JDM速報 海外の反応

海外の車スレやユーザーレビューなどをまとめています。国産車や日本の自動車文化、JDMメインです。

    海外の車スレや自動車レビュー、JDMやUSDMなネタを紹介しています。

    カテゴリ:日本車 > マツダ


    北米専売のマツダの大型SUV「CX-90」に対する海外の反応です。

    あちらでは主にデザインと品質が評価されているようですが、特にクルマ好きな人は6気筒+FRレイアウトという所に魅力を感じているようです。どんどん買ってくれ!











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・自分はマツダCX-9に乗ってる。アウディQ7と比較してマツダを選んだけど、今の所後悔はゼロだ。我が家で所有したクルマの中で最高の1台だよ。




    ・マツダは最高にうまくやったな!プロテージュ(ファミリアの北米での名前)を作ってた頃とは全く違う!うちにはCX-5のシグネチャーがあるけど、これは本当にすごいクルマだよ。インテリアはアウディ並みのクオリティだ。そして完全な日本製で、内外装の品質は素晴らしい。マツダにはこの調子でいい仕事を続けてもらいたいね。
     ↑昔のプロテージュもいいクルマだったぞ。




    ・最近このCX-90の実車を地元のディーラーで見てきたよ。CX-9と比べると驚くべきクルマだ。価格設定の一部はちょっと野心的すぎるところもあるけど、匿名性に秀でたセグメントにおいては依然として優れたエクステリアを備えていると思う。




    ・自分は2018年式のマツダ3に乗ってる。自分にとっては贅沢で素晴らしいクルマなんだ。5年経つけど今でもとてもハッピーだよ!




    ・この間近所のディーラーで見たよ!近くで見るともっとグッドルッキングなんだ。ターボSグレードは62,000ドルだったよ。
     ↑グッドルッキングという点には同意するよ。実際、インテリアよりもエクステリアの方が印象的だ。自分もCX-90を持ってるが、ディーラーオプションのプレミアムカーペットを付けて62,320ドルだったな。結構な額を払ったことだし、CX-90にはこれからも感動を与え続けて欲しいと思ってるよ。




    ・誓ってもいい。CX-5とCX-90のドライビング感覚は素晴らしいぞ。シルキースムースなんだ!




    ・トヨタはPHEVのハイランダー(北米専売のFFベースの大型SUV)を追加して競争に参加するべきだな。ベースモデルのCX-90にもマイルドハイブリッドがあるのが気に入ったよ。アイドリングストップ機構に煩わされたり、クルマが停まるたびにエアコンも停止するなどということはもう味わわなくていい。これは進歩だ!




    ・CX-90のライバル共はメモしとけ。"エレガント"と"パワフル"だ。




    ・ついにマツダが最高の構成のエンジンを作り始めた!




    ・加速性能がどんなものか気になるな。こいつの車重は2.3tくらいだから、340馬力でパワフルだよって言ってもパワーウエイトレシオはそこまでホットなものではなさそうだ。




    ・効率と出力を高めるために、リアにモーターを1基追加してみるのはどうだろう。
     ↑こいつは後輪駆動ベースだから、全てのパワーは既に後輪に集中している。追加するとすればフロントだろうな。




    ・この6気筒ターボをミアータ(ロードスターの北米での名前)に搭載することに興味がある。
     ↑夢を見続けてくれ。




    MDX(アキュラから販売されている大型SUV)のセールスは終わったな。




    ・マツダは常にJDM市場で3位か4位であり続けるだろう。ドライビングダイナミクスをターゲットにしても、大衆には響かない。自分はマツダ車の見た目は好きだけど、信頼性は好きじゃないな。
     ↑これは典型的なデタラメだな。最近の事実でそれを裏付けてから議論をした方がいい。
     ↑フォードとの提携を解消してからは。品質はかなり良くなったよ。うちには2014年式のCX-5がある。もう256,000kmだけど大したトラブルはなかったよ。定期的なメンテナンスしかしてないけど。




    ・みんな助けてくれ。このCX-90を買うべきか、それともアキュラMDXにすべきか…
     ↑MDXはこれよりもずっとソフトでスローなフィーリングだ。2023年モデルのアキュラMDXアドバンスに乗ったことがあるけど、とても比較できるものではなかったよ。
     ↑MDXの方がクールかなぁ。




    ・うーん、巨大でパワーがあり過ぎるモンスターSUVがまた1台、って感じだな。昔のマツダが懐かしいよ。




    ・これは素晴らしいみたいだけど、自分は2023年式のアキュラMDXタイプSに満足しているよ。




    ・単純に素晴らしいクルマだ。




    ・スタイリングのアップデートをした方がいいんじゃないか?
     ↑いや、その必要はないよ。これは完璧だ。






    CX-60 XD-ハイブリッド エクスクルーシブスポーツ(マツダ)【中古】 中古車 SUV・クロカン ゴールド・シルバー 金色 銀色 4WD ハイブリッド
    CX-60 XD-ハイブリッド エクスクルーシブスポーツ(マツダ)【中古】 中古車 SUV・クロカン ゴールド・シルバー 金色 銀色 4WD ハイブリッド

