JDM速報 海外の反応

海外の車スレやユーザーレビューなどをまとめています。国産車や日本の自動車文化、JDMメインです。

    海外の車スレや自動車レビュー、JDMやUSDMなネタを紹介しています。


    北米ではDATSUN 510の名前で販売されていた、日産510ブルーバードに対する海外の反応です。BRE仕様はかっこいい…!











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・1972年式のブルーバードの2ドアを11年間所有していたよ。200SXの5速ミッションと、SSS用のL16エンジンを載せてたんだ。ワイドタイヤとミニライトのホイールを履かせて、2インチくらいローダウンしてた。峠道でBMWやポルシェを煽って遊んでたよ。イジるのが簡単で、運転が楽しいクルマだった。今まで乗った中で最高のクルマの1台だね。みんなには申し訳ないけど、そいつはもう売ってしまったよ。




    ・こいつは野生動物って感じだな。自分もダットサン510を持ってた。とてもロマンチックな経験だったよ。バランスが良くて、道路との繋がりを感じることができるクルマだった。このビデオを作ってくれてありがとう!




    ・ハイスクールに入る前あたりに、このBRE仕様の510を見たのを覚えているよ。テクノロジーなんてものはなくて、素晴らしいクルマとスキルがあるだけだった。あの頃やこのクルマの事を思い出すと胸が痛むようだ。まさにドライバーズカーだね。




    ・自分は幸運にもこのブルーバードを所有しているよ。最近の若者は、電子制御が介在しないメカニカルなクルマに乗った事なんてないんだろうな。とても残念だ。




    ・あの1,800ccSOHCエンジンの高回転域の音は素晴らしいね。20歳になる前あたりに、自分は510を6台持ってたよ。とても気に入ってた。




    ・アクセルを全開にした時のサウンドが気に入ったよ。190馬力で780kgだなんてすごい!大学にいた1980年代に、自分も510を持ってたよ。4ドアだったけどね。




    ・このクルマのサウンドは素晴らしい!この510は今でも所有したいと思うクルマだ。




    ・これは自分のお気に入りのクルマだ。1971年にこのダットサン510を買って、エンジンを少し改造したんだ。それでV8エンジンを搭載するクルマとレースしたもんだ。たいていはこの510が勝ってたよ。自分はもう73歳になるが、この510は忘れられないクルマだね。




    ・1980年代に4台のダットサン510を持ってたよ。あれからいろんなクルマに乗ってきたけど、510ほど運転するスリルを感じさせてくれるものはなかった。このクルマは改造やメンテナンスがとても簡単だったなぁ。




    ・本物の男のための本物のクルマ。本物のレーサーのための本物のレースカー。




    ・日産がBMW 1シリーズの手頃な代替品として、この510みたいなクルマを作ってくれたらいいのにな。




    ・日産はこの510の現代版を作るべきだ。高回転型エンジンを搭載して、駆動方式はFRのやつだ。




    ・よし分かった。自分は510を欲しいものリストに入れるよ。




    ・こいつのデフは溶接でロックされている。これは今乗っているクルマ用のLSDがなかったり、あるけど高くて買えない時に行われる一般的な改造だった。




    ・あのエンジンは自分の耳に愛を与えてくれた。




    ・鉄板の薄いクルマで、1,000~1,800ccくらいのエンジンを10,000rpm以上まで回すことほど素晴らしいものはないね。




    ・何も特別なことをせずにパワーを発揮している。オールドスクールだねぇ。




    ・自分のVWも10,000rpmまで回るといいんだけどな…さて、アップグレードの時間だ。




    ・なんてこった!このエンジンはどれだけ回るんだ!




    ・あのエンジンのバルブトレーンは、10,000rpm以上回しても耐えられるんだぜ。




    ブルーバード その他/独自仕様/表記なし(日産)【中古】 中古車 セダン ゴールド・シルバー 金色 銀色 2WD ガソリン
    ブルーバード その他/独自仕様/表記なし(日産)【中古】 中古車 セダン ゴールド・シルバー 金色 銀色 2WD ガソリン

    ブルーバード (日産)【中古】 中古車 セダン グレー 2WD ガソリン
    ブルーバード (日産)【中古】 中古車 セダン グレー 2WD ガソリン

    ターマックワークス 1/64 ダットサン ブルーバード510 ワゴン BRE カラー #46 TARMACWORKS インドネシア限定 T64G-026-BRE
    ターマックワークス 1/64 ダットサン ブルーバード510 ワゴン BRE カラー #46 TARMACWORKS インドネシア限定 T64G-026-BRE


