WD21型の初代日産テラノに対する海外の反応です。このスクエアなデザインがとてもかっこいいですね。海外では「日産パスファインダー」として販売されていました。
今もパスファインダーの名前は残っていますが、3.5リッターV6を搭載したでっかいエクストレイルみたいな感じになってしまって、モールファインダー(ショッピングモールにしか行かないパスファインダーの意)などという不名誉なアダ名まで付けられていたりして…
↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓
・これは歴代パスファインダーの中で最高だと思う。
↑自分は2代目が最高だと思うなぁ。部品が見つからないほど古くはないし、テクノロジー盛り込み過ぎだと思うほど新しくもない。V6搭載のSUVとしては十分なパワーとトルクを備えていて、インテリアもかなり快適だ。オンロードでの走りもかなり良好だしね。
・日産がジャンクを作っていなかった時代の象徴的なクルマだね。
↑日産はルノーが関与し始めた2000年あたりからジャンクを作り始めたな。
・日産が本物のパスファインダーとエクステラ(ダットサントラックベースの質素なSUV)を廃止したことは、自動車史上最悪の失策の1つとして記憶されるだろう。そういうクルマでクルマ好きやオフロード愛好家を集める代わりに、アルティマやヴァーサ(ティーダの海外での名前)でクレジット犯罪者を集めたんだ。
↑最近旅行に行った時に新しいパスファインダーをレンタルしたんだが、基本的にミニバンとステーションワゴンの中間みたいなクルマになってしまっていた。ショックを受けたしとても悲しいよ。
・90年代当時、うちの両親は1988年式のブラックの2ドアのパスファインダーに乗ってたよ。懐かしいな。
・1987年式のパスファインダーに乗ってた。マグネティックサスペンションはちゃんと機能していたよ。あれはオフロードではビーストだった。ショートホイールベース、4WD、ローレンジ、そして3.0リッターエンジンの組み合わせはまさにトルクモンスターだった。
・このパスファインダーは2台持ってる。1993年式のSEと、ナンバーの付いていない1988年式のSEだ。これらの初代パスファインダーは全てがMade in Japanだった。そして4ドアと2ドアはどちらも同じシャーシを共有していたんだ。
・パスファインダーを見つけて走らせてくれたのがとても嬉しいよ。このパスファインダーは昔から好きなんだ。とてもクールなクルマだ。エクステラも同じだけどね。
・1995年式のパスファインダーに乗ってた。とても気に入ってたよ。故障知らずだったし、マイナス40℃でもエンジンがかかったし、深い雪の中でもスタックすることはなかった。サビの問題さえなければ今でも乗り続けてたんだけどな。
・自分も1987年式の2ドアのパスファインダーを持ってたよ。砂漠でキャンプをしたり、バハカリフォルニアの奥深くまで旅行したりする大学生にとっては最高のクルマだった。信頼性が高く、修理も簡単で、見た目も素晴らしかった。あのホイールは当時最もクールだったよ。残念ながらあれは盗まれてしまったんだ。その後は1991年式のトヨタ4ランナーに乗り換えたよ。パスファインダーよりも箱っぽさが少なく、より丈夫なクルマだったな。
・大学時代に1986年式のパスファインダーに乗ってたよ。2005年にワイオミング州ララミーの上にあるハッピージャックで、クルマ2.5台分の距離を17回ほどジャンプさせたことがある。当時の走行距離は360,000kmだったが、あれは絶対に破壊不可能なクルマだった。エキマニとクラッチ、ブレーキとクラッチ用両方のマスターシリンダーを交換して乗ってた。O2センサーとクランク角センサーについてもっと知っていたら、今でも乗り続けていただろうな。
・1994年式のパスファインダーに乗ってた事がある。あれは完全なるビーストだったよ。買った時の走行距離は320,000kmだったが、安寧な生活は送らせなかった。オフロードをたくさん走らせたよ。手放した時の走行距離は1,250,000kmを超えていたが、それでも普通に走れてたね。その距離のほとんどはオフロードで稼いだものだった。そのあとで別のパスファインダーを買ったけど、古いのと同じくらい信頼性が高かったな。
・2代目の2003年式パスファインダーに乗ってた。手放した時の走行距離は400,000kmだったよ。あのクルマではどこにでも行ったね。うちの犬もあのクルマを気に入ってたよ。あのモデルは、パスファインダーがミニバンみたいになる前の最後のモデルだった。
・トライアングルウインドウを備えた2ドアモデルは常にクールな存在だった。
・90年代初頭にこのパスファインダーに乗ってた。中古でかったもので、同じカラーの1986年式だったよ。このクルマはとても気に入っていたね。ダイビングやキャンプなどに使ってた。手放してしまったのが残念だよ。
・自分はこの時代の4×4が大好きだから、自動車メーカーがこのようなクルマに現代的なタッチを加えたようなのを作ってくれたらいいなと思ってる。ラダーフレームで、フロントは独立サス、リアはソリッドアクスルを備えたようなクルマだ。新しいフォードブロンコやトヨタ4ランナーは正しい方向への第一歩だ。日産が新しいエクステラを出し、GMが適切なブレイザーやジミーを出し、三菱がモンテロかモンテロスポーツをアメリカで復活させれば、我々は準備が整うだろう。これを見ると、昔乗ってた三菱マイティマックスを思い出すよ。オレンジ色のメーターにスクエアなアコーディオンシフトブーツ。全てがスクエアだったし、全てが過剰品質だった。純正のリアデフロックも付いていたよ。
・こういうタイプのクルマが大好きだ。正直、最近のつまらないクルマにはもううんざりしているんだ。だからあちこち探して1996年式のJeepチェロキーのカントリーエディションを手に入れたんだ。コンディションはとても良く、走行距離は214,000kmだけど走りはとても良い。チェロキーは気に入っているけど、いつかこのパスファインダーを手に入れたいとも思っているよ。
・自分の記憶によると、91年か92年からは300ZXに搭載されているのと同じVG型の3.0リッターV6が設定されていたと思う。
・自分もこのパスファインダーに乗ってたよ。当時はとても気に入っていたし、今でも同じだ。日産が今でもこういうSUVを作り続けてくれていればよかったのにな。
・1995年式のPathyが大好きだ。こいつは自分をどこにでも連れて行ってくれる。こいつを手に入れるために160km以上旅したのもいい思い出だ。
・これは超ナイスだ。自分は1990年式の5ドアのMTのを持ってた。インテリアはグレーだったよ。この時代の日本車には、マルーンカラーのベロアが多く採用されていたね。このクルマは本当に気に入ってた。相棒がいすゞトルーパーに乗ってて、二人して雪が積もって駐車場でドーナツターンができるようになるのを心待ちにしていたんだ。良い時代だったなぁ。
「クリーンディーゼル煤界隈」というブログもやってます!クリーンディーゼル(主にマツダ)に乗っている方への助けになれば幸いです。随時更新中ですので、どうぞよろしくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

1/32 ワイルドミニ四駆【No.11 ニッサン テラノ ’93 パリダカ仕様 (チーム NOK JATCO)】TAMIYAタミヤ

【中古】トミカリミテッドヴィンテージ TLV-N47b 日産テラノ R3m(銀/黒) 完成品
![【中古】ミニカー 1/64 LV-N63d 日産テラノ R3M オプション装着車(グレー) 「トミカリミテッドヴィンテージNEO」 [311485]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/surugaya-a-too/cabinet/5572/770535077m.jpg?_ex=128x128)
【中古】ミニカー 1/64 LV-N63d 日産テラノ R3M オプション装着車(グレー) 「トミカリミテッドヴィンテージNEO」 [311485]

【中古】トミカリミテッドヴィンテージ TLV-N63a 日産テラノ R3M (紺/銀) 完成品

USED トミカリミテッドヴィンテージ TLV-N47a 日産テラノ R3m(赤) 240001028622
![日産 テラノ A1M [中古] MT](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/usedcar/cabinet/goo/446/2908446.jpg?_ex=128x128)
日産 テラノ A1M [中古] MT
![日産 テラノ V6-3000 ワイドR3M [中古] AT](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/usedcar/cabinet/goo/761/2658761.jpg?_ex=128x128)
日産 テラノ V6-3000 ワイドR3M [中古] AT

ZD30エンジンガスケット フルセット キット日産 テラノ ルノー mascott オペル movano 2953cc 3.0TDi

TD27 TD27T エンジンオーバーホール再構築フルガスケットセット 10101-43G85 日産テラノ/MISTRAL 4WD フォードマーベリックバン 2.7TD

テラノレグラス スターファイア RS-R(日産)【中古】 中古車 SUV・クロカン ホワイト 白色 4WD ガソリン