JDM速報 海外の反応

海外の車スレやユーザーレビューなどをまとめています。国産車や日本の自動車文化、JDMメインです。

    海外の車スレや自動車レビュー、JDMやUSDMなネタを紹介しています。

    1991年式ギャランVR-4に対する海外の反応です。このE30系に搭載されていた4G63ターボは、当時としては4気筒最強の出力だったそうですね。初期205ps→中期220ps→後期240psと、MCごとにパワーアップしていきました。

    その他にも当時としては珍しいABS、1気筒あたり4バルブ、4輪操舵など、VR-4にはハイテク装備がてんこ盛りだったそうです。こういうカッチリしたセダンはかっこいいなぁ…












    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・1990年代の日本車はとても興味深いものが多かった。AWD、4WS、インタークーラーターボ、4バルブ、DOHC、EFi、車高&減衰力調整とかね。いつからこういうのが無くなってしまったのか…




    ・三菱の栄光の日々だね。ギャランはなんて美しいなんだろう。プエルトリコでは当時、家に帰る途中でたくさん見かけるクルマだった。




    ・ああ、90年代初頭から三菱はどこまで落ちたのか…




    ・自分は1992年式のDSM(ダイヤモンド・スター・モーターズ:三菱とクライスラーの合弁会社)のを持ってる。自分はこのクルマを死ぬほど愛していたよ。驚くほど信頼性の高いクルマだった。まあ、無理にパワーを上げたりなんかしなかったしね。ノーマルのまま乗ってたけど、エンジンはとても調子がいいよ。30年くらい経つのに、4G63は全く異常なく動いているよ。




    ・当時、0-100km/h加速が6.5秒ってのはかなり速かったんだろうな。
     ↑今でもけっこう速い方だよね。



    ・なんてこった!ターボ付き190馬力、AWD、AWS、0-100km/h加速6.5秒でマニュアルか!今でもこういうクルマを作ってくれてたらいいのに。0-100km/h加速が6.5秒っで、今でも十分に通用する数字だよ。




    ・三菱がいつまでまともなクルマを作っていたか覚えている人いる?




    ・自分の初めてのクルマは1995年式のマニュアルのギャランだったよ。140馬力だったな。かっこいい16インチのホイールを履かせてた。17歳にとっては十分速いクルマだったし、見た目もクールだった。




    ・高いクルマなのに、シフトブーツがゴム製かよ…




    ・このギャランVR-4に毎日乗ってる。いろいろ改造してあるよ。みんなはこのクルマがどれだけハンドリングが良くて速いか信じられないようだ。とても気に入っているよ。




    ・今でもまだこのギャランVR-4に乗ってるよ。ナンバーは「B4AEVO」(=Be for A Evo)にしてある。




    ・これはエボ0だな。




    ・この動画を観て、前に乗ってたギャランVR-4が恋しくなったよ。




    ・自分の好きなクルマだ。三菱はもうこういうクルマを作らないんだよな…




    ・このギャランVR-4は他のAWDのクルマと同様で、左足ブレーキに慣れるとうまく走らせることができる。




    ・これは絶対にクラシックなクルマだ。もし残ってるのがあればだけど。
     ↑まだそこそこ残ってるぞ。




    ・これはいいね!ところで、AMGがチューンしたギャランがあるのを知っている人いる?
     ↑AMGのはFFのNAしか無かったはずだ。




    ・当時としてはなかなかの数字が並んでいるね!




    ・素晴らしいクルマだ。今でもアメリカのラリーシーンで見かけることがあるよ。セリカGT-FOURみたいなもんだ。前に地元のディーラーにノーマル状態の100,000km位の中古車が展示してあったけど、16,000ドルだったよ。さすがに高いよ…




    ・30年前のクルマなのに、今の三菱のラインナップにあるどのクルマよりも速いなんて!マツダがやったみたいに、三菱もかつての魅力を取り戻して欲しいね。





    ランエボの元になったようなクルマですもんね。そりゃみんな好きだよなぁ。確かに、三菱にはもう一度こういうクルマを作ってほしいですね。








    Z31ってシンプルにかっこいいですよね。10年前は人気のないクルマだったのに、最近の旧車ばやりで人気も中古価格もうなぎのぼりです。












    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・先週このフェアレディZを手に入れた。デジタルメーター付きのシングルターボの5速MTで、ほぼフルオプションだ。毎日のようにクルマを褒められるよ。今まで新しいクルマばかり乗ってきたけど、こいつは断トツに楽しいクルマだ。フェアレディZが大好きになったよ。
     ↑おめでとう!かっこいいし、運転が楽しいクルマだよね!
     ↑パーツの調達はできる?
     ↑自分は明日、1981年式の280Zフェアレディが納車されるんだ。楽しみすぎて眠れないからこの動画を観てる。




