北米仕様の70系クレシーダは、マークⅡセダンのボディをベースにクレスタのフロントマスクを組み合わせ、2.8リッターの5M-GEUを搭載していました。

このクルマの海外ウケはどうだったんでしょう??












↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





・レクサス以前に出たレクサスみたいなクルマだ。




・当時としては見事なデザインだ!これは後にデビューするレクサスLSの元になったものなんだろうか。当時のトヨタは野心的だったんだな。




・素晴らしいね。自分は昔、黒のクレシーダを持ってた。お気に入りのクルマだったよ。6気筒のスムーズさと、乗り心地とハンドリングのバランスが好きだった。もし今新車で買えるとしたら、ぜひまた買いたいね。




・俗に言う「一般的な」80年代のクルマだ!こういう古いデザインが好きなんだよね。古いカプリスとかキャデラックとか、初期のカムリとかね。こういうのは嫌いになれないな。
 ↑こういう一般的な80年代のデザインには、現行車よりももっと魂が込められている気がするね。この時代だと、ボルボとかVWジェッタもいいよな。




・クレシーダは、中東諸国においては伝説級だよ!これとカプリスクラシックは80年代のロードキングだった!




・やった!ついにクレシーダのレビュー動画が来た!こういうクルマは最近見なくなったよなぁ。




・自分は今日も誇りを持ってこのクレシーダに乗ってるよ。
 ↑俺も1987年式のを毎日乗ってるよ。ご近所さんから256,000kmのをたった370ドルで譲ってもらったんだ!




・自分はデジタルメーターが好きなんだ。とてもクールだよな。




・自分の上司が1985年にこのクレシーダを持ってた。たまに運転させてもらったけど、とても印象的なクルマだったな。




・ファンタスティックなクルマだ。後輪駆動のトヨタが恋しいなぁ。




・ノーマルのホイールのままで2JZをスワップして、適切なサイズのタービンに交換すれば最強のスリーパー(羊の皮を被ったオオカミ)ができるね!




・自分も1985年式のクレシーダに乗ってたよ。カッコよかったなぁ。年月を経るごとによりスタイリッシュに見えるようだった。とても気に入ってたんだけど、冬場に凍結防止に撒かれる塩のせいで、15年後には錆びてしまったよ。




・誕生日を記憶してくれるトリップコンピューターなんて付いてるのか!ジェレミークラークソン(英BBCの人気クルマ番組「TopGear」の司会者)の言葉を借りれば、「マイバッハにすらこんな機能はついていない!」




・快適なシートと乗り味、車内の静粛性、4輪ディスクブレーキ、EFI、ツインカム直列6気筒、後輪駆動、パワーウインドウに電動サイドミラー…こういうボクシーでオールドスクールなデザインは大好きだ。80年代の最高のクルマの1台だね。他にもこういうタイプだと、クラウンやセンチュリー、日産セドリックなんかもいいよね。




・クレシーダは自分が初めて買ったクルマだ。1992年式のワインレッドのを持ってたよ。ゴージャスなクルマで、とても気に入ってた。手放さなきゃよかったな。今でも乗りたいと思うよ!




・4穴のホイールがいいね。このクルマはドリフトできるぞ。




・当時のハイテク満載なこのクレシーダが気に入ったよ。




・あああ、クルマがシンプルで信頼性が高くて長持ちしていた古き良き時代…




・こいつの見た目はダルだけど信頼性は高い。手間のかからないクルマを探しているなら、日本車は今なお望ましい選択肢だ。
 ↑適切なメンテナンスさえしていれば30~50万キロは走れるもんな。




・昔はどこにでもいるクルマだったのにな。80年代の日本車は最高だ!





アメリカ以外にも輸出されていたので、そういった所からのコメントもありました。

5M-GEUといえば、初代ソアラやセリカXXにも搭載された名エンジンですから、エンジンを褒めるコメントも多数ありましたね。

そしてやっぱり、アメリカ人はエンジンスワップ大好きなんだなぁ…