日本ではほぼ見なくなったトヨタターセルですが、意外なことにあちらにはファンがいるようです。個人的に、こういう小さいセダンは大好物です。
↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓
・シンプルで信頼性の高いクルマをもう一度作ってくれ。
・30年近く経つのにまだ路上で見かけるってことは、トヨタの品質がとんでもないって事だ。
・確かにまだその辺で見かけるよね。こんなに古いのに普通に動くんだから、やっぱりトヨタが好きだなぁ。
・バングラデシュでは当時、このターセルと90系カローラの中古が日本から入ってきてて、みんな修理して乗ってたよ。信じられないかもしれないけど、こんなクルマでもすごくラグジュアリーだったんだよ。これを観てて懐かしくなった。
・懐かしいなぁ。両親がティールカラーの1994年式ターセルを持ってたよ。それで運転の仕方を覚えたっけなぁ。
・ターセルはとても良いコンパクトカーだった。この一つ前の4WDモデル(日本では初代スプリンターカリブとして売られていた)が特によかった。7代目カローラ(100系?)よりも信頼性が高かったな。320,000km超でもフツーに走るんだ。
・1994年式ターセルを持ってて、今も乗ってるよ。オーバードライブ無しの4速MTはハイウェイでは苦痛だけど、日常のお買い物にはちょうどいい。
・箱みたいに見えるクルマだが、1991年当時はタマゴ型に見えていたんだな。
・1.5Lの90馬力で16.6km/lか。確かに時代は変わったね。
・1995年式のターセルに乗ってた。最高のクルマだったよ。240,000kmくらい乗ったところでぶつけられて廃車になってしまった。それまでは何の問題もなかったな。4速MTで、燃費は17.0km/lを超えていたしね。
・2ドアの5速MTは驚くほどスポーティーで、運転がとても楽しかった。1兆km/lの燃費とトヨタの岩みたいに堅固な信頼性が加わって、ただのエコボックスとは呼べないクルマだったなぁ。
・90年代の日本車がベストだ!
・ここニュージャージー州では、このターセルがまだそこらを走り回ってるのを見かけるよ。日産セントラやフォードエスコートはここまで長持ちしないだろうな。
・1992年式ターセルの2ドア4速MTモデルに乗ってた!エアコン無し、パワーも無しだったけど好きだったな。おかげで何でも乗れるようになったよ。
・当時ほぼ新車の状態で買って今もまだ乗ってる。新車なみにスムーズだよ。でも一応、予防整備はしてるけどね。
ターセル・コルサ・カローラⅡは日本では完全にお買い物カーの位置付けでしたが、あちらでも似たようなもんだったんですね。やはり、シンプルなクルマはいいですね。
コメント
コメントする