    CX-60 XD-ハイブリッド プレミアムモダン(マツダ)【中古】 中古車 SUV・クロカン ブラック 黒色 4WD ハイブリッド
    CX-60 XD-ハイブリッド プレミアムモダン(マツダ)【中古】 中古車 SUV・クロカン ブラック 黒色 4WD ハイブリッド

    CX-60 XD-ハイブリッド プレミアムスポーツ(マツダ)【中古】 中古車 SUV・クロカン レッド 赤色 4WD ハイブリッド
    CX-60 XD-ハイブリッド プレミアムスポーツ(マツダ)【中古】 中古車 SUV・クロカン レッド 赤色 4WD ハイブリッド

    CX-60 PHEV エクスクルーシブモダン(マツダ)【中古】 中古車 SUV・クロカン ホワイト 白色 4WD プラグインハイブリッド
    CX-60 PHEV エクスクルーシブモダン(マツダ)【中古】 中古車 SUV・クロカン ホワイト 白色 4WD プラグインハイブリッド

    CX-5 XD Lパッケージ(マツダ)【中古】 中古車 SUV・クロカン メタリック 銀色 4WD 軽油
    CX-5 XD Lパッケージ(マツダ)【中古】 中古車 SUV・クロカン メタリック 銀色 4WD 軽油

    CX-5 XD エクスクルーシブモード(マツダ)【中古】 中古車 SUV・クロカン レッド 赤色 4WD 軽油
    CX-5 XD エクスクルーシブモード(マツダ)【中古】 中古車 SUV・クロカン レッド 赤色 4WD 軽油

    CX-5 XD エクスクルーシブモード(マツダ)【中古】 中古車 SUV・クロカン ホワイト 白色 4WD 軽油
    CX-5 XD エクスクルーシブモード(マツダ)【中古】 中古車 SUV・クロカン ホワイト 白色 4WD 軽油

    CX-5 XD ブラックトーンエディション(マツダ)【中古】 中古車 SUV・クロカン ブラック 黒色 4WD 軽油
    CX-5 XD ブラックトーンエディション(マツダ)【中古】 中古車 SUV・クロカン ブラック 黒色 4WD 軽油


    マツダスピード仕様のAZ-1に対する海外の反応です。博物館モノ!











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・ランボルギーニのV12よりもレッドゾーンが上にある0.6リッターターボエンジンか。いいねえ。
     ↑まあエンジンが小さいと回転数は高くなるからな。
     ↑自分が持っているダイハツミラにも、9,000rpmまで回る直4ターボが搭載されているよ。




    ・日本に住んでいた時に軽自動車に乗ってた。あれはとても気に入ってたよ。80km/h出すか、エアコンを使うかのどちらかを選択しなければならなかった苦しみは今でもよく覚えているよ。両方同時にってわけにはいかないんだ。我々はいつもそれに乗っている時、「ターボモード起動!」って叫んでた。そしてエアコンをオフにしてパワーを追加するんだ。
     ↑それは面白いな。もしAZ-1を手に入れられたら同じことをやってみるよ。
     ↑ジオメトロ(北米で販売されていたスズキカルタスのOEM版)に乗ってる人は共感できるね。
     ↑HaHaHa!昔乗ってた三菱ランサーも同じようなもんだったよ。エアコンをオフにするとブーストがかかる感じがするんだ。あれは面白かったな。




    ・自分も1993年式のマツダスピードAZ-1を持ってる。所有して3年半くらいになるかな。このレビューでは、他の動画ではカバーしていない重要な点を指摘していた。スピードを出し過ぎずにクルマを最大限に使う楽しさ、一般の人々からの注目と当惑の表情、そしてすべてがはるかに大きいアメリカでそのようなクルマを乗ることの本質。このクルマに乗ると、ゴーカートに乗ってサーキットから抜け出し、捕まらない事を願いつつ公道を走り回る子供になったような気分になれる。それが通勤中であっても、日常的な用事であってもだ。このクルマは全てのドライブを特別にしてくれるんだ。




    ・もし我々がクルマを馬力ではなく、そのクルマが生み出す喜びで判断しているとしたら、これは間違いなく一生で目にする最高のクルマかもしれないね。




    ・チャンスがあれば、笑いを取る目的でサーキット走行に挑戦するのもいいかもしれない。こういうクルマを限界域で走らせるのはどれだけ楽しいんだろう。想像もつかないよ。




    ・日本の軽自動車の規格は、日本の狭い都市に適合するために、より小さなサイズのクルマを推進することを目的としていたんだ。またそれによって燃費も良くなった。最高速度や馬力には制限があるけど、普通車と比べると税金の面で恩恵がある。軽自動車のもう一つの利点は、日本で普通車を購入するときは車庫証明を取得しなければならないけど、軽自動車は地域によってこの規制が免除されることだ。
     ↑え、クルマを買うのに置き場所を証明しなきゃないのか。




