JDM速報 海外の反応

海外の車スレやユーザーレビューなどをまとめています。国産車や日本の自動車文化、JDMメインです。

    海外の車スレや自動車レビュー、JDMやUSDMなネタを紹介しています。

    カテゴリ:日本車 > マツダ

    日本ではユーノスプレッソ・オートザムAZ-3と呼ばれたクルマです。世界最小のV6(1,800cc)を搭載したクルマとして有名になりました。ランサーとミラージュに1,600ccのV6が載るまでは。

    ファミリアのプラットフォームをベースに開発された、コンパクトクーペ用のEプラットフォームが用いられています。この後はこのプラットフォームを用いたクルマは作られていません。うーん、バブリー。












    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・マツダはロータリーやミラーサイクル、それからこんなちっちゃい1.8リッターのV6なんかの革新的なエンジンを作るからえらい。興味深いクルマを作る偉大な会社だよ。
     ↑マツダ車はいいよね。トヨタの陰に隠れがちだけど、信頼性も大したもんだよ。
     ↑マツダはフォードと長い事提携していたけど、その間にも独立した機械的な驚異を開発し続けていた。




    ・初めて乗ったクルマだ。この動画のと同じ色だったよ。いっぱい思い出があるなぁ。初めてのレースに初めてのデート…このクルマで初めてした事は全ていい思い出だよ。




    ・MX-3はゴージャスなコンパクトカーだ!1台欲しいなぁ。ティーンエイジャーだった頃に売りに出されているやつを見て以来、このクルマが好きになったよ。




    ・1992年は素晴らしいクルマがたくさんあった。トヨタカムリ、ホンダシビック、レクサスES300にこのマツダMX-3だ。クルマ業界にとって大きな前進だったよね。
     ↑日本車好きやドイツ車好きにとって、この当時はいい時代だったな。




    ・このクルマは本当にクールだった。こんなちっこいV6エンジンが載っててな。ベースモデルには4気筒もあったよね。




    ・90年代の夢のクルマのうちの1台だ。自分はパールホワイトのMX-3でマニュアルの運転のしかたを覚えたんだ。あのクルマに夢中だったよ。




    ・130馬力で0-100km/h加速が8.2秒なら大したもんだ。




    ・なんて楽しい小さなV6エンジンなんだ。
     ↑これにV6が載ってたって知った時は本当にびっくりしたよ。
     ↑自分は200馬力のKL-ZEエンジンに載せ替えたやつに乗ってたよ。マジで楽しいクルマだった。
     ↑ミニフェラーリとでも言うべき、いい音がするクルマだよ。
     ↑自分はこの動画を観てMX-3を買ったんだけど、買って家に帰る前にチューニングショップに寄ってマフラーを交換したよ。他のクルマにはない音がお気に入りだ。




    ・ティーンエイジャーの時、「V6」のバッジを付けたこのクルマを見てびっくりしたよ。




    ・すごい排気音だな。このクルマはヒュンダイスクープ、トヨタパセオ(サイノス)、Geoストーム(いすゞPAネロ)、日産NXクーペよりもだいぶいい音がするね。




    ・MX-3は、当時面白いと思った日本車のうちの1台だ。1.8リッターのV6が搭載されていて、コンパクトでクールなスープラみたいなスタイリングでね。ハイパフォーマンスバージョンが出なかったのは残念だったな。




    ・マツダMX-3のスタイリングが気に入ったよ。燃費はちょっとがっかりだけど。自分のマニュアルのスバルBRZと同じ12.8km/lなんだな。でもエキゾーストノートは大したもんだ!




