北米ではレクサスからSCとして販売されていた、30系のトヨタソアラに対する海外の反応です。純クロかっこいいな…












↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





・純正5MTのSC300を持ってるよ。このクルマは死ぬほど大好きだ。全てが信じられないほど素晴らしい。




・今のレクサスLC500はこのSCに代わる存在なのかな。




・自分は何十年もの間レクサスの顧客だ。この動画を観ると、昔のレクサスがどれほど立派に作られていたかを思い出すよ。自分は新しいモデルのレクサスが出るたびに乗り換えているが、それらはかつてのレクサス特有の品質には及ばないな。リアルウッドは使われなくなったし、エンジンはうるさい4気筒が搭載されるようになった。かつてはそうでなかった所に硬質プラスチックが使われている。信頼性と製造品質は維持できているがね。この動画のSCのようなクルマは、今のレクサス車と比較すると本当に優れていたよ。




・このクルマが新車で販売されていた頃、ショールームで実車を見たのを覚えているよ。特にアメリカ車と比較すると、どれほど作りがいいかすぐに分かった。当初は、日本の高級ブランドがドイツの老舗ブランドと勝負できるとは思ってもいなかったが、トヨタのギャンブルはばっちり当たったようだ。




・フルノーマル状態のレクサスSCを見るのはなんだか奇妙だな。特にこれはホイールまで純正だ。




・昔、何かでレクサスが素材と塗装の耐久性をどのようにテストしたかの記事を読んだ記憶がある。パネルのギャップは業界トップクラスだったな。それと、初のエレクトロルミネッセンス式メーターも装備していたね。加えて、彼らは当時のベンチマークであるナカミチとマークレビンソンのサウンドシステムを使用していたんだ。




・2000年式のSC300に20年以上乗ってるよ。スポイラー付きで色はシルバーだ。走行距離はわずか188,000kmだね。このクルマはあと20年は乗ろうと思っているよ。
 ↑自分もスポイラー付きの1997年式を持ってる。スポイラーを付けるとどれだけカッコよくなるのかは信じられないほどだ。スポイラーがないとフォードプローブみたいに見えるんだよなぁ。




・1998年式のSC400に乗ってる。こいつには日産350Zから6MTをスワップしたんだ。このクルマをハードに乗るのがとても気に入っているよ。




・グローブボックスにカップホルダーがあるのはちょっとクールすぎる気がする。




・スーパーチャージャー付の1993年式レクサスSC400に乗ってる。これからもずっと乗り続けようと思っているよ。走行距離はまだ200,000kmだ。クルマの全てが機能しているよ。




・レクサスがもう二度とこういうクルマ作りをしないのはとても残念だ。




・2005年から10年ほど、1995年式のSC400に乗ってたよ。あれは自分の初めてのクルマだった。素晴らしい思い出がたくさんあるんだ。見るたびに懐かしい気持ちになる。また買い直したいと思ったけど、同じクルマは決して手に入らないという事は分かっている。あれは素晴らしいクルマだった!




・90年代後半にCarmaxで働いていたんだが、このレクサスSCはよく入ってきていたよ。これはかなりクールなクルマだった。当時のスポーツクーペとしては本当にラグジュアリーなものだったな。




・自分は大学時代とその後の数年間、1993年式のレクサスSC400に乗ってたよ。走行距離240,000kmのを中古で買ったんだが、まだまだ新車のようだった。400,000kmまで乗ったが、まだまだ乗り続けることはできたと思う。あのクルマは大好きだったよ。




・これはずっと欲しいと思ってたクルマだ。もちろん今でもそう思ってる!




・SC300を持ってるよ。8,000ドルで買ったんだ。今までに乗った中で最高のクルマだよ。このクルマは売るつもりはないね。こいつは俺のベイビーだ!




・自分の職場のマネージャーがこのレクサスSCに乗ってる。V8を搭載したグリーンのSC400で、彼はそのクルマに30年近く乗り続けているんだ。今でも元気に走っているよ。




・うちの嫁はこのSC400を25年以上所有し続けている。そのクルマがとても気に入っていて、買い替えるのを拒否しているんだ。




・メーターやエアコンのスイッチのバックライトは30年も持たないな。それとLCDはほぼ確実に滲んできて交換することになるんだ。




・ああ、グランツーリスモにはトヨタソアラという名前で出ていたな。
 ↑JZZ30ソアラには1JZ-GTEが搭載されている。SSC300のNAの2JZよりもはるかに優れているよ。
 ↑同じことを書き込もうと思ってた。グランツーリスモのファンに会えてうれしいよ。
 ↑我々は外国車ブランドへの興味を育ててくれたグランツーリスモに感謝できる世代だな。