JDM速報 海外の反応

海外の車スレやユーザーレビューなどをまとめています。国産車や日本の自動車文化、JDMメインです。

    海外の車スレや自動車レビュー、JDMやUSDMなネタを紹介しています。

    カテゴリ:日本車 > トヨタ

    便座ではなくヴェンザです。Venza。初代の便…ヴェンザは2008年にデビューしたほぼ北米専売モデルで、あちらではクロスオーバーSUVというジャンルになるんでしょうか?カムリベースで4気筒2.7リッターとV6の3.5リッターが選べ、イメージとしてはマークXジオを二回りくらいデカくしたようなクルマでした。

    2020年からは、ハリアーの北米版として販売され、全車ハイブリッド+AWDとなっています。今回は、このハリアーベースの現行型に対する海外の反応を紹介します。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・このクルマはとても目を引くね!スタイリングが気に入ったよ。自分は片目の視力が悪いから、レーンアラート機能はとても助かる!




    ・このヴェンザが気に入った!今乗ってるクルマのリースが終わったら欲しい!そうすると2023年モデルになるか。それまでStarGaze(オプションのパノラマルーフ)が残ってるといいな。今年の終わりごろに注文しよう!




    ・ヴェンザを復活させたのは良い決断だった。デザインもいいね。




    ・初めてトヨタ車オーナーになった。2022年モデルを買ったよ。乗り心地、経済性においてこれ以上の選択肢はないね。




    ・このクルマが気に入ったよ!現在路上にあるクルマの中で一番グッドルッキングだ!ディーラーにお金を払って4ヶ月経つけど、まだ納車されないんだよね…




    ・ヴェンザに通常のサンルーフがあればいいのにな。ノーマルルーフを改造して、後付けするしかないのかな?




    ・ちょうど2022年式のヴェンザリミテッドを買ったところだよ。今日の午後に取りに行くんだ!ああああもう大好き!




    ・このカテゴリーにおいては超エレガントなクルマだ。




    ・いかにもトヨタだ。きっといいクルマに違いない。




    ・ゴージャスなクルマだなぁ。




    ・ヴェンザがディーラーに届くのはいつ頃なんだろう。注文して、もう3か月は待っているんだよ。




    ・レクサスRXがこんな感じだったらいいなと思った。




    ・エレガントなSUVだ!




    ・めっちゃキュート!プラグインハイブリッドもあればいいのに。




    ・先週、このビューティーを手に入れるために前金を払ってきたよ。早く納車されるといいな。2~9ヶ月かかるかもしれないって言われたよ。




    ・若干だけどマツダCX-7に似てるか?でもいいクルマだね。




    ・こいつはイタリアでも販売されるのか?




    ・気に入った!インドネシアでの販売はいつだ?




    ・ぜひこのヴェンザを中東にも!このままの仕様で持ってきてくれ!




    ・納車待ち3ヶ月め…




    ・ところで、日本語で「Venza」は「toilet seat」って意味らしいぜ。




    ・これはハリアーか?
     ↑北米ではヴェンザだけど、その他の地域ではハリアーって呼ばれているよ。





    アメリカ人はこういうSUV大好きなんですね。気に入ってもらえてなによりです。半導体不足の折、納車に時間がかかるのは世界共通なんですね…そしてtoilet seatはワロタ。







    こんなクルマもありましたね。この見た目で4A-GE搭載というのは非常にアツい…!










    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・1987年当時、新車だったこのカローラFXが欲しかった。これとシビックSiは自分のお気に入りだったよ。結局シビックの方を買ったんだ。あのクルマが今でも恋しいよ。もしかすると、あの時代が恋しいのかな。
     ↑自分はクルマも時代も両方が恋しいよ。セリカAll Trac(ST165のGT-Fourに相当)、プレリュードSi、セントラSE-R(サニーのスポーツグレード)なんかは、日本車がアメリカ市場を席捲した素晴らしい例だ。




    ・このエンジンとインテリアをすこれ。特にシートは今でも見劣りしない。このエンジンは防弾並みに頑丈で信頼性がある。これが自分がカローラFXを好む理由だ。




    ・自分が昔クルマ泥棒だった時、このカローラFXはお気に入りのクルマだった。これらは警察には目を付けられにくいし、そこそこ速いから一日中アトランタ市警から逃げ回ることができた。




