JDM速報 海外の反応

海外の車スレやユーザーレビューなどをまとめています。国産車や日本の自動車文化、JDMメインです。

    海外の車スレや自動車レビュー、JDMやUSDMなネタを紹介しています。

    最近とんと見なくなったSW20は、海外でも人気があるようです。やっぱり皆さんターボの方がお好みのようですね。












    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・このクルマは、デザインの面においては過小評価されている。実際とてもステキなクルマだよ。




    ・今はとても人気のあるクルマになったから、1993年式のターボモデルのオーナーであることを誇りに思うよ。




    ・おい、当時のトヨタのショールームには、セリカとこれとスープラがあったんだよな…




    ・1990年代はスポコンやスポーツカーの黄金時代だった。これはそのうちの1台だよね。




    ・1993年式のターボ付きのMR2を持ってる。運転する度に笑顔になれるクルマだよ。1990年代のクラシックな日本車は時代を超越しているね。




    ・MR2は、日本車の中で最も過小評価されているクルマのうちの1台だ!




    ・ミスター2(MR2のあちらでの愛称)ファンの俺が来たぜ!MR2はやっぱりいいよね。当時、スポコン系の雑誌を読むのが大好きだったよ。あー当時を思い出すなぁ。




    ・MR2すこ!1991年式のターボを15年間くらい所有してたよ。素晴らしいクルマだった。スポーツカーなのに、驚くほど実用的だったんだ。ガレージにスペースがあれば1台欲しいなぁ。




    ・トヨタはこいつを復活させてくれないかな。10万ドルで、コルベットやNSXのクラスになってもいい。復活したMR2が見てみたいよ。




    ・自分はAW11を持ってて、このSW20も欲しかったんだけどいかんせん狭かった。常にお気に入りの1台だよ。




    ・自分は過去に2台乗ったことがある。1993年式と1994年式で、どっちも赤でターボ付きだった。今でも運転しててどれだけ楽しいクルマだったか思い出せるよ。




    ・ほう。自分はあまり直4サウンドは好きじゃないが、こいつは回すと結構いい音がするんだな。今持ってるスーチャー付きのAW11よりも良さげだ。




    ・ミッドシップ、後輪駆動、200馬力、ターボ、4発か。最高じゃないか!




    ・ステキなクルマだ。エンジンサウンドが最高だな!




    ・トヨタが自分でスポーツカーを作ってた古き良き時代だね。




    ・なんてクールなクルマだ!でも最近あまり見かけなくなったよね。最後にMR2を見たのがいつか覚えてないよ。




    ・0-100km/h加速は6.6秒か。5秒台いけると思ってたよ。しかし面白いクルマだね!MR2は大好きだ。この価格帯では、他に信頼性のあるMRのクルマはないね。エリーゼやNSX、ボクスターやケイマンなんかは本体価格が高すぎるか、維持コストが高額だからね。




    ・もしトヨタがMR2を復活させるとしても、間違いなく他の自動車メーカーの助けが必要になるだろうね。他のクーペがそうだったし。彼らがこんなエキサイティングなクルマを自前で作ってたなんて信じ難い。




    ・これとZ32が当時の自分のお気に入りだったよ。




    ・昔トヨタで働いていて、従業員用のカーリースで1992年式のMR2に乗ってたよ。お気に入りのトヨタ車だった。24,000km走ったところでピレリのタイヤを履かせたよ。休日の午後は、マリブキャニオンやマルホランドドライブなんかの山や峠を走ってたな。本当に楽しかった。






    MR2復活を望む声は海外でもそれなりにあるようです。スープラが復活したので、その勢いでMR2も復活すると嬉しいですね。でも、指摘している人がいましたが、他社との共同開発になっちゃうんですかねぇ。

    管理人が小さい頃はよく見かけましたが、最近は全く見なくなりましたね。バネットラルゴには、オーテック架装のウミボウズとかヤマアラシとかっていう特別仕様がありましたよね。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・こういう日本の古いバンは大好きだ。クセが多すぎて数えきれない。



    ・「最適なミニバンのデザインはまだ登場していません」って言ってるけど、ダッジキャラバンとプリムスボイジャーは?これらはみんなが従うことになったスタンダードだよ。



    ・この日本の80'sなバンが気に入った!特に日産のツートンカラーbのボディーがいいね。こういうのはアメリカじゃ見なくなったな。



    ・自分は療法とも実物を見たことがないから、この動画を観る必要があった。



    ・ついにキャブオーバーのミニバンのレビューが来た!大好きなんだ。最近は走ってるのをあんまり見かけないよね。



    ・日本のオフロードバージョンの三菱バン(デリカスターワゴン)はマジでクールだった。輸入されるべきクルマだったよ。



    ・この手のクルマの衝突試験の様子を見てみたいよ。きっとえらい事になるぞ。



    ・「このワゴンが停止する時は、アヒルがディナーを摂る時のようにノーズダイブします」だってwww



    ・この2台のミニバンは、トヨタマスターエースや後から出るプレビアと共に、実に興味深くぜひ所有してみたい。でも中古で見つけるのは超絶大変だよ!



    ・子供の頃からこれらのバンを知ってたよ。このレビューを観たら、両親がダッジキャラバンを選んだ理由が分かった。



    ・自分はこのクセが強い小さなデストラップが大好きだ。このクルマに付いていた、奇妙で細かい機能が大好きだったよ。こいつらは風変りで、運転した感じは全然アメリカンじゃなかったけど、自分は日本の80'sミニバンが大好きだ!