    ・MX-5(ロードスターの海外での名前)の隣に停めてあるのを見ると、その小ささにびっくりするね。
     ↑自分はダイハツコペンを持っているんだが、初代アウディTTの隣に停めて、並べて眺めると面白いよ。横から見るとどちらも似たようなラインとプロポーションを持っているけど、片方のサイズは2/3なんだ。




    ・これは史上最高にクールなクルマだ。
     ↑ガルウイングドアを見た時、これは特別なクルマなんだって理解したよ。
     ↑MR2のベイビーだ!
     ↑これはちょっとしたワルなクルマだな。




    ・フォードRS200を小さくしたみたいで可愛いな。
     ↑自分もボンネットを見てそう思ったよ。
     ↑自分も同じことを考えてた。
     ↑フォードRS20か。




    ・素晴らしいレビューだった。軽自動車のように小型で低出力なクルマの楽しいところは、足を踏ん張ってギアチェンジをし、レーシングドライバーのような気分を味わっても制限速度を超えないということだ。何マイルでも笑顔で走ることができる。




    ・日本では、1,000cc以上のエンジンを搭載したクルマには非常に高額な税金が課されるんだ。軽自動車はただ車体が安いだけではなく、高い税金を避けながらちょっとした楽しみを味わうことができる。




    ・LSスワップ(コルベットのV8エンジンに載せ替えること)だ!と言おうと思ったけど、クルマ自体がLSエンジンと同じサイズだな。
     ↑次善の策はHayabusaのエンジンか。
     ↑ロータリーでもいいかも。
     ↑隼のエンジンを乗せたらめちゃくちゃ楽しそうだ。




    ・軽自動車は素晴らしいな。楽しくて燃費もいいし、とても使いやすそうだ。ドライビングダイナミクスを学ぶのに最適だね。




    ・このAZ-1を通常のサイズに拡大したとしても、それでも絶対にビューティフルだろうな。




    ・たくさん乗り回した1984年式のホンダCR-Xや、もっとたくさん乗り回した1988年式の3気筒のダイハツシャレードを思い出すなぁ。あの頃はSUVに囲まれることもなく、とても楽しかった。ロサンゼルスの道路には最適だったよ。




    ・自分は数年前に、速いクルマをゆっくり走らせるよりも遅いクルマを速く走らせる方が楽しいという結論に達したよ。友達が持ってる1993年式ミアータ(ユーノスロードスターの北米での名前)と、自分が持ってる650馬力のC6コルベットZ06を乗り比べて気付いたんだ。ミアータで峠道を楽しく走ったけど、最初の3つのギアをフルに使っても、違反切符を切られる速度域には達しなかったんだ。コルベットで同じ走りをしてみなよ。警官に出会ったらすぐ刑務所行きだ。




    ・このクルマが気に入ったよ。スズキカプチーノの方が好みだけど、このドアはとてもクールだ。アメリカでもこういうクルマを作ればいいのにな。




    ・このAZ-1のためならタヒんでもいい。本当に素晴らしいな。自分は3気筒のホンダビートに乗ったことがある。小型車の楽しみの要素に勝るものはないね。自分は速く走ってると思っても、実際はそうでもないんだよね。軽自動車は本当にすごいよ。




    ・このドライビング体験は、自分が持ってる古いダットサン240Zによく似ているね。ローパワーをMTで操るのは、言葉にできないくらい楽しいんだ。




    ・AZ-1は自分のお気に入りトップ10に入るクルマだ。パワーがどれだけ低いかは気にしない。自分はちっちゃな後輪駆動スポーツカーが大好きなんだ。そういうクルマは本当にすばらしい。今日のカナダ市場向けにこのAZ-1以上のクルマが無いのは本当に悲しいことだ。もし自分のケツから現金が噴き出してきたとしても、自分は決して高いクルマを買うことはないだろう。AZ-1やミアータなどの、小さくて楽しいMTのクルマを何台か買いたいと思う。スーパーカーの目新しさは薄れていくものだけど、運転するのに気合が必要な小型スポーツカーは決してそうならない。





    【送料無料】 プラモデル 1/24 ザ・チューンドカー No.39 マツダスピード PG6SA AZ-1 '92(マツダ)
    【送料無料】 プラモデル 1/24 ザ・チューンドカー No.39 マツダスピード PG6SA AZ-1 '92(マツダ)

    【即納品】1/64マツダ・オートザム AZ-1 全5種 コンプリートセット ガチャ 送料無料
    【即納品】1/64マツダ・オートザム AZ-1 全5種 コンプリートセット ガチャ 送料無料

    チョロQ zero Z-80b オートザムAZ-1 青/グレー 完成品
    チョロQ zero Z-80b オートザムAZ-1 青/グレー 完成品

    チョロQ zero Z-80a オートザムAZ-1 赤/グレー 完成品
    チョロQ zero Z-80a オートザムAZ-1 赤/グレー 完成品

    AZ-1 ベースグレード(マツダ)【中古】 中古車 ゴールド・シルバー 金色 銀色 2WD ガソリン
    AZ-1 ベースグレード(マツダ)【中古】 中古車 ゴールド・シルバー 金色 銀色 2WD ガソリン