    ・スタイリッシュでクリーンな日本のデザインだ。80年代は最高の10年間だったよ。




    ・このエンジンのコンロッドは650馬力まで耐える事ができる。燃料ポンプを社外に替えて、インジェクターも450ccくらいのにして、CPUを替えるといい。HX35タービンにしてインタークーラーも変えると、簡単に500馬力出せるよ。
     ↑この夏に自分がすべきことが分かったよ。
     ↑VG30エンジンは防弾並みに頑丈だもんな。




    ・この300ZXは意外と燃費がいいんだね(市街地8km/l、高速12km/l)。この手のクルマはもっと燃費が悪いと思ってたよ。
     ↑乗り方やクルマの状態にもよるけどね。




    ・ルームメイトが昔、このフェアレディZを持ってた。タンレザーにブロンズウインドウ、いろんなオプションが付いてたな。このデジタルメーターは当時は信じられないものだったよ。とてもステキなクルマだった。自分も欲しくなったよ。




    ・センセーショナルなクルマだ。自分の子供時代のヒーローだったよ。1984年に、この300ZXを初めて見た時を覚えている。生涯にわたるクルマ好きとしして決定的な瞬間だった。70系スープラと並んで好きなクルマの1台だ。




    ・1984年式の、フードスクープ付きの300ZXターボを持ってたよ。当時はみんな振り返ったもんだ。今の基準だと最速ってわけじゃないけど、とても信頼性のあるクルマだった。0-100km/h加速は7.3秒だったな。ライト消し忘れの音声警告システムも付いてた。雪の上だとはクルマというよりは殺傷兵器みたいになるから、冬場はずっとしまってたよ。




    ・このZ31が出た時は7歳だったけど、ディーラーでこのクルマを見たのを覚えてる。確か父親が1984年式の日産セントラ(サニー)を買った時だったな。ダッシュボードのコンパスがかっこいいと思ったなぁ。自分は当時、280Zの方が好きだった。半目のヘッドライトについては特に何も思わなかったよ。




    ・スタイリングは今でも十分通用する。かっこいいクルマだ!




    ・日本の湾岸線を走るZ31のビデオを観た事があったな。アフターマーケットパーツによるポテンシャルは信じられないほどだ。




    ・自分が子供の頃、叔父夫婦がこのZを持っていたよ。それが自分のスポーツカーに夢中になるきっかけだった。今でもこのクルマが走ってるのを見かけることがある。欲しいなぁ。




    ・1990年代の初頭にこのZを持ってた。HKSのエキゾーストとブーストコントローラーを付けてたよ。あれはビーストだった!




    ・1986年式のNAの300ZXを持ってたよ。驚くほど快適なクルマだった。特にシートが完璧だったよ。毎週600km以上は走ってたけど、あれは天恵ともいえるものだった。




    ・このクルマが好きなんだよ。見た目がかっこいいもんね。大人になったら乗ろうと思ってたよ。
     ↑まだタマ数はあるよ!遅すぎることはない。




    ・Z31の300ZXはターボとNAどちらも何台か乗ったことがある。とても好きなクルマだよ。ターボもNAどちらも、静かに乗ろうがワイルドに乗ろうが楽しいクルマだった。ターボの方の走りは活発だったなぁ。でもハンドリングはオンザレールだった。今までに乗ったZが恋しいよ。今値段が上がり始めてるみたいだし、キープしておけばよかったな。




    ・自分の1987年式Z31ターボの取扱説明書を読むと、トラブルシューティングの項目に「過剰なエンジン出力:ウエイストゲートの故障」なんて書いてあった。自分はこれがとても面白いと思って、実際にテストしてみたんだ。出荷状態のブースト圧の4.5PSIだと何も感じなかったけど、倍の9.0PSIまで上げたらビーストになった!
     ↑日産はインタークーラーとブローオフバルブを付けなくていいように低いブースト圧にしたんだろうな。それと、ターボラグで文句を言われないように、早い段階でブーストが立ち上がるようにしたのかも。
     ↑え、ブースト圧たったそれだけだったの?前の280Zは7PSIだったのに。




    ・かっこいいクルマだなぁ。いかにも80年代だ!




    ・1990年代に1984年式のフェアレディに乗ってたよ。当時が懐かしい…




    ・このクルマが出た時はティーンエイジャーだった。見た目がかっこよかったし、前のモデルの280Zと比べるとかなり進歩したように見えたよ。半目のヘッドライトのおかげで、このクルマはアグレッシブで洗練されたものに見えていた。しかし、200馬力を出すために3リッターのエンジンにターボを付けなきゃならなかったなんてな。
     ↑ブースト圧がとても低かったんだ。かなり抑えられていたよ。




