JDM速報 海外の反応

海外の車スレやユーザーレビューなどをまとめています。国産車や日本の自動車文化、JDMメインです。

    海外の車スレや自動車レビュー、JDMやUSDMなネタを紹介しています。

    カテゴリ:日本車 > いすゞ


    いすゞPAネロのOEM車である、1991年式のジオストームに対する海外の反応です。

    ものすごく斬新なデザイン…!











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・ジオストームハッチバックはとてもクールだ。1990年代のノスタルジックなクルマって感じだね。
     ↑1990年から3年間くらいノーマルのジオストームに乗ってたが、ハッチバックがあるとは知らなかったなぁ。
     ↑FFのカマロのハッチバックって感じがする。




    ・1991年式のジオストームGSiに試乗したけど、作りのチープさにがっかりした。それで1991年式のフォードレーザーRSを買ったんだ。とても気に入ってたよ。初めてクルマにCDプレーヤーを付けたのがあれだった。そのために初めてのCDを買ったんだ。ああ、あれはニルヴァーナのNavermindだった。
     ↑ストームは、当時購入できる最も安いクルマだった。これよりも安く買える新車というと、同じジオの3気筒のメトロ(スズキカルタスのOEM車)位しか無かったよ。でもカテゴリーの違うクルマだからなぁ。




    ・このボディに125馬力のツインカムを搭載したいすゞインパルスもあったけど、クーペだけに搭載されていたターボはさらにホットだった。




    ・スタイリングはマジでクールだ。ジオはサイオン(トヨタが北米で展開している若者向けブランド)を思い起こさせるね。限界を押し広げ、多くの機能を備えた若者向けの風変りなデザインのクルマを提供している。




    ・もし当時、ジオのクルマを選ぶとしたらメトロLSiが間違いないだろうな。メトロはスズキによって作られていて、はるかに信頼性が高い事が証明されている。実際、ここマイアミには当時のジオメトロがまだ何台か残っている。自分らはそれを「日本製のビートル」と呼んでいたよ。北の方だと融雪剤でボディが錆びてしまうんだろうけど、ここフロリダでは錆びる心配はほとんどない。




    ・これは自分が初めて新車で買ったクルマだ。彼らはリアウインドウを開けられることについて言及してなかったな。これはマジでクールだった。




    ・これは素晴らしいクルマだった。ハッチバックとワゴンの境界線上にあるようなクルマだったよ。




    ・昔これに乗ってたよ。素晴らしいクルマだった。学生が乗るにはちょうど良かったよ。




    ・この動画がおすすめに出てきてこのクルマを思い出した。もう10年くらいは見てない気がする。売りに出ているのをネットで探してみたけど少ししか見つからないね。ほとんどはジャンクヤードにあるようだ。もし見つけたらすぐさま買うんだがなぁ。




    ・こいつは実際、2ドアのステーションワゴンだった。えーと、シューティングブレークって言うんだっけ?
     ↑正式名称はワゴンバックだったと思う。
     ↑Dピラーがないからハッチバックの扱いなのかな。




    ・このハッチバックの事は分からないけど、レンタカーでATのジオストームクーペを借りて乗ったことがある。運転するのはとても楽しかったよ。とても印象的なクルマだったけど、ベースは評価の高いいすゞインパルスだから驚くことではないな。




    ・ストームだなんて名前負けしている。。霧雨(Drizzle)がいい所だろう。まあ確かに、当時はクールに見えるクルマだったよね。




    ・こんなクルマが存在していただなんて知らなかった。2ドアのワゴンなんて超クールだ!




    ・なんてクレイジーで楽しそうな小さいクルマなんだ!




    ・ジオとサターンの両ブランドが廃止されたのは本当に残念だ。




    ・1991年式のATのジオストームクーペを持ってた。3速ATだったから、ハイウェイで120km/h出すと4,300rpmまで回転数が上がるんだ、オーバードライブが本当に必要だったよ。そこ以外は気に入ってたね。




    ・懐かしのミニカマロワゴン!