    AZ-1 ベースグレード(マツダ)【中古】 中古車 軽自動車 レッド 赤色 2WD ガソリン
    AZ-1 ベースグレード(マツダ)【中古】 中古車 軽自動車 レッド 赤色 2WD ガソリン



    1997年式のマツダMPVに対する海外の反応です。

    コメントにもありましたが、どういうわけかこのクルマは90'sのHip Hopシーンにちょくちょく登場していました。Wu-Tang Clanとかビギーとか…2Pacがこれに乗っている写真もありましたね。MPVの中でジョイントを巻く的なリリックもありましたが、あえてダサいものを取り入れることにより、尖ったイメージを持たせるためなのでしょうか…











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・オーイエス、Wu-Tang Clanのオフィシャルなバンだ。
     ↑ビズマーキーも!
     ↑"MPVの中でジョイント巻いて、俺らは毎週4,000ドル稼ぐ"ってやつな。
     ↑ビズマーキーのMPVには、BBSのホイールと12,000ドル相当のサウンドシステムが組まれてたんだよな。




    ・マツダは今でもファンキーだよな。誰もが見な電気自動車やハイブリッドに移行しているのに、直列6気筒ターボなんか出しちゃうんだから。
     ↑新しいディーゼルエンジンも作ったしな。
     ↑ロータリー搭載のレンジエクステンダー式EVもだ。




    ・うちには4WDのMPVがある。走行距離は160,000km行かないくらいで、ちょっとリフトアップしてオフロードタイヤを履かせているよ。これは最高にクールだ。
     ↑俺の友達も鹿狩り用に4WDのMPVを持ってる。少しリフトアップしてマッドタイヤを履かせると、こいつはかなり有能なクルマになる。




    ・長いボンネットと4つの普通のドアを備えたこのクルマは、間違いなく現在のクロスオーバーを予感させるものだ。
     ↑そうだな。このツートンカラーのMPVは当時の丸っこいフォードエクスプローラーのように見えるね。




    ・そうそう。これはラップの歴史の中で最も重要なクルマだよ。Biz MarkieからWu-Tang Clanに至るまで、このクルマは絶対的なアイコンであり、最近のありきたりなランボルギーニよりももっとヒップホップを代表するものだった。ランボルギーニは本物のヒップホップじゃない。本物はこれだよ。




    ・1996年式の4WDでV6を搭載したMPVに乗ってるよ。こいつはとんでもなくレアで、5MTでローレンジ付きなんだ。このクルマもレビューしてもらいたいな。10年以上かけてようやく見つけて、モンタナ州からニュージャージ州まで(片道約3,400km)トレーラーで引っ張って持って帰ってきたんだ。1995年式の4WDのATも持ってる。こいつの1速のギア比はかなりローなんだ。
     ↑V6のマニュアル車!何かで読んだ気がするけど、その仕様はカナダ向けのみだったと思う。スーパークールだ!




    ・もし過去に戻れるなら、2000年代に戻ってこのクルマをコレクションしたい。とても快適で静かで、かつ実用的なクルマだ。




    ・ジャンクヤードでこのクルマを見つけるまで、こいつの存在を知らなかったよ。自分が見たのはひとつ前のモデルだったけど、インテリアのクオリティが素晴らしいという事実は変わらなかった。ドアの開閉は90年代のメルセデスの用だったし、シートの素材は破れたりせず持ちこたえていた。プラスチックもベタベタしたり割れたりしていなかったな。たまたま状態のいいのに出くわしただけかもしれないけどね。いずれにせよ、このレビューには興奮したよ。




    ・我が家にはこのMPVが5台あった。今は3台になってる。1台は売却して、もう1台はクラッシュしちゃったんだ。今のメインは1997年式の4WDだね。560,000kmだけどまだ元気だ。エンジンのヘッドは新しいのに替えたよ。オフロード、特に雪の中では素晴らしいね。こいつは永遠に長持ちしそうだ。このクルマで7,000フィート級の山で3回ほどキャンプしたこともあるよ。




    ・これを観ると、うちにあった1994年式のエアロスターを思い出すなぁ。




    ・うちには1993年式のMPVがあった。どういうわけか3ドアだったんだ。ボンネットが低く短く、とてもグッドルッキングなミニバンだったよ。家族5人が快適に乗れるいいクルマだった。




    ・うちの母親がこのMPVに乗ってたよ。当時ダッジキャラバンに乗ってた人はみんなスライドドアがうまく閉まらないという問題を抱えていたから、この奇妙なドアはセールスポイントだった。




    ・1999年にクルマ屋で働いていた時、このMPVに乗ったことがある。自分は当時19歳だったから、このクルマがFRであるということはとても喜ばしいことだった。実際、うまくやるとドリフトできるんだ。




