JDM速報 海外の反応

海外の車スレやユーザーレビューなどをまとめています。国産車や日本の自動車文化、JDMメインです。

    海外の車スレや自動車レビュー、JDMやUSDMなネタを紹介しています。

    2023年04月


    1994年式の初代ホンダNSXに対する海外の反応です。北米ではホンダの高級ブランド「アキュラ」から販売されていました。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・このホンダNSXは、スタイリングはイタリアンっぽいけど日本の信頼性を備えている。




    ・1994年には良くない事も起こった。アイルトン・セナが亡くなってしまった事だ。彼はNSXの開発に参加していたんだよな。彼の魂がこのクルマに宿っていると思いたいね。




    ・NSXに乗るのは、自分が持っている2000年式のアコードクーペに乗るよりもずっと気分がいい。この2台はリアエンドがとても似ているんだよね。
     ↑自分もその理由で2002年式のアコードクーペを買ったよ!14年間は乗ったね。




    ・"このNSXを目にするのは、グランツーリスモ1でコンピューターに負けている時だけでした"だって。面白いな。




    ・ホンダはこのNSXのインテリアのデザインをばっちりキメてきた。新しく見えるわけではないが、だからといって古臭くもない。こいつはレビュアーの言う通りタイムレスで美しい。とても目に優しく、正しい感じがする。そしてスペアタイヤのトレッドパターンが面白いな。




    ・1992年式のNSXを持ってたよ。驚くべきクルマで、究極に快適だった。スピードを出すとフロントが離陸したがっていたよ。毎日の足としてはワンダフルなクルマだった。
     ↑NSXを普段の足にしてたの!?お金が余ってるなら俺にもNSX買ってくれよ。




    ・新型NSXもいいけど、このモデルに匹敵するほどとは思えないな。




    ・一部のクルマは、時代遅れに見えず、時代を超越していて常にクールに見える。このNSXはまさにそういうクルマだ。いつでも人目を引くクルマだね。




    ・この初代NSXは今でも大好きなクルマだよ。このデザインには、時代を超越したエレガンスがある。




    ・NSXの熟成っぷりは信じられないほどだ。この世でいちばんクールなクルマだよ。




    ・90年代当時、自分はこのNSXが大好きだった。このクルマが手に入るなら何だってするさ。




    ・自分はヨーロッパ車の方が好きだけど、それでもこのNSXはこれまでに作られたクルマの中で最も魅力的かつゴージャスだと思う。




    ・素晴らしいレビューだった。"ラウドなスタイリング、静かなエンジニアリング"ってやつだね。ますますNSXが欲しくなったよ。




    ・自分はこのNSXがタヒぬほど欲しい。どちらかというとアメ車の方が好きだけど、グランツーリスモで遊んだ日のことがマジで忘れられない。それに、このクルマを買うのは投資みたいなもんだしな。とはいえ、もしこのNSXが手に入ったら毎日乗りたいと思う。走行距離が伸びるとかはクソほども気にしない。クルマは乗るためのもので、しまい込むものじゃないんだ。




    ・初代NSXはどの角度から見ても完璧だ。この色も良く似合っているよ。




    ・このNSXが大好きだ。こんなにビューティフルなクルマはそうない。必要十分な速さを備えていて、それでいてとてもピュアなんだ。これから開発されるクルマは参考にするべきだよ。




    ・このNSXは日本発の最高にタイムレスなデザインのクルマだ。このすぐ後ろにFD RX-7が続くね。この2台はどちらも常にクールで、価値を失うことがない。




    ・1994年は音楽も映画も素晴らしい年だったな。




    ・このNSXは初代Need For Speedでお気に入りのクルマだった。とってもビューティフルなクルマだ!




    ・このNSXはパワーウエイトレシオが優れていることで有名だったなぁ。




    ignition model(イグニッションモデル) HONDA NSX(NA1)(1/64) IG1946
    ignition model(イグニッションモデル) HONDA NSX(NA1)(1/64) IG1946

    ホビージャパン HJ645006RY 1/64 ホンダ NSX (NA1) Type R 1994 エンジンディスプレイモデル付 / Type R 30周年記念 インディイエローパール ミニカー 【5月予約】
    ホビージャパン HJ645006RY 1/64 ホンダ NSX (NA1) Type R 1994 エンジンディスプレイモデル付 / Type R 30周年記念 インディイエローパール ミニカー 【5月予約】

    ホビージャパン ミニカー 1/64 ホンダ NSX (NA1) Type R カスタムバージョン エンジンディスプレイモデル付 完成品 (HobbyJAPAN Honda NSX (NA1) Type R)HJ642006RCW おもちゃ ホビー 玩具 プレゼント
    ホビージャパン ミニカー 1/64 ホンダ NSX (NA1) Type R カスタムバージョン エンジンディスプレイモデル付 完成品 (HobbyJAPAN Honda NSX (NA1) Type R)HJ642006RCW おもちゃ ホビー 玩具 プレゼント


    Autocar Indiaによる、東南アジアで販売される7代目ホンダシティのレビュー動画に対するコメントを紹介します。

    日本ではこういうコンパクトセダンは全滅してしまいましたが、あちらではセダンにステータス性があるそうで、この手のクルマが求められているようです。

    このシティにはガソリン車とハイブリッド車が用意されており、ガソリン車は121PS、145Nmを発揮する1.5リッター直4に6MT/CVTの組み合わせ、ハイブリッドはシステム出力126PS、253NmにeCVTの組み合わせだそうです。

    こいつのタイプRがあれば…











    ↓↓↓以下、インド人の反応↓↓↓






    ・セダン愛好家たちよ、来たぞ…




    ・自分はセダンが好きだな。優雅さが感じられる。SUVにはない優れた乗り心地とハンドリングを感じられる。どのスタイルにも長所と短所はあるけど、自分なら安出来のSUVよりはセダンの方がいいな。




    ・去年の9月に5代目のシティを買ったよ。エンジンは素晴らしく滑らかだし、必要に応じてパワーも出る。競合よりリアシートが広く、信頼性が高いからこれにしたんだ。このセグメントにおいてはキングだね。ホンダがまたここでシビックとアコードを売ってくれるといいな。




    ・自分は2012年式のシティを持ってる。エンジンと乗り心地は最高だよ。ドライビングは実に素晴らしい。古いインフォテインメントシステムはさておき、クルマ自体はちゃんとしてる。今でも元気に走ってるよ。




    ・ホンダの1.5リッターNAエンジンは世界で最も信頼性の高いエンジンのうちの1つだと思う。ここインドでもHR-Vが販売されるといいなぁ。




    ・SUVばかりが溢れかえる中、今でもセダンが見られるのはありがたい事だ。




    ・ホンダはすぐにでもシビックハイブリッドをインドで売るべきだ。




    ・この価格帯(約191万円~約314万円)なら、ベンチレーション機能付きシートを搭載するべきだった。インドみたいな国なら必需品だよ。




    ・パワーシートが無くても、手動で調節できれば十分だ。そしてインドの人々がみんなSUVを必要としているわけではない。いずれにせよ、セダンの乗り心地、スタイル、安定性に勝るものはないよ。




    ・マニュアル車にも先進安全装備が設定されたのは素晴らしいね。




    ・せめて1,000ccのターボエンジンくらいは追加してくれてもいいのにな。もしかしてホンダは、インドにターボを持ち込まないと神にでも誓ったのか?




    ・自動車のくくりの中で見ると、セダンこそ真に美しい。




    ・ホンダはガソリン直噴エンジンのオイル希釈の問題を解決したのか?




    ・キングは常にキングだな。




    ・ああ、ついに美しいセダンが出た…自分はセダンが大好きだから、スズキシアズ(SX4セダンの後継モデル)からこのホンダシティに乗り換えようと思う。




    ・ホンダシティのガソリン車に乗ってたけど、山が多い地域には向いてないと思うな。パワーの立上りが遅いから、いきなり登り坂に差し掛かるとパワー不足を痛感するよ。でもそれ以外のところは素晴らしい。山道でも17km/Lは走るし、高速道路だと20km/Lまで伸びるんだ。




    ・自分はNAエンジンにこだわりたい。




    ・インドの自動車市場で生き残りたいなら、ホンダはもっと最低地上高を高くするべきだ。外見上の変化は問題ではない。




    ・ホンダは販売台数とシェアの低下を必死で食い止めようとしているんだな。




    ・ホンダは一体どうした?まさかインド市場から撤退するつもりか?




    トミーテック 1/64 LV-N272a ホンダ シティR(赤)モトコンポ付 81年式【316787】 ミニカー
    トミーテック 1/64 LV-N272a ホンダ シティR(赤)モトコンポ付 81年式【316787】 ミニカー

    ハイストーリー 1/43 ホンダ シティ CR-i 1988 ニューポーラホワイトHi-Story 1:43 Honda CITY CR-i 1988
    ハイストーリー 1/43 ホンダ シティ CR-i 1988 ニューポーラホワイトHi-Story 1:43 Honda CITY CR-i 1988

    シティ (ホンダ)【中古】 中古車 オープンカー レッド 赤色 2WD ガソリン
    シティ (ホンダ)【中古】 中古車 オープンカー レッド 赤色 2WD ガソリン

    シティ (ホンダ)【中古】 中古車 コンパクトカー ゴールド・シルバー 金色 銀色 2WD ガソリン
    シティ (ホンダ)【中古】 中古車 コンパクトカー ゴールド・シルバー 金色 銀色 2WD ガソリン

    輸入盤 MADNESS / FOREVER YOUNG : SKA COLLECTION [CD]
    輸入盤 MADNESS / FOREVER YOUNG : SKA COLLECTION [CD]


    ハコスカことKPGC10型スカイラインGT-Rをキレイに磨き上げる動画に付いた海外の反応を紹介します。ディテーリングというやつですね。海外でもハコスカはレジェンド級の扱いを受けているようです。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・こういう動画を見た後、口座の残高を確認すると泣きたくなるよ。




    ・ファンタスティックなほどユニークなクルマだ。ただ美しいよ。ナイスなディテーリングだった。忍耐は美徳だね。




    ・この動画主にかかると、「細部に注意を払う」という言葉が何でもないように聞こえるよ。実に素晴らしい仕事だった!そして仕事で磨くにはゴージャスすぎるクルマだ!




    ・こういう動画をもっと見たいな。クルマのディテーリングが一般的ではない国において、これは実に学びの多い動画だ。




    ・素晴らしい動画だった。スカイラインはもちろんの事、クルマ磨きのテクニックが素晴らしい。




    ・あのクルマは最高傑作だな。詳細を教えてくれないか。




    ・伝説クラスのクルマがそこにある時、一切の妥協は許されないね。




    ・ビューティフルだ!自分はクルマの磨き屋で働いているけど、このビデオには到底及ばないよ。




    ・もしこれが自分のクルマだったとして、ここまでキレイに磨き上げられた後に運転するのは嫌だな…とても満足できる動画だったよ!




    ・クルマの事はさておき、彼が作業に込めた愛情が素晴らしい!




    ・美しい。純粋無垢とはこのことだ。クルマもかっこいいな。




    ・日産スカイライン2000GT-R"ハコスカ"は世界的なレジェンドだ。このノスタルジックな見た目が大好きだよ。そしてボンネットの下に収まっているエンジンは、スピードの事のみを考えて作られている。




    ・このハコスカは自分のドリームカーだ。美しいキャンバスに素晴らしい作品を仕上げたね。




    ・自分のガレージにあったらいいなと思うクールな工具がたくさん…




    ・いかなる状況下でも、自分はこういうクルマを所有することはできないだろうな…




    ・鉄粉取り粘土は使わないの?カーディテーリングでは必須だと思っていたよ。ラブリーなクルマ&素晴らしい仕事だったよ。




    ・見ていてとても癒される動画だった。完璧なクルマと驚異的な仕事の組み合わせは素晴らしいね。




    ・彼が一生懸命に磨いている時、スカイラインがまるでお礼を言っているように感じたよ。GT-Rは最高だなぁ。




    ・これは自分の夢のクルマであり、"上がり"のクルマだ。とても大好きなんだ。




    ・自分はクラシックなGT-Rが大好き!でも、ここオクラホマ州では乗らない方が良さそうだ…




    JADA TOYS社のミニカーJDMシリーズ入荷! 1:24 【1971 Nissan Skyline 2000 GT-R】レース仕様 ジャダトイズ ダイキャストミニカー 1/24スケール、スカイライン2000GTR、ハコスカ、KPGC10【レッドライン】
    JADA TOYS社のミニカーJDMシリーズ入荷! 1:24 【1971 Nissan Skyline 2000 GT-R】レース仕様 ジャダトイズ ダイキャストミニカー 1/24スケール、スカイライン2000GTR、ハコスカ、KPGC10【レッドライン】

    タカラトミー トミカプレミアム34 日産 スカイライン GT-R(KPGC10)
    タカラトミー トミカプレミアム34 日産 スカイライン GT-R(KPGC10)

    TRIPLE9 1/18 日産 スカイライン GT-R 1972 ハコスカ ホワイト NISSAN SKYLINE GT-R KPGC10 T9-1800181
    TRIPLE9 1/18 日産 スカイライン GT-R 1972 ハコスカ ホワイト NISSAN SKYLINE GT-R KPGC10 T9-1800181


    世界に誇る日本の電動工具メーカー「マキタ」のXWT14というインパクトレンチのレビュー動画に対する海外の反応です。
    スペックと外観から察するに、国内仕様のTW300DZと同等かと思われます。これは管理人も持っておりまして、Ko-kenのホイールナット用ソケットと組み合わせるとタイヤ交換において無敵です。300Nmもあれば作業も快適ですね。

    海外にはDeWaltやMilwaukeeなどの有名電動工具メーカーがたくさんありますが、我らがマキタはどのように見られているのでしょう…?










    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・自分はマキタの差込角1/2のインパクトレンチは全部揃えている。このXWT14Zは、一般的な自動車整備の95%に使えるね。一番デカいXWT08Zは一度も使ったことがなく、ほこりを被るままになってるよ。




    ・とても徹底的なレビューだった。自分もこのインパクトレンチを1年ちょっと前に買ったよ。とても気に入っている。以前はマキタのもっと大きいインパクトを持ってたんだが、これを買ったら使わなくなっちゃった。




    ・Amazonで200ドルのXWT17Z(国内版のTW700DZと同等。600Nm)を見てたけど、146ドルのこっちを買ったよ。60ドルの違いが自分に何をもたらしたかは分からないけど、主な用途がジープのタイヤのローテーションだから、このXWT14Zでも特に問題はなかったよ。




    ・マキタXWT14ZとDeWaltの901がこのサイズでできる事は実に驚きだ。




    ・このインパクトを注文したよ。サイズの割に出せるパワーがクレイジーだ。それでいてこいつの重さは自分が持ってるXWT08Zの半分なんだからな。こいつがあれば自分がやりたい作業の99.9%はこなせるから、最初にこっちを買っておけば良かったよ。




    ・自分も結局このインパクトレンチを買ってしまったよ。このサイズにはびっくりした。思っていたよりもずいぶんコンパクトだったよ。今はマキタのインパクトレンチが3台、同じくマキタのインパクトドライバーが2台ある。もちろん全部大好きだよ。




    ・素晴らしいビデオだった!ちょうど今注文した所だよ。クルマのタイヤ交換やサスペンションの交換のDIYに使おうと思ってる。こういう詳細なテストは大好きだ。




    ・自分はどちらかと言えばミルウォーキーのファンだけど、マキタには常に多大な敬意を払っているし、マキタのツールは大好きだ。他のツールブランドみたいに煩わしいファンもいないしね。マキタ好きのほとんどは非常にクールで、ブランドに対してクレイジーな偏見を持っていない。




    ・こいつのパワーを事前に調べておいたから、ホイールナットを締めるのにモード2で試してみた。けっこうギリギリかなと思ってたけど、全くもって十分なパワーだったよ。フルパワーで締めなくてよかった。コンパクトなサイズに騙されそうになるけど、締める時は思った以上にパワフルだという事を思い出した方がいいね。




    ・ここヨーロッパで流通しているマキタのツールは、ほとんどがイギリス製だ。自分はDTW285DZ(この一つ前のモデル。国内版はTW285DZ)を持ってるよ。とても満足している。マキタは本当に素晴らしいツールを作るよな。




    ・これは良いね!自分は2008年以来ずっとマキタのツールを使ってるよ。白と黒の1/4のインパクトドライバーを使ってる。どうやら自分はこのインパクトレンチを購入する必要がありそうだ。いつもはエアツールを使っているけど、こいつは外で使うのに最適だ。




    ・素晴らしいレビューだった!40Vバージョンのも見たいな。




    ・DeWaltとミルウォーキーもマキタみたく細かい調整ができたらよかったのにな。




    ・このインパクトレンチを検討していた時、ちょうどこのビデオを見たから思い切って買ってしまったよ。本当に気に入った!




    ・自分はイギリスで足場を組む仕事をしている。この仕事においてマジで使えるインパクトレンチはマキタだけだ。雨が降る中でも使えるんだ。




    ・面白い事に、ここオーストラリアではマキタ以外の電動工具を見たことがない。職人でマキタのツールセットを持っていない人はいないね。




    ・素晴らしいレビューだった。自分のも明日届くんだ。UK版のDTW300Zだ。クルマのナックルアームをばらすのにウンザリしてたんだ。




    ・せいぜいタイヤ交換くらいにしか使わないけど、このインパクトレンチは適切なんだろうか。それとも安全のためにもっとパワフルなのを選んだ方がいい?自分のクルマのホイールナットの締め付けトルクは160Nmくらいなんだけど。




    ・この動画のおかげでこのインパクトレンチを買ってしまった。




    ・そろそろこのチャンネルの動画を見るのを辞めなければならない。2週間で電動工具を10台も買ってしまったよ。もうすぐ11台になる。このマキタのインパクトレンチは、自分にとって素晴らしいツールになるだろうな。ところでこれは、ミルウォーキーの新しいインパクトレンチより小さいんだろうか。





    マキタ(makita) 18V 充電式インパクトレンチ フルセット 青 TW300DRGX 1点
    マキタ(makita) 18V 充電式インパクトレンチ フルセット 青 TW300DRGX 1点

    マキタ【makita】40Vmax2.5Ah充電式インパクトレンチ TW004GRDX★【電池2個・充電器・ケース付き】
    マキタ【makita】40Vmax2.5Ah充電式インパクトレンチ TW004GRDX★【電池2個・充電器・ケース付き】

    コーケン 12.7sq. インパクトホイールナット用ソケットセット(カバー付) 14201M Ko-ken 工具 山下工業研究所
    コーケン 12.7sq. インパクトホイールナット用ソケットセット(カバー付) 14201M Ko-ken 工具 山下工業研究所


    ホンダのCT125ハンターカブに対する海外の反応です。ツーリングに使えたり、トレイルを走れる実力を備えつつも普段使いできるバイクとして人気のある車種です。中身はカブなので、経済性・耐久性は折り紙つきです。海外にも、昔からのファンが大勢いるようですね。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・1980年代初頭にCT90ハンターカブを持ってたよ。行きたい所にはどこにでも行けるバイクだった。副変速機付きだったから、斜面をクローリングしたり沼地から脱出したりするのが容易だった。シンプルさと燃費の良さ、それから頑丈さが気に入ってたよ。マジで手放さなきゃよかった…




    ・CT110ハンターカブは長い間、オーストラリアの郵便局の主戦力だった。中古でもまともな金額で買えるんだ。低いギア比、そこそこなサスペンション、サドルバッグも吊るせる大きなキャリアを備えていて、悪路やトレイルを走るのに最適だった。




    ・若い頃に乗ってたCT70を思い出すねぇ。懐かしさだけでこのCT125ハンターカブを買っちゃうかも。CT70はおそらく今までに所有した中で一番信頼性が高いバイクだった。防弾並みの頑丈さだったよ。これがとても気に入ったから、ぜひともアメリカでも販売して欲しいな。




    ・この小さなバイクのルックスが気に入ったよ。車体のデカさを気にせず、楽しい一日が過ごせそうだ。多少のラフな道に出くわしても、そのエリアの探索を止めるものは何もない。ただ笑顔になるだけだ。




    ・初めて乗ったバイクが1969年式のCT90だったから、素晴らしい思い出がよみがえったよ。あれに搭載されていた副変速機がないのは残念だな。あのローレンジのおかげで、CT90は究極の「機械式ロバ」だった。いずれにせよ、ハンターカブがまた販売されるのはいいことだ。




    ・これはファンタスティックだ。以前、マレーシアでカブ110のコピーバイクを借りて乗った事があって、それ以来小さなバイクが大好きになったんだ。安くて頑丈で乗りやすく、2人乗りもしやすい。125ccのオフロードバージョンはさらに素晴らしいだろうな。硬い地面に戻るために、苦労してバイクを押したり引いたりする必要はなさそうだ。前にBMWのR1200GSアドベンチャーに乗っていて、2年で45,000kmくらい走ってた。素晴らしいバイクだったけど、デカくて高価で重くて、維持にも結構お金がかかったんだ。小型の高品質のバイクこそ答えだね。ありがとうホンダ!




    ・このハンターカブこそホンダが125ccプラットフォームで最初に作るべきバイクだった。いいものを最後にとっておいたのか。何にせよ気に入った。




    ・素晴らしい!昔90ccと110ccのハンターカブを持ってたんだ。驚くほど有能で楽しいバイクだったよ。もしアメリカで販売されたら、自分は色違いで2台買うね。あと小さなガソリン携行缶も欲しいな。走行距離を伸ばすために非常に重要なアクセサリーだ。




    ・ハンターカブは昔アメリカで非常に人気があったから、現代的にアップデートされたこのモデルがヒットしない理由はないね。自分は若い頃、C70パスポート(C70スーパーカブの北米での名前)にハマってた。オンロード向けだったけど、だいたいのオフロードは問題なく走ることができたよ。この新しいハンターカブは、燃費以外では自分が持ってたカブ70に勝っているようだな。




    ・このハンターカブは、自分の好きな川やトレイルのライディングに最適なようだ。アメリカに来たら絶対買うよ。




    ・素晴らしくグッドルッキングなバイクだ。ギア比次第ではオフロードで最高のパフォーマンスを発揮してくれるだろうな。80年代に販売されていたCT90ハンターカブもオフロード性能が最高だった。




    ・かつてオーストラリアで販売されていたCT110ハンターカブは郵便配達バイクとしてよく知られていて、伝説的なステータスを持っていた。で、退役した郵便ハンターカブの中古が出回ると、農家の間で非常に人気が出たんだ。この125ccのハンターカブは値段もまともだし、とてもよく売れるだろうな。




    ・昔のCT90とCT110ハンターカブみたいな副変速機が付いてるといいんだけどな。素晴らしいオフロード性能が手に入るんだが。そして、オーストラリアでもぜひ販売して欲しい。




    ・ホンダのカブが大好きだ。自分はライダーって言えるほどではないけど、カブは夢中になれるバイクなんだ。




    ・初めて乗ったバイクが1969年式のCT90ハンターカブだった。これは完璧な近代化改修って感じだね。気に入ったよ。




    ・もしアメリカで販売されるなら、明日にでも買いに行くのだが。




    ・これは小さいながらも実にグッドルッキングなスクランブラーだ。スーパーカブとモンキーは既にここでも販売されていて注目を集めているよ。欲しいなとは思うけど、本当に惹かれるのはグロムだね。今乗ってるPCXはまだまだ走れるけど、もしこのCT125ハンターカブがアメリカに上陸したら、乗り換えを真剣に検討する必要があるだろうな。これは買ったら即オフロードに持っていきたいタイプのバイクだ。




    ・こいつはすごい!アメリカでも販売してくれて、そして初代ハンターカブのように大成功を収めるのを願っているよ。




    ・これはいいね。探検に最適のバイクだ。普段使いとしては、今持ってるBMWのGSよりもこっちの方が良さそうだな。




    ・ホンダは昔のCT90ハンターカブみたいなローレンジを復活させてくれるといいのにな。そいつこそ真の勝者だ。




    【国内向新車】【諸費用コミコミ価格】 23 ホンダ CT125ハンターカブ
    【国内向新車】【諸費用コミコミ価格】 23 ホンダ CT125ハンターカブ

    CT125ハンターカブ ホンダ HONDA 中古 全国通販! 最大84回分割OK! 与野在庫
    CT125ハンターカブ ホンダ HONDA 中古 全国通販! 最大84回分割OK! 与野在庫

    フジミ 1/12 NEXTバイクシリーズ No.5 ホンダCT125(ハンターカブ/パールオーガニックグリーン)【12NX-5】 プラモデル
    フジミ 1/12 NEXTバイクシリーズ No.5 ホンダCT125(ハンターカブ/パールオーガニックグリーン)【12NX-5】 プラモデル

    このページのトップヘ