JDM速報 海外の反応

海外の車スレやユーザーレビューなどをまとめています。国産車や日本の自動車文化、JDMメインです。

    海外の車スレや自動車レビュー、JDMやUSDMなネタを紹介しています。

    2022年03月

    日本国内でも人気の衰えない80ランドクルーザーは、海外でも同じく人気なようです。












    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・ご近所さんが1997年式のランドクルーザーに乗ってるよ。エンジン載せ替えなしで800,000km走ってる。7大陸を制覇したようなもんだよね。これはクルマじゃなくて洗車だ。



    ・自分も80ランクルを持ってる。今までに製造されたクルマの中で一番だと誇れるね。



    ・90年代のレクサスのインテリアのニオイがするね。わかる人にはわかるよ。



    ・1997年にトヨタディーラーで働いてた。80ランクルはお気に入りだったよ。エンジンと、その低速トルクの強さが好きだった。重いクルマだったからランドクラッシャーってみんな呼んでたよ。車重でブレーキがすぐ摩耗するからね。日本から船で輸入されてくるんだけど、船内で揺れ動かないように、タイヤの空気圧がかなり高い状態でディーラーに入ってきてたよ。



    ・このディーゼルターボはクソ素晴らしい。自分は4×4としでではなくワゴンとして使っているんだが、沢山の人が譲ってくれって押しかけてくる。でも売らないよ。30年以上経つクルマだけど、今でも通用する設計だしね。



    ・80ランクルは最高だよ!こいつは不死身だからな。もし燃費が悪いなら、プラグを変えたりO2センサーやスロットルボディを掃除したりしてみるといいかもね。



    ・2000年代に父親が乗ってたよ。広くて、荷物が積めて、信頼性が高くて、とてもいいクルマだった。



    ・これは素晴らしい4×4だよ。自分は80ランクルの4.2LディーゼルターボのMTに乗ってる。大事にしてるよ。ヒョイと飛び乗って別の大陸まで行けるような車だった。シンプルで頑丈で整備性がいい。まるでAK47だね。



    ・スタイリングは素晴らしいよね。力強くて優雅で落ち着いている。特にフロントエンドはタイムレスクラシックって感じだ。今でも人気がある理由がわかるよ。



    ・自分の同僚2人は1999年式と2000年式のランクルに乗ってるよ。ディーゼルエンジンがいいよね。それに伝説的ともいえる信頼性がある。


    ・自分は1996年式ランクルのTRDスーパーチャージャー仕様に乗ってるよ。とても大好き。クセはあるけどすごいクルマだよ!



    ・1999年式のES300に乗っていたから、フロントシートを見てノスタルジーの波にさらわれたよ。



    ・しかし、ずいぶんキレイな個体だな!このクルマのオーナーに脱帽だよ!



    ・どういうわけか、このクルマはとても現代的に見える。トヨタは伝説的なSUVを作ったね。



    ・これは注目に値するクルマだよね。レクサス版のほうには、調節可能なエアサスが付いてたっけね。





    アウトドア人気もあり、中古車市場では軒並み高値が付いています。しかしレビューを見る限り、中古で探すにあたり走行距離はあんまり関係なさそうですね。

    レクサスSC300(日本名:ソアラ)のレビュー動画です。日本では1JZと1UZが載っていましたよね。このソアラ、以前はそこそこ見かけたような気がしますが、今じゃほぼ見なくなりましたね。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・レクサスSCとアキュラレジェンドクーペは、90年代のオシャレなクーペのトレンドを打ち立てた。現在新車で売られているクルマよりもカッコいいね。



    ・このクルマはマジで宝石だ!いつか5速MTのレクサスSCが欲しいな。



    ・素晴らしいクーペだ!ドリ車、ゼロヨン仕様、サーキット仕様、最高速仕様のどれにでもなれる潜在能力がある。これまでに作られたクルマの中で一番だと思ってるよ。Notorious B.I.G.もこのクルマについてラップしてたよな。レクサスはやっぱりいいよ。



    ・このクルマがそんなに古いだなんて信じられない!現代でも十分通用するよ。



    ・25年経ったから、アメリカでも1JZ-GTEや1UZ-FEを積んだソアラに乗れるようになったよね。あのデジパネが最高なんだ。



    ・自分は1994年式のレクサスSC300を持ってる。何人もの人が譲ってくれって訪ねてきたけど、答えは決まってる。「申し訳ないが、これは売りもんじゃないんだ」



    ・これはタキシードを着たスープラだ。



    ・このようなクルマをノーマル状態で維持している人には本当に敬服するよ。



    ・自分はレクサスSC300かミアータ(ロードスター)のどちらかを初めてのクルマにしようと思ってて、結局ミアータを買ったよ。MT車が欲しかったんだけど、5速MTのSCを見つけられなかったんだ。