    ・このミニバンは破壊するのが不可能と言っても過言ではない。今でも1989年式の4気筒FRのMPVに乗ってる。マウンテンバイクを積んで旅行に行くのに最適なんだ。数えきれないほどのラフな林道を走り、走行距離が416,000kmになった今でも、ボールジョイントとホイールベアリングはオリジナルだよ。




    ・我が家には新車で買った1989年式のMPVがあったよ。2005年に免許を取って初めて運転したクルマで、2009年まで所有していた。タイミングベルトが切れたのをきっかけに廃車にしたけど、とても愛されていた素晴らしいクルマだったよ。




    ・うちにはセンターデフロック付き4WDを備えた1990年式のMPVがあったよ。これは結構レアだと思うな。自分が18歳の時、故障したからそのまま廃車にした。もし自分がそれを修理できたら、自分のものになっていただろうな。当時はどうしてエンジンがかからないのか分からなかったから、そのままジャンクヤード行きになってしまったんだ。




    ・うちの姉は昔、1998年式の4WDのMPVを持ってた。ロードトリップに最適なクルマだったよ。ビースティーボーイズのライブを観に行ったのはいい思い出だ。あの155馬力のV6は、姉が前に乗ってたジオメトロ(スズキカルタスのOEM車)からすると大幅なアップグレードだったな。




    ・自分もこのMPVに乗ってた。7年間くらい乗ってたかな。FRだったから雪には弱かったよ。冬は後ろに土のうを積まないと、私道から出ることさえできなかった。燃費も加速も最悪だったけど、信頼性だけはかなり高かったね。サビが目立つようになって、数年前に手放した。当時の他のミニバンと比較すると明らかに遅いね。MPVの前には1993年式のダッジキャラバンに乗ってたけど、そっちの方は少なくとも3倍くらいパワーがあったよ。




    ・1997年式のMPVに乗ってた。エンジンがダメになったから手放して、今は1992年式のMPVに乗ってるよ。こいつのエアコンを観てくれるショップを探すのに苦労してる。V6で4WDのMPVは、とても高性能なオフローダーだね。でも、この折りたたんでフラットにできるリアシートは、実際にはフラットにはならないのが残念だ。それと、このレビューでは触れられなかったけど、このMPV特有の奇妙な特徴がたくさんある。ヒーターホース"of death"とか…




    ・日本にいた時、このMPVのディーゼルターボの4WDに乗ってたよ。1年間ほど、激しいオフロードを含めて10,000kmは走ったけど、どこも壊れなかったな。







    WU-TANG CLAN ウータンクラン / Essential Wu Tang Clan 輸入盤 【CD】
    WU-TANG CLAN ウータンクラン / Essential Wu Tang Clan 輸入盤 【CD】

    【国内盤CD】ビズ・マーキー / ザ・ビズ・ネヴァー・スリープス
    【国内盤CD】ビズ・マーキー / ザ・ビズ・ネヴァー・スリープス

    2Pac トゥパック / Greatest Hits - Clean 輸入盤 【CD】
    2Pac トゥパック / Greatest Hits - Clean 輸入盤 【CD】

    ザ・ノトーリアス・B.I.G. / レディ・トゥ・ダイ [CD]
    ザ・ノトーリアス・B.I.G. / レディ・トゥ・ダイ [CD]

    【中古】 【輸入盤】Duets: Final Chapter/ノトーリアスB.I.G.
    【中古】 【輸入盤】Duets: Final Chapter/ノトーリアスB.I.G.


    北米で販売されるマツダの大型SUV「CX-90」に対する海外の反応です。3列シートを備えたSUVで、BMWやアウディ等のドイツブランドへの対抗馬として見られているようで…











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・「これは最も美しいSUVではありません」とか言ってるが、他の競合車種よりもだいぶ優れているぞ。
     ↑わかる!
     ↑SUVの中では最もビューティフルかもしれない。




    ・3週間前にCX-90を買ったよ。東海岸へのロードトリップで4,600kmほど走ったけど、非常に感銘を受けた。走りがとても良いね。エンジンは街中でも非常にスムーズだし、追い越し加速時のパワーも申し分ない。このレビューで減給されていないけど、これは湿式クラッチが付いたATなんだ。だからロックアップがとても素早く、まるでMT車に乗っているようだ。だから、1速に入ってる時のアクセルワークはスムーズさを心掛けた方がいいね。このクルマに関しては、後悔する点はひとつもないよ。




    ・マツダ経由のBMW風って感じだな。全くもって悪くないぞ。後輪駆動で広く、パワフルで効率的で豪華だ。それに十分な量のテクノロジーを備えている。すべてをうまく一つのパッケージにまとめたんだな。
     ↑BMWではなくマツダを選ぶと、納車から半年経った後、2ヶ月おきにカーショップを訪れなくて済む。
     ↑BMWは、だいたいいつも電気系統やエンジンルーム内のプラ製部品が壊れがちだもんな。




    ・なに、直列6気筒で後輪駆動だと!?オーケー、これはBMWにとって本物のライバルだ。自分も購入を検討しているよ。
     ↑BMWみたいな加速やパフォーマンスは無いけど、その代わりコストは安く済む。そうは言ってもパワーは十分にあるけどね。




