JDM速報 海外の反応

海外の車スレやユーザーレビューなどをまとめています。国産車や日本の自動車文化、JDMメインです。

    海外の車スレや自動車レビュー、JDMやUSDMなネタを紹介しています。

    EP91スターレットグランツァVのレビュー動画です。エントリークラスながら速いクルマなのですが、今じゃもうプレミア価格が付いており、とてもじゃないけどもったいなくて峠にもサーキットにも行けませんね。










    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・ようやくスターレットに愛を注いでくれる人が現れた!



    ・スターレットはアイルランドにおいては絶対に忘れられる事はない。伝説級に評判が高かったからね。



    ・素晴らしい動画をありがとう。自分もスターレットグランツァVを持ってる。こいつは隠れた宝石だよ。そのうち少しいじって、どれくらいパワーが出ているかシャシダイで測ってみるよ。



    ・スターレットはもっと愛されるべき!とっても楽しいクルマだからね。ちなみに自分はEP82に乗ってるよ。



    ・スタタボに乗って9年くらい経つかな。毎日乗ってるし、これでサーキットにも行くよ。すごいクルマだよね。いまだに楽しめるんだから。



    ・イギリスにはいっぱい走ってたよ。改造もしやすかった。兄貴のは速かったなぁ。



    ・4E-FTEが乗ったスターレットGTSを持ってたよ。やたらと軽いクルマだった。RSワタナベのホイールを入れてたな。純正インタークーラーの性能は正直ショボくて、FC RX-7のやつに交換するのがコスパ良くパワーアップできたっけね。



    ・スターレットはひどく過小評価されてるよね。すばらしいコンパクトカーなんだけどな。自分も一台欲しいよ。



    ・スターレットは2000年代、アイルランドでとても人気があったよ。今はもうあまり見かけなくなって、値段が上がってきてるね。自分も1999年にグランツァVを買った。初めてのターボ車だったよ。運転がとても楽しくて、もっとパワーがあるクルマを追いかける事もできたね。



    ・NAのEP91をローダウンして乗ってたよ。今まで乗った中で一番楽しいクルマだった。高速よりは下道を走る方が楽しかったな。意外とロードホールディング性能が良かった。酷使したけどトラブルはなかったな。あ、ドラシャがダメになったっけ。



    ・スターレットは日本国外でも売られていたよね。ジャマイカにもたくさん走ってたよ。



    ・忘れもしない。これは自分の初めてのクルマだ。今まで乗った中で一番楽しかったよ。


    ・自分はTEMS付きのEP91を持ってるよ。こんな小さいクルマにそんなテクノロジーを搭載するなんて、すごい時代だったんだな。



    ・自分はバンクーバーでこれを輸入して乗ってたよ。ROMチューンだけで8,500rpmまで回るようになるんだ。3年くらい乗ったな。むち打ちになるくらい鋭い加速をするクルマだった。


    ・自分はスターレットでいろんなレースに出て勝ちまくってたよ!…グランツーリスモでだけどね。





    右ハンドル圏の国からのコメントが多かったです。管理人も免許取り立ての頃はEP91が欲しかったのですが、既に価格が高騰していて買えませんでした… 

    日本仕様のS13シルビアと、北米仕様の240SXのレビュー動画がありました。S13型の240SXは顔面が180SXでテールがS13シルビアの、通称ワンビア仕様で売られていました。シルエイティとは逆のやつです。搭載されるエンジンは日本仕様はCA18かSR20ですが、北米仕様は2.4LのKA24Eという、お世辞にもスポーティーとは言えないようなエンジンを搭載していました。2.4Lの4気筒でシングルカムですから、回らなさそうですよねえ…













    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・JDMのS13シルビアは絶対的にゴージャスだ。



    ・シルビアは現代美術館に展示してもいいよな。



    ・「240SXは日本におけるフォックスボディマスタング」ってのは言いえて妙だな。



    ・え、1989年当時にヘッドアップディスプレイあったの?知らなかったぜチクショウ。



    ・ああ神様、俺は死ぬほどS13が欲しいよ。もし手に入ったら、決していかにもヘラフラッシュ的ないじり方はしない。ちゃんとしたサスキットにまともなホイールを付けて、あと塗装し直せたら最高だな。もちろん、エンジンはSR20かRB25に載せ替えるよ。



    ・どうしてもこのくらいのクルマはダッシュ割れがちだよね。自分のポルシェ944もだよ。とりあえずダッシュマットを掛けておいたけど、どうしたものか…。



    ・シルビアの純正状態の外観はとても好ましいけど、240SXの方が乗ってて楽しそうってのは認めざるを得ないな。



    ・大量のアフターパーツがある軽量ターボFR車と来れば間違いないよな。キレイな個体を見つける
    のはとても難しくなっていて、状態のいいやつに出会えるのは特別な体験だ。オーストラリアにはまだ少々タマが残ってるよ。



