※※※過去記事を再掲します※※※
北米では200SXの名前で販売されていた、1987年式のS12型日産シルビアに対する海外の反応です。いかにも80'sな感じがたまりません…!
日本ではFJ20とCA18が搭載されていましたが、北米ではCA20EとCA18ET、そして3.0リッターV6のVG30Eを搭載して販売されていたそうです。
↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓
・30年以上前のデザインだとは信じがたい。今でもとてもシャープに見える。このクラスのクルマが完全になくなってしまったのは残念だ。
・トヨタと日産が常に競合するクルマを作っていたのが好きだった。ピックアップトラックはもちろんの事、このS12対AE86、マキシマ対アバロン、カムリ対アルティマ、カローラ対セントラ(サニーの北米での名前)とかね。
・友達が1988年式200SXのV6搭載モデルを持ってた。0-100km/h加速は常に7秒台だったよ。
・自分はいつも、このS12型の200SXを見るとAE86を思い出すんだよなぁ。
↑2ドア用のテールランプが付いた3ドアのトレノみたいだよな。
・この素晴らしい200SXが、北米市場でFJ20ETを搭載できなかったのは非常に残念だ。2.0リッター4気筒で190馬力というのは、当時としては驚異的なパワーだっただろうな。
↑SR20DETと同様に、ここでは排ガス検査を通せなかったんだろうな。
↑V6の方がいいよ。250馬力くらいなら簡単に出せるし。
・自分はこのS12が大好きだよ。とても過小評価されているし見過ごされているクルマだ。CA18かSR20をスワップしたら楽しそう!
・1988年式の200SXを持ってた。V6のやつだ。あれが自分の初めてのクルマだったんだ。楽しいけど、同時にデンジャラスなクルマでもあった。ルックスがとてもスウィートだったな。2トーンの塗装もばっちり決まってた。またあのクルマを見つけられたらいいな。
・自分が子供の時、父親は1984年式の200SXターボに乗ってた。あのクルマのルックスは時代を先取りしていたんだ。メーターもデジタルで、同級生はみんな憧れていたよ。
・3.0リッターのV6でたった160馬力か。80年代だねぇ…
↑ああ、パワーのない大排気量エンジンの時代だ。最近じゃ4気筒のミドルサイズのファミリーセダンでも、こいつよりパワーがあるよ。
・このS12に搭載されているV30Eは、この時代の最高のV6エンジンのうちのいつだ。当時のトヨタ製V6よりもはるかに優れているよ。
・1987年式200SXのSE-V6に乗ってた。あのクルマは大好きだったなぁ。1990年に買ったんだけど、1995年に社用車を与えられることになったから手放したんだ。あのクルマはキープしておくべきだった。
・この2年後にはS13型の240SXが登場したんだが、その時はこのS12が70年代のクルマみたいに見えたんだ。
・このスタイリングがとても気に入っている。こいつにSR20DETをスワップできたら素晴らしいだろうなぁ。
・Damn…自分はハイスクールの時にこいつに乗ってて、とても気に入っていたんだ。もし近所で売りに出ているのを見つけたら、自分は絶対に買うだろうな。
・うわー、昔のレビューではエンジンルームのアクセシビリティを評価していたんだな。今だったらヘッドライトのバルブを交換しただけでも、メーカーは保証を無効にしそうなのに…
・面白いことに、ヨーロッパではこのクルマはシルビアと呼ばれていたよ。一番最後のモデルだけが200SXと呼ばれていたね。こちらでは3.0リッター搭載のモデルは販売されていなかった。それは300ZXだけだったよ。最近は超絶レアになってしまったね。
・こんなに加速がスローなのは、ファイナルのギアレシオがひどかったからに違いない。たぶん燃費向上のためだろうな。
・自分は200SXのSEのATを持ってた。ハンドリングは良かったけど、マジで遅かったな。それに、ガソリン満タンでも320kmくらいしか走れなかったよ。
・ああ、日産がエキサイティングなクルマを作っていた時代!
・S12型の200SXに必要なのは、このV6にターボをぶち込むことだけだ。
日産 シルビア ターボR-X [中古] AT
アオシマ【プラモデル】1/24 ニッサン S12 シルビア/ガゼール ターボRS-X ’84 H-4905083062296
フジミ 1/24 NISSAN シルビア ターボ RS-X(S12 型) スケールモデル ID76
【単品】チョロQ シルビア ターボ RS-X (S12) (クリアケース入)
【単品】トミカ 日産 シルビア S12 DOHC TURBO RS-X イエロー
コメント
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。