    ・当時の日産NX2000(北米仕様のNXクーペ。SR20DE搭載モデル)の直接のライバルだ。安く買えたから、当時自分はNXの方を買ったよ。より速かったし、アフターマーケット(ターボキットやJDMのSR20DETスワップ)も充実していたし、基本的にはセントラ(サニー)と同じ中身だから維持も簡単だった。400,000kmの時に手放したよ。エアコン以外のトラブルはなかったな。




    ・MX-3のV6、マニュアルのやつに乗ってたよ。とてもレスポンスの良いエンジンだった。スポーツバイクに乗ってた友人もこのV6のレスポンスの良さに驚いていたよ。手放さなきゃよかったな。




    ・これは素晴らしいクルマだよ。今でも1.6リッターのに乗ってる。アウトバーンでは195km/h出せるんだ。




    ・このホイールは、初代ミアータ(ユーノスロードスター)に付けたらかっこいいだろうな。あとV6エンジンも。
     ↑このエンジンはミアータにぴったりだろうな。
     ↑完全に同意する。このエンジンはミアータに搭載される必要がある。




    ・昔このMX-3を持ってたよ。V6エンジンはとてもスムーズだったけど、そこまでパワフルじゃなかったな。国によっては、ヨコハマA008(アドバンHFタイプD)を選ぶことができた。極端なサマータイヤで、走行会にはよかったけど悪天候の時はダメダメだったな。20代前半の頃を思い出すよ。




    ・俺の初めてのクルマだ!エキゾーストノートが最高だったよ。




    ・自分もこのMX-3のV6のを持ってた。サンルーフ以外はフルオプションだったよ。150,000km少々のを買って、326,000kmまで乗った。今までで最高の4,495ドルの使い道だった。とても軽快でスムーズなクルマだった。なんで今、こういうクルマが作られないんだろう?




    ・マツダがまた楽しくて信頼性のあるクルマを作るようになってとても嬉しいよ!





    背が高いクルマばかりの現代において、V6搭載のクーペはとても余裕があって贅沢なクルマに見えます。当時がうらやましい…



    デビューからしばらく経つND型ロードスターは、意外なことにアメリカでも人気なようです。向こうではどうやら、「手間がかからず普段使いできるオープンのスポーツカー」として捉えられているようですね。海外の反応が気になったので、ND型ロードスターのプロモーション動画に付いたコメントを翻訳してみました。










    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・試乗なんかしなくていい。きっと買うんだから。
     ↑なぜならミアータ(ロードスターの海外名)はいつでも“答え”だからな!
     ↑試乗しようと思ってた時、誰かに同じことを言われたよ。その時は何言ってんだコイツって思ったけどな。とりあえず、今は新型ロードスターに乗ってる。
     ↑いくつかのパフォーマンスカーを乗り継いだけど、ミアータは一番純粋なカタチと言える。
     ↑何年も前に90年代のロードスターを持ってた。そして今、現行のを買ったよ。また戻ってきちゃった。
     ↑その通りだ。自分もそんな感じで新しいロードスターを買ったよ。




    ・このかわい子ちゃんは毎日の足として使える。このクルマの全てが大好きだ。唯一嫌なのは、ドライブを終える時だけだな。このプロモーションビデオを同じ道を運転したよ。とても爽快な経験だった。




    ・このクルマがめちゃくちゃ欲しいよ。なんてビューティフルなクルマなんだ。
     ↑もちろんマニュアルでな!
     ↑うん。それ以外はあり得ない。




    ・バイパーとポルシェ911に乗った後、ロードスターを買ってみたよ。すごいね!全然パワー不足なんかじゃない。運転は楽しいし、快適装備は全て付いている。メンテナンスのコストはバイパーやポルシェなんかのごく一部って感じだよ。




    ・これは2017年以来に所有した中で一番素晴らしいクルマだけど、非常にスペースが限られているという事は注意しなきゃない。自分は身長が低いから、高身長の人が毎日の足として快適に乗れるかどうかは分からない。それと、最近みんなが乗るようなデカいクルマの中でこれに乗ると危険な目に遭うかも、ってのも気を付けた方がいい。横入りされたり、もっとひどいことになったこともあったからね。そういうドライバーは周囲に注意を払わない。混雑や交通の流れに先んじた運転をすれば大丈夫だけどね。