    ・1993年式のジオストームクーペを試乗したことがある。見た目は気に入ったけど、インテリアは全て硬くてもろいプラスチックだったし、1.6リッターに5MTの組み合わせはパワー不足だった。それに車内騒音も大きかったな。毎日の足として使うにはちょっとしんどいクルマだったのを覆えている。




    ・メーター周りは今見てもクールだね。




    ・このクルマは、本当はシビックタイプRが欲しいけど予算が限られている時の選択肢だ。





    北米では「アミーゴ」の名前で販売されていた、いすゞミューに対する海外の反応です。前はそれなりに走ってるのを見かけましたが、最近とんと見なくなりました…











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・自分は常々このクルマがグッドルッキングだと思っていた。今でもこのプロポーションはカッコいいよ。




    ・このアミーゴは雪の中で最高のパフォーマンスを見せてくれた。昔乗ってたんだ。懐かしいなぁ。




    ・90年代のクルマはどれもレジェンド級だ。
     ↑本当ね。この世代のクルマはスポーティーかつクールに作られていた。退屈なクルマの代名詞であるカローラでさえタフに作られていたよ。
     ↑80年代のクルマもそうだ。




    ・今でも十分かっこいいな!これなら今販売されたとしても売れるよ。




    ・自動車メーカーが過去に立ち帰って、このアミーゴやサイドキック(初代スズキエスクード)みたいなクルマを作ってくれたらいいのになぁ。




    ・うちには2.2リッター4気筒5MTのいすゞアミーゴがある。うちの嫁の足グルマなんだ。リアシートに乗り込むのがとても大変だけど、乗ってみると意外なほどの広さがある。小さいけど素晴らしいSUVだよ。




    ・自分はハイスクール時代、ずっとこのクルマが欲しいと思ってたんだ。こいつは小さいけどクールだよ。




    ・いすゞが夜逃げするようにアメリカからいなくなってしまったのは奇妙だ。当時、いすゞのロデオやアミーゴはそこら中を走っていたのに。でもいつしか見なくなってしまったなぁ。




    ・自分はずっとアミーゴの形が好きだった。だからビークロスも好きなんだろうな。




    ・0-100km/h加速が8秒か。30年以上前の小さなV6を搭載したSUVにしては、なかなかまともな数字だ。




    ・これはイギリスではボクスホール フロンテラとして販売されていたよ。当時最も評価の高いSUVというわけではなかったが、当時としては非常にプロポーションの良いクルマだった。




    ・ナイスなクルマだ。でも、サビが原因でほとんどが廃車にされたのは残念だな。




    ・もしもいすゞがこいつをまだ売っていたら、喜んで新車を買うよ。




    ・小さいがハンサムで楽しいクルマだった。自分はいつも、アミーゴはラングラーっぽいと思ってたよ。スズキサムライ(ジムニーの北米での名前)とラングラーの中間って感じだね。




    ・このクルマは今でも十分カッコいいね。今現在、こういうクルマはラングラーしか選択肢がないってのは残念だね。




    ・このクルマを廃車から救う人がいないのは残念だ。こいつはマジでカッコいいのに、悲しいことに買えるものが全然見つからないよ。




    ・とてもなじみ深いクルマだ。イギリスではボクスホールフロンテラの名前で販売されていたんだ。ヨーロッパの他の地域ではオペルフロンテラだったね。




    ・こういうコンバーチブルのSUVがもっとあればいいんだけどなぁ。




    ・いすゞの品質がもっと良ければ、このクルマは素晴らしいSUVだったかもしれない。




    ・80年代のいすゞはレジェンド級だった。でもこの時代はGMの影響が強かったからか、品質に関してはデトロイト製のガラクタよりも劣っていたように思う。




    ミュー メタルトップ XSブライト(いすゞ)【中古】 中古車 SUV・クロカン グレー 4WD 軽油
    ミュー メタルトップ XSブライト(いすゞ)【中古】 中古車 SUV・クロカン グレー 4WD 軽油

    ミュー タイプX(いすゞ)【中古】 中古車 SUV・クロカン ホワイト 白色 4WD 軽油
    ミュー タイプX(いすゞ)【中古】 中古車 SUV・クロカン ホワイト 白色 4WD 軽油

    タミヤ ミニ四駆シリーズ No.16 1/32 いすゞ ミュー【19016】
    タミヤ ミニ四駆シリーズ No.16 1/32 いすゞ ミュー【19016】


    1988年式のいすゞジェミニに対する海外の反応です。北米では、「Isuzu I-Mark」という名前で販売されていました。街の遊撃手…!











