたけど、その申し出は断ったよ。
・人々がEVを買わないというのはよくわかる。自分はヨーロッパに住んでいるが、ここでは移動距離が短いからEVを1回充電しておけばそれなりに走る事ができる。でもアメリカではそうはいかない。アメリカに行ったことがあるからそっちの移動距離は理解しているよ。EVは最良の選択肢ではないね。アメリカではクルマがなければ生活するのがとても大変なんだ。
・EVの推進は地球を救うのではなく、非エリート層から個人の移動手段を奪う事だ。
↑その通り!
↑君は正しい。彼らは我々に馬を飼う事を望んでいるようだ。
↑電池じゃ地球は救えない。
・ドイツでも同じだよ。自分は聞こえのいい理由だけでEVを買おうとは思わない。サービスが向上するにつれてEVのセールスは徐々に上がっているけど、まだまだ問題は沢山ある。ノーサンキューだ。
・自分はクルマの整備士をしている。あらゆる種類の大型の商用車や設備に取り組んできた。電気技術とコンピューター技術の進歩は完全に失敗だ。新車のトラックは過走行の古いトラックよりも頻繁に故障するんだ。自分がいた会社では、完全な機械式のディーゼルエンジンを搭載したトラックを所有していて、それらは廃車になる予定だったけど、いつでも確実に走行できる唯一の車両だったから予備車として数台保管することになった。自分の言いたいことは、クルマがそんな感じだから、充電ステーションの40%が故障していても驚かないって事だ。
・これは当初から予見されていた事だ。残念だけど、政府や企業を完全に信頼することはほぼ不可能だよ。
・EVの修理を近所のクルマ屋さんに頼むのは、Wi-Fiの修理を水道屋さんに頼むようなものだ。
・新たな問題として、所有者の許可なく私有地に無断で入り、私設の充電器を使うやつが出てきている。そういうカレン達(自己中心的で主張が強く、周りに不快感を与える白人の中年女性を指すスラング)は、コンセントが公共の充電ステーションだとアプリで示されていると主張するんだよな。うちの州でそんな事をしたら撃たれるぞ。
↑自分はコミュニティを助けるために、我が家の充電器をボランティアで提供したことがある。でも無断で使うやつが現れたら、そいつは一日に推奨される量の鉛サプリメントを摂取することになるだろうな。
・全ての政治家にEVを義務化すればいい。
↑素晴らしいアイディア!
↑クルマが動かないという理由で彼らが講演会に現れなかったら超面白いな。
↑いや、政治家のほぼ半分はクルマを運転できないほど年を取っている。
・自分がEVを買わない理由は住んでいる場所にある。バーモント州に住んでいるが、ここには冬が来るんだ。一日の平均気温は-7℃から-34℃で、州の北部よりも南部の方が気温の変動が大きい。EVがそんな低温下でどの程度充電を維持できるか考えてみて欲しい。低温下でEVの航続距離がどれだけ失われるか知ってる?氷点下を下回ると54%失われるんだ。それに充電の時間も通常より長くなる。
ニューモデル速報 統括シリーズ 2024年 最新EVのすべて【電子書籍】[ 三栄 ]
もうかるEV・電池・モーター(週刊エコノミストebooks)【電子書籍】[ 週刊エコノミスト編集部 ]
EV&つながる車で勝つ100社【電子書籍】[ 週刊エコノミスト編集部 ]
テスラ モデル3 [中古] AT
テスラ モデルS [中古] AT
テスラ モデルY その他 [中古] 禁煙車 保証期間あり 12ヶ月 AT
BYD ATTO3 ベースグレード [中古] 禁煙車 AT
BYD ドルフィン ベースグレード [中古] 禁煙車 AT
BYD シール ベースグレード [中古] 禁煙車 AT
日産 サクラ X 90周年記念車 [中古] 保証期間あり 24ヶ月 AT
日産 サクラ G [中古] 禁煙車 保証期間あり 24ヶ月 AT
日産 アリア B6 [中古] AT
日産 アリア B6 [中古] 禁煙車 保証期間あり 24ヶ月 AT