    トヨタの北米専売ミニバンの、2023年式シエナに対する海外の反応です。たまに日本でも乗っている人を見かけますね。いかにもアメリカらしい、とてもゆったりして大柄なミニバンです。











    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・これは自分の初めてのミニバンなんだ。トヨタは素晴らしい仕事をしたね。




    ・へえー、見た目はほとんどSUVって感じがするね。正直なところ、驚くほどユニークだ。




    ・トヨタは生産のスピードをもっと上げる必要がある。自分が電話したディーラーはどこも5,000ドルのプレミア価格の上乗せを要求してきたし、納車まで3ヶ月待ちって言ってたんだ。




    ・このシエナが本当に欲しい。でも残念なことに、現在はどのディーラーもメーカー希望小売価格にプレミア価格を上乗せしているし、XLEプラスパッケージみたいに選択できないグレードもある。この問題を解決して欲しいな。




    ・セコイアと同じくらい広くて、ハイランダーと同じくらい効率的で、そして値段はヴェンザ並み。これはとんでもないバーゲンだ!




    ・ベトナムでもこんな素晴らしいクルマが買えるといいな。




    ・シエナはクラス最高のクルマだ。やっぱりトヨタは素晴らしい。ただ、ルームランプは黄色い光の電球じゃなくて、白色LEDにして欲しいな。




    ・シエナにもプラグインハイブリッドが設定されるといいのにな。自分は今シエナに乗ってる。とても快適なクルマだよ。




    ・本当はこのシエナが欲しかったけど、2列目シートを取り外せないから残念だけど購入は見送ったよ。唯一の選択肢はホンダオデッセイだった。




    ・シエナの商用車バージョンを作って欲しいな。リアシートや内装を外したカーゴバン仕様だ。




    ・40,000ドル以上という価格設定は、ほとんどの人が買える範囲を超えてしまっている。




    ・速やかにシエナを増産してほしい。売ってるのを見つけるのは不可能だ。




    ・PHEV版を設定して、どのグレードでも8人乗りを選べるようにして、チャイルドシートを付けやすいシートにして、スライドドアの開口部を広げて欲しい。まずはヨーロッパでも販売しよう!




    ・自分はミニバンを買うことはないけど、これは素晴らしいクルマだね。




    ・レクサスのミニバンをアメリカにも持ってきてくれ…




    ・自分は23歳の独身男性だけど、どうしてこの動画を全部観ちゃったんだろう。




    ・プラグインハイブリッドはないのか。残念だなぁ。




    ・今すぐ注文すると、この2023年モデルのシエナに乗れるのは2027年くらいか?




    ・トヨタはまず、ディーラーが好き勝手にプレミア価格を上乗せするのをどうにかするべきだ。トヨタのクルマは好きだけど、ブランドについてはそうとは言えない。




    ・買えないクルマを宣伝したってしょうがないだろう。




    シエナ SE(輸入 トヨタ)【中古】 中古車 ミニバン/ワンボックス ブラック 黒色 2WD ガソリン
    シエナ SE(輸入 トヨタ)【中古】 中古車 ミニバン/ワンボックス ブラック 黒色 2WD ガソリン

    シエナ SE(輸入 トヨタ)【中古】 中古車 ミニバン/ワンボックス ホワイト 白色 2WD ガソリン
    シエナ SE(輸入 トヨタ)【中古】 中古車 ミニバン/ワンボックス ホワイト 白色 2WD ガソリン


    アメリカでの軽トラの流行を考察した動画がありましたので、それに付いていたコメントを紹介します。

    アメリカといえばフルサイズのピックアップトラックのイメージがありますが、最近は日本の軽トラがにわかに脚光を浴びています。オフロードの走破性が高いので、高価なサイドバイサイド(2人乗りのバギー)の代用として乗られているようです。また、州によってはナンバーを取得して公道も走れるそうで、近所の街乗り用に使っている人もいるようです。












    ↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓






    ・これらの軽トラックが生涯で運ぶ荷物の量は、ここらのフルサイズピックアップトラックやSUVが運ぶ荷物の量よりも多いだろうな。実に面白い。




    ・1ヶ月ほど前に軽トラックを購入したばかりだ。ここバージニア州で合法的に公道を走れるかどうか分からなかったけど、問題はなかった。この軽トラというやつは、我々が意図していたよりもはるかに便利であることが分かったよ。納屋の掃除に軽トラを使ったし、薪も軽トラで運んだし、ホームセンターでの買い出しも軽トラで行った。どこに行っても質問されるし、褒められるよ。




    ・これらのトラックは、フォードレンジャー、シボレーS10、トヨタタコマ、ダッジダコタの生産終了によって残されたニーズを満たしている。このような小型トラックは常に愛されていて、それは今も変わっていない。新しいフォードレンジャーは過去のモデルとは全く異なるもので、本質的にはF-150とわずかに違うだけのものだ。トヨタタコマはもはや以前の姿はなく、大きくなって不要な機能が追加されてしまった。
     ↑フォードは新しくマーベリックを出したけど、あれは小型ではあるが古いレンジャーとは違う。




    ・自分は日本に3年ほど住んでいたことがある。ほとんどすべての作業車や配送車は軽トラックだったよ。これらが人気だった主な理由は、日本にある多くの小規模店舗や小売店の近くに、大型車を駐車できるスペースがないからだ。ドライバーは軽トラを店の前に停めて、サッと下りて荷物を届け、また軽トラに乗って次の配送先に向かうんだ。そういう使い方には理想的なサイズだよ。




    ・自分はこういう軽自動車が大好きだ。自分はイギリスの出身で、地元でこういう小さな軽トラや軽バンに乗ってたよ。クルマの部品の配達をしていたんだが、その目的には最適だった。渋滞を回避するために裏路地を抜けるのにも便利だった。ロンドンの修理工場に配達するときはそんな感じだったな。それから小さなエンジンに騙されない方がいい。これらは間違いなく元気いっぱいのクルマで、見た目よりもずっと頑丈なんだ。
     ↑その通りだ。自分はサンバートラックに乗っているが、インディアナ州のハイウェイで110km/hを出したことがある。




    ・10代の頃に軽トラがあればよかったなぁ。こういうユニークなプラットフォームがあれば、それを生かして自分と友達で実現できることはいっぱいあった。




    ・ここフィリピンでは、欧米で軽自動車ブームが始まる前から軽トラックの人気が高かった。特にスズキキャリイは頼れる商用車として人気なんだ。こういうのは大抵、乗り合いバスみたいに改造されるんだよね。マルチキャブとして知られているよ。都会でも田舎でも、どこでも見かける子tができる。それだけ信頼性が高いんだ。軽トラックはバイクや三菱L300(三菱デリカトラック/バンの海外での名前)に変わる優れた代替品だった。それと、ここで走ってるマルチキャブは全部左ハンドルだよ。




    ・自分は馬の牧場を持ってる。そこで軽トラックを2台使っているんだが、これらがなかったら我々はもっと苦労しただろうな。うち1台はリフトダンプで、荷台が垂直に6フィート上昇するんだ。そして4WDだ。軽トラの素晴らしさは語りつくせない。燃費が良くて、元気に走るし、とても頑丈な働き者だ。最近、ここらのディーラーは合法的に輸入できるようになったみたいだ。ちゃんとした状態のものは4,000~6,000ドルで買えるみたいだね。我々のは大学で使っていたものの払い下げ品で、1台1,500ドルだった。これらの軽トラは10年後も元気に走ってそうだ。
     ↑そのリフトダンプってとても便利だよね!自分も欲しいなぁ。




    ・自分の故郷のヨーロッパでは、自分が子供の頃から日本の小型トラックが既に大人気だった。公園の整備や清掃活動をする市の職員が乗ってたね。整備士も乗ってた。軽トラックにはそれなりの量の荷物が積めるし、狭い路地や歩道、公園の小道を走って目的地にたどり着くことができる。価格も非常に手頃で、燃費がいいし修理も簡単だ。軽トラックにブラシや掃除機を付けて、ロードスイーパーに改造したものもあったな。自分も常々軽トラが欲しいと思っていたんだ。でもドイツではみんなスピードを出すから、身を守るものが何もない軽トラだとちょっと不安でねぇ。
     ↑軽トラはそのような用途に本当に適している。自分が知るいくつかの都市では、その目的のためにバギーを使用していたね。でも荷台は軽トラよりもずっと小さいんだ。




    ・州によっては軽トラが25年ルールの適用外で、新しいものでも登録できるんだ。でも新しい軽トラはポラリスのバギーと同じように扱われていて、とても高価なんだよな。残念なことに、公道で軽トラに乗れない州もある。三菱やダイハツが左ハンドルのUSDM仕様の軽トラを販売していた時期があったけど、あれはサイドバイサイド(2人乗りのバギー)のようなオフロード専用車の扱いだった。こういう軽トラがどんどん一般的になっていくのを見るのはクレイジーだな。
     ↑自分が住んでいる所では、地元の大学で軽トラックや軽バンを何台か使っているよ。外出先で見かけると笑顔になるね。道路交通法的には合法だけど、ハイウェイを走ってもいいのかなぁ。
     ↑自分が住んでいる州では、制限速度60km/hの道路だけ合法的に走れるよ。




    ・台湾にはこれらの軽トラックの左ハンドルバージョンがあるよ。中小企業や露天商に非常に人気がある。ここでは親しみを込めて「發財車」と呼ばれている。金持ちになるクルマって意味だ。フードトラックとかにも多く使われているね。




    ・アメリカの25年ルールとは違って、カナダでは製造から15年経過していれば日本からの輸入車を合法的に乗ることができる。だから、ここではかなりの数のスカイラインとかが走ってるよ。




    ・軽トラックがとても人気なのは、より良い価格で人々のニーズを満たしているからだ。ここアメリカの自動車メーカーは、消費者が欲しがるべきものを教え込もうとしているからなぁ。




    ・1996年式のダイハツハイゼットに乗り始めて2ヶ月経った。とても気に入っているよ。この間スノープラウが届いたから、こいつを取り付けなきゃない。軽トラを手に入れたのは除雪に使いたかったからなんだ。幸いなことに、インディアナ州では公道での使用が許可されているけど、インターステートハイウェイでは許可されていないんだ。もっとも、許可されていても恐ろしくてハイウェイでは乗りたくないけどね。確か、軽トラの公道仕様が許可されるのは29の州だけだったと思う。多くの州では厳しい規則が設けられているんだよね。軽トラは、庭仕事をする時のカート代わりとか、ちょっとした買い物とか、除雪とか、家の周りの用事をするのにとても便利だね。




    ・近所の大学では、普通のピックアップトラックを退役させて、こういう軽トラックを導入しているよ。狭い歩道でも走れるくらい小さいから、芝生を台無しにしなくて済むんだ。それに、荷台の高さが低めで荷物の積み下ろしも楽だから、作業員の人たちも気に入ってるみたいだよ。




    ・自分は南アフリカにいた時、こういう軽トラックを所有してたよ。素晴らしいトラックだった。駐車場所に困った事はなかったね。




    ・オーストラリアでも軽トラはよく見かけるよ。ここは右ハンドルだから運転は問題ないし、新型のも入ってきている。ユート(主に乗用車ベースのピックアップトラックのオーストラリアでの愛称)が無くなりつつあること、アメリカ製の大型ピックアップトラックに対する嫌悪感が、軽トラをより魅力的な選択肢にしたんだと思う。それに、ここはアジアに近いから、輸送費もそんなにかからないんだ。ここでは既に軽自動車や軽自動車をベースにしたクルマが販売されていることは注目に値すると思う。特にスズキジムニーが狂ったように売れているよ。厳密にいえば軽自動車ではないけどね。小型車の市場は存在するけど、誰もが本当に必要としているわけではないSUVやピックアップトラックの販売を増やすために、残念ながら無視されているんだ。




    ・軽トラックは便利な2シーターだから人気があるよね。初めて軽トラを見たのは、日本にいた時だった。海軍の基地では、日本人の従業員が使っている軽トラがいっぱい走っていたよ。




    ・軽トラが本当に欲しい。今のところは手頃な価格のようだね。日本の自動車メーカーが公式にアメリカで販売してくれるのを願っているよ。




    ・とうとうアメリカでも、多くの人々がクルマは小さくてもよいと思うようになったか。成長したなあ。




    サンバートラック TC-SC(スバル)【中古】 中古車 軽トラック/軽バン ゴールド・シルバー 金色 銀色 4WD ガソリン
    サンバートラック TC-SC(スバル)【中古】 中古車 軽トラック/軽バン ゴールド・シルバー 金色 銀色 4WD ガソリン

    サンバートラック WR ブルーリミテッド(スバル)【中古】 中古車 軽トラック/軽バン ブルー 青色 2WD ガソリン
    サンバートラック WR ブルーリミテッド(スバル)【中古】 中古車 軽トラック/軽バン ブルー 青色 2WD ガソリン

    【送料無料!】 ラジコンカー RC ファーストミニッツ 軽トラ スバルサンバー (6代目) ホワイト
    【送料無料!】 ラジコンカー RC ファーストミニッツ 軽トラ スバルサンバー (6代目) ホワイト

    このページのトップヘ