    ・自分はアラバマ州のマツダ・トヨタ・マニュファクチャリング(トヨタとマツダが合弁で設立した自動車製造会社)で働いている。このCX-90のノブやボタン、スイッチの感触が本当に気に入ってるよ。とてもプレミアム感があるんだ。次のクルマはマツダ車にしようと思ってる。お金をもらってこういう事を言ってるんじゃないぞ。日本人アドバイザーからいろいろと教えてもらった結果、宗旨替えすることになったよ。




    ・直6エンジン搭載なのに、回転半径がとても小さくて驚いた。
     ↑我が家にもCX-90があるけど、その前に乗ってたRAV4 PHEVよりも回転半径が小さいんだ。




    ・パフォーマンスが素晴らしい。かつてのスポーツカーみたいな加速だ。




    ・この司会者は「最も美しいSUVではありません」って言ってるけど、見た目はかなりゴージャスだと思うなぁ。昔の退屈なスタイルのSUVよりはずっとカッコいいよ。そしてこれは後輪駆動だ。試乗したら絶対ハマりそうだな。ありがとうマツダ!




    ・自分は間違いなく、この傑作を手に入れるためにテスラを手放すだろうな。
     ↑え、何で!?テスラの何が気に入らなかったの?
      ↑買ってから今まで、サービスセンターを9回も訪れる必要があったんだ。




    ・もしマツダがこのドライブトレインとMTを備えたステーションワゴンを作ってくれたら、自分は絶対に買うつもりだ。




    ・正直、このエクステリアのスタイリングはとても気に入ってるんだ。前世代のレンジローバーの隣に停めてあるCX-90を見かけたけど、バッジの事を考えなくても、自分の目にはマツダの方が上品に見えたな。




    ・このSUVはゴージャスだ。この間試乗してきたんだ。まもなく自分のものになる予定だよ。




    ・マツダはこのSUVを作るにあたって素晴らしい仕事をしたね。これはナイスだ。




    ・自分はマツダCX-5に乗ってて、とても気に入ってる。クルマ自体も素晴らしいものだ。ただ、少なくともアリゾナ州においては、ディーラーの数がそんなに多くないんだ。マツダCX-90に60,000ドル払うとしたら、その辺を改善してもらいたいな。




    ・この直列6気筒をセダンかクーペに搭載できたらいいのにな。
     ↑そうだな。それか、コルベットくらいのサイズの新しいミアータ(ロードスターの北米での名前)とか。




    ・このインテリアはパーフェクトだな。




    ・これが最も美しいSUVじゃないだって?目の検査を受けてきた方がいいぞ。




    ・CX-5がCX-50に置き換わるわけじゃなかったんだな。それらは並行して生産されるようだ。




    ・上級グレードの大型スクリーンが気に入ったよ。




    ・ミアータの6気筒ターボとかどうだろう。まさにスンスンスーンだと思うけど…





    CX-60 XD-ハイブリッド エクスクルーシブスポーツ(マツダ)【中古】 中古車 SUV・クロカン ホワイト 白色 4WD ハイブリッド
    CX-60 XD-ハイブリッド エクスクルーシブスポーツ(マツダ)【中古】 中古車 SUV・クロカン ホワイト 白色 4WD ハイブリッド

    CX-60 XD-ハイブリッド エクスクルーシブモダン(マツダ) 中古車 SUV・クロカン レッド 赤色 4WD ハイブリッド
    CX-60 XD-ハイブリッド エクスクルーシブモダン(マツダ) 中古車 SUV・クロカン レッド 赤色 4WD ハイブリッド

    CX-60 XD Lパッケージ(マツダ)【中古】 中古車 SUV・クロカン ブラック 黒色 4WD 軽油
    CX-60 XD Lパッケージ(マツダ)【中古】 中古車 SUV・クロカン ブラック 黒色 4WD 軽油

    CX-60 その他(マツダ)【中古】 中古車 SUV・クロカン ゴールド・シルバー 金色 銀色 4WD ハイブリッド
    CX-60 その他(マツダ)【中古】 中古車 SUV・クロカン ゴールド・シルバー 金色 銀色 4WD ハイブリッド

    CX-60 25S Lパッケージ(マツダ)【中古】 中古車 SUV・クロカン ホワイト 白色 4WD ガソリン
    CX-60 25S Lパッケージ(マツダ)【中古】 中古車 SUV・クロカン ホワイト 白色 4WD ガソリン

    CX-60 キーケース CX-30 キーケース マツダ 3 セダン ファストバック BP系 新型 CX-30 DM系 CX-8 2020 ロードスターCX-5 スマートキー ケース 本革 スマートキーホルダー 牛革 革 レザー キーケースキーカバー キ
    CX-60 キーケース CX-30 キーケース マツダ 3 セダン ファストバック BP系 新型 CX-30 DM系 CX-8 2020 ロードスターCX-5 スマートキー ケース 本革 スマートキーホルダー 牛革 革 レザー キーケースキーカバー キ