    ・0-100km/h加速が19秒とな。6人乗ったらどうなるんだ?
     ↑いつかは100km/hに到達する。
     ↑タイムを計るのは日時計でも良さそうだな。



    ・まだガキだった1980年代、この2台はよく目にしたのを覚えているよ。ダッジキャラバンやフォードエアロスター、シボレーアストロバンほどの人気はなかったけど、それなりに走ってたっけなぁ。



    ・昔我が家に三菱バンがあったよ。シートアレンジが多彩で、エンジンは運転席のケツの下。控えめに言って、クセの強いクルマだった。



    ・これらのキャブオーバーの日本のバンは、今でも世界のどこかしらで人気があるよな。



    ・確か、日産はこのバンにエンジン火災の問題を抱えていたよね。リコールしたけど解決しなくて、日産はオーナーに買い戻しをオファーしたんだ。そうして買い戻されたバンは廃車にされちゃったから、今じゃもうこのクルマを目にすることはないんだ。



    ・このクルマで正面衝突したら恐ろしいことになるぞ!ペンシルベニアで何台か見かけたなぁ。



    ・日産の方はプロトタイプみたいに見えるな。



    ・オーストラリアにはLS1(コルベットやカマロに乗っていた5,700ccのV8エンジン)のツインターボ仕様をこの三菱バンに載せたやつがいるよ。パワーがありすぎてウイリーしてた。外装ノーマルのスリーパー(羊の皮を被った狼的なアレ)仕様だったな。



    ・自分はカーキチで古今東西のクルマに精通してると自負してるけど、こいつらの事は見聞きしたことがないぞ。





    日本では限られたスペースを有効に使うためキャブオーバーのバンが作られていますが、スペースの事を考えなくていい国からすると、こういうのはクセが強いクルマって見えるんすかね。

    北米仕様バンパーにしか目が行きません…今回も高速有鉛案件ですね。









    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓





    ・今の三菱のラインナップより良いじゃないか。



    ・三菱はかつて、こんなにクールなブランドだったんだな。



    ・三菱が技術オタだった時代だ。今みたいなクロスオーバーナンセンスじゃなくてね。



    ・当時の三菱はプアマンズBMWだったけど、今はプアマンズヒュンダイだ。



    ・このクルマは放置された草ヒロ状態のものしか見たことがなかったよ。モダンなインテリアのハードトップだったんだなぁ。



    ・三菱が今もまだギャランやディアマンテなんかのセダンを作り続けてくれていればよかったのに。



    ・このサッシュレスドアが好きだな。現在でもあまり見られないハイエンドなタッチって感じだ。



    ・このクルマ覚えてるよ!フロントエンドがハンサムで、BMWを彷彿とさせるよね。三菱がこいつを作るのをやめたのが残念だ。



    ・この世代のクルマは大好きだ。若い頃欲しかったけど余裕がなくて買えなかったんだ。これらは今乗ってるレクサスLS430よりは劣るんだろうけど、心のどこかでまた乗りたいって思ってるよ。



    ・最も過小評価されているクルマのうちの1台だ。ハイテクオタク天国!



    ・1995年に父親が買ったよ。素晴らしいクルマだった!当時としてはモダンなクルマだったよ。乗り心地も贅沢だったなぁ。



    ・振り返ってみると、1980~1990年代の三菱はかなり素晴らしかった。ユニークなスタイリングとテクノロジーが満載だった。



    ・友達がこのディアマンテに乗ってたよ。素晴らしいクルマで信頼性も高い。三菱がもう一度まともなクルマを作らないかな…



    ・この3.0リッターV6はSOHCながら、BMWの直6みたいにシルキーな滑らかさがあった。 有名なバランスシャフトのおかげかな。



    ・ディアマンテは高級パフォーマンスセダンだ。



    ・三菱がこのディアマンテにGTOと同じツインターボV6、アクティブエアロ、AWD、AWSを載せてたらって考えてみなよ!残念ながらもうそのチャンスはないけど、もし実現してたらマジもんのスリーパーだぞ!誰かディアマンテVR-4作る人~?



    ・母親から1999年式ディアマンテをもらったよ。あんまりよくないトランスミッションと壊れたアンテナを除けば、このクルマはとても快適なシティクルーザーだね。タイベルさえ交換しておけば、エンジンはオイルを食うこともなくバターみたいにスムーズに回る。これを手放す事を考えると悲しくなるよ。一緒に育ってきたようなもんだからね。



    ・1995年当時これに乗ってた。車高を下げて、MOMOのアルミにファルケンFK352を履かせて、アルパインV12システムにパイオニアのヘッドユニットを付けてた。思い出が蘇るよ。



    ・三菱はこの価格帯において最高のクルマを作っていたよ。驚くべきことに、30年以上経った今でもモダンに見える。今の三菱はいったいどうしちゃったんだ。



    ・1992年にディアマンテのベースグレードに乗ってた。下位グレードとはいえ素晴らしいクルマだった。初代が一番カッコよく見えるね。





    小学生の頃、父親がこれを買うか90系マークⅡを買うかでさんざん悩み、結局マークⅡを買っていました。しかし北米仕様バンパーが気になる…

    このページのトップヘ