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・このジェミニはものすごく状態が良い。誰かが80年代後半に購入して、コレクションとして保管していたのかな。




    ・こいつを紹介してくれてありがとう!1988年、ノーフォーク海軍基地で勤務していた時に初めて買ったクルマだ。当時11,000ドルで買ったよ。レカロのシート、5速MT、ターボ、そしてロータスの足回りは素晴らしかったな。こいつはやたら速くて、とても小回りが利いた。今でもお気に入りのクルマだね。このビューティーの写真はまだ取ってあるよ。




    ・大学の時、初めて買ったクルマが1989年式のいすゞI-Markだった。ボディカラーはバーガンディーで、ターボ付きの5速MTだったよ。同世代のCR-Xやカローラとレースをするのがとても楽しかったなぁ。
     ↑こいつでフォックスボディマスタングをブチ抜きたい。
     ↑俺もだ。シグナルグランプリで、5.0リッターのマスタングを負かしたもんだ。




    ・Geoストーム(いすゞPAネロのOEM車)といすゞインパルス(ピアッツァの海外での名前)に似ているね。優れたハンドリングパッケージを備えた素晴らしいクルマだ。こいつは過小評価されているよ!
     ↑アメリカでは、Geoスペクトラムとしてリバッジされていたね。自分も1台持ってたよ。




    ・この"フィッシュネットレカロ"は大好きだ。70~80年代のヨーロッパのスポーティーなクルマによく付いてたよな。日本製のホットハッチでも見られるのは嬉しいことだ。



    ・昔からこれに乗ってる。今でもまだ持ってるよ。運転するのが楽しく、とても元気いっぱいなクルマなんだ。自分のはハッチバックではないけどね。




    ・とてもクールだ!最後に見たのがいつだったか思い出せないよ。ハイスクールの時、インパルス(ピアッツァ)のターボに乗ってる友達がいたなぁ。このロータスのエンブレムはいいな。友達のインパルスにもこのバッジが付いてたよ。にしてもキレイなクルマだなぁ!こいつの実走レビューが見られたら最高なんだが。




    ・初めて乗ったクルマは1991年式のいすゞインパルスだった。もちろん"Handling By Lotus"だったよ。とても素晴らしいクルマだった。軽くて、とてもよく回る1.6リッターの直4を搭載していた。ロータスのバッジは本物だったよ。ハンドリングは驚異的だったね。残念な事に、維持するだけの余裕がなくなって1998年に手放してしまったんだ。あのクルマが恋しいよ。




    ・いすゞが乗用車を作っていた事は知っていたけど、こういうハッチバックを作っていたとは知らなかった。もしいすゞが乗用車を作り続けていたら、もっとすごいホットハッチを作ってたかもしれないね。とにかく自分はこのジェミニのデザインが気に入った。とてもうまくデザインされているようだね。




    ・こいつは素晴らしい。マツダ323(ファミリア)や三菱ミラージュターボに似ているね。




    ・このクルマはとても奇妙だけどとても素晴らしい。良く見つけたなぁ。こういう変わったクルマをもっと見てみたいよ。




    ・自分の初めてのクルマはこのいすゞジェミニだったけど、自分のはすっっっごくパワー不足だったよ。このクルマはシボレースペクトラムという名前でも販売されていたね。




    ・自分はOEM版のシボレースペクトラムの方に乗ってた。あれが初めてのクルマだったな。あのクルマの事は今でも忘れられない。あのクルマの事だったら何を聞かれても答えられるよ。これは非常に過小評価されているエコノボックスだ。当時はみんなVWやホンダに乗っていたけど、たまには違うのに乗るのも悪くないよね。