    ・0-100km/h加速が10秒程度でホットハッチだと呼ばれた時代か…まあでもこのシートは好きだよ。




    ・フルオプションで13,000ドルってのは、1987年当時のエコノミーカーとしてはかなり高価だね。自分の母親は1985年に新車のVWジェッタを買ったけど、確か9,000ドルしないくらいだった。このカローラFXの車両本体価格も確かそれくらいだった(ベース価格は約8,200ドル)。この番組でオプションの価格について文句を言っていたのは理解できるよ。




    ・おお!これは毎日の足としてとても良さそうだ!ただ、クラッシャブルゾーンとエアバッグがない…




    ・自分はこれと同じ赤いボディーカラーのを持ってる。今でも時計のように正確に動くよ。
     ↑今でもまだ乗ってるの?自分も持っているんだけど、パーツが必要で…




    ・これは自分の初めてのクルマだった。シルバーでオートマだったよ。いいクルマだったけど遅かった。当時の値段が信じられないよ。




    ・母親が昔、カローラFXのベースモデルに乗ってた。優れたコンパクトカーで、母親は今でも手放さなきゃよかったって言ってるよ。自分がマニュアル車の乗り方を覚えたのもこのクルマだった。




    ・1986年にカローラFX16GT-Sを新車で買って、2000年に1,200ドルで売るまでに530,000kmくらい走った。400,000kmくらいのあたりで、コンロッドのメタルが傷んでエンジンスワップをしたんだ。エキゾースト側のバルブもダメになってた。毎週1,600kmは走ってたからな。当時あったヨコハマY388ってタイヤはこのクルマにぴったりだった。今でもオリジナルの4A-GEエンジンは取っておいてあるから、今乗ってる1963年式のMGミジェットにでも載せようかな。




    ・カローラも4A-GEも美しい。
     ↑もし今日このクルマを見つけたとしても、そいつは完璧に動くだろうな。
     ↑走行会でカローラFX16に乗ってるけど、その通り。今でもちゃんと走るよ。




    ・もしこのクルマを見つけたらきっと買うだろうな。GTSだったらいいなぁ。エキマニとかターボとかマフラーとか、こいつをガチのスリーパー(羊の皮を被ったオオカミ)にする手段はたくさんある。




    ・自分は昔、AE92トレノに乗ってたよ。ブルートップの4A-GEが載ってるはずだけど、前のオーナーが7A-GE仕様(4A-GEのヘッドに7A-FEのシリンダーブロックを組み合わせたもの。ストロークが増えて1.8リッターになり、低中回転域でのトルクが増える)にしてた。吸気ポートを拡大して、あとハイコンプ仕様にしてあったから低回転でも速かった。一日中7,000回転以上でブン回せたよ。




    ・もし今新車が13,000ドルだったら喜んで支払うよ。排ガス規制とか安全なんちゃらとかのせいで、新車価格はバカみたいに高くなっているからね。




    ・同じやつ持ってる!とても楽しめるし、信頼性の高いクルマだよ。




    ・なんだこれ!今まで見た中で一番きれいな4A-GEだ!トヨタのコマーシャルを思い出すよ。




    ・これを手に入れて、20バルブのシルバートップ4A-GEに載せ替えたいな。きっとステキなホットハッチになるぞ。




    ・自分の初めてのクルマはブラックの1987年式のカローラFX16だった。当時、このクルマがアメリカで作られているとは知らなかったよ。今でもお気に入りのクルマだ。




    ・自分はアイルランドでこれに乗ってた。130馬力くらいで、200km/h以上は出たよ。今でも悪くない数字だ。今でもそこらのSUVよりは速いだろうな。




    ・この2年後に出た三菱ミラージュターボはもっと魅力的だったよ。
     ↑でも信頼性が…




    ・またこれに乗りたいよ。前に乗っていたのがとても恋しい。




    ・カローラFX16が欲しくて長いこと探しているけど、もう見つからないんじゃないかって気がしてきた。





    当時のシビックやバラードスポーツの対抗馬として投入されたそうですが、当時はホンダの方が人気だったんですねぇ…







    レトロな外観の40系ランドクルーザー。日本ではヨンマル、海外ではフォーティーと呼ばれ、今でも人気です。1960年(昭和36年)から1984年(昭和59年)まで、仕様変更がありつつも24年に渡って世界中で販売されていました。
    そんな40ランクルに対する海外の反応を紹介します。