    ・今乗ってる2016年式で6MTのミアータが絶対的に気に入っている!ミアータという名前は長く続いて欲しいよ。マツダは純粋なドライビングフィールとエキサイトメントを重視している唯一のメーカーだ!
     ↑USAマツダ公式:ドライビングは楽しむ事を目的としており、単に耐えることではありません。あなたンを与えるようなクルマを作りたのようなドライバーは私たちにインスピレーションを与え、そして私たちはあなたにインスピレーショいと思っています。




    ・友達の2010年式ロードスターを運転させてもらったら恋に落ちてしまった。数週間調べて、2016年式のND型ロードスターを買ったよ。今まで運転した中で一番楽しいクルマだね。誰かが言ってたけど、きっと買うんだから試乗なんかしなくたっていいよ。




    ・自分はNC型ロードスターに乗ってるよ。とても大好きだけど、新型もいつかガレージに追加したいなぁ。




    ・ブルーのボディとタンレザーの内装のミアータを新車で買ったよ!初めてのマニュアル車で、今は運転を学んでいる所だよ。ずっとクラッチが焼けるニオイがしていると思ってたけど、これは新車のニオイだった。友達に笑われたよ。
     ↑乗るたびにマニュアルに慣れていくから大丈夫だよ。シフトチェンジの時に回転数を合わせたりとかね。
     ↑坂道発進ができれば、君はクラッチマスターだ。




    ・これは自分の最初のクルマになる予定!




    ・息をのむ美しさだな。




    ・Mazda 3やCX-30に搭載されているインフォテインメントシステムををぜひこのロードスターにも搭載するべきだ!




    ・免許を取ったら絶対ミアータに乗るよ!マニュアルでフルオプション仕様のはあるのかな?




    ・マツダはまたMazdaSpeedバージョンを出してくれないかな。そうしたらマツダは俺のカネを手に入れることができるぞ。俺の2004年式マツダスピードミアータには、ツルむ相棒が必要なんだ。




    ・安いからNC型のミアータを買ったんだけど、今でもまだこの新型が気になってるよ。




    ・Mazda 6からターボエンジンを借りてきてこいつに載せて、マツダスピードミアータをどうか作ってほしい!あと、そのターボエンジンをMazda 3セダンにも載せて、マツダスピード3セダンも作って!!!




    ・ボーイレーサーでも買える超ベーシックバージョンなんて作ったらどうかな。窓は手動でインフォテインメントシステムなし、ホイールはスチールで十分だ。たくさん売れると思うけどな。
     ↑えーと、確かそういうグレードなかったっけ?
     ↑それでも27,000ドルは高すぎるよ。
     ↑確かにその通りだ。
     ↑ND型の初期型の中古を買うか、それかNC型を買うのは?




    ・全てのミアータ、全てのマツダ車は素晴らしいクルマだよ。





    日本と状況は全く同じようでちょっと面白かったです。本当に何も付いていない素グレードが欲しくなるのは万国共通のようですね。



    トミカ No.26 マツダ ロードスター (箱)
    タカラトミー(TAKARA TOMY)
    2016-02-20








    カペラ=Mazda 626なんてしばらく目にしてないですね…北米仕様には、日本では設定されていなかったんでしょうか?2.2Lターボがあったそうで、まさにそのターボモデルのレビューです。これは高速有鉛案件ですね。










    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・こいつの事をすっかり忘れていた!アメリカでは見たことがなかったな。しかしなんてバブリーなクルマなんだ。ハンドリングとブレーキ性能は現代でも通用しそうだね。



    ・自分はMX-6(日本名:カペラC2)が大好きだった。当時としては速いクルマで、ライトチューンのブーストアップ仕様にするとまるでロケットだったよ。



    ・1988年式の4WSなしの5MTを持ってたよ。元気なクルマだったけど、すぐに販売が終わっちゃったよね。自分が乗った中で最も信頼性のあるクルマのうちの1台だね。



    ・1989年式を中古で買って乗ってた。4WSを除けば素晴らしいクルマだった。所有している2~3年の間、何回か4WSを修理する必要があってね。でも運転しててとても楽しいクルマだった。



    ・ニュージーランドでは、1.8Lと2.0LのガソリンのGTに加えてディーゼルの4WS搭載モデルもあった。1.8とディーゼルは日本から入ってきてて、2.0GTはこちらでのオプションだった。



    ・1992年式の626 LXを持ってる。走りはとてもいいよ。1995年からずっと乗ってる。すごいクルマだね。



    ・4WSには何か問題があったに違いない。1980年代後半のスポーティーな日本車には4WSのオプションがあったのに、数年以内に姿を消しているんだ。



    ・30年以上前のクルマなのにゼロヨンのタイムがえらく速いな。それにブレーキ性能も素晴らしい!