    ・昔、日本の佐世保にいた時にこの色のシルビアに乗ってたよ。前のオーナーがRB20にスワップしたやつだった。おそらく今まで乗ったクルマの中で一番楽しかったと思う。今はシアトルに住んでいてマツダスピード3(日本名:アクセラ)に乗ってる。乗ってて楽しいけど、涼しい夏の夜にFR車で日本の峠を攻める時ほどではないんだよな。うーん、いい思い出だよ。



    ・ベージュの方は1989年式とは思えないほどモダンなデザインだ。こういうのが2,000ドルくらいで手に入ると最高なのにな。



    ・ワイパーとウインカーのレバーで戸惑うのはあるあるだよね。日本に住み始めの頃は自分もそうだった。慣れるのに少し時間がかかるよね。



    ・シルビアは死ぬほどゴージャスだな!ちょっと前までS13の中古を探してたんだけど、ノーマルでキレイなやつはバカ高いんだ。



    ・シルビアのフロントエンドはとてもステキだ。日本のメーカーはJDMのものをこっちでも売ってくれればいいのに。



    ・ところで、89年式の北米仕様の240SXにはKA24Eが載ってたんだよな。ありゃシングルカムの××だ。



    ・純正状態のシルビアはなんてゴージャスなんだ。





    海外の方々には、シルビアのフロントマスクが新鮮に見えたようです。240SXの方はダッシュボードが割れちゃってますね。この時代のクルマなら仕方ない事ですね。

    世界中で人気があるトヨタのランドクルーザーですが、昔の40系をレストモッド(レストア+モディファイ→レストアしつつ現代の装備を加えるカスタム)して販売している業者があるようです。見た目がレトロで中身が最新って最高ですよね。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・カッコいいな!しかしこれじゃあビバリーヒルズ(高級住宅街)専用の4×4じゃないか。それに、この値段だとヘッジファンドのマネージャーでもなきゃ買えないよ。



    ・この会社は素晴らしいな。FJ40のレストモッドは神の意思だ。



    ・偶然この動画を見つけたんだけど、すっかり恋に落ちてしまった。FJ40の動画や写真を一日中見ているよ。でも自分はビンボー大学生だから、とてもじゃないが買える余裕はないな…。



    ・自分の人生における唯一の望みは、このビーストを手に入れて旅に出る事だ。



    ・一番安いモデルでも90,000ドルか。ちょっと高すぎるな。明らかに贅沢なアイテムだよ。もともとの実用的なデザインと価格に反しているんじゃないかな。



    ・単純に美しすぎる!どこで買えるんだ?素敵すぎるよ。これかケータハムセブンが欲しいんだが、こっちにより惹かれるな。



    ・神よ!なんて素晴らしいクルマだ!レストモッドは最高だな。昔こういうのに乗ってたから、この手のクルマは大好きなんだよね。



    ・これは誰もが欲しがる現代の4WDだ。



    ・自分にとって、これは今までに作られたクルマの中で一番美しいと思う。



    ・クラシック4×4は最高だな。ただただ美しいよ。



    ・素晴らしい仕事をしたな!よくやった!自分のドリームカーのうちの一台だ。



    ・コロンビアにもFJ40を新車みたいにしてくれるところがあるよ。



    ・おいマジか。これは夢みたいだ。本気でいつか手に入れたいと思うよ。



    ・これは永遠のドリームカーだ。もし金持ちになったら、運転手なんか雇わずにこいつで街中をクルーズしたいね。



    ・本当にクールだ。ポンと買えるお金があったらな。もし買えたら毎日乗りたいよ。



    ・1970年にFJ40を買って、まだ現役で乗ってるよ。買って10年経ったあたりで、シボレーの350スモールブロックV8をスワップして、4バレルキャブレターとかを入れたんだ。でも、いや分かってる。ノーマルのままにしとけばよかった!



    ・よくやった!FJはひとつのアイコンだよね。



    ・夢のクルマだ!クラシックな見た目に効率の良い現代のエンジンの組み合わせは最高だ!古いエンジンだと燃費が悪いし、パーツの入手も大変だからね。とても興味深いけど、しかし、値段がなぁ…。





    この見た目で現代のクルマ並みの性能を得られるのは最高ですね。しかし、コメントしている人がいますけども、スターティングプライスが90,000ドルというのはちょっと手が出ませんね…

    このページのトップヘ