    ・初めてのクルマはNAのI-Markだった。徹底的に酷使したけど、それでもちゃんと走ってたよ。140km/hを超えると車体がひどく揺れたけど、そんなスピードは下り坂でしか出なかったから大した問題じゃない。小さくてナイスなエコノボックスだったよ。




    ・ロータスは90年代前半あたり、いすゞと緊密な関係にあったよね。当時のロータスエランにはいすゞ製のエンジンが載ってた。一方ロータスは、このI-Markやトルーパー(ビッグホーンの海外での名前)などの何台かに手を入れたんだ。




    ・オーストラリアでは、こいつはホールデンジェミニという名前で販売されていた。今でも結構な台数を見かけるよ。基本的にはさまざまな名前で販売されていたワールドカーなんだ。




    ・1989年式のツインカムの白いジェミニを持ってたよ。ファンタスティックなクルマだった!あれはレカロパッケージってやつだったな。レアなオプションなんだよ。




    ・自分は1991年式のいすゞスタイラス(3代目ジェミニの北米での名前)に乗ってる。素晴らしいクルマだし、整備性がとてもいい。全てのものが10mmか12mmのボルトで固定されているんだ。




    ・シボレー版のスペクトラムにも、ターボを搭載したモデルがあったな。当時、NAのスペクトラムに乗ってたんだ。ターボモデルが欲しくてたまらなかったのを覚えているよ。NAモデルは、典型的な80'sのエコノミーカーだったよ。




    ・いいね。こんなに良好なコンディションのものを見られるのはナイスだ。自分もジェミニを持ってる。こいつはディーゼルターボなんだ。しかし、こんなクルマどこで見つけてくるんだ?




    ジェミニ C/C(いすゞ)【中古】 中古車 セダン ゴールド・シルバー 金色 銀色 2WD 軽油
    ジェミニ C/C(いすゞ)【中古】 中古車 セダン ゴールド・シルバー 金色 銀色 2WD 軽油

    20355 1/24 いすゞジェミニ(JT190)ZZハンドリング・バイ・ロータス
    20355 1/24 いすゞジェミニ(JT190)ZZハンドリング・バイ・ロータス

    【中古】 TOMYTEC(トミーテック) トミカリミテッドヴィンテージNEO 1/64 いすゞ ジェミニ パティオ (87年式) (黄) [LV-N125b] 【C】 外箱傷み
    【中古】 TOMYTEC(トミーテック) トミカリミテッドヴィンテージNEO 1/64 いすゞ ジェミニ パティオ (87年式) (黄) [LV-N125b] 【C】 外箱傷み

    【送料無料】模型車 モデルカー ジェミニパティオインイエロートマイテックトミカセダンヴィントネオ87 isuzu gemini patio in yellow, tomytec tomica sedan vint neo lvn125b,164
    【送料無料】模型車 モデルカー ジェミニパティオインイエロートマイテックトミカセダンヴィントネオ87 isuzu gemini patio in yellow, tomytec tomica sedan vint neo lvn125b,164

    【送料無料】ホビー 模型車 車 レーシングカー ジェミニピンクisuzu gemini 1500 cc 1987 143 norev lumyno pink
    【送料無料】ホビー 模型車 車 レーシングカー ジェミニピンクisuzu gemini 1500 cc 1987 143 norev lumyno pink


    最近見ないシリーズ。改めて今見ると、とてもプレーンで好ましいデザインに見えます。クロカンならではの魅力がありますね。

    海外ではいすゞロデオの名前で販売されていました。積極的にOEM供給もされており、オペル/ボクスホール、ホールデンのバッジを付けて売られてもいました。北米ではホンダにOEM供給され、ホンダパスポートという名前でも販売されていました。

    搭載されるエンジンは215PS/5,600rpm、30.0kg-m/3,200rpmのV6 3.2Lガソリンと、145PS/3,600rpm、30.0kg-m/2,000rpmの直4 3.0Lディーゼルターボでした。トルクフルで乗りやすそう…