    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・こういった品質が良くて信頼性があってシンプルなクルマは、現在のディーラーには置いてないよ。
     ↑70系ランドクルーザーがあるよ。あれはめちゃめちゃ高いけど、オールディーズなランクルに一番近い。
     ↑今作られているクルマより長持ちするだろうね。
     ↑最近、自動車メーカーはオフローダーを複雑にしすぎている。航空機のエレクトロニクスみたいな仕組みでね。




    ・40系ランクルは最近、信じられないくらいの値段が付いているよ!幸運なことに自分は40系を持っているけど、ここ8年くらいは小屋にしまったままなんだ。
     ↑外に出して走らせようよ!
     ↑それが本来の価値だよ。彼らは時の試練に耐え、世界中で人々の役に立ってきたんだからね。
     ↑その眠らせているランクル売ってくれ!




    ・父親が18年くらいこの40系ランドクルーザーに乗ってて、自分はこのクルマと共に育ったようなもんだ。毎朝学校に送って行ってもらったり、家族旅行をしたり。後部座席でルーフに頭をぶつけたのを覚えているよ。今でもこのクルマはあって、エンジンは問題ないけどボディがだんだん錆びてきている。このクルマに向き合うと見えてくるのは、40系ランクルではなく父親の姿だ。




    ・快適なクルマではないけど、こいつは必ず自分を家まで連れて行ってくれる。




    ・自分はJeepのファンだけど、この40系ランクルの素晴らしさは認めざるを得ない。ボディカラーとシンプルさが素敵だ。




    ・川を渡ったり岩場を登ったり、この40系ランクルが作られた目的どおりの事をしているのを見るのはとても気分がいいな。




    ・この40系ランドクルーザーはオーストラリアにおいてランドローバーを事実上廃業させたクルマだ。うちには初期の3速MTのがあった。オーストラリアでは沢山売れたから、とても一般的なクルマだよ。
     ↑自分は30年間この40系に乗ってたよ。3速MTのガソリン直列6気筒で、オーストラリアからイギリスに持ってきたもので1974年に登録されたやつだ。売らなきゃよかったなぁ。
     ↑自分は1968年式に21年間乗ってる。驚くべきクルマだ。今までに乗ったうちで、一番魂とかスピリットとかを感じるクルマだね。
     ↑ランドローバーは市場を失うまで20年間、顧客の要求をシカトし続けたからな。日本の自動車メーカーは顧客の要求に応じていたのに。




    ・素敵なクルマに素敵な景色、そしてオーナーまで素敵かよ。




    ・魂を持つクルマはとても少ないけど、こいつにはある。




    ・自分の父親は1972年にこの40系を新車で買って、それ以来すっと乗ってる。ほぼ全てオリジナルだし、今でも動いているよ。少しレストアはしたけどね。このクルマは30年以上鹿狩りに使っていて、行けない所は全くなかった。これにV8を載せる人はこのクルマを台無しにしているよ!




    ・父親が昔40系ランクルに乗ってた。自分が初めて運転したクルマもこれだった。残念ながら家計が困難だった時に手放さなきゃなかったんだ。いつか自分が買い戻すと約束したよ。




    ・自分はFJ40が大好きだ。キューバにいた子供時代、おじさんがこれに乗ってたよ。折り畳みのリアシートに座るのが大好きだった。それはビーチに行くことを意味していたからね。今はジープラングラーに乗っているけど、SUV好きになったきっかけは40系ランドクルーザーのおかげだよ。いつか所有できるといいな。




    ・FJ40はこれからも自分の人生の一部だ。自分のはディーゼルで、匂いを嗅ぐだけで沢山の思い出が甦ってくる。絶対にこのクルマは手放さないよ。




    ・これは自分の父親がずっと欲しがってる夢のクルマだ。いつか買ってあげるんだ!