    CX-60 キーケース CX-30 キーケース マツダ 3 セダン ファストバック BP系 新型 CX-30 DM系 CX-8 2020 ロードスターCX-5 スマートキー ケース 本革 スマートキーホルダー 本革 レザー キーケースキーカバー キーホ
    CX-60 キーケース CX-30 キーケース マツダ 3 セダン ファストバック BP系 新型 CX-30 DM系 CX-8 2020 ロードスターCX-5 スマートキー ケース 本革 スマートキーホルダー 本革 レザー キーケースキーカバー キーホ

    CX-60 キーケース マツダ 3 セダン ファストバック BP系 新型CX-30 DM系CX-8 2020 ロードスターCX-5 スマートキー ケース 本革 スマートキーホルダー 牛革 革 レザー キーケースキーカバー キーホルダー (赤)
    CX-60 キーケース マツダ 3 セダン ファストバック BP系 新型CX-30 DM系CX-8 2020 ロードスターCX-5 スマートキー ケース 本革 スマートキーホルダー 牛革 革 レザー キーケースキーカバー キーホルダー (赤)



    1984年式のSA22C型マツダサバンナRX-7に対する海外の反応です。あちらではターボの設定がなく、12A型と13B型のNAのみが搭載されていました。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・ハイスクール時代、このRX-7が欲しかった。でも高くて、映画館でどれだけバイトしても買えなかったよ。RX-7は何年経っても美しいままだな。




    ・1996年のまだ自分が19歳だった時、当時のガールフレンドがこのRX-7に乗ってた。このクルマでカナディアンロッキーにキャンプに行ったよ。当時でも既に古いクルマだったから、予備のオイルを持たずに町を出ることはできなかったな。でもちゃんと走ってたし、見た目はクールだった。ワインディングロードを運転させてもらったよ。あれはとても楽しかった。




    ・この動画に出ているのとほぼ同じRX-7を持ってた。義理の父親のお下がりなんだ。10年くらい乗ったのを貰ったよ。運転はとても楽しい。コーナーではすぐにタイヤが滑り出すんだ。それほどスピードは出ていなくても、常に限界域にあるような感じだった。




    ・我が家には20年ほど放置されていたこのクルマがあった。最後の3年間は自分の毎日の足として乗ってたよ。クラッチをドン繋ぎしてみたり、レッドゾーンを超えて回してみたり、信号ダッシュをしてみたり、あと荷物を運ぶのにも使ったな。12A型ロータリーエンジンは全てを問題なくこなしてくれた。これは宝石並みに価値のあるクルマだ。




    ・オーディオに付いているスライダーはイコライザー用だ。イコライザーは確かにサウンドに違いをもたらすけど、最近は全てデジタル化されている。大抵は低音、中音、高音の3つしか制御できないんだ。このマツダが9バンドのイコライザーを備えていたのはとても印象的だね。




    ・1979年式のRX-7に乗ってたことがある。手に入れた時はポンコツだったけど、あれは今でも一番のお気に入りだ。パワステが付いていないのが気に入ってたんだ。道路がステアリングを通して話しかけてきているようだった。そして乗ってみると地面がとても近い。素晴らしいドライバーズカーだったよ。信頼性は全くなかったけどね。




    ・1982年式のGSLグレードに乗ってた。この辺でリトラクタブルヘッドライトのクルマに乗ってた人は、同じようなクルマとすれ違う時にライトをポップアップさせてすぐ元に戻して、ウインクをさせてたね。ちょうど今のJeep乗りがすれ違う時に手を振るみたいなものだ。RX-7は今までに所有したどのクルマよりも楽しかった。




    ・これは2000年に初めてのクルマとして買ったものだ。当時は16歳だった。買ったのは1983年式のGSLで、色はブラックで内装はタンレザーだったよ。レース用マフラーが付いてたけど、そこまで速くはなかった。音は良かったけどね。FC3SとFD3Sにも乗ったけど、一番懐かしく思うのはこのモデルだね。




    ・父親がこの初代RX-7に乗ってたよ。母親はこれで自分たちを学校まで送ってくれた。でも2シーターだったから、自分はトランクに乗ってたよ。当時はそれでも何も言われなかったんだ。父親はこれに乗っている間にスピード違反の切符を切られまくって、結局1年もしないうちに手放してた。
     ↑君の父親は"Most Wanted"だったんだな。




    ・これはとてもクールだ。自分はFCやFDよりもこっちの方が好きだな。




    ・1979年式と1985年式のに乗ってたことがある。ちょっと改造すると素晴らしいパフォーマンスを発揮するんだ。自分のは1速と2速はホイールスピンしっぱなしで、3速でようやくグリップするくらいだった。コーナーでは文字通りオンザレール感覚だったね。小さいけどとても楽しいクルマだったよ。




    ・ハイスクールに通っていた1996年に、1985年式のRX-7に乗ってたよ。あれは運転するのが楽しすぎたね。ロータリーエンジンをリビルドしたらまるで別物になった。良い買い物をしたと思ったよ。1年間ほど乗って手放した。冬はまるでダメなんだ。軽量、高回転型、FR、MT、シャコタン、重ステのクルマは災難を招くんだ。それで冬用に1985年式いすゞトルーパー(ビッグホーン)を買ったんだよね。