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・いすゞが懐かしいよ。彼らはグレートで象徴的なSUVを作っていた。




    ・ヨーロッパではオペルフロンテラと呼ばれていたよ。




    ・ミューウィザードは頑丈なSUVだった。今はSUVが流行っているから、今販売されたらうまくいくだろうな。




    ・このSUVは伝説的だ。こないだ走ってるのを見かけたよ。




    ・以前これに乗ってたよ。2000年式の3.2リッターV6、5速MTのを持ってた。ここオーストラリアではホールデンフロンテラって名前だった。8年間乗ってたけど、とても素晴らしいクルマだったよ。エンジンは宝石と言えるくらい素晴らしい出来だったけど、燃費は今一つだった。長距離ドライブが楽だし、オフロードの走りもいいクルマだよ。オーストラリアではまだ走ってるのを見かけるね。




    ・SUVがまだちゃんとしたSUV(ラダーフレーム)だった頃だ。




    ・1998年式のホンダパスポートを持ってたよ。トランスミッションに問題があって、保証期間内で3回も交換したんだ。ちゃんと機能している間は好きだったけど、当時住んでいた地域は4WDが必須だったんだ。保証期間が終わった時、そこから先の修理代がかさみそうな気がして手放したよ。




    ・かっこいいSUVだな!今でも通用するよ。最近は見つけるのが難しくなってきた。




    ・昔々、いすゞクールなSUVを作っていたんだな。




    ・最近、この1998年式ロデオをタダで貰ったよ。ATが滑ってて、オーナーはトランスミッションが密閉されていてATフルードを入れられないって言っていた。それで2016年から放置されていたようだ。で、もらってきてから燃料ポンプを替えて、ATフルードを入れる所を見つけて継ぎ足してやった。完璧に走るようになったよ。それから細部を仕上げて、1,500ドルで転売してやった。




    ・とてもハンサムなスタイリングだ。当時としてもいいクルマだったけど、他のビッグネームの後ろに隠れて忘れられていたんだ。




    ・懐かしいクルマだな。うちにホンダパスポートがあったんだ。16年間トラブルフリーで乗ってたよ。




    ・もしこういうクルマが新車で買えるなら、自分は真剣に購入を考えるだろうな。




    ・とても快適な小さいクルマだった。いすゞがまだアメリカで商売を続けていればよかったのになぁ。




    ・いすゞロデオはクールだと常々思っていたよ。今でもかっこいいじゃないか。
     ↑本当にな。この子犬ちゃんとオフロードトレイルに出かけるところを想像してみなよ。




    ・いすゞロデオにはたくさんの思い出がある。トルーパー(ビッグホーンの北米版)ほどの装備は無かったけど、オフロード性能は十分だった。V6エンジンもよかったけど、リアにもベンチレーテッドディスクブレーキが付いたのがよかった。これにはTOD(トルクオンデマンド)システムは付いてたっけ?
     ↑2代目ロデオにはTODは付いてなかったな。




    ・1999年式のロデオを通勤に使ってる。これ以上幸せなことはないね。エアコンが壊れたけど、窓を開ければハッピーさ。




    ・このクルマといすゞ全般が好きだ。アメリカから撤退したのは残念だな。




    ・古き良き時代だ。いすゞがまたアメリカに戻ってくればいいのに。
     ↑いすゞはまだアメリカにいるけど、トラックなんかの商用車しか作っていない。SUV市場の人気が過熱している今、またSUVを作ればうまくいくと思うんだけどな。




    ・もし自分がもっと早く生まれていたら、きっとこのいすゞロデオを買っていただろうな。





    クロカンの基本みたいなクルマです。こういうのでいいんだよこういうので…












    "街の遊撃手"のCMで一躍有名になった2代目のいすゞジェミニ。イルムシャーやZZハンドリングバイロータスなど、気になるスポーツグレードが設定されていました。

    そしてGMの世界戦略にも組み込まれていたクルマであったため、あちこちにOEM供給されていました。海外では

    ・いすゞ I-Mark
    ・シボレー スペクトラム
    ・ジオ スペクトラム
    ・ポンティアック サンバースト
    ・シボレー ジェミニ
    ・ホールデン ジェミニ