    ・素晴らしい4×4だ。信頼性が高くて、ほぼ壊れない。自分は3オーナーの1979年式の40系ランクルに乗ってる。今でも順調に走ってるよ。




    ・このクルマはとても楽しそうに川を渡ってるね。かわいいな。




    ・40系ランドクルーザーはいつも自分のお気に入りのオフローダーだ。ジープやランドローバーよりも好きだな。




    ・最も象徴的なクルマの1つだ。そして本当に素晴らしいデザインだね。今見てもマジでクールだ。




    ・この動画が好きすぎて何十回も観た。それでもまだ好きだ。自分もこれと同じ1976年式のブルーの40系ランドクルーザーを手に入れたよ。そいつでクルージングするのが待ちきれない。もちろん自分のランクルは、この動画に出てるやつよりも見た目はよくないけど、いつかこれくらいまで手を入れてみたいな。




    ・ああ、このクルマはたくさんの思い出を呼び起こすよ。自分は昔、自動車運搬船の乗組員だった。名古屋港でFJ40や他のたくさんのクルマを積み込み、アメリカや中南米、ヨーロッパに運んだもんだ。いつか1台欲しいなと思っていたけど、ここノルウェーではあまり見かけなくなってしまった。





    シンプルでタフなクルマはいいもんです…











    ドバイに、現行のトヨタコースターをローレンジ付き4WDに改造しちゃった人がいました。デフロックは装備していないようですね。
    前のモデルのコースターや昔の三菱ローザには高床4WDがありました。管理人は雪国住まいなので高床4WDのマイクロバスは見慣れてますが、現行コースターの高床は違和感…











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・素晴らしい!このオフロード能力は気に入った!でもシティユースはどうかな…。後輪をダブルタイヤからシングルにしたのは良いね。良いアイディアをありがとう!




    ・急角度な所を走ったら倒れそうだ…




    ・バスを改造して砂漠を走りまわるなんて、とてもクールだ。




    ・自分が仕事で乗っている4WDのコースターと似ているけど、独立サスペンションになっているのが違う点だな。




    ・クソ素晴らしいバスを作ったな!



    ・最低限、センターデフは必要だ。それとリアのLSDかデフロックも。停止状態から動き出すとき、砂でスタックしてしまうよ。オープンデフだと、スタックした時は左右のうち片方しかタイヤが回らないからね。




    ・砂丘をサーフィンするバスなんて素晴らしいな。革新的でユニークな作品だ!




    ・タイヤがちょっと小さすぎるな。このコースターのサイズだと、8.25/16くらいがちょうどいいかも。




    ・このバスで観光客を砂漠に連れて行ったら最高だな!




    ・今にも大惨事が起こりそうだ!少し傾いたら横転しそうだよ!




    ・こいつはアメリカに必要だ!




    ・オフロードバスっていいな。




    ・めちゃくちゃ楽しそうに見える。




    ・クウェート在住だけど、どうすればこれを手に入れられるかな?




    ・デパーチャーアングルを改善するためにはバックエンドを切り落とさなきゃないな。




    ・でかいソーラーパネルを屋根に置けるね。




    ・トヨタはいつでも最高だな。行けない所がないよ。




    ・もう少しトレッドを広げないと横転しちゃうぞ。




    ・35インチタイヤを付けてV8を載せよう!




    日本でも一時期販売されていた70ランドクルーザー。今見てもかっこいいクルマです。レトロ感は管理人が大変に好むところです。世界中で売られているクルマであり、ファンも世界中にいます。海外仕様では、V8ディーゼルターボの1VD-FTVを搭載したモデルが選べます。205ps/3,400rpm、43.8kgm/1,200-3200rpmのスペックはとても魅力的。当然、海外からはとても好意的に受け入れられています。










    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・ランボルギーニを夢見る人もいるが、自分にとってはこれが夢のクルマだ。
     ↑俺もだ!これは自分の理想にとても近い。いつかランクルかハイラックスに乗りたいな。
     ↑祝福されたハイランダー(トヨタの中型SUV。クルーガーに相当)だな。
     ↑ランクル好きはみんな仲間だ!
     ↑ランボルギーニは財力を誇示するもので、どこにでも行けるクルマってわけでもないしな。
     ↑俺も同じだぜ兄弟!