    ・1984年式のSEグレードを持ってた。あれはスロットルが「ドライブバイワイヤー」だったんだ。助手席を外して合板を運んだ事もあったな。ワイドなタイヤが素晴らしいトラクションを発揮してくれて、運転するのが楽しかった。あれには触媒コンバーターが3つも付いてたよ。




    ・1985年式のGSL-SEを持ってた!3速で発進して、そのまま144km/hまで加速することができたよ。シート後ろのスペースはプラグを保管しておくのにちょうど良かった。プラグにオイルが付いて、たまに火が飛ばなくなることがあってね。あと、オイルは交換するまでに継ぎ足す必要もあったな。




    ・あのイコライザーをいじると、音質の違いがはっきり分かるんだ。それは決して過剰な装備ではなかった。こういうのがまた復活するといいのにな。




    ・ハイスクールの時に乗ってたよ。素晴らしいクルマだった。当時の自分に必要だったのは、スズキRM125CとこのRX-7だけだった。ヘッドライトを点灯せずに開くスイッチは、他のRX-7とすれ違う時に挨拶するのに使ってたよ。




    ・1984年式のGSL-SEを持ってたよ。内装はバーガンディーのレザーで、ボディーはグレーだった。とても楽しいクルマだったよ。ライトを点灯せずにポップアップさせる機能は冬場に役立った。雪が降りそうな時は、あらかじめライトを上げて駐車しておくんだ。そうすれば凍り付いて開かなくなるなんてことはない。




    ・初めて乗ったのは1984年式のRX-7だった。10年間所有していたよ。ステアリング以外の全てが機械的に感じられるのが気に入ってた。1993年式のRX-7を買ったらスペースが無くなってしまって、それでこのクルマを手放したんだ。このクルマにおける唯一の問題は部品の調達だった。状態のいいパーツを手に入れるのは本当に難しかったよ。社外品のアップグレードパーツはほとんど無いし、あっても高かった。大抵は手を加えないと付けられなかったな。サスペンションですら入手が難しくて、純正同等の社外品か、フォックスボディマスタングやMR2など他車種のを流用するしかなかった。でも、もしスペースがあれば、100%手放すことはなかっただろうな。




    ・このRX-7には手動のチョークが付いてたね。エンジンを始動するにはチョークを完全に引いてからキーを回して、燃料と空気の量を適切に調整する必要があったんだ。これはとても風変りな機能だと思ったよ。
     ↑1980年代のキャブ車はどれもそんなもんだったよ。
     ↑この時代のほとんど全てではないにしても、多くのクルマには手動のチョークが付いていたね。
     ↑GSL-SEはインジェクション仕様だったからチョークは付いてなかったけど、キャブ仕様のその他のグレードには付いてた。




    ・昔、カナダで初のロータリー搭載車として販売されたマツダR-100(ファミリアロータリークーペ)に乗ってたよ。スポーツカーではなく、110馬力の小さなクーペだった。初期のモデルはアペックスシールに関するトラブルがあったけど、実際に所有して運転するには素晴らしいクルマだった。唯一の欠点は燃費だったね。結局それが原因で乗り換えたんだ。マツダよりもずっと巨大なシボレーカプリス4ドアHTに乗り換えたんだけど、燃費はマツダよりもずっと良かったんだ。





    サバンナRX-7 その他(マツダ)【中古】 中古車 オープンカー イエロー 黄色 2WD ガソリン
    サバンナRX-7 その他(マツダ)【中古】 中古車 オープンカー イエロー 黄色 2WD ガソリン

    サバンナRX-7 GT(マツダ)【中古】 中古車 クーペ パープル 紫色 2WD ガソリン
    サバンナRX-7 GT(マツダ)【中古】 中古車 クーペ パープル 紫色 2WD ガソリン

    【送料無料】 トミカプレミアム 29 マツダ サバンナ RX-7 (SA22C)
    【送料無料】 トミカプレミアム 29 マツダ サバンナ RX-7 (SA22C)

    ハセガワ 1/24 マツダ サバンナ RX-7(SA22C)後期型 ターボ GT【HC52】 プラモデル
    ハセガワ 1/24 マツダ サバンナ RX-7(SA22C)後期型 ターボ GT【HC52】 プラモデル

    フジミ 1/24 インチアップシリーズ No.80 マツダ サバンナ SA22C RX-7【ID-80】 プラモデル
    フジミ 1/24 インチアップシリーズ No.80 マツダ サバンナ SA22C RX-7【ID-80】 プラモデル

    【中古】 コナミ 1/64 絶版名車コレクション Vol 5 マツダ サバンナ RX-7 型式SA22C 1978 黄色
    【中古】 コナミ 1/64 絶版名車コレクション Vol 5 マツダ サバンナ RX-7 型式SA22C 1978 黄色

    このページのトップヘ