    の名前で販売されていました。そういえば、セミオートマのNavi-5なんてのも搭載されていましたね。

    今回は、北米仕様のIsuzu I-Mark RSに対する海外の反応を紹介します。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・大学の時のルームメイトがこれを持ってた。彼は自分がどんなクルマに乗っているか理解していなかったようだ。何度か運転させてもらったけど、とても印象的でセクシーなエンジンサウンドだった。ホンダのB型エンジンみたいだったよ。
     ↑面白いね。俺の方も似たようなのがあって、ルームメイトがスズキスイフト(カルタスの輸出名)GTiに乗ってたけど、奴はそれがどんなクルマなのか分かっていなかった。スイフトも楽しいクルマだよね。




    ・このレトロレビューはいいねぇ。正直なところ、いすゞがこのクルマを作っていただなんて知らなかった。




    ・80'sや90'sのクルマが大好きだよ。このいすゞI-Markに社外のサスペンションキットを付ければ、最近のクルマに十分勝てると思うな。




    ・1980年代のいすゞ車にレカロシートが装備されていたってマジか!?
     ↑ああマジだ。しかしレカロシートにカセットプレーヤーなぁ…




    ・こういう古いいすゞ車は大好きだ。もっと売れてもいいクルマだったのになぁ。今でも欲しいくらいだよ。




    ・母親が1989年式のジェミニセダンのRSを持ってた。あれはいいクルマだったなぁ。




    ・自分もいすゞジェミニを持ってたけど、中間グレードのXSだったよ。気に入って乗ってたけど、当時のガールフレンドが大破させたんだ。いつもRSが欲しいなぁと思ってたよ。




    ・いすゞを知らない若者もいるんだろうな。自分は1982年生まれだけど、この動画を観て歳を取った気分になったよ。




    ・1989年式のジェミニは1.6リッターで125馬力なのに、2014年式の日産ヴァーサ(ティーダの輸出名)の1.6リッターは109馬力しか出ていない。変だなぁ。




    ・いすゞI-Markのターボのクーペに乗ってた。Recaroパッケージだったな。他人と被らないクルマだと思って買ったよ。タービンを交換したら、今まで乗ったうちで1番楽しく、最速のクルマになった。




    ・EF型シビックと似たようなもんかな。ハンドリングを少しいじってやればいい。しかしまぁ、このクルマがもっと簡単に見つかればいいんだが…




    ・ターボなしの1.6Lエンジンで1255馬力は大したもんだ。1989年だぜ。




    ・友達がこれに乗ってた。19歳の時に運転させてもらったよ。こいつはロータスのサスペンションが付いているから、ツイスティな道を走らせると速かったなぁ。




    ・自分はずっとこのいすゞI-Markとインパルス(ピアッツァの輸出名)が欲しかったけど、今じゃ見つけるのはほぼ不可能だ。ジオストーム(ピアッツァのOEM車)ですら見つからないよ。




    ・何年か前にジャンクヤードで見つけたよ。車内を見たら、タコメーターの目盛りが10,000rpmまで切ってあった。こんなクルマそうそうないよ。




    ・つや消しのヘッドカバーが美しいね。




    ・ハイスクールの時、ジェミニRSに乗ってたよ。誰もこれがどんなクルマか知らなかった。でもとても気に入っていて、タイヤを何セットも替えたよ。




    ・30年以上前のクルマにしちゃイケてるな!最後にいすゞI-Markを路上で見たのがいつか思い出せないな。




    ・タイムレスなデザインで、今見てもカッコいいよ。




    ・最近、小さくて速いクルマはクールだと思われている。GRヤリスとかシビックタイプRとかね。このテンロクツインカム搭載のいすゞI-Markは素晴らしいね。乗ったら絶対楽しそうだ。

    このページのトップヘ