マツダMX-30のEV版がありまして。
スタイリッシュなSUVのEVで、今流行りのど真ん中を突いてきたようなクルマです。しかしいくつか難点が…
まずバッテリー容量。ホンダeと同じく35.5kWhです。しかし航続距離はホンダeが283kmなのに対し、こちらはWLTCモードで256km。ただ、レビュー記事などを読むと実質200km弱と、このクラスにしちゃ少々頼りない具合です。
加えて、急速充電はCHAdeMOの多くは50kWの出力なのに対し、MX-30側はバッテリー保護のため40kWまでと、何とも微妙な数値。テスラだと実測平均80kWくらいらしいので、ここも少々頼りない。
なのに価格はホンダeと同じ451万円とのことで、うーん…
マツダによると「欧州において、ライフサイクルを通じたCO2排出量がディーゼル車以下になるように電池容量を設定した」との事なので、理屈は通っていると思います。
コミューターとして余裕のある人が増車するとか、使い方がクルマの性格と合致すればとてもいいクルマだと思うのですが…
↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓
・MX-30のEV版は、マツダがCO2に関する規制を満たすためのものだ。売れなくても気にしない。存在しさえすればいいんだ。そうすれば、EVをラインアップする義務がある国でクルマを売り続けることができる。急ごしらえで出してきた感があるけど、売上は気にしないクルマなんだよ。
↑同じことを考えた。電気自動車はほっといて、直6エンジンを積んだ後輪駆動のクルマを開発してくれ。
↑アストンマーティンシグネットを思い出した。
↑2015年にフィアットが500Eを出したのと同じだな。
↑これが正解だと思う。マツダはまだEVへ本気で投資する事を考えていなくて、様々なマーケットへのアクセスを維持するための最小限の努力をしているだけだ。しかし、これは本番に移行するための経験となる。マツダが本気でEVに取り組むときは、初めてではないって事だ。
・ノルウェーに住んでて、このMX-30のEVに1年以上乗ってるよ。ほとんどのオプションを付けたけど結構安かったな。セカンドカーとして買ったんだ。このクルマはとても気に入っているし満足しているよ。個人的に、唯一の欠点は航続距離かな。でも自分にとっては大きな問題ではないよ。
・マツダは「すぐにEVを作らなきゃ!」って感じだったのかな。それで、パーツ部門に行ってバッテリーを8個くらい掴んできて、シートの下に押し込んだんだ。
・マツダがこのクルマを作った理由なんだけど、少なくともヨーロッパでは、各メーカー毎にラインアップしているクルマのCO2総排出量が決められている。この枠のために、EVを作ったんじゃないかな。
・何だかんだ言っても、デザインはマジでクールだ。航続距離がもう少し長ければよかったのに。あと、後席と荷室ももう少し広かったらなぁ。
・EVの最大航続距離は、コンディションが一番良い時の数字であることを考慮しなきゃない。氷点下や酷暑の時は、航続距離が大幅に低下するんだ。カリフォルニア州だと大した事じゃないかもしれないけど、多くの国ではちょっとした問題だよ。
・この動画では、将来的に計画されているロータリーレンジエクステンダーについて言及されてないよね?大きな給油口やエンジンベイの不自然なスペースは、ハイブリッドの事を考えると説明が付く。
・マツダがリアシートのためにホイールベースを伸ばして、機能的なリアウインドウを作り、そしてパワーを上げたらかなりクールなクルマになる。
・昔乗ってたサターンSCのリアヒンジドアは好きだったよ。航続距離の問題はさておき、このMX-30のスタイリングは本気で気に入った。
・前はこのMX-30が好きだったけど、メーカー希望小売価格と航続距離を聞いたら気が変わったよ。このクルマの奇妙さは気に入っているけど、マツダがこのクルマをアメリカ市場にリリースする意味はなかったんじゃないかな。
・自分は古いマツダ3(アクセラ)を持っていて、マツダ車には何年にもわたって感銘を受けた。でも時が経つにつれ、EVの計画がなく、他社に後れを取っていることが明らかになった。マツダは他のメーカーに追い付く抜本的な努力をしなければ、完全に置き去りにされるだろうな。
・このMX-30の次世代モデルは、航続距離が大幅に改善されてるといいな。
・タッチ操作についてはマツダに同意するね。自分はタッチパッド付のアキュラRDXに乗ってるけど、スクリーンを触って操作するよりこっちの方が速いんだ。
・長年のマツダファンとして、MX-30はEV市場へのとても残念な参入だった。過去にマツダは、限界を押し上げるために非常にうまくやっていたんだが…。これは残念だよ。
・ほとんどプロトタイプみたいなクルマだな。マツダはもしかして、何が役に立って何がダメなのか、未来のクルマを開発するためにテストしているのか?
・自分は実際にこのMX-30のEVを持ってて、とても気に入っているよ。そりゃ確かに航続距離はもっと長い方がいいけど、とても満足しているよ。とてもユニークなクルマだから、乗ってると結構目立つんだよね。
・この良い意味で奇妙かつ風変りなルックスが大好きだ。
・ボンネットを開けたとき、電気系がガソリンエンジンみたいに見えるのは素晴らしいアイディアだ。パワーと航続距離がもっとあればもっといいんだけどな。それにしても、ボンネットを開けた時に何かクールなものが見えるってのはいいことだ。
・内側も外側も、BMWのi3に大きな影響を受けたように見えるね。
残念ながら、これはレンジエクステンダー(発電のためだけのエンジン。駆動系は繋がっていない。)は付いていないんだよな。
・観音開きドアは良い先祖返りだね。自分が住んでいるところではこのクルマは販売されないみたい。残念だな。
やはり、航続距離が一番のネックと見られているようです。
しかし冒頭に書いた通り、ライフサイクルでのCO2排出量はディーゼル車より少なくなるよう設計されているとの事。
これは裏を返すと、「16万km走れるディーゼル車並みの性能をEVで得るにはまだまだかかるよ」というマツダの開発陣からのメッセージでしょうか。
さすがに深読みしすぎかな…
コメント
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。