JDM速報 海外の反応

海外の車スレやユーザーレビューなどをまとめています。国産車や日本の自動車文化、JDMメインです。

    海外の車スレや自動車レビュー、JDMやUSDMなネタを紹介しています。

    2023年10月


    1997年式のマツダMPVに対する海外の反応です。

    コメントにもありましたが、どういうわけかこのクルマは90'sのHip Hopシーンにちょくちょく登場していました。Wu-Tang Clanとかビギーとか…2Pacがこれに乗っている写真もありましたね。MPVの中でジョイントを巻く的なリリックもありましたが、あえてダサいものを取り入れることにより、尖ったイメージを持たせるためなのでしょうか…











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・オーイエス、Wu-Tang Clanのオフィシャルなバンだ。
     ↑ビズマーキーも!
     ↑"MPVの中でジョイント巻いて、俺らは毎週4,000ドル稼ぐ"ってやつな。
     ↑ビズマーキーのMPVには、BBSのホイールと12,000ドル相当のサウンドシステムが組まれてたんだよな。




    ・マツダは今でもファンキーだよな。誰もが見な電気自動車やハイブリッドに移行しているのに、直列6気筒ターボなんか出しちゃうんだから。
     ↑新しいディーゼルエンジンも作ったしな。
     ↑ロータリー搭載のレンジエクステンダー式EVもだ。




    ・うちには4WDのMPVがある。走行距離は160,000km行かないくらいで、ちょっとリフトアップしてオフロードタイヤを履かせているよ。これは最高にクールだ。
     ↑俺の友達も鹿狩り用に4WDのMPVを持ってる。少しリフトアップしてマッドタイヤを履かせると、こいつはかなり有能なクルマになる。




    ・長いボンネットと4つの普通のドアを備えたこのクルマは、間違いなく現在のクロスオーバーを予感させるものだ。
     ↑そうだな。このツートンカラーのMPVは当時の丸っこいフォードエクスプローラーのように見えるね。




    ・そうそう。これはラップの歴史の中で最も重要なクルマだよ。Biz MarkieからWu-Tang Clanに至るまで、このクルマは絶対的なアイコンであり、最近のありきたりなランボルギーニよりももっとヒップホップを代表するものだった。ランボルギーニは本物のヒップホップじゃない。本物はこれだよ。




    ・1996年式の4WDでV6を搭載したMPVに乗ってるよ。こいつはとんでもなくレアで、5MTでローレンジ付きなんだ。このクルマもレビューしてもらいたいな。10年以上かけてようやく見つけて、モンタナ州からニュージャージ州まで(片道約3,400km)トレーラーで引っ張って持って帰ってきたんだ。1995年式の4WDのATも持ってる。こいつの1速のギア比はかなりローなんだ。
     ↑V6のマニュアル車!何かで読んだ気がするけど、その仕様はカナダ向けのみだったと思う。スーパークールだ!




    ・もし過去に戻れるなら、2000年代に戻ってこのクルマをコレクションしたい。とても快適で静かで、かつ実用的なクルマだ。




    ・ジャンクヤードでこのクルマを見つけるまで、こいつの存在を知らなかったよ。自分が見たのはひとつ前のモデルだったけど、インテリアのクオリティが素晴らしいという事実は変わらなかった。ドアの開閉は90年代のメルセデスの用だったし、シートの素材は破れたりせず持ちこたえていた。プラスチックもベタベタしたり割れたりしていなかったな。たまたま状態のいいのに出くわしただけかもしれないけどね。いずれにせよ、このレビューには興奮したよ。




    ・我が家にはこのMPVが5台あった。今は3台になってる。1台は売却して、もう1台はクラッシュしちゃったんだ。今のメインは1997年式の4WDだね。560,000kmだけどまだ元気だ。エンジンのヘッドは新しいのに替えたよ。オフロード、特に雪の中では素晴らしいね。こいつは永遠に長持ちしそうだ。このクルマで7,000フィート級の山で3回ほどキャンプしたこともあるよ。




    ・これを観ると、うちにあった1994年式のエアロスターを思い出すなぁ。




    ・うちには1993年式のMPVがあった。どういうわけか3ドアだったんだ。ボンネットが低く短く、とてもグッドルッキングなミニバンだったよ。家族5人が快適に乗れるいいクルマだった。




    ・うちの母親がこのMPVに乗ってたよ。当時ダッジキャラバンに乗ってた人はみんなスライドドアがうまく閉まらないという問題を抱えていたから、この奇妙なドアはセールスポイントだった。




    ・1999年にクルマ屋で働いていた時、このMPVに乗ったことがある。自分は当時19歳だったから、このクルマがFRであるということはとても喜ばしいことだった。実際、うまくやるとドリフトできるんだ。




    ・このミニバンは破壊するのが不可能と言っても過言ではない。今でも1989年式の4気筒FRのMPVに乗ってる。マウンテンバイクを積んで旅行に行くのに最適なんだ。数えきれないほどのラフな林道を走り、走行距離が416,000kmになった今でも、ボールジョイントとホイールベアリングはオリジナルだよ。




    ・我が家には新車で買った1989年式のMPVがあったよ。2005年に免許を取って初めて運転したクルマで、2009年まで所有していた。タイミングベルトが切れたのをきっかけに廃車にしたけど、とても愛されていた素晴らしいクルマだったよ。




    ・うちにはセンターデフロック付き4WDを備えた1990年式のMPVがあったよ。これは結構レアだと思うな。自分が18歳の時、故障したからそのまま廃車にした。もし自分がそれを修理できたら、自分のものになっていただろうな。当時はどうしてエンジンがかからないのか分からなかったから、そのままジャンクヤード行きになってしまったんだ。




    ・うちの姉は昔、1998年式の4WDのMPVを持ってた。ロードトリップに最適なクルマだったよ。ビースティーボーイズのライブを観に行ったのはいい思い出だ。あの155馬力のV6は、姉が前に乗ってたジオメトロ(スズキカルタスのOEM車)からすると大幅なアップグレードだったな。




    ・自分もこのMPVに乗ってた。7年間くらい乗ってたかな。FRだったから雪には弱かったよ。冬は後ろに土のうを積まないと、私道から出ることさえできなかった。燃費も加速も最悪だったけど、信頼性だけはかなり高かったね。サビが目立つようになって、数年前に手放した。当時の他のミニバンと比較すると明らかに遅いね。MPVの前には1993年式のダッジキャラバンに乗ってたけど、そっちの方は少なくとも3倍くらいパワーがあったよ。




    ・1997年式のMPVに乗ってた。エンジンがダメになったから手放して、今は1992年式のMPVに乗ってるよ。こいつのエアコンを観てくれるショップを探すのに苦労してる。V6で4WDのMPVは、とても高性能なオフローダーだね。でも、この折りたたんでフラットにできるリアシートは、実際にはフラットにはならないのが残念だ。それと、このレビューでは触れられなかったけど、このMPV特有の奇妙な特徴がたくさんある。ヒーターホース"of death"とか…




    ・日本にいた時、このMPVのディーゼルターボの4WDに乗ってたよ。1年間ほど、激しいオフロードを含めて10,000kmは走ったけど、どこも壊れなかったな。







    WU-TANG CLAN ウータンクラン / Essential Wu Tang Clan 輸入盤 【CD】
    WU-TANG CLAN ウータンクラン / Essential Wu Tang Clan 輸入盤 【CD】

    【国内盤CD】ビズ・マーキー / ザ・ビズ・ネヴァー・スリープス
    【国内盤CD】ビズ・マーキー / ザ・ビズ・ネヴァー・スリープス

    2Pac トゥパック / Greatest Hits - Clean 輸入盤 【CD】
    2Pac トゥパック / Greatest Hits - Clean 輸入盤 【CD】

    ザ・ノトーリアス・B.I.G. / レディ・トゥ・ダイ [CD]
    ザ・ノトーリアス・B.I.G. / レディ・トゥ・ダイ [CD]

    【中古】 【輸入盤】Duets: Final Chapter/ノトーリアスB.I.G.
    【中古】 【輸入盤】Duets: Final Chapter/ノトーリアスB.I.G.


    80年代のホンダアコードに対する海外の反応です。リトラクタブルライトになる前の、2代目のモデルです。まだCVCCエンジンが搭載されていた頃ですね。この80's感がたまらなくステキです。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・自分は最新のクルマよりも、こういう古いクルマの方が大好きだ。シンプルさこそ至高だ。




    ・クルマの価値に関係なく、こういう古いクルマを大事にしている人に感謝するようになってきた。この古いホンダはつい昨日出荷されたばかりみたいだ。
     ↑自分は長いこと駐車係として働いてた。働き始めてしばらくすると、フェラーリなんかのレアなクルマは普通のクルマと思うようになったけど、こういうアコードみたいなのこそレアで面白いと思うようになった。




    ・このアコードの事はよく覚えているよ!この頃は、同世代のアメ車や欧州車と並ぶ選択肢になれるような、本当に魅力的で豪華なモデルを作り始めた時期だった。重量バランスやハンドリングも良く、機敏な感触もあり、乗り心地も良く、路面からのフィードバックもちゃんとあった。このアコードのMTは本当に満足できるクルマだったよ。




    ・このクルマは、当時の他のクルマよりもずっと優れていたんだ。燃料噴射式のエンジンとアップグレードされたステレオ、そしてタコメーターが超クールだったんだ。




    ・自分はこのアコードで運転を覚えたよ。我が家にはこれと全く同じアコードがあったんだ。SE-iグレードのMT車だったな。あれは素晴らしいクルマで、かなりの距離を走った。母親は2007年までこのアコードに乗ってたんだ。素晴らしい思い出がたくさんあるクルマだよ。
     ↑自分が乗ってたのも5MTだった!350,000kmくらいまで乗ってたよ。ルートビアみたいなブラウンだったな。自分もこのアコードには素晴らしい思い出がたくさんあるよ。




    ・これは懐かしいなぁ。うちの母親は、まさにこのアコードを中古で買ってた。90年代初頭あたりだったな。低走行の5MTのを買ったんだ。自分はこのクルマと共に成長してきた。すっかり忘れてたよ。思い出させてくれてありがとう!




    ・初めてのクルマだった1985年式のアコードLXを思い出したよ。少なくとも10年間、400,000kmは乗ってたな。




    ・このアコード持ってたよ。自分のは5MTでファブリックのシートだったな。当時はとても気に入って乗ってた。今までに所有したクルマの中では、今でもお気に入りの1台だ、。




    ・1985年式のアコードLXセダンに乗ってた。このドアロックが本当にクールだったんだ。ボタンを操作してロックを掛けると、まだロックされていない所のソレノイドだけが作動するんだ。解除する時も同じだったよ。




    ・このアコードは最高だよ。路面から伝わる感覚は素晴らしく、運転するのが楽しかった。耐久性も素晴らしく、まるで戦車並みの頑丈さだったね。288,000kmで5MTのアコードを持ってて、320,000kmまで乗った。雪が降った日に30km/hくらいで木に衝突してしまったんだ。クルマは動いていたけど、ドラシャに損傷があって、そのまま乗るのは危険だから手放したんだ。




    ・メーター類がとてもキレイで整っているね。この時代のホンダはクリーンで信頼性が高く、コスパに優れていた。ホンダの評判はこの時代に築かれたものだとつくづく思うね。この世代のアコードは、カムリやマキシマのベンチマークになったんだ。残念ながら、今のホンダは業界をリードする地位にはいない。




    ・自分がまだ小さかった頃、祖父母がこのアコードを持っていたのを覚えてる。当時はでかいボートみたいなクルマだと思ってたよ。今見ると、このアコードはいかにシンプルでアナログであるかがよく分かるね。




    ・ハイスクール時代の友達がこのアコードを持ってた。金曜と土曜の夜はほとんどこのアコードで過ごしていたよ。




    ・このアコードは宝石並みの価値がある。現代においては他に類を見ないものだ。これほどクリーンで手入れの行き届いたものはそうそう見つからないよ。




    ・初めてのクルマは1984年式のアコードだった。これほど素晴らしい状態のアコードを見られるのは嬉しいね。自分のは乗っているうちにシートのパイピングが裂け始めて、17年と368,000kmのうちに2回トランスミッションを交換したよ。




    ・80年代後半の子供時代に、このアコードに乗ってた覚えがある。我が家にあったアコードは、角目4灯ではなくJDM仕様と同じデザインで、これよりももっとクールに見えた。当時はとても豪華なクルマに思えたよ。あの頃は5速MTの方が一般的だったな。当時自分が住んでいた所では、このアコードがステータスシンボルだった。品質が高く、見た目も素晴らしく、ドライビングダイナミクスも洗練されたものだった。4ドアのファミリーセダンとしては、当時は前代未聞のクルマだったんだ。インテリアも素晴らしかったなぁ。




    ・なんてクラシックなクルマなんだ!自分がまだ幼い頃、我が家には1984年式の白いMTのアコードがあった。インテリアはブルーで、窓は手動だったよ。自分が初めて運転を習ったクルマでもある。おそらく、我が家で所有した中では最も信頼性の高いホンダ車だったな。にしても懐かしい!




    ・このアコードは超クールだ!こういうキレイに保存されている80年代のクルマを見るのは大好きだ。これが当時、"セミラグジュアリーカー"と見なされていたというのは興味深いね。




    ・自分はオーストラリアに住んでいるんだが、1999年に初めてのクルマとして手に入れたのがこの1982年式アコードだった。こっち仕様のアコードはキャブ仕様の1.6リッターを積んでたよ。自分のはエアコン、パワステ、ダークブルーのベロア内装を備えたハイスペックなEXグレードだった。"パワーステアリング"の文字がハンドルの真ん中にプリントされていたのに言及しなかったのは残念だったな。あれはとてもユニークだった。




    ・これは自分のお気に入りのアコードだ。でも自分としてはハッチバックモデルの方が好きだな。スタイリングはクリーンかつ機能的だったね。ドアカーテシライト、エアコン、クルーズコントロールなんかが付いてたな。これらの機能は、当時はまだ高級車のみに装備されていたけど、この比較的安価なクルマでも利用できるようになったんだ。レッドのインテリアのものは本当に特別だったけど、もし自分が今探すとしたらブルーのインテリアのがいいな。最近はもう、カラフルなインテリアのクルマはないよな。





    MARK43 1/43 ホンダ アコード インスパイア CB5 AG-i スペシャルエディション ブルーMARK43 1:43 Honda ACCORD INSPIRE CB5 AG-i Special Edition Blue
    MARK43 1/43 ホンダ アコード インスパイア CB5 AG-i スペシャルエディション ブルーMARK43 1:43 Honda ACCORD INSPIRE CB5 AG-i Special Edition Blue

    アコードクーペ 2.0Siエクスクルーシブ(ホンダ)【中古】 中古車 クーペ ブルー 青色 2WD ガソリン
    アコードクーペ 2.0Siエクスクルーシブ(ホンダ)【中古】 中古車 クーペ ブルー 青色 2WD ガソリン

    アコードクーペ 2.0Siエクスクルーシブ(ホンダ)【中古】 中古車 クーペ グレー 2WD ガソリン
    アコードクーペ 2.0Siエクスクルーシブ(ホンダ)【中古】 中古車 クーペ グレー 2WD ガソリン


    1992年式のホンダアクティバンのドライブ動画に対する海外の反応です。シングルカムのE07A型エンジンは38ps/5,300rpm、5.5kg・m/4,500rpmと心許ない出力ですが、800kg少々のMRレイアウトな車体ならきっとドライビングは楽しいはず…!












    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・この人の態度は素晴らしい。軽自動車を本当に高く評価しているね。本物のクルマ好きに違いない!




    ・このクルマだと、膝がクラッシャブルゾーンになるのか。
     ↑太っているなら腹にエアバッグがビルトインされているから大丈夫だ。
     ↑自分もこういうキャブオーバーのバンにしばらく乗ってたけど、膝がクラッシュパッドになるということを考えたら、運転に対する考え方がかなり変わったよ。




    ・自分も昨年、1990年式のホンダアクティバンを買ったよ。これは自分が今まで見聞きした中では最も経済的なタウンカーだ。自分はほとんど都市部しか乗らないけど、毎日乗っても17.0~21.0km/Lくらいだね。




    ・こういうクルマは、速くて新しくて派手で超高級な空飛ぶスーパーカーよりもはるかに強い印象を与える。自分は昔の普通のクルマ、自分の年齢よりも上のクルマが大好きなんだ。デザインは箱型の方が好きだな。最高速度よりもクルマそのものを楽しみたいんだ。




    ・ミッドシップ、後輪駆動、そしてマニュアルか。基本的にはロータスエリーゼだな。




    ・「ダッジチャレンジャーヘルキャットなんか必要ない。我々にはアクティが必要だ。」だって。これは同意せざるを得ない。
     ↑ヘルキャットのエンジンはアクティよりも重そうだ。




    ・つまり、人類はこのクルマを1980年代に設計したのに、2020年代には誰もが3トンもある大型SUVで都市を走り回っているということか。なんて賢くて効率的なんだろうね。
     ↑アメリカだねぇ。
     ↑それについてはEPA(アメリカ環境保護庁)に感謝しなきゃいけないな。重いクルマにはそれほど厳しい燃費基準がないから、自動車メーカーは一斉にあらゆるものを大型化し始めたんだ。エコフリークのみんな、おめでとう!君らは地球を救っているよ!




    ・開始2分でもう欲しくなった。
     ↑もうちょっとパワーがあれば完璧なんだがな。
     ↑ターボ付けようぜ!




    ・楽しく、シンプルで、価格が手頃。ゴールデンエイジのクルマだね。クルマ業界は、90年代のイデオロギーを取り戻す必要があるようだ。
     ↑そうだな。ここオランダでは、自動車の重量に応じて税金が賦課されるようになっている。その点からすると、最近の"セーフティー軍拡競争"はマジでひどいよ。




    ・他人:どんなクルマに乗ってるの?
     ぼく:ミッドエンジン、後輪駆動、マニュアル。
     他人:なに!マジかよ!
     ↑他人:パワー的にはどんなもん?
       ぼく:660。
       他人:660馬力!そりゃ速いにちがいない!




    ・自分が教わった学校の先生もこういう軽バンを持ってたよ。休暇の間、彼は奥さんと一緒に軽バンで世界中を旅していたらしい。どうやらこういう軽バンは驚くほどのオフロード性能を備えているみたいだね。その先生はクルマと同じくらい風変りな人だったよ。




    ・これはとても印象的だ。軽自動車は運転するのが楽しそうだし、とてもよくできているね。まあ、そうあるべきだよな。日本人は自国のマーケットをよく知っているみたいだ。




    ・自分はこういうダッシュボード上のスペースが大好きだ。どうして自動車メーカーはサイオンxB(初代トヨタbBのサイオン版)みたく、そのスペースを活用しないのか疑問に思ってたよ。




    ・着座位置と視界の良さを見ただけで、これは運転するのが楽しいクルマだと予想がつくね。




    ・これは運転するのがとても楽しいよ。自分も仕事で似たようなのを毎日運転してる。1989年式のスズキスーパーキャリイだ。ここヨーロッパでは、狭い場所や路地フィットするからとても便利なんだ。




    ・これは将来、自分が買うべきクルマだと思ってる。自分が住んでいる州ではけっこう安く売りに出てるし、とても一般的だ。家から歩いて行ける距離に5~6台は停まってるね。見れば見るほど、これは自分の人生に必要だと思うようになってきた。




    ・正直に言うと、これはホンダビートと並ぶ憧れのクルマなんだ。それほど高価ではないスーパーカーだし、手に入れるのにもさほど時間はかからないから気に入っている。オフロードから普段乗りまで、どれだけ多用途に使えるかを見てからになるけど、自分はおそらく、用途に合わせた軽自動車のフリートを所有することになるだろうな。




    ・とてもクリーンで手入れの行き届いたアクティバンだ!自分もこれの4WD版を手に入れたいと思ってる。車高を2インチ上げてマッドタイヤを履かせたいね。リアシートを倒せばアポカリプス用のキャンピングカーにもなる。何より毎日の足として使える。




    ・素晴らしいビデオだった。自分は2004年式のホンダバモスホビオを持ってる。内装屋をやってるから、道具を運べる作業用バンに改造したんだ。パワーは無いけど運転するのはとても楽しいよ。パワーのなさも魅力とユニークさの一部だね。




    ・自分としては、これは今までに作られた中で一番日本っぽい日本車だと思う。つまり、軽自動車というコンセプトそのもとがこれ以上ないほど日本的なんだ。自分としては、アクティはその中の頂点だと思うな。






    トヨタの北米専売ミドルクラスSUV「グランドハイランダー」に対する海外の反応です。一番大きいSUVは「セコイア」で、その次に位置するモデルですね。

    これは「ハイランダー」から派生したモデルで、パワートレインはFFベースのハイブリッドとなっています。一番パワフルなのは2.4リッターターボに前後1基ずつのモーターを組み合わせ、「E-Four Advanced」システムによる4WDモデルで、362hp/55.3kg・mを発揮します。

    それとは別に2.5リッターNAのハイブリッドもあり、こちらにはFF仕様も用意されているとのことです。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・これはトヨタの場外ホームランだな。




    ・より大きく、より頑丈に、そしてよりパワフルになった。これはヒットしそうだ。




    ・とても見栄えのするクルマだね。ちょっと地味だけど、標準仕様のハイランダーよりはいいと思う。




    ・ブレーキランプのデザインはもっとエレガントなものの方が良かったかもしれないな。早くディーラーに来るといいな。




    ・これは警察車両としても良さそうだ。




    ・標準のハイランダーよりも100ポンド重いだけなの?トヨタは何かをケチったのかな。サイズを大きくしたのに、品質を犠牲にせず重量増を100ポンドで済ますというのは不可能だ。




    ・このスケールならシエナ(北米専売のトヨタのミニバン)の方が合理的な気が…




    ・もしセコイアに乗っているなら、このグランドハイランダーはあまり意味を成さないかもしれないな。




    ・パワーは増えたけど、ギアの段数は減ったのか。




    ・RAV4を大きくしたみたいだな。
     ↑これはまさにそういうクルマだ。




    ・このグランドハイランダーの存在意義が未だに分からないよ。ハイランダー、4ランナー、セコイア、レクサスGX、レクサスLXによって既に3列シートSUVのマーケットはカバーされている。どうしてトヨタは共食いを起こしかねないようなモデルを作るんだ?
     ↑君が挙げたモデルは、ハイランダーを除けばすべてトラックがベースで燃費が良くない。舗装された郊外の道路しか走らないような人は、まともな快適性と効率性を好むだろうしね。言うまでもなく、君が挙げたものはほとんどが高価だ。




    ・トヨタにはかなりの種類のSUVがラインナップされている。もう面白がって作ってるんだろうな。




    ・これはグランドRAV4と呼んだ方がいいんじゃないか。




    ・相変わらずトヨタは恐ろしいグリルを作り続けているのか。
     ↑同感だ。最近の自動車のデザインはひどいものばかりだ。興味深いデザインはほとんどない。




    ・自分は遠慮しとくかな。これと同じ機能を備えたセダンに乗り続けるよ。セダンの方がドライバビリティが優れているし、日常使いも便利だ。




    ・このデザインスタイルは、自分はあまり好きじゃないな。トヨタはあまり力を入れなかったみたいだ。現在/将来のデザインはこれとは異なるから、整理されるのかな。




    ・たとえトヨタ製であったとしても、この巨大でヘビーなSUVに4気筒ターボを搭載するなんてとんでもないことだ。




    ・トヨタは背が高いユーザーの事も考えてくれていて嬉しいね。




    ・新型セコイアと被ってないか?






    セコイア SR5(輸入 トヨタ)【中古】 中古車 SUV・クロカン ブラック 黒色 2WD ガソリン
    セコイア SR5(輸入 トヨタ)【中古】 中古車 SUV・クロカン ブラック 黒色 2WD ガソリン

    セコイア SR5(輸入 トヨタ)【中古】 中古車 SUV・クロカン ブラック 黒色 4WD ガソリン
    セコイア SR5(輸入 トヨタ)【中古】 中古車 SUV・クロカン ブラック 黒色 4WD ガソリン

    セコイア SR5(輸入 トヨタ)【中古】 中古車 SUV・クロカン ホワイト 白色 4WD ガソリン
    セコイア SR5(輸入 トヨタ)【中古】 中古車 SUV・クロカン ホワイト 白色 4WD ガソリン

    セコイア リミテッド(輸入 トヨタ)【中古】 中古車 SUV・クロカン ブラック 黒色 4WD ガソリン
    セコイア リミテッド(輸入 トヨタ)【中古】 中古車 SUV・クロカン ブラック 黒色 4WD ガソリン

    セコイア その他/独自仕様/表記なし(輸入 トヨタ)【中古】 中古車 SUV・クロカン ホワイト 白色 4WD ガソリン
    セコイア その他/独自仕様/表記なし(輸入 トヨタ)【中古】 中古車 SUV・クロカン ホワイト 白色 4WD ガソリン


    オフロード仕様カスタムのスズキキャリイの動画に対する海外の反応です。トレーラーに積んだ農機具をけん引したり、農業資材を運んだり、山の中を走り回ったりと、軽トラ本来の性能を存分に発揮していますね。ローレンジとデフロックはやっぱり大事。そしてこのバンパーかっこいいな…











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・軽トラが大活躍している動画を見るのは楽しいな。ガソリン代を支払った後の顔は世界共通だなぁ。




    ・小さいが立派なトラックだ。めちゃくちゃ便利だな。
     ↑(動画主)ありがとう!買った時は半信半疑だったけど、これは本当に農場向きだ。もう軽トラなしの生活は考えられないな。




    ・小さいのにパワフルなトラックだ。リアをエアサスにすれば、重い荷物も積めるようになりそうだな。標準のリアサスは荷重がかかるとけっこう沈むんだ。




    ・この動画を見て軽トラの便利さがよく分かった。軽トラを持ってる友達がいるんだが、彼は街中に住んでいてあまり使わないから売ってくれるというんだ。自分も農場を持っているから、軽トラを譲ってもらえたらとても役に立ちそうだ。
     ↑(動画主)きっと気に入ると思うよ!ぜひとも手に入れて欲しい。軽トラはとても便利で頑丈なんだ。




    ・素晴らしい動画だった!君の義理の弟が作ってくれたというバンパーはとても素敵だよ。気に入ったね。軽トラックを購入したい誘惑にかられているよ。自分は農場を持っていないけど、街乗りに使うのも楽しそうだ。




    ・軽トラが大好きだから、こういう動画を作ってくれるのは本当に嬉しい。UTVと比較すると非常に競争力のある価格だし、便利さや快適さもUTVに勝っているようだ。この軽トラの幅と車重が分かれば教えて欲しいな。
     ↑(動画主)地元の肥料工場で計ってみたら817kgだったよ。DIYのバンパーとウインチが付いていて、燃料缶を積んでいるからちょっと増えてるね。正確な幅は分からないけど、幅が1.5mしかないゲートは通ることができた。あとでメジャーで計ってみるよ。




    ・最近、軽トラックに関するビデオをたくさん観てるんだ。近いうちにタイに引っ越すから、向こうで軽トラを買うことを本気で検討してた。今日渋滞にハマっている時、自分の前に軽トラがいたんだ。その小ささにマジで驚いたよ。あまり小さすぎてもいいことがなさそうだし、ピックアップトラックを買おうかな…




    ・これは2台目の実用トラックとして欲しい!




    ・常々、みんなはどうしてサイドバイサイド(ポラリスなどの2人乗りのUTV)に20,000ドルとか30,000ドルとか払うんだろうって疑問に思ってた。軽トラの方がはるかに優れているよ。
     ↑(動画主)自分もまさに同じ考えだよ。実は発売されたばかりの時、ポラリスRZRを買ったんだ。確かに楽しかったけど、値段や小さな荷台の事を考えると、そのままにしておくことは正当化できなかったんだ。




    ・とてもよくまとまった動画だ。自分が軽トラについて疑問に思っていた事がほとんど理解できたよ。ひとつ追加で教えて欲しいんだけど、燃費はどのくらい? 
     ↑(動画主)自分のは14.5km/Lだけど、他の人のは17.0km/Lくらい走ってるみたいだね。この軽トラは大事にしているけど、決して甘やかすつもりはない。いつでも高回転まで回して乗ってるよ。




    ・軽トラックが大活躍するさまを見るのは大好きだ!バンパーとヒッチメンバーは作るの大変だったのかな?自分も最近軽トラを買ったから、ブルバーとヒッチメンバーを付けたいと思ってて。でも軽トラは、普通のピックアップトラックよりもバンパー周りが入り組んでいるね。このオフロードバンパーは気に入ったよ。




    ・面白い動画だった!しかし、ナンバープレートが付いていないけど公道を走れるの?
     ↑(動画主)登録も済んでいるし保険にも入ってるよ。ここだと、制限速度が時速55マイル以下の道路は合法的に走ることができるんだ。




    ・自分も軽トラがマジで大好きだ。こういうのはパーツは簡単に手に入るの?
     ↑(動画主)もちろん!アメリカにはパーツの在庫を持っている会社がたくさんあるよ。




    ・君の身長はどのくらい?車内はやっぱり窮屈なのかな。この軽トラに非常に興味がある。
     ↑(動画主)自分は180cmくらいだよ。そこまで窮屈ではないかな。何度か乗り降りすると慣れてくるよ。




    ・うちの近所の人がキャタピラー付きの軽トラを持ってるんだ。あれはマジで欲しい!
     ↑(動画主)キャタピラー改造キットには自分もよだれを垂らしていたよ。もし自分が雪の多い地域に住んでいたら、冬のために絶対に買うだろうな。





    ・自分はオランダに住んでいるんだが、ここのスズキのディーラーでは左ハンドル版が入手できる。純正の電動油圧ダンプ仕様があるんだ。この三転ダンプはとても一般的だね。個人事業主の庭師や、公共施設のメンテナンス業者に人気がある。大型トラックで入れないような所にも入れるからね。




    ・この小さなトラックが大好きだ!自分も同じような理由で、ホンダパイオニア500(ホンダ製のUTV)を手放して、ダンプ仕様の軽トラを買おうと思ってるんだ。君のみたいに状態のいいのが見つかるといいな。
     ↑(動画主)自分も長いことダンプとエアコン付きのを探していたけど、最終的にはエアコンとデフロック付きで状態のいいものに落ち着いたよ。もしやり直すとしたら、ダンプとデフロックが付いているものを探すかな。エアコンは便利だけど、乗り降りが多いからエアコンを楽しむヒマがなくてね。




    ・自分はフィリピンで同じ軽トラに乗ってるよ。ここでは左ハンドル版が手に入るんだ。




    ・リアのレシーバーヒッチが素晴らしい。ベッドやフレームと一体感のあるスタイルが気に入ったよ。自分が見つけたのはどれも汎用品で、リアサスのシャックルと干渉しそうなんだよな。見た目もよくないし…




    ・自分は軽作業トラックとして2008年式のホンダリッジラインを使ってるよ。パワーは十分だし、リアデフロックも付いてる。エアコンもよく効くよ。ただ、めちゃくちゃカッコ悪いんだよな…





    【中古】【輸入品・未使用】NewRay 1/18 スケールモデル Polaris RZR 1000XP ブードゥーブルー [並行輸入品]
    【中古】【輸入品・未使用】NewRay 1/18 スケールモデル Polaris RZR 1000XP ブードゥーブルー [並行輸入品]

    【中古】【輸入品・未使用】New-Ray Toys オレンジサイクルパーツ ダイキャスト1:18スケールモデルレプリカ おもちゃ Polaris RZR XP 1000 デューンバギー ホワイト稲妻 New
    【中古】【輸入品・未使用】New-Ray Toys オレンジサイクルパーツ ダイキャスト1:18スケールモデルレプリカ おもちゃ Polaris RZR XP 1000 デューンバギー ホワイト稲妻 New

    キャリイトラック その他(スズキ)【中古】 中古車 軽トラック/軽バン ホワイト 白色 4WD ガソリン
    キャリイトラック その他(スズキ)【中古】 中古車 軽トラック/軽バン ホワイト 白色 4WD ガソリン

    キャリイトラック ターボ(スズキ)【中古】 中古車 軽トラック/軽バン ホワイト 白色 4WD ガソリン
    キャリイトラック ターボ(スズキ)【中古】 中古車 軽トラック/軽バン ホワイト 白色 4WD ガソリン

    キャリイトラック KCスペシャル(スズキ)【中古】 中古車 軽トラック/軽バン グレー 4WD ガソリン
    キャリイトラック KCスペシャル(スズキ)【中古】 中古車 軽トラック/軽バン グレー 4WD ガソリン

    キャリイトラック KU(スズキ)【中古】 中古車 軽トラック/軽バン ブルー 青色 4WD ガソリン
    キャリイトラック KU(スズキ)【中古】 中古車 軽トラック/軽バン ブルー 青色 4WD ガソリン

    キャリイトラック (スズキ)【中古】 中古車 軽トラック/軽バン イエロー 黄色 4WD ガソリン
    キャリイトラック (スズキ)【中古】 中古車 軽トラック/軽バン イエロー 黄色 4WD ガソリン

    キャリイトラック KCエアコン・パワステ(スズキ)【中古】 中古車 軽トラック/軽バン グレー 4WD ガソリン
    キャリイトラック KCエアコン・パワステ(スズキ)【中古】 中古車 軽トラック/軽バン グレー 4WD ガソリン

    キャリイトラック X(スズキ) 中古車 軽トラック/軽バン グリーン 緑色 4WD ガソリン
    キャリイトラック X(スズキ) 中古車 軽トラック/軽バン グリーン 緑色 4WD ガソリン

    キャリイトラック X(スズキ)【中古】 中古車 軽トラック/軽バン グリーン 緑色 4WD ガソリン
    キャリイトラック X(スズキ)【中古】 中古車 軽トラック/軽バン グリーン 緑色 4WD ガソリン

    キャリイトラック KCスペシャル(スズキ)【中古】 中古車 キャンピングカー ホワイト 白色 4WD ガソリン
    キャリイトラック KCスペシャル(スズキ)【中古】 中古車 キャンピングカー ホワイト 白色 4WD ガソリン

    キャリイトラック KCスペシャル(スズキ) 中古車 軽トラック/軽バン グリーン 緑色 4WD ガソリン
    キャリイトラック KCスペシャル(スズキ) 中古車 軽トラック/軽バン グリーン 緑色 4WD ガソリン

    このページのトップヘ