    ・注意!:この純正シュノーケルは水用ではなく、土ぼこりを吸わないようにするためのものなんだ。川を渡れるようにしたいなら、社外品にアップグレードしなきゃないよ。




    ・80年代初頭からやってきたみたいだな。シンプルで防弾(!?)で永遠に長持ちする。マニュアルエアコンとマニュアルドアロックが気に入った。アメリカでこいつを手に入れられればいいのになぁ。



    ・これがランクル70がアツいクルマだっていう理由だ!オールドスクールなガジェットは壊れないし、永遠に使えるんだ。




    ・この70系ランドクルーザーに用いられている、オールドスクールな技術が大好きだ。しかしまあビューティフルなマシンだなぁ。




    ・この生きる伝説ともいうべきクルマがまだ製造されているのはとても誇らしい。2021年、この70ランクルは道路が整備されていない地域にワクチンを届けるのに使われたんだ。グッジョブトヨタ!伝説は決して滅びない!




    ・トヨタがこのクルマをアメリカに持ってこないのは残念だ。マジで秒で買うってのに。
     ↑本当にな!
     ↑これだけでなく、ランクル70シリーズはビーストだ。特にピックアップバージョンはヤバいぞ。
     ↑ケニアに移住すれば買えるぞ。




    ・この古典的な感じがたまらない。アメリカで買えるといいのにな。




    ・世界最高のオフロード車だよ。耐久性と信頼性が保証されている。




    ・「70系ランドクルーザーは伝説級である」というのは使い古された表現だが、このクルマを表す言葉はそれしかない。デビューから30年以上経った今でも、最も過酷な状況や人生で起こり得る最も困難なシナリオに耐えることができる。一番耐久性があって、一番信頼できるクルマだよ。




    ・1年前に76ランクル(70系の4ドアセミロングハードトップ。4ドアピックアップ版は79)を買ったよ。今まで所有した中で最高のクルマだ。ベーシックだけどしっかりしていて信頼できるよ。1975年以来、Aピラー以降は何も変わっていないんだってね。夢のクルマを手に入れたよ。




    ・おお!今よりもシンプルだった時代に戻ったランドクルーザー!ランクルが全てこんな感じだったら買うのになぁ。
     ↑同じく。30年以上前から同じ形だけど新車だっていうのが素晴らしい。それに、このV8ディーゼルは最高だよ!




    ・これこそがランドクルーザーだよな。オリジナルでかけがえのないものだ。自分はService Utility Vehicleと呼んでいるよ。




    ・すごいなぁ。もしトヨタがこの70ランクルをアメリカに持ってきたら、Jeepを買う人がいなくなっちゃうな。
     ↑その通りだ。
     ↑うむ。真実だ。
     ↑それがまさに、このクルマがアメリカで販売されていない理由だ。
     ↑本当だよ!アメリカで売ってくれるといいな。自分が買う最後のクルマになるだろうな。
     ↑アメリカにはタコマとタンドラがあるからなぁ。これを持ってきてしまうと、パイの奪い合いになってしまうからね。
     




    ・エクステリアはメルセデスのGクラスよりもかっこいいな。




    ・70ランクルはは永遠に長持ちするから、トヨタはアメリカでこのクルマを売らないのかな。ビューティフルなクルマだ。




    ・気に入った!①シンプル②4WD③オフロードアクセサリーが簡単に取り付けられる。ウインチとか、シュノーケルとかね。




    ・この古典的なデフロックのスイッチはいいねえ。80ランクルを思い出すよ。




    ・こいつがアメリカにいたら絶対に買うだろうな。
     ↑70ランクルはアメ車のオフローダーを押しのけるだろうな。トヨタの頑丈な車体は長持ちするからね。




    ・90年代のトヨタ車にそっくりだ。気に入った!





    コメントが心なしか暑苦しいものばかりでした。こういうの大好き。そしてこのシュノーケル、土ぼこり対策だとは知りませんでした。サイクロン掃除機みたいになっていて、ほこりを分離してくれるみたいですよ。
    アメリカでは通称チキンタックス(ピックアップトラックなどを輸入する際に掛かる、25%もの関税)により、思うように手に入れられないようです。あちらのdudeにもぜひお手頃価格で届けてあげたい…!









    このページのトップヘ