    ・この眠たげなヘッドライトは最高だな。





    懐かしいですね初代グランツーリスモ。出た当時はマジで衝撃的でした。管理人は小学生でして、親父が買ってきたやつを遊んでいました。

    海外でも大変に人気だったようです。現在のJDM人気の発端のひとつになったと言っても過言ではなさそうです。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・ああ、まるで歴史を見ているようだ。グランツーリスモはレースゲームを完全に変えたよ。
     ↑完全に同意!これはレースゲーム史における偉大な転換点だった。グランツーリスモが出た時代に生きていた事を誇りに思うよ。
     ↑そうだな。グランツーリスモは自動車業界さえも変えたよ。




    ・今までプレイしたゲームの中で一番感情を突き動かされたゲームだった。グランツーリスモはクルマに対する情熱を与えてくれたよ。それは自分の最後の一日まで変わらないだろうな。ポリフォニーデジタルに感謝したい。
     ↑同じく。このゲームがなければ、自分も弟もクルマに興味を持つことなんてなかった。




    ・ゲーム史上最高のオープニングだ。これでレースしたいと思わない人がいたら、どっかおかしいと思う。




    ・まじで泣いた。これは自分に最高だった時を思い出させる。
     ↑自分も同じこと書こうと思った。葬式の時みたいに微笑んで泣いてしまったよ。本当に懐かしい。このオープニングを見ると、なんとも言えない感情に襲われる。




    ・ゲームのオープニングを見て子供だった頃の事を思い出すのはとても素晴らしい事だ。




    ・自分をクルマに夢中にさせたゲームだ。初代グランツーリスモは疑いなくベストなレースゲームだ!




    ・チャンピオンシップを終えて、スカイラインかスープラかNSXが貰えるのかなーって思ってた所にデミオを与えられた時の絶望よ…
     ↑そうそう!
     ↑あの遅いデミオな!
     ↑俺はいつもすぐに売っぱらってたよ。デミオはキープしておく価値はなかった。




    ・チキンスキンがスタンドアップするようだ。このゲームに詰め込まれたクルマやコースは、当時は信じられないくらいだった。初代プレステの限界に挑戦しているみたいだったな。もちろんグランツーリスモ2も例外じゃないよ。




    ・おいおい、懐かしいな。今でも1日中プレイできるよ。このカストロールスープラを手に入れるのがこのゲームでの目標だった。買えるだけの資金が貯まった時は超絶ハッピーだったよ。
     ↑同じだ。でも、自分にはスープラは乗りこなせなかった…それでダッジバイパーが欲しかったんだけど、コーナリングが難しくてねぇ。
     ↑自分は三菱FTOもLMが好きだった。4WDで速くて、ハンドリングが優れていたからね。
     ↑カストロールスープラは確かにコントロールしにくいクルマだったよね。でも最終的には自分のお気に入りになったよ。




    ・何回もリピートしてこの曲を聴いてる。1:15の所で毎回鳥肌が立って涙が浮かんでくるよ。




    ・今でも自分のお気に入りのゲームだ。思い出が多すぎるよ。ライセンス、このオープニング、カストロールスープラ、目がスピードカップ、ノーマルカーだけのレース、日米英対決のレース…今プレイしてもとても楽しいし、やりがいがある。グランツーリスモのおかげでクルマが好きになったよ。




    ・20年以上前のゲームなのにまだ鳥肌が立つ。このオープニングに勝るものはないね。




    ・自分のクルマに対するラヴはこのゲームから始まった。素晴らしいゲームだよ。




    ・思い出に襲われる…




    ・良い思い出がいっぱいある。グランツーリスモは自分の子供時代のすべてだった。このゲームのおかげで、今は自動車のメカニックをしているよ。




    ・グランツーリスモが当時に達成したことと、それによる経験は驚くべきものだった。このオープニングとこのゲームがファンに感じさせるものを言葉にするのは難しい。とても楽しいゲームだった。間違いなく史上最高のゲームの一つだ。




    ・10歳の誕生日にこのゲームを手に入れたのを覚えてる。このオープニングは本当に素晴らしかった。年月を経た今でも、まだ素晴らしいと思える。あれからこんなに時間が経ったなんて信じられない…




    ・これが自分の子供時代だった。




    ・これを見た後泣いたよ…自分と息子とでこのゲームを初めてプレイした時、自分は29歳だった。今はもう52歳になったよ。




    ・ああ、もう何百万回プレイしたんだろう。グランツーリスモが登場した時、他のレースゲームは飲み物の下に敷くコースター同様になった。人生が変わったよ。





    確かに、レースに勝つともらえるデミオはすぐ売ってたな…メガスピードカップの賞品の30系ソアラが好きでした。ディーラーでは買えない色のソアラで、ワインレッド、紫、ゴールドでしたっけ?



    海外版は曲が違うんでしょうか?グランツーリスモと言えばやはりMoon Over The Castleですよね。


    グランツーリスモ PlayStation the Best
    ソニー・コンピュータエンタテインメント
    1997-12-23











    このページのトップヘ