1993年式の4代目プレリュードに対する海外の反応です。初代グランツーリスモでは、このクルマには大変お世話になりました…
↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓
・誰もダッシュボードのデザインについて話さないの?すごい造形だよ。
↑ホンダのインテリアデザインは素晴らしかった。90年代初頭から2000年代初頭にかけては特に。前に乗ってた2001年式のアコードが懐かしいよ。
↑本当にカッコいいよな。前にこのプレリュード乗ってたけど、ダッシュボードは印象に残ってる。
↑自分はこのプレリュードが出た時に一度だけ乗ったけど、でもダッシュボードの事はよく覚えているよ。
↑自分が日本に駐留している時、このプレリュードのJDMバージョンに乗ってた。スウィートなオートエアコンが付いていたよ。JDMバージョンには純正のアナログTVを搭載したモデルさえあったんだ。
・ホンダプレリュードは決して飽きることのないタイプのクルマだ。隣人が新しいポルシェやミアータ(マツダロードスターの海外名)、マスタングを買ったとしても、自分のガレージにあるプレリュードの方がより特別なクルマだ。
・自分がハイスクールにいた時、父親が1992年式のプレリュードSを持ってた。父親にMT車の運転を教えてもらおうとしたけど、父親はいつも忙しくて無理だった。だから、父親と母親が夕食を食べている間、プレリュードを拝借してMT車の乗り方を独学で覚えたんだ。いいクルマだったなぁ。
・思い出が甦るね。このプレリュードは、初代グランツーリスモで初めて購入したバーチャルカーだ。グレーのやつを中古車セクションで買って、吸排気のチューンをしたよ。
・プレリュードは大好きだったよ。B16が愛されているのは知っているけど、H22Aの素晴らしさを忘れている人がとても多い。
↑オールドスクールホンダにおける"ビッグブロック"だね。
↑自分の他にもH22Aのファンがいるのは嬉しいな。
↑悲しいけど事実だ。
・すべてのFF車の中で、ホンダ車のシフトフィールが最高だ。メカニカルリンケージのおかげかな。
↑全くもってその通り。トヨタ車は言う事を聞きたがらなくて、VWは世界最小のボートを漕いでいる気分にすらなる。その点、ホンダ車はすべきことをよく理解している。
↑H、F、Kシリーズは信じられないかもしれないけどケーブルシフターだよ。でも非常にタイトで正確だ!
・このビデオが気に入った。自分は4代目このプレリュードが好きで、これまでに3台乗ったよ。このクルマを本当に理解する方法は、ただ運転するだけだ。ダッシュボードはレトロフューチャーな感じがして、90年代に引き戻されるようだ。シートは今でも快適だね。とにかくVTECが作動するまでブン回してみれば分かるよ。
・日本に駐留していた時、JDMバージョンのプレリュードに乗ってた。VTECがないF22Bを搭載したSiだったけど、あれは今の基準でも運転が楽しいクルマだよ。
・このクルマは見た目の通り、後輪駆動であるべきだった。
↑もしそうだったら、シルビアのライバルになってたかもしれないな。
↑横から見るとプアマンズスープラって感じがする。FRだったらもっと売れたかもしれないな。
・このプレリュードは初めてのクルマだった。懐かしいなぁ。
・子供の頃、このクルマはとても印象的だった。そこまでたくさんではないけど、チューニングされてよく磨かれた4代目プレリュードはよく見かける。ゴージャスなクルマだね。こいつは文字通り、チューニングされたがっているクルマだ。
・このLude(プレリュードの愛称)はどちらかというと移動可能なボロ小屋って感じだけど、現在路上にあるクルマの大部分よりは速い。大好きだよ。
↑一般的なエコノボックスよりもプレリュードの方がずっとエキサイティングだよ。
・VTEC搭載の1994年式プレリュードに乗ってた。車内は"静寂の間"って感じだったな。エクステリアのデザインは時代をかなり先取りしていたよ。このクルマは大好きだった。
・2000年代半ばあたり、H22Aを5代目のEG型シビックにスワップする人が何人かいたっけね。バルクヘッドの何か所かをデカいハンマーでしばく必要があったけど、それ以外は実にクリーンにスワップできていた。あんな小さいクルマによく載せるもんだよなぁ。
・初めて乗ったまともなクルマは、1992年式のインテグラだった。同じ時代のプレリュードの方がとてもモダンでスポーティーに見えるから、いつもうらやましく思ってたよ。
・疑いなく、こいつはホンダのFF車で一番優れている。HシリーズのVTECは、V8に凝り固まった自分のハートを砕いてしまった。
・昔を思い出すよ。このプレリュードは自分で買った初めてのクルマだった。最速ではないけど楽しかったな。ダッシュボードは最高だった。こいつがFRだったらもっとよかったのにな。
・初めて乗ったのはこの一つ前の1989年式のプレリュードSiだった。走りが良かったなぁ。
・素晴らしく面白いビデオだった。自分は21歳になって、初めてのクルマとして1993年式のVTEC搭載のプレリュードを買ったよ。ノーズが特徴的な4代目プレリュードを他の人が運転しているのを見ると、自分も宝物を持っているんだと思って嬉しくなるね。
・かつて、このプレリュードはフロリダ中部のどこでもよく見たなぁ。良い時代だった。そしてこいつのレッドゾーンは正気の沙汰でない。

MARK43 1/43 ホンダ プレリュード 2.2Si-VTEC (BB4) 19911 SEBRING SILVER METALLIC (PM43120S) 通販 プレゼント ギフト モデルカー ミニカー 完成品 模型

MARK43 1/43 ホンダ プレリュード 2.2Si-VTEC (BB4) 1991 CUSTOMIZED COLORGRANADA BLACK PEARL(CUSTOMIZED COLOR VERSION) (PM43120BK) 通販 プレゼント ギフト モデルカー ミニカー 完成品 模型

MARK43 1/43 ホンダ プレリュード 2.2Si-VTEC (BB4) 1991 MILANO RED (PM43120R) 通販 プレゼント ギフト モデルカー ミニカー 完成品 模型

青島文化 AOSHIMA 1/24 ザ・チューンドカー No.73 JUNオートメカニック BB1 プレリュード ’91 ホンダ
コメント
やっぱりボディカラーはシルバーが特に見栄えするよね。
当時は、ターボエンジンを搭載した日産のシルビアやマツダのRX-7等のFRモデルと比較されて過小評価されていたが名車の1台なのは確かだ。
それ100万アップ
コメントする