「ダットサン=昔の日産」のイメージですが、掘り下げていくと結構歴史がありました。ルーツを辿ると大正時代まで遡ることになります。
ダット自動車商会→ダット自動車製造株式会社→ダットサン商会→自動車製造株式会社→日産自動車株式会社となり、1934年から1981年まで海外向けのブランド名として「DATSUN」を使用していたそうです。
由来は支援者である田さん、青山さん、竹内さんの苗字の頭のアルファベットを取ったところから始まりますが、後からDurable(頑丈)、Attractive(魅力的)、Trustworthy(信頼に足る)と定義されたそうです。
「SUN」については、1914年に最初に作られた乗用車の名前が「脱兎号」で、1930に作られた試作車が脱兎号の息子(=SON)みたいなもんだから「DATSON」、いやでもSONって損みたいに聞こえんじゃんってことでSUNになった…らしいです。
そこで名前は一度途絶えましたが、2012年に新興国向けブランドでDATSUNが復活しました。DATSUNブランドといえば、510ブルーバードや240Z、あとはダットラなんかが思い浮かびますね。
↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓
・ダットサンから日産に名前が変わったのは覚えているけど、その背景については知らなかったな。名前が変わる時の広告を覚えているよ。
・ダットサンは偉大な名前だよ。
・ハイスクールにいた時、友達がダットサンB210(B210サニー)を2台まとめて400ドルで買った。そいつはニコイチで整備して、まともに走る1台のB210を作り上げたんだ。最もクールなクルマではないしひれ伏すようなクルマでもなかったけど、あのクルマは好きだったな。
・自分のカーライフにおける唯一の願いは、クラシックな240Zに乗ることだ。あのクルマは絶対的、決定的にナンバーワンのドリームカーだよ。
・240Zとの初めての出会いは湾岸ミッドナイトだったなぁ。
・自分はてっきり、日産がダットサンを買収したもんだと思ってた。名前が変わっただけだったのかよ。
・280Zは史上最高の量産スポーツカーだ。クラシックなスポーツカーのデザインの頂点にある。とても象徴的な存在だったな。1980年代初頭は自分は子供だったけど、当時はみんなホットウィールの280Zを欲しがってた。この時代は、ポルシェやジャガーなんか以外に似たようなクルマはなかったな。コルベットはまだ1970年代バルーンタイヤって感じだったしね。今でも素敵に見えるクルマだよ。
・240Zと280Zは、クラシカルなアメ車に見えるといつも思ってた。C3コルベットのせいかな。
・1980年に初めて買ったクルマは、1969年式のダットサン510(ブルーバード)の2ドアだった。1,600ccエンジンがブローしたから売りに出して、日本製の1,800ccのエンジンを輸入して交換したんだ。作業の後にボンネットをちゃんと閉めなかったみたいで、走行中にボンネットが飛んでフロントガラスを砕いて、Aピラーも曲がっちゃったんだ。懐かしいな。あのクルマをまだ持ってたらよかった。
・ダットサン510は文字通りクルマだ。クルマの絵を描いてと言われた子供が描くようなものだ。まさにクルマだよ。
・湾岸ミッドナイトのアニメとアーケードゲームのおかげでダットサン240Zが好きになったよ。
・ブルーのダットサン240Zは、普通の人にとっては普通の日本車だろう。でも自分にとっては悪魔のZだよ。
・アメリカは日本を戦争で打ち負かしたけど、日本はアメリカをサーキットで打ち負かした。
・自分のお気に入りのダットサンのクルマは、チェリー100Aだな。夏のお楽しみ用のクルマとして持ってるんだ。
・日産の発音は「NEE-SAN」だよ!
・日産はどこまで落ちたんだろう…510ブルーバードを復活させてくれ!
・1973年式の240Zを持ってた。直列6気筒にウェーバーのツインキャブだったな。その後は1979年式の280Zにも乗ったよ。母親はイエローのB210に乗ってたっけなぁ。
・1970年代半ばに4速MTの510に乗ってたよ。ギア比がすごかったな。110km/h以下だと4速に入れる必要がないんだ。軽いクルマだったからかな。
・初めて乗ったクルマは1978年式の510のクーペだった。1970年代の510のルックスが好きなんだ。
・「ダットサンは我々の心を奪ったブランドでした」
-そうだよな。
「その後、アイデンティティが変わりました。」
-マジで!?
海外ではダットサンの認知度がとても高く、名称を変更するのはとても大きな決断だったようです。「初めてのクルマがダットサンだった」というコメントも多かったですね。
Haynes, John
Haynes Manuals N. America, Inc.
2001-05-07
タカラトミー(TAKARA TOMY)
2019-01-19
Tarmac Works
コメント
ダットサンのブランド廃止にも労使紛争が絡んでる
フェアレディZの生みの親でアメリカ日産の顔だった片山氏が正当に評価されなかったのもこのせい
結果は労使共倒れでルノーに身売りしてリストラの嵐だよ
社内で社員同士が大ゲンカしてるのにいい車が作れるわけがないもんな
コメントする