    ・自分は80'sの風変りな日本車が大好きだ!



    ・オプションを追加しても値段が倍にならなかった昔が懐かしいよ。



    ・0-100km/h加速が7.2秒か。悪くないな。



    ・3年前に1988年式MX-6 GTを手に入れたよ。こいつは絶対に手放さない。一生に一度会えるかどうかのクルマだし、他のクルマでは不可能な体験ができるからね。



    ・このクルマは1988年当時、まるでロケットだった。この手のクルマの0-100km/h加速はだいたい10秒以上だったからね。ターボ付きもほとんどなかったし。こいつは見た目もハンサムだったな。でも、アコードやカムリなんかの競合と比べると、路上で見かけることはあまりなかった気がする。



    ・626のターボは過小評価されているよ。4WSは正直ちょっとしたギミックって感じだったけど、ターボは大したもんだった。友達はNAの626 DXに乗ってたな。あれは頑丈なミドルセダンだった。



    ・兄貴がこれに乗ってたよ。新車で買って6年くらい乗ってた。その間の深刻なトラブルはゼロだったよ。



    ・マニュアルの出物があれば欲しいな。このクルマは全てがクールだ。



    ・1987年式626のNAのMTに乗ってたよ。そんなにパワフルでもスポーティーでもなかったけど、5MTだったから高速で40mpg(17km/l)を出せた。1988年式の4WSにMTの設定がなかったのは間違いだったね。少なくとも、0-100km/h加速のタイムは1秒くらい短縮できたのに。





    あちらではそこまでポピュラーというわけではなかったようですが、やはり熱狂的なファンはいるもんですね。しかし、見た目普通のセダンで2.2Lターボ搭載なんて胸熱。


    FC RX-7は頭文字Dやグランツーリスモ、それにOPTIONなんかのチューニング雑誌で今でも目にするので、フツーに現代のクルマだと思ってました。これが30年以上前のクルマだなんて信じられませんね。もう旧車じゃん…










    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・このクルマは30年以上前のものなのに、今見ても素晴らしい!85年当時はどれだけモダンだったのか想像がつかないよ。1990年代半ばのクルマみたいだ!



    ・初めてのクルマがこれだった!同じ赤で、GXLグレードを4,000ドルで買ったんだ。手放したのをとても公開していて、狂おしいほど恋しく思ってる。燃費は19mpg(8.1km/l)を超えたことがなかったけどね。当時の素晴らしい思い出が蘇ってくるよ。160,000kmで手放したけど、その時まで力強く走ってた。そこまで持ちこたえるロータリーエンジンってそうそうないから、当たりの個体を引けたのかな。



    ・昔乗ってたSA22Cが大好きだった。こういうクルマはマジで楽しいんだ。



    ・これは素晴らしいハンドリング性能を持つクルマだった。今新車で欲しいよ。



    ・自分は1986年式のRX-7を持ってた。ベースグレードだったからサンルーフがなくて、やたら小さいアルミが付いてた。運転しててとても楽しいクルマだったよ。このクルマでパワースライドを覚えた。燃費はアホほど悪かったけど、現代のGR86やBRZと比べてもクソ楽しいクルマだったよ。



    ・とても素晴らしいFCだ。美しいJDMクラシックスポーツカーだ。



    ・自分はポルシェ944よりもこっちの方が好きだな。



    ・昔1986年式に乗ってたよ。ローターが吹っ飛ぶまで乗ってた。あのクルマが懐かしいなぁ。



    ・所有したことはないけど、RX-7とRX-8は大好きだ。1992年あたりにFC RX-7を試乗したことはある。マジで欲しかったけど、当時は買う余裕がなかったんだ。



    ・FCはポルシェ944よりもかっこよく見えるよ。今でもゴージャスに見える。



    ・これは当時、コスパ抜群のスポーツカーだったよ。



    ・BBSホイール付きの1988年式カブリオレを持ってた。どこへ行ってもみんなから褒められるクルマだったよ。



    ・ジャンクヤードで1986年式を見つけたよ。ボロいけどサビやへこみはなかった。オールペンと内装の修理は必要だな。エンジンがないから、同じくジャンクヤードで見つけたトーラスSHOの3.0リッターV6でも載せてみようかと思ってる。



    ・うちの父親が初めて買ったクルマがこれだったって言ってた。で、初めてカーステから流れてきた曲がリックアストリーのTogether Foreverだったんだって。曲を聴くたびに思い出すってさ。



    ・歴代RX-7の中ではFCが一番カッコいいと思うなぁ。



    ・マツダは400馬力くらいの新型RX-7を出す必要があるよ。



    ・当時16,000ドルって事は、今だと35,000ドルくらいか。



    ・今見ても美しいクルマだなぁ。



    ・まだまだ人気のあるクルマだね。



    ・高橋涼介にレビューさせればいいよ。






    リックアストリーのくだりはフフッてなりました。これです。

    ホットハッチはどの世代のクルマも魅力的ですが、80年代のものは特に個性があって面白いと思います。今回はファミリアGT-Xに対する海外の反応をご紹介します。












    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・おい、デジパネかっこいいじゃないかよ。



    ・カナダにいた時に乗ってた!2~3,000ドル分のHKSのパーツを付けてて、200馬力は出てたな。夏はオートクロスを走って、冬はSUVに負けずに深い雪の中を走り回ってたよ。乗っている間はトラブル皆無だった。今でも恋しいよ。



    ・面白いことに、ファミリアGT-Xのエンジンは初代ミアータと基本的に同じなんだ。ミアータにはターボが付いてないけどね。



    ・昔これに乗ってたからいろいろ思い出しちゃったよ。このターボ付きのコンパクトカーは最高だった。



    ・素晴らしいコンパクトカーだ。ここヨーロッパでは手ごろなターボ付き4WDとして知られていたよ。日産サニーやトヨタセリカはもっと高かったからね。大きいバンパーと大きいタービンが付いたファミリアGT-Rが好きだったなぁ。



    ・おお!これは自分にとって高校時代の夢のクルマだったよ。初めて乗ったのはファミリアの1.5LのFFで、オプションでGT-Xと同じボディキットがあった。ボーイレーサーたちが潰しちゃったから、今ではほとんど見かけなくなったね。



    ・ブーストアップ仕様の323GTセダンに乗ってた!FFだったけどクォーターマイル13.5秒だったよ。323GTの4WDはノーマル状態でクォーターマイル16.3秒だったから結構速い方だよね。こいつは少しの改造で目を覚まして、速いクルマに生まれ変わるんだ。



    ・自分も持ってた!ブーストを14psiまで上げて、燃料系も少しいじった。町じゅうのスバルインプレッサWRXにいやがらせをしてやったよ。



    ・デジパネは本当にクールだ!程度の良いのがあれば欲しいもんだな。



    ・こういうのを見ると、最近のダウンサイジングターボはすげえなって思う。1.4Lで200馬力とかだもんね。



    ・WRXが出る前はGTXってのがあったのか!



    ・80年代にこんなデジタルメーターがあったなんて知らなかった!



    ・これとスターレットターボとパルサーGTi-Rはもっと評価されるべきハッチバックだよ。



    ・ファミリアに4WDのターボなんてあったの!?存在を知らなかったよ。



    ・気に入った!状態の良いやつがあれば購入したいな。



    ・1989年に大学を卒業した時、心の底からこれが欲しかった。



    ・このデジパネは超絶に80'sだ!





    こんな感じの、シンプルで速いハッチバックがもっと増えるといいなぁと切に思います。

    このページのトップヘ