アメリカのニュース専門テレビ局であるCNBCの「なぜアメリカでEVの在庫がダブつき始めているのか?」という動画に対する海外の反応です。このニュースではその理由として、EVのコストの高さと不確実性が原因ではないかと述べていました。
当サイトの趣旨からはちょっと外れますが、個人的に気になるテーマだったのでご紹介したいと思います。
↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓
・EV導入の大きな障害で見落とされがちなことは、集合住宅に住んでいる人は充電ができないということだ。
↑自分はマンション住まいなんだが、駐車スペースに個人用の充電器を設置できるというからEVを買ったんだ。でもEVを買った後にルールが変わって、建物の電力容量の余裕がないから設置はダメという事になってしまった。充電スポットを探して街中をうろつくのは本当に面倒だよ。
↑自分も集合住宅住まいだがその通りなんだ。充電用の設備が無いんだよ。立体駐車場に2つの充電器があるきりだ。増設の予定はあるみたいだけどなかなか進まない。これはEVにとって長い間の課題になるだろうな。最近はハイブリッドが主流になりつつあるね。
↑多くの戸建て住宅でも、電源にアクセスできる駐車スペースがないと充電はできない。自分が住んでいる所は路上駐車が多いんだけど、そういう場合はどうするんだろう。まさか歩道にケーブルを引っ張ってくるとか?ここらでのEVの普及は予想よりも遅くなりそうだ。
・EVが売れなくなりつつあるというのは、不況、インフレ、金利の問題などが消費者支出に影響を与えているというのもあるんじゃない?
・EVが実用的だと思えるのは、郊外から通勤する時くらいしかないんじゃない?他の人も言っているけど、アパートに住んでいる人は簡単に充電できないし、田舎だとそもそもEV用のインフラはないし、運転する距離だって長くなる。
↑EVはアメリカには適していないが、ヨーロッパも同じかもしれない。私道や駐車場がない家が多いから、歩道にケーブルを這わせた結果歩行者がつまづくことになるかもしれない。世界的なEVの普及はまず難しいだろうね。
↑まさにその通りだ。EVはそういう用途で使うクルマだよ。安い電気代で自宅で充電できるのは便利だけど、火災が発生したら簡単に消火できず、家が全焼する可能性もある。自分はパスだ。
・他の人も指摘しているが、自動車メーカーは北米のEV市場で高級車、SUV、ピックアップトラックに軸足を移したため、潜在的な購入者の大部分が遠ざかってしまった。SDGsに配慮した個人的交通手段に興味を持つ人は、自動車メーカーが提供するEVのサイズ、重量、コストに躊躇してしまうだろう。ディーラーの価格つり上げもその要因の一つになり得る。現時点においては、今所有している内燃機関搭載のクルマに乗りながら、もっとコンパクトで安価なEVが出るのを待つ方がいいだろうね。
↑中流階級かそれ以下に属する大多数のアメリカ人にとって、それが最も簡単で賢明な選択肢だね。多くの人がなかなかこの結論に達しないのが理解できないよ。高品質で信頼性が高く、手頃な価格のガソリン車を買おう。そして今後5年、10年、15年と乗り続けるんだ。そのあたりになると、EVは賢い選択肢になっているかもしれない。でも今はダメだ。金持ちのためのオモチャでしかない。
・フロリダのタンパ地域に住んでいるんだけど、ハリケーンに備えて避難した時、ペット同伴可能なモーテルを見つけるために16時間半かけてミシシッピ州オーシャンショアーズまで行ったことがある。こういう事ができるEVはないよ。EVでは、予備の燃料缶を持っていくみたいなことはできないんだ。
↑それは例としては異常すぎる。この国の9割以上の人はそうそう避難する必要がないから、その例は無意味だ。とはいえ、君のような状況にある人にEVを勧めるような奴はいない。
↑アメリカ北部で吹雪に見舞われた時も同じだろうな。
・いくつかの自動車メーカーが小型EVやハイブリッド車を25,000ドルで提供すると約束していた時は、それらは確かに選択肢にあった。でも今は、中古車市場でも手頃な価格で高効率なクルマというのはみつからない。ましてや新車では存在しないよ。
・EVは価格が高すぎるし、さらにディーラーはプレミア価格を乗せてくる。これはバカバカしいね。それに金利も高いし。
↑ディーラーの値上げについてはその通りだ。彼らは文字通り、需要を潰しているよ。
↑最近は何もかもが高すぎる。
↑テスラが小型のモデル2を販売するまで待つべきだ。小型だからファミリー向けセカンドカーにしかならないかもしれないけど、25,000ドルで販売されたら爆売れするだろうな。
・問題は、テクノロジーが十分に発達していないことだと思う。バッテリー容量はもっと改善されるべきだ。充電時間と充電スポットへのアクセスにも抜本的な改善が必要だね。それと、より多くのEVの充電を賄うには電力網のアップグレードも必要になってくる。これらの問題は時間が解決してくれるだろうけど、現時点では依然として問題だ。そうこうしているうちに水素の可能性も出てきているし…
・ひとつ気付いたことがある。商用の充電ステーションは、24時間365日、ひどく甲高いブーンという音を発していることがよくある。高密度住宅のすぐ隣にこれらを設置したら、住民に多くの問題が発生するだろう。窓を開けるたびに耳鳴りみたいな音がするなんて耐えられないよ。
・自分はテスラは好きじゃないけど、テスラがEVの価格を着実に引き下げている事、それからスマホで手すらのEVを注文できるという事は好きだ。値切り交渉や過剰なプレミア価格の上乗せなどはなく、ディーラーで一日を無駄にするという事はない。全ての自動車メーカーが消費者へ直接販売できるようにし、中間業者を排除する時期が来たと思う。
↑全く同感だ。消費者への直接販売はクルマだけでなく、あらゆるもので増加している。Amazonの取り組みが良い例だ。彼らは中間業者を排除することで多くの利益を得ている。企業の利益追求は必ずしも悪ではないね。
↑ディーラーが政治家にロビー活動を続ける限りはそうならないだろうな。連邦取引委員会がディーラーの広告で価格のウソをやめさせる規制を可決しようとしたのに、ワシントンDCの政治家たちはディーラーを放っておけと主張したんだ。
・自分はハイブリッド車に乗ってる。今日は80kmくらい離れた所に行ってきたんだが、途中でガソリンが少ないことに気付いた。それで地元のガススタに寄って、5分ほどかけて給油してまた出発したんだ。充電スポットがいっぱいあったとしても、EVだとこうはいかないよな。
・この話はとても適確だけど、自分はインフラが最大の問題だと思う。政府は自動車メーカーを脅してEVを普及させようとしているみたいだ。それなら政府は石油会社も脅して、手頃な価格の充電インフラを構築させるべきだよ。どこでも充電できることも大事だけど、1マイル辺りの価格をガソリン車より低く抑えることも大事だ。こういう事はあまりよく考えられていないと思う。
・自分が最も懸念しているのは、自動車メーカーがEVに遠隔でアクセスして制御できるということだ。ブレーキ、ハンドル、ドア、アクセルペダルにアクセスし、知らないうちにアップデートを実行するおうなソフトがあるとしたら、自分はEVを手に入れることができない。もしそのコントロールが外されたらEVを検討してもいいかな。自分のクルマがスマホみたいになるのは嫌だよ。
・市場はこれらEVの再販価値の欠如を無視しているように感じるよ。EVの技術は急速に進化していて、5年後には1回の充電で2倍の距離を走れるようになるかもしれない。そうなった時、中古の古いテクノロジーを受け入れる人はいるだろうか。
・個人用充電器と充電ステーションの不足が主な問題だと思うな。自分はハイウェイの誘導充電システムが気になるなぁ。
↑新しいアパートには充電器が設置されているけど、クルマの数に対して少なすぎるんだよな。
・EVに関してもう一つ重要なのは、バッテリーの劣化だよ。ただ置いておくだけでもバッテリーは劣化する。でも内燃機関のクルマは始動するまで寿命を保ち続けるんだ。2年落ちの新古車在庫の内燃機関のクルマは機関を見れば新車同然だけど、これがEVなら既にバッテリーパワーがいくらか落ちている。
・自分は2015年からEVを乗り継いでいる。フィアット500e、キアソウルEV、アウディE-tron、そして今はジャガーi-Paceに乗ってる。他の多くのEVオーナーとも話したけど、最大の問題は充電インフラだ。充電ステーションに並ぶクルマが増えて、数年前よりも状況は悪化しているよ。充電ステーションはよく故障してるし、利用するためのアプリにも頻繁に問題が起きる。幸いにも自分は自宅で充電できるけど、アパートに住んでいるEVのオーナーには、次の日の通勤のために何時間も充電ステーションに並んでいる人もいるらしい。
・EVはクールだけど高すぎる。航続距離と充電スポットの附則も心配だ。ただでさえ高い電気代も気になるね。
・先週のローカルニュースで見たけど、ほとんどのタウンホームの自治会では、歩道を横断してケーブルを引っ張ってEVを充電するのは安全規則違反だということで許可していないらしいね。
・今後5年間のEVの中古車市場の動向を見るのは興味深いだろうな。
↑今の所は良くないな。少なくともICE車なら、クルマは何十年も生き続けるものだと主張できる。でもEVだと、バッテリーがダメになったらそれで終わりなんだ。ただでさえクルマというのは、買った瞬間から価値が下がっていく商品なのにだ。バッテリーひとつのせいでクルマが役に立たないものになるし、交換すると言ってもコストがかなり高いから、クルマの価値はさらに低くなる。確かに部品取りとしてクルマを売ることもできるけど、EVはICE車に比べてパーツ点数が少ないんだよな?

最新EVのすべて(2024年) (モーターファン別冊 統括シリーズ vol.154)
![EVと自動運転 クルマをどう変えるか (岩波新書) [ 鶴原吉郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7173/9784004317173.jpg?_ex=128x128)
EVと自動運転 クルマをどう変えるか (岩波新書) [ 鶴原吉郎 ]

サクラ G(日産)【中古】 中古車 軽自動車 ホワイト 白色 2WD 電気自動車(EV)

リーフ ニスモ(日産)【中古】 中古車 コンパクトカー ホワイト 白色 2WD 電気自動車(EV)

モデル3 (テスラ)【中古】 中古車 セダン ホワイト 白色 2WD 電気自動車(EV)

モデルX 75D(テスラ)【中古】 中古車 SUV・クロカン ホワイト 白色 4WD 電気自動車(EV)

モデルS (テスラ)【中古】 中古車 セダン ブルー 青色 4WD 電気自動車(EV)

ミニキャブミーブ CD 16.0kwh 4シーター(三菱)【中古】 中古車 軽トラック/軽バン ホワイト 白色 2WD 電気自動車(EV)

ミニキャブミーブ トラック VX-SE 10.5kWh(三菱)【中古】 中古車 軽トラック/軽バン ホワイト 白色 2WD 電気自動車(EV)

アイ ミーブ ベースグレード(三菱)【中古】 中古車 軽自動車 ホワイト 白色 2WD 電気自動車(EV)
コメント
その上車の燃料分の電力をどうするのかと現状だと賄えるわけない
また原発で発電できる分にはまだマシだが現状火力発電に頼る分も大きい
火力で電力作って運搬、伝達して車に供給するよりハイブリッドのほうがエネルギーロスが少ない
またそもそも世界の大半では電力供給が満足にできない
頻繁に停電する国も多いし、砂漠や雪原で停電して計画通り充電できないと人が死ぬよ
ついで都市部の通勤車だがこれはもっと小型化、効率化しないと値段に見合わない
軽自動車や電力アシスト自転車のほうが万倍いい
・容量
・安全性
・使用するレアアースの供給量
インフラの問題:
・充電ステーション
・送電線のキャパシティー
電力の問題:
・発電量不足
・充電時間帯のランダム性=消費予測が難しい=発電の非効率化
容量・安全史・充電ステーションぐらいしか気にしてないみたいだけど、問題だらけなんだけどね~
暑くても駄目、寒くても駄目
フィンランドの人が、寒さでバッテリー劣化してカタログ値出ないってキレてたな
まさか本気で環境に良いなんて思ってんのかな
補助金で安い~、なんて言っても耐久性無いから即捨て確定だしリセールバリューゼロだから中古に流そうにも屑鉄価格…ドMの方々の人気とか??
大衆化しなきゃインフラは普及しないからな
電気代が高止まりしたまま充電設備が足りない状況でEVを普及させようとすると、ショッピングモールの駐車場とかで買い物する気まるで無い充電乞食が大量派生するぞ
EVは中古車になったらバッテリーの劣化、経年劣化で真面目に売値がゴミクソになる
環境にもEV設備を作るエネルギーの事を考えるととんでもない環境破壊になるし
欧米の最初騒ぎ立てて(大体日本車&メーカーを馬鹿にするまでがセット)
失敗したら無かったことにして掌返しするのはディーゼル大爆◯の時も見たからもう飽きたよ(呆)
ガソリンスタンドのない田舎の一軒家とかかなあ
これだけの話なんだよなぁ。EVに魅力があって売れたと思ってるのが大間違い。
他に車が売ってないから買ってただけなのが、半導体供給が復活してEVなんか買わなくてよくなった。
昔からずっとそう。
買い替えタイミングに差し掛かっている層、EVに興味を持っている層、EVを買える経済力を持った層、これら全ての層に属してる人ってそこまで母数多くないと思うから、需要が一旦落ち着いたって感じじゃないかな
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。