    ・俺は1992年式のSC300を持っている。純正5速MTが載っていて、こいつを愛している。何年か前に4,000ドルで買ったよ。今まで乗った中で最高のクルマだな。今のところクラッチを交換したくらいで、とても快調だよ。30年くらい経つのに、レクサスの信頼性はマジですごい。



    ・誰だったかが、SC300とAE86のパワーウエイトレシオは同じだって言ってたな。



    ・継父が98年式のSC300のMTを持ってる。ドノーマルのやつね。これはマジで宝石だよ。



    ・このエンジンの咆哮はとても刺激的だな。



    ・これの直6をターボ化すれば実質スープラになる。でも、フォードサンダーバードV6のスーチャーを流用してV8に装着するのもいいよ。マイナーなチューンだけど、400馬力は出るんだ。



    ・レクサスは防弾かよってくらい頑丈だ。単純なメンテを怠らなければ、永遠に走り続けられる。




    やはり海外では、レクサス・トヨタがかなり信頼されているんですね。

    距離は走っているけど、とても状態の良さそうなレクサスES300(日本名:ウィンダム)のレビュー動画です。この型のウィンダム、昔はよく走ってましたけど、すっかり見なくなりましたね。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・おい、5速MTにこのカラーリングだって!?何てめっけもんだ。



    ・これを改造して600馬力越えのスリーパーにしたら?



    ・90年代のレクサスとトヨタは作りが頑丈だよね。



    ・マニュアルのレクサスを運転できた栄光の日々を想像してみなよ。



    ・このレクサスなら苦労せずに世界一周して、ついでに月にも行って帰ってこれるよな。



    ・なんだと!?相場は3,000ドルくらいだろ?たった200,000km(おかしい事ではない)でサビも無いなんて、超絶お買い得じゃないか!



    ・これはまさしくベストバイだ。動画主はこのクルマを大事にしなきゃね。



    ・MTのレクサスES300は90年代において最高にラグジュアリーなハードトップサルーンだ。



    ・今までレクサスが欲しいと思った事は無かったけど、今はこのレクサスが欲しい。



    ・これは良いクルマだよ!自分の初めてのクルマだった。塗装のクオリティがアホほど高いんだ。現代のレクサスもかなわないくらいさ。



    ・日本人は最高のクルマを作るよな。レクサスに失望することはないね。



    ・よくまあこんな極上車を見つけたね。自分も好きなクルマだよ。信頼性が高くて、整備性も悪くない。



    ・レザーのインテリアが素晴らしいね!これがレクサス品質か。



    ・90年代に、シカゴのフリーウェイでこのクルマがアンバーのフォグライトを点けて走っていたのを覚えているよ。素敵なクルマだな。



    ・やっぱりレクサスだな!自分はV8の1997年式SC400(ソアラ)に6年くらい乗ってるよ。力強くエンジンが掛かるし、アイドリングもスムーズさ。



    ・おお!なんて素晴らしいクルマなんだ!自分もこんな感じの、信頼性が高くて上品なクルマが欲しいよ。



    ・自分は1998年式レクサスES300を持ってる。今342,000kmくらいかな。とある老夫婦から買って3年くらい乗ってるけど、こいつには失望させられる事はないね。ドライビングと乗り心地は今でもスムーズだよ。



    ・磨いた後のこのクルマは本当にゴージャスだ。自分なら完全オリジナル状態を維持したいね。





    あちらでは、「たった」200,000kmなんですねえ…。

    ほぼ廃車状態のEK9シビックを、DIYでレストアした人がいました。よくやるなぁ。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・赤バッジを棚から取って、蜘蛛の巣を取り除いてフロントノーズに付ける所は、まるで冒険家が古代遺跡から遺物を取り出して慎重に扱うようだった。これをやらなきゃレストアが完了したとは言えないよね。素晴らしい仕事だった!



    ・彼は彼がやるべき事をしっかり理解しているね。自分はいつもこういうDIYに感銘を受けるよ。少し嫉妬さえしてしまう。とにかくよくやった!



    ・シンプルで美しく、キレイなレストアだ!YouTubeのこの手の動画は、大抵はエアロを付けたり、アホみたいなホイールを履かせがちだよね。とてもシンプルで素晴らしいよ!



    ・上出来だ!歳を取ったら、こういうクルマのエレガントさが分かるようになったよ。最近のクルマはデザイナーがやたらと頑張って派手なデザインになっているけど、正直イマイチだよね。



    ・自分は機械に詳しくはないけど、こういう動画を観るのは大好きだ。シビックに過去の栄光を取り戻させた彼に敬意を表したい!



    ・これは信じられないな。どれだけの時間と努力を費やしたんだろう。ただワオとしか言えない。



    ・FK8シビックタイプRのオーナーとして、この動画でめちゃめちゃモチベが高まったよ!ここアメリカでは、とんでもない額のお金を費やさないとEK9シビックタイプRを手に入れられないよね。この動画を観て、自分も廃車から起こしてみるモチベーションを得たよ。



    ・素晴らしい23分間だった。彼はとんでもなくいい仕事をしたね。



    ・おお!なんてファンタスティックなんだ。これは自分の若い頃のドリームカーだったよ。彼のレストアは実に好ましいね。



    ・この動画主に嫉妬しちゃうな。自分にもクルマをこれほど美しくレストアする技術があったらいいのに。とにかくよくやった!



    ・自分が見た中でベストなレストアのうちの一つだ。



    ・この動画を何回も観たよ。素晴らしい仕事だ。これは自分のドリームカーだよ。いつか所有したいもんだ。



    ・クルマに愛情を注いで時間を費やすのは最高だな。素晴らしい出来だよ!そして前オーナーはこの宝石をこんなにしちまって。恥を知るべきだ。



    ・とても楽しみながら動画を観たよ。彼の忍耐とスキルはとても立派だ。



    ・ほぼオリジナル状態にレストアしたのがとても好ましいね。これでこのシビックはあと20年は走れる。





    自宅のガレージでこのレベルまでレストアするのはとても大変だと思いますが、管理人もぜひやってみたい。

    トヨタが本気で作った初代レクサスLS400(セルシオ)は、海外でも評判が良かったようです。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・賭けてもいい。これまで生産されたLS400のうちの95%は、今でも最低限のメンテナンスでそこらを走っている。



    ・あら、この動画に出てくるキャデラックはレクサスより20~30年くらい古く見えるね。



    ・このレクサスのスタイリングは時代を超越している。



    ・今見ても、このレクサスのエクステリアとインテリアは素敵だよね。



    ・これは象徴的なクルマだよ。この形はレクサスとして認識できるからね。しかし、そんなに昔のクルマなのか…。



    ・このクルマは時代をめちゃくちゃ先取りしていたよ。今でも十分素敵なラグジュアリーカーに見えるね。ただもっと馬力があるか、MTが選べるかだったらよかった。もし日常のアシとして中古車を買うなら、このレクサスLS400がいいな。



    ・これは今でも結構なリセールバリューがあるし、これまでに作られたクルマの中で最も堅実だったと言ってもいい。カッコいいわけではないが、良いクルマだよ。



    ・このレクサスLS400は、史上最高のラグジュアリーカーだと今でも思ってるよ。



    ・これはとても素晴らしい設計で、今の基準でもすごいクルマだよ。パーフェクトなマシンだ。90年代のLS400が欲しいなぁ。



    ・自分は走行距離438,000kmの1993年式LS400を持ってる。父からのお下がりで、ペイントはオリジナルのままだよ。今でもよく走るね。2011年式のGS350も持ってるんだけど、そっちも良いクルマだね。



    ・義理の兄が1991年式を持ってた。あれは好きだったな。贅沢さと優雅さがにじみ出るようだった。今でもレクサスLS400が欲しいと思ってるよ。


    ・当時でも、レクサスの欠点を見つける事ができなかったんだな。



    ・90年代当時に走ってたBMWやメルセデス、アウディとかを覚えているけど、その中でもLS400は未来感があったな。路上で見るたびにワクワクしたっけ。今見ても素敵なクルマだ。



    ・このレビューに従ってレクサスLS400を買う事にしたよ。30年くらい経つのに、まだシルクのようなスムーズさがあるね。



    ・このクルマの信頼性は、アメ車やドイツ車の何光年か先にあったよね。今でもこのクルマが好きだよ。特にワイドなテールランプがいいよね。





    初代セルシオは、日本国内でも中古価格が上がってきています。維持を考えたらバネサスですが、エアサスのにも乗ってみたいですね